ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    オーストラリアのマッコーリー島。
    今回の世界遺産はオーストラリアのマッコーリー島
    ありのままの自然が残る島
    この自然がいつまでも続きますように^ ^
  •  (放送)
    良かった!昔を思い出す。
    野球でなくて高校の男子ソフトボール部だったが、一年生大会で強豪チームに36対0だったと思うが完敗したが、三年生になった時には互角にまでになった。事実です。だからありえる。
  •  (放送)
    原発停止で大量の取水並びに温排水がなくなったため、海藻は復活しているし、
    海水温の上昇にともない生息していた南洋の魚は逆に死滅したそうだ。
    そういえば、ここ数年、越前クラゲ大量発生のニュースはとんと聞かなくなったなあ。これも原発の温排水がなくなったからじゃないのか。
    原発は放射能汚染だけでなく、温排水でも自然破壊を行なっている。
    脱原発によって自然破壊を止めなければ、人類は自然界から退場を命じられるだろう。
    海洋大学水口名誉教授の”連行”と”悪水”の話は必視聴をおすすめする。
  •  (放送)
    相変わらず静かな安定感のある演出で良かった
    実家に帰った際、自分用にAppleTVでAirplay再生させてた※んですが、普段アニメなどは一切観ない親も一緒に魅入っていたのにビックリしました。
    ※ガラポン3号機は公式で非対応なだけに不安定でした。

    蟲達は気持ち悪いけど、(残念ながらガラポンでは潰れてしまいますが)昔を思え返す豊かな日本の里山情景、静かで落ち着いた演出、コテコテな萌えや暴力シーンは一切なく、知的な昔話風のストーリー、複雑な前提知識は不要(明治〜大正における大まかな日本の農村部イメージがあれば良い)なところが、本作品における間口の広さに感じました。
  •  (放送)
    熟年婚活も大変そうだけど、余裕を持って婚活自体を楽しめばいいんじゃない?
    60代女性のトキメキ婚活、あの明るさで婚活パーティを楽しまなくちゃ、会費損しちゃうよ。
  •  (放送)
    凄そうです!
    ワンセグではディテールがよくわからずもったいなく感じられ、フルセグで見たくなりました。さぞ迫力があるんでしょね!!
  •  (放送)
    亀戸って七福神があるの?
    亀戸ってしちふくじんがあるの?
  •  (放送)
    あしたの天気は?
    あしたの天気はどうでしょうか?
  •  (放送)
    疑惑のカタマリ
    Oct4-GFP発現はOct4でなくても、死にかけの細胞やストレスを受けた細胞でも起こり得る。

    テラトーマの画像データは自身のドクター論文の画像のコピペ。しかも、別の研究内容。

    T細胞の電気泳動の画像は切り貼り。

    キメラマウスの作製に使った細胞は、別の万能細胞を作るマウスの細胞。

    全ての証拠が怪しすぎる。これで「STAP細胞はあります」と言われても誰も信じない。仮にSTAP細胞があるとするなら、それは小保方レシピ以外の方法で作られるだろう。
  •  (放送)
    最強の人選です。
    田村淳の仕切り、鈴木奈々の馬鹿さ(この番組上で彼女の存在がある意味最も重要です)、上杉隆の専門家と一般人をつなぐ能力、これに今回は田原総一朗が加わったら面白く無いわけが無い。
  •  (放送)
    ソーラーバルーンで人は持ち上がる
    こんな大規模な実験をたった10分間の番組に
    するのは、とても贅沢です。

    民放だったら、芸人を絡ませて
    1時間番組に仕上げてしまうよなあ。

  •  (放送)
    昔の番組でさあ、、、
    ジェスチャーってあったけどこの焼き直しかな?
    あの当時の雰囲気の良さは企画が同じでも出せないようだね。
    どうしてなんだろう、、、時代が進むことは進歩ばかりでもないみたいだね。
  •  (放送)
    カリフォルニアの水不足
    アメリカのカリフォルニアで500年に1度くらいの大干ばつで、水が不足している
    農業に与えるダメージは大きく、食料品の高騰が起きてきているそうです。
    日本にも、輸入品で影響がありそうです。
  •  (放送)
    まあまあじゃないかな?
    いいとも!の後はきついよね。まずまずの立ち上がり。
    来週月曜日はおいらの町、牛窓からの地引網中継だ!みんな見てね!
  •  (放送)
    嘘くさいと思うのは、、、
    私がひねくれてるからかなあ、、、
    志村さんのキャラが本当に動物好きには見えないのよ
  •  (放送)
    下手な映画よりも
    面白いです。予想外の展開もあり、当に、事実は小説より……
  •  (放送)
    びみょうなんだけど、、、
    司会者のおじさんはあまり好みじゃないのよね。
    どうして人気があるのかわからない。みのとどうるいのきみ悪さを感じてしまう、、、
  •  (放送)
    番組見てる間に、、
    字が上手くなりました。
    即効果あり!
    受信料の元は取れました。NHKさすが、、、
    横国の先生イケメン過ぎワロタw
  •  (放送)
    脱腸だあああ!?
    脱腸だあああ…
    青空♪
  •  (放送)
    この回で子役からバトンタッチ
    今回は2週間で、主人公はなが子役山田望叶から、吉高由里子にバトンタッチ。ストーリー的にも、今後の大きな柱になるであろう“英語”を、はなが好きになるドラマの基点が描かれた回だった。
  •  (放送)
    新垣さん投入で
    話に拡がりが出てきました。が、あと一回ですか。
  •  (放送)
    世田谷城址は城というより砦
    昔、付近で遊んでいたけど、始めてちゃんと
    知りました。

    天守閣のある城をイメージしていたけど、
    実際は砦のようなものだったのですね。

    今回はマニアック度が高くて見る人を選ぶ番組でした。
  •  (放送)
    宮廷経済の危機!高級外車などのご褒美に群がる官僚達の
    国の資金を
    官僚達の忠誠心を保つ為の
    ご褒美代金に使っているという

    近年その資金繰りも
    困難な状態であるという

    日本も財政困難だが
    ちよっと違うな
    と思った

    五分間ではあるが
    とても内容のある
    見応え十分な番組


  •  (放送)
    日本に住む3人の外国人のドキュメント
    文化の違う日本で力強く生きる3人の外国人を密着

    オニギリを上手に作るミャンマー生まれの男性
    彼は毎朝お茶を入れる時は
    必ず湯呑みにお湯を入れ
    湯呑みを温めてから
    お茶を入れるという

    日本人男性でもあまりやらないその行為にびっくり
  •  (放送)
    定点観測の面白さ
    普段、何気なく流れていく時間も、定点観測してみると意外な発見があったりする。
    時間の面白さに気づかせてくれる番組です。
  •  (放送)
    なかなか興味深いドラマ設定
    ブラック企業の社長三田村(沢村一樹)とゆとり世代の大学生たち、それに大学講師役の黒木メイサらが加わって、いまどきの若者や企業について考えさせる設定はおもしろい。
    沢村一樹がすでに若干いい人モードなのがちょっとアレかな。もっとぶっ飛んだ演技でいいと思うんだけど。とりあえず次回も見てみる。
  •  (放送)
    松本大洋信者には嬉しい限り
    ピンポンも鉄コン筋クリートも、松本大洋漫画の世界観がアニメになってテレビで見られるなんて。
    あれ?前もやってた?
  •  (放送)
    波瑠さんは勢いありますね。
    最近波瑠さんはよく見ますね。でもこのドラマはSPと思って観てみたら、ちょっと違いました。
  •  (放送)
    レゴやりたくなってきた。
    世界に数名というのはこういうとてつもないスキルなんだなあ。
  •  (放送)
    漫画と同じだよ
    もう何の文句もありません。来週も観るよ。
  •  (放送)
    世田谷にお城があった!!
    さすがタモリ倶楽部、目の付け所がいいです。ギャグをバッサリ切る案内人(笑)
  •  (放送)
    世田谷の辺りの人にはオススメ
    ゲストの人選、説明するためのジオラマや古地図、想像図などが良かったです。低予算なりに頑張ってる感じがしました。
    ただし、歴史や戦争が好きで世田谷辺りに土地勘のある人でないと楽しめないかも
  •  (放送)
    見応えあるドラマ
    クオリティー高い。脚本も練られていて、この先が楽しみ。
    前クールに放送していた「S」は、凝っていたわりに脚本が弱かったと思うのだが、こちらはこの調子でいくといいな。
  •  (放送)
    西川さん好きには良いと思う
    自分は西川さんの事が比較的好きなので楽しめた部分が多いが、最後に彼女が泣いてしまったのが彼女のキャラでは無いので複雑な気持ちになった。何となく恵まれない視聴者の溜飲を下げるような作りだったのもイマイチ。あと、やっぱり民放のテレビは間延びしてるから1.5倍速でないと苦しい。
  •  (放送)
    うーむ、よくあるパターンから脱せられるか
    新シリーズの初回を視聴
    今期よく見かける科学捜査もの。さらに主人公が暗い過去を背負っており、おそらくそれをシリーズ通して掘り下げながら、毎回一話完結という、まさに今のヒットドラマのパターンを踏襲。そして初回で依頼人になった石巻桜子(西内まりや)が捜査仲間に加わるというのも実によくあるパターン。
    しかし、この初回については、謎解きの部分におけるSMOKING GUN~決定的証拠~の切れ味がいささか弱くなかったか。また香取慎吾クンの演技もそこまでの深みに至らずっていうのが正直な印象。
  •  (放送)
    「働く」とは「人が動く」こと。
    自分を生かすために、人への思いやりを持って行動することが「働くこと」の意義ではないかなあ。
    三者三様のいい働きぶりを見せてもらって気持ちよかった。
  •  (放送)
    論文の不備をもって、STAP細胞の存在を否定することはできない。
    小保方さんは200回以上、STAP細胞を作製したといっているのだから、
    実際に再現実験を小保方さんにやらせて、作製されたものが万能細胞と呼べる代物か確認すれば済むことではないか。
    ノーベル賞を受賞した田中耕一さんも「まちがって混ぜてしまった物質でうまくいった」と言っていた。科学上の発明・発見には偶然が多分にあると思う。
    また、先日「NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険3▽あなたを守る!細胞が老いと戦う」NHK総合 東京 2014-04-06 21:00:00(00:50:00)を視ていたら、
    山中教授が「IPS細胞は無限に増やせる」と言っていた。
    STAP細胞も存在が確認できれば同様に増やせるのではないか。
    今大事なことは、第三者の再現実験がうまくいかないからと言ってSTAP細胞の存在を全否定しないことだ。
    現状STAP細胞はあると明言して作製できるといっているのは小保方さんだけなのだから、本人に実際に作製させたらいい。
  •  (放送)
    睡眠の一般知識
    睡眠についての一般的な話を手短に話してくれていてとても良かった。
    民放だと内容の割に引っ張りすぎるのがキツイが、nhkは直感的には解りづらいが、ある程度科学的素養のある人だと、このぐらいシンプルな方が好ましかったりする。
  •  (放送)
    近所のうどん飲み屋も登場!
    民放深夜のローカル情報番組。よくいく近所のうどん飲み屋「うどん大学」が登場!でもここのカレーだしうどんは知らなかった。今度オーダーしてみよっと。あと地ビール屋「CRAFT BEER BRIM」もけっこう近かった。
    それにしても、この「チャギハ!」はローカル情報を扱っている番組にも関わらず、EPGがデフォルトのままっていうのは実にもったいない。ちゃんと取り上げる地域やテーマを入力すればもう少しリーチすると思ってるんだが。
  •  (放送)
    キャラがみんな個性的
    グリセリンにそんな使い方があったのか
  •  (放送)
    地方限定メニューも
    もっとあちことで食べたくなった。
    CoCo壱の名前の由来は知らんかったわ。
  •  (放送)
    卒業式特集!
     過去に訪問した学校の卒業式を紹介。特色のある学校なので、多くの人が知らない卒業式の作法です。

    ・防衛大学校
     卒業式は時の首相が観覧するため、テレビなどで放映されて場面だけでなく、卒業式の「帽子投げ」後にある、在校生による観閲行進などを紹介。水道橋博士が「規律の厳しい中で過ごして卒業式で最後に帽子を投げる瞬間は、開放感が凄いだろうね」。


    ・日本航空学園
     パイロットを始め、航空業界に進むための専門教育に特化した学校。
     キャビンアテンダント科の教室で、面接対策に航空会社毎に化粧の仕方を濃いキャラの先生が授業を行っている。卒業式には「We Are The World」!を合唱。帽子投げで卒業。


    ・やまと学校
     ボートレースのレーサーを養成する学校。
     非常に厳しい授業と生活態度を紹介。卒業式の前に卒業記念レースがあり、両親が見守る中レースが開始される。賞金こそないものの、実況もあり実践そのもの。

    ・日本競輪学校
     競輪の選手を養成する学校。
     プロレビュー前に卒業レースが行われる。水道橋博士は「卒業したら自分の体で稼がなければいけないので、終わりがまた始まりということ」
    このレースそのものは無料開放が行われている。


    ・国立立山海上技術学校
     船乗りになるための技術を習得する学校。
     

    ・日本体育大学
     皆様ご存知。
  •  (放送)
    日本企業がんばっているなあ。特にBMC社の脱税できないレジ全録端末はいい。
    小さな端末をレジに繋いで、全取引記録とそれに伴う消費税額データを即日税務署に送信するというのだから、間違いようがなく、しかも現場での事務負担もない。
    このシステムを社員10名の会社が開発し、世界23カ国に輸出しているというのだからすばらしい。
  •  (放送)
    五感に訴える研修
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61397138400&t=1070
    特集。五感に訴える研修。
    目隠しなどをして目以外の感覚から情報を得る…ような研修を紹介していました。
    ゆとり世代に有効だとか。

    研修の仕方も時代で方向性が変わりつつあるということを実感する特集でした。
  •  (放送)
    TV慣れしていないコアな専門家をいれると面白いのに…
    羽田企画第二弾 ブルーコーナーでまったり航空機を見よう♪
    いつもながらですが、鉄ちゃんほどではないけど、航空機ファンって
    いると思うんだけどなあ。

    なんか、タモリ倶楽部においても、地形・鉄道みたいな伸びしろを感じられん。
    とくに鉄っちゃん系は盛り上がるのに…

  •  (放送)
    小保方さんにSTAP作製の再現実験をさせることが、この問題解決の近道では?
    小保方さんが200回も見たというSTAP細胞が如何なるものであったのか。
    それを知りたいという一般の人は沢山いると思いますし、決して特異なところとは言えないと思いますよ。
    大越アナは下記の言葉でまとめていましたが、小保方さん自身は、「同情するなら、STAP作製の再現実験をさせてくれ。」という気持ちで一杯でしょう。
    「会見の後の反応を取材しますと、科学研究に関わる人の多くは否定的なスタンス、一方で、一般の人の中には小保方リーダーへの同情論もあるのが今回の問題の特異なところと言えそうです。」
  •  (放送)
    互いをリスペクトしている取り上げ方もいいね!
    料理宿対決に、仕事でもたいへんお世話になっている方の店やご家族が大フィーチャー。よくある番組ではあるんだけど、好感持てるライバル同士の取り上げ方もたいへん良かった。
  •  (放送)
    深夜で正解だった
    あのままやってたら打ち切りもあったかも
  •  (放送)
    ウィンドウズXPサポート終了
    ウィンドウズXPのサポートが終了しても、行政で使っている20万台くらいのXPパソコンは稼働し続けるだそうです。コストと安全性は建築だけでなくパソコンでもあるんですね。

    トレンド卵は、サスティーという商品
    花などの植物の鉢に刺すことで、鉢の中の土の乾き具合いが目でわかり
    水を与えるタイミングがわかる商品だそうです。
    鉢に刺すことから、サスティーという商品名だそうです。
  •  (放送)
    今大事なのは結論にこだわり、STAP細胞の実現に向け全力を尽くすこと
    トコトンやってできなければあきらめもつくし、小保方さんも論文取り下げに同意するだろう。
    研究を前へ進めさせてもらえない状態で、研究不正があったと言われたらたまらない。名誉挽回の機会を小保方さんに与えるべきだ。
    解説委員の次の結びの言葉に対して、そのように感じた。
    「今大事なのは結論にこだわり、論文をとりさげないと主張することではなく、STAP細胞の存在の有無について根拠と説得力ある形で示すことだと思います。」