ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    レギュラー番組7本の最強肉食系アラフォー女子 LiLiCo
    あいかわらずパワフルな女性です
    今年は女優業もされたそうで、、、
    その時のお話が笑えます
    この方のお話はいつ聞いても面白いです!
  •  (放送)
    コミュニケーションも 学習が 必要な 時代
    なんと 人間は 字のごとく 人と人が 係わり合いながら 成長していくもの それは 幼い時からの 友達や近所の人 親などから 自然に学んでいくものなのに 付き合い方の ノウハウを 教えてもらってどうするのか そのとうりにはいかず バリアンスが いっぱいあるのに それを 乗り越えるノウハウを また 習うのか
  •  (放送)
    買い物 弱者 難民 なんと都会で
    人口が 多く お店も たくさんある 大都会で 欲しいものが 手に入らない 不思議な」世の中に なったものだ ちょっと前までは マイカーで 週末に 家族で 郊外の大型ショッピングセンターで 大量の買い物 そんな 姿は 消えつつあるのだろう なんとなく 社会が しぼんでいく感じが 寂しいね
  •  (放送)
    我が子の 犯罪に走る 原因
    どんな 逆境や ひどい家庭環境に あっても 悪い道に行く子もいるし 反面教師のように 前向きに 生きていける子もいるね 魔法の言葉「どうしたのー」 いいかも
  •  (放送)
    おにやっこ 同棲中 結婚へ?
    見方に よれば 綺麗に 化粧して 女らしく着飾れば いい女だと 思うけど 芸人同士で 家庭は 無理だね 今のままで いいんじゃない 佐藤さん 大事にしてあげて
  •  (放送)
    業務用って なんか 楽しいね
    業務用って きくと なんで ワクワク すののだろう 食料品は なんか 一流の味がするのでないかなと 期待しちゃうし 家電なら パワーありそう 丈夫そうと 思っちゃうね
  •  (放送)
    面白かったけど、前回よりもお題に切れが…
    前回同様に面白かったです。

    が、毎回思うのは、松本さんが(事前に時間をかけて考えてきたであろう)ご自身の解答を紹介するくだりは、内容的には面白いのですが、時間をかければそりゃ面白いの出るでしょ…と、どうしても思ってしまいました。
  •  (放送)
    岡山にもオリーブ浅漬ありますよ
    オリーブの浅漬、岡山にもあります。瀬戸内市牛窓にあるオリーブ園でこの時期だけですが(^^;;
    美味しいですよね!

  •  (放送)
    やしきたかじんさんとその奥様の出会いとは?
    まあテレビですから

    遺産数億円ですから

    年齢差30歳ですから

    いろいろありますから

    死人に口無しですから

  •  (放送)
    TOKYO WOOD 東京発の檜が話題に!
    東京で林業?
    想像できませんでした

    東京発の檜がある
    製造方法も独特でツヤ、香りが格別だというわけだが

    番組内でその魅力を紹介
  •  (放送)
    ムロツヨシおもしろいわ
    主演のムロツヨシもおもしろいけど、その周りの人達もすごくおもしろい。
    毎度、結構斜め上な新解釈ですが、見終わった後にはたしかにそういうこともあるかもしれないよねと妙に納得させられてしまいます。
  •  (放送)
    消費税の 行方 どうなる
    消費税の 先送り 解散総選挙か やっぱり 来年 消費税アップ やるのか だんだん あわただしくなってきた いずれにしろ 思ったより 景気 所得が うまくいかなかったと いうことか
  •  (放送)
    やしきたかじん未亡人の重婚疑惑
    どうも嫁さんの素性に怪しい雰囲気が出てきてるみたいですねえ
    本に書いてあることもどこまでが本当のことなんだか
  •  (放送)
    夕日の写真コンテストで町おこし 20年ぶりの復活した村のよろず屋さん
    いわゆる過疎地である
    住民は高齢化が進み、数も減っている
    その村を元気にしようと立ち上がった人々のドキュメント

    夕日の写真が素晴らしい
  •  (放送)
    老いてペットを飼うのは煩わしくないかなあ。
    小さい時、小鳥をいっぱい鳥小屋で飼っていたが、ネコに全部やられてしまった。
    その時以来、小鳥は飼わないし、ネコ嫌いになった。
    インドで野良犬はたくさん見たが、飼い犬は一匹として見当たらなかった。
    以上、ペットと孤立する高齢者について、コメントの仕様がない。
  •  (放送)
    自分の子供2人も立派に成人している写真がアップされた時ググッと来るものがあった。
    前妻の子供2人の母親であり、下宿人達の母親であり、そして自身の子供2人の母親。
    いつ、どこにいても、何があっても、家族が心の支えと言えるのは幸せの証しだろう。
    メキシコの田舎町でたった一人下宿屋を営む日本人女性、今回もすばらしいナゼそこを見せてもらった。
  •  (放送)
    老人の ペットとの 関係 ちょっと考えました
    老人は 確かに さみしいと 思います そんな時 ペットを 飼う事は いいんじゃないかと 思っていましたが かえって 人癌関係が 希薄になり 孤立することが あるらしい やはり 人は人との 会話で 癒されるのだよね
  •  (放送)
    依存症 誰もが 可能性はあるね
    誰もが いい悪いはあるけど 依存症だよね だって依存するものがあって こそ 人生の 楽しみだよね 食べる 飲む 買う それを 自制できるか わずかな ことだけど さみしいからかな
  •  (放送)
    アイデア すごい 欲しいものあり
    薬を 飲む コップ これすごいね 元気なひとは 薬って飲むことに なんのふじゅうもないけど 年寄りは 喉まわりの 筋力も低下していて むせたりして 大変なんだよね
  •  (放送)
    心理テスト 面白かった
    心理テスト 久しぶり なんとなく 流されて 生きていくと 今の 自分を 見失う事が あるよね そんな時 こんな テストで どっきっ とします
  •  (放送)
    掛け合いがコントみたい。
    田嶋陽子さんの発言を聞いていると、結論ありきのようで、その説明がシドロモドロでした。他パネラーとの議論が噛み合わず、まるでコントみたいに面白かったです。でも、他の論客はいなかったのかなあ?
  •  (放送)
    カツオ漁 オトコの世界
    あらゆるデータを駆使してカツオの通り道を推理する。自分もボートで釣りをするがその難しさの1万分の1くらいは分かっているつもり。非常に興味深かった。
  •  (放送)
    数々のテーマ曲を手掛ける 作曲家 菅野祐悟
    まずは軍師かんべーのテーマを紹介

    名前は聞いたことはあったが
    まさかこんなお若い方とは思わなかった

  •  (放送)
    今週(第7週)は「触らぬ神に祟りなし」かあ。さて、週末にどういうオチがつきますやら、
    「マッサン」は週めくり格言カレンダー仕立てだな。
    気づくのが遅かったかな。
    ウィキペディアによればこれまでのサブタイトルは次のとおり

    週 回     放送日               サブタイトル     演出
    1 1-6 2014年9月29日 - 10月4日 鬼の目にも涙       野田雄介
    2 7-12    10月6日 - 10月11日     災い転じて福となす
    3 13-18 10月13日 - 10月18日 住めば都          梶原登城
    4 19-24 10月20日 - 10月25日 破れ鍋に綴じ蓋       野田雄介
    5 25-30 10月27日 - 11月1日   内助の功          梶原登城
    6 31-36 11月3日 - 11月8日    情けは人のためならず  佐々木善春
    7 37-42 11月10日 - 11月15日 触らぬ神に祟りなし
  •  (放送)
    多重・過重介護に明け暮れて、解放された時には、自分を介護してくれる人がいない。
    そんな状況があと10年もすればいよいよ深刻さを増してくる。
    両親、配偶者は言うに及ばず、兄姉など介護の範囲が更に広がってくるだろう。
    そして、いずれ自分が介護される順番になる。

  •  (放送)
    忍が 超まじめに やってます
    忍が 一生懸命 やっているのが 面白い 結構 腹話術って あそべるね 頭の 体操として いいかも 人形の 使い方が ポイントだね 魂が 入ってるよ
  •  (放送)
    20〜50代におすすめ。
    全ての人におすすめ。

    実は、日本に生まれて・生活しているだけで、とてもラッキーで幸せなんです。
    でも、どうしても不安・焦り・もっと努力しなきゃ、
    という気持ちがわいてきます。
    その原因が何か

    このドラマでヒントがつかめます。

    ちょっと、くどい面もありますが、
    ぜひ、見てください。
  •  (放送)
    身の危険をやるにしても
    議員秘書自らはないかなー。
    もう少しリアリティーを出してほしい。
    その他は面白いと思うが。
    あとカメラマンの彼とは続いてたんですね。そこは切って別な恋愛してほしいですが。
  •  (放送)
    「“カメラ盗んでない”競泳冨田選手の主張」を視聴した。
    気になったのはJOCの対応。
    若者の将来を台無しにしてしまうほどの事件なのに、木で鼻を括ったような会見はいかがなものか。
    防犯カメラの映像を警察で見せられたJOC職員もこれほど事が大きくなろうとは思ってもみなかっただろうし、面倒なことに係わりたくないという気持ちが働いたのではないか。
    JOCに日本選手を守るかばうという気概をないように見える。
    (頭出し)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51415394000&play=1
    これと合わせて、次の番組も再視聴した。
    冨田選手も誤認逮捕の可能性は十分にある。
    クローズアップ現代「防犯カメラの落とし穴~相次ぐ誤認逮捕~」
    NHK総合 東京 2014年10月14日 19:30:00(00:26:00
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01413282600
  •  (放送)
    IPPONグランプリにはゴルファーのアプローチ合戦を観戦しているような感覚がある。
    一発目でホールインワンがあったり、最後の一転がりでIPPONになったり、
    はたまた打った瞬間入ると思ったのが伸びが足りずに入らなかったり、最初からミスショットだったりと、IPPON表示板を視ながら結構楽しんだ。
    IPPON取れなかった時のプレイヤーの表情はパターを外したときのゴルファーの表情とそっくりだ。
  •  (放送)
    逸ノ城、日馬富士に相撲をとらせてもらえなかったなあ。
    前場所の活躍が鮮烈だっただけにちょっと残念であった。
    もっとも、横綱が初日から敗れるようでは沽券に係わるからなあ。
    相撲にもビギナーズラックがあるんだ、などと言われないように、逸ノ城がんばれ!
  •  (放送)
    クドカンぶっ飛ばして来た!最高のノリ
    5分に1回は大爆笑しつつ、ホロリと涙の感動路線がますます磨きかかってきた!「あまちゃん」のときはご当地アイドルだったけど、ここにきて“ご当地キャラ”(ゆるキャラと言ってはいけません)を持ってくるなんて!そのキャストにひとりクローズこと古井豊を当てるところもさすがのクドカンです。
    しかも、みしまるくんとみしまるこちゃんは実在するというこのファクトはある意味で“あまちゃん”を超えているかも!
    今回、なぜか枠拡大までしたにもかかわらず、肝心の「第3回箱根まで駅伝」本編は次回のお楽しみということで…。いやはや最高っす。
  •  (放送)
    相変わらずなかなかマニアックな講座
    ちょっとポップスを演ったことのある人ならよく知っている、いわゆるコードの順次進行(ベースが1音ずつ下がって、コードがトニックからダイヤトニックに下がって行くやつ)を特集。言ってることはもっともだけど、どんぐらいの人がついて来れているんだろうかw
  •  (放送)
    噂の現場 建築時のセットバック問題
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FB21415505600&t=1533

    建築基準法にあるセットバックの問題。
    いろいろな問題を抱えている。
    財産権との問題も。
  •  (放送)
    ファーストシーズン 第一話
    沖縄のローカルヒーロー(了解ヒロイン?)、ハルサーエイカー

    今回は、プロローグ的に、登場人物達がそれぞれの背景説明的に

    セカンドシーズンから見始めた初心者としては、なるほど感があります
  •  (放送)
    「偶然か?!運命か?!ミラクルSP!!!」題名が仰々しいなあ
    軽いノリで、「たまたまSP!」ぐらいが適当かな。
    関係者にミラクルにしたい思惑があるのでは、
  •  (放送)
    ガンの 最新治療を 紹介
    週間新潮の記事 ガンの治療について 長生きすれば いい治療が 得られる 可能性は あるけど 長生きしたため ガンになるとも言える 半分は ガンで死ぬからね
  •  (放送)
    IPPONグランプリを見ていると芸人は天才だなって思う
    IPPONを軽々と取るバカリズムや、予想もつかないネタで爆発力のあるホリケン、ハマる人はハマる小木、皆さんの頭の回転の早さと笑いのセンスに脱帽です。
  •  (放送)
    まさか まさかの 話の展開にビックリ
    今夜は興信所なお勤めの方たちが出てきます
    新人君がある浮気調査を調べることになるのですが、、、

    まさかの展開ですね

  •  (放送)
    今回は小悪魔なコード進行のお勉強!あの曲もこの曲もこのコード進行だったんですねー
    サザン、ユーミン、オフコース、ミスチル、スピッツ、平井堅、そしてもちろんゲストのスキマスイッチも!
    この小悪魔コードを使った曲を歌ってるとは!
    聞いてみると、あー確かに そうだねーって感じ
    面白いです
  •  (放送)
    球速240kmを見事打ち返した76才。日々の仕事で自然に体幹を鍛えていた。
    怪物バッティングマシンを打ち崩した過程も見所であるが、それ以上に、祖父思いの孫娘には感心させられた。これこそgrandfatherとgranddaughterのgrandな関係のお手本だろう。
  •  (放送)
    ここに来て俄然おもしろくなってきたぞ!
    3つの時代と場所が交錯しながら進んで来たこのドラマ。この第4話で俄然盛り上がって来た!安藤と西崎という2人のNにも感情移入できるようになってきた中で、ついに最後のNでもある野口夫妻と若者たち3人の出会いが描かれる一方で、どんどん落ちていく成瀬君…。ミステリーと甘酸っぱい青春物語のブレンドも巧くておもしろい! ちなみに地元RKBの当番組がうまく紐づけられていなかったのでよその局の当番組に投稿。
  •  (放送)
    とぼけたお二人のキャラが素敵です!ゲストはゴンチチのお二人
    誰もが一度は聞いたことがあるゴンチチサウンド
    この二人がやってるんですね
    三上さんのニホンカモシカの話は笑える
    松村さんの
    焼け石に水 のお話
    こちらも笑えます
  •  (放送)
    「経済に強い宗教とは?」って大きな風呂敷を広げたけれど、
    果たして、綺麗にまとめて包み込むことが出来ますやら。
    池上先生の腕の見せ所ですね。
    三大宗教のキイリスト教、イスラム教と講義が進めば残るは仏教。
    経済に強いということであれば、ヒンズー教にも触れる必要がありそうです。
    最期極めつけは、中国の共産主義でしょうか。
    そして、日本は?
    勧誘・奉仕・寄付の三大要素によって成り立つ宗教法人は経済に強くて当たり前でしょう。
  •  (放送)
    実際の生きものをよく観察させた上で、1000万年先まで想像を膨らませる。
    なかなかユニークな授業で興味深く視聴した。
    児童が創り出した1000万年先の生きもの、どれもリアリティがあって感心した。
    特にグリーンカブトムシの黄色の翼は鮮烈な印象を残してくれた。
  •  (放送)
    青石家の両親の演技がいいね!
    これまで男っ気のなかった娘(綾瀬はるか)が、年下、それも大学生の彼氏(福士蒼汰)を連れて来て、あわてふためく両親を演じる浅野和之、高畑淳子2人の夫婦が実にいい演技!
  •  (放送)
    今の 世の中こそ 与力が必要
    大潮 平八郎 ちょっと この番組 必殺仕事人的 だけど 面白かった 今の時代 平八郎いないかな 国家議員の 不正あばいて ほしいね 
  •  (放送)
    戦争は 悲惨だね 心も体も ボロボロ
    昔の 医療で どんな事が できたのだろう 充分な医薬品も ないだろうに 感染症対策だって 考えられないね 傷つけあって その傷を 直して 愚かだね
  •  (放送)
    安物した 知らないもん 100均
    世の中には こだわり商品というか すごい値段のものが あるね 10万円の ほうきほしいね ダイソンもいいけど これすごいね ジュウタンなんて ほうきじゃ 無理と 思ってました
  •  (放送)
    買い物 難民 都会では
    地方で 買い物弱者の 話題はよくあるけど 大都会は またちょっと ちがうね スーパーなどが 遠いだけでなく その道のりが 年寄りにとって 危険だということ 田舎じゃ ないね