ただいま検索中です
全 1316 件

  • タイムスクープハンター セレクション「お正月パニック!改暦大騒動」 (2016-03-16 02:10放送)
    2015年1月1日から明治6年1月1日へ
    沢嶋雄一は、敵討ちの取材を終えた後、ニューロ粒子の不安定さの為、2015年1月1日に迷い込む。その時代のジャーナリスト阿部裕二に取材を申し込まれ、慌ててタイムワープするが、またも失敗、グレゴリオ暦が採用された明治6年1月1日(旧暦の明治5年12月3日)に迷い込むが、その際、誤って2015年のカレンダーを持ってきてしまう。

    暦の変更に翻弄される人々が垣間見れるが今回は取材ではない。本来、取材対象者以外に使ってはならない特殊な交渉術を用いて、フリージャーナリスト阿部裕二の口を封じたのだった。

    阿部裕二さんがご本人役で登場しますが、つい本当かと見入ってしまいました!
  • タイムスクープハンター セレクション「リベンジ 敵を討て!」(後編) (2016-03-09 01:38放送)
    1709年、江戸から奥州郡山宿を跨ぐ敵持ちに密着取材
    1709年、江戸。25年前に殺された両親と10 年前に敵討ちで返討ちにあった兄の敵を討つ為、鍛錬に励む女性がいた。

    敵持ちは奥州郡山宿にいるという。

    江戸時代、藩に藩を越えた捜査権限はなく、罪人の処罰は親族による敵持ち託される部分があった。敵討ちが許されたのは、上位の親族が殺された武士に限られ、藩に届け出、幕府に登録される必要があったそうだ。

    前半に引き続き、緊張感溢れる展開が素晴らしいです。

  • 歴史秘話ヒストリア▽転職忍者ハットリ君の冒険~家康の“頼れる家臣”服部半蔵~ (2015-12-09 22:00放送)
    家康・信康に尽くした服部半蔵
    服部半蔵の父は伊賀出身の忍びの者だったが、忍びの働きは臨時雇用で固定給がなかった為、一家で三河に移り松平家の足軽となった。

    半蔵は戦いの度に武功を挙げ家康の嫡男 信康の側近に取り立てられる。

    天正7年(1579年)、信康とその母であり家康の妻に謀反の疑いがかかった。半蔵は、武田家のすっぱによる情報操作を疑ったが、確たる証拠はなく、妻は処分、信康は切腹、半蔵はその介錯を務めることになった。

    1582年、本能寺の変が起こった時、家康は京都で信長に接見した後、堺の町の見物中だった。手勢は僅か30名ほどで、戦の準備もなかった為、本拠の三河に一刻も早く戻る必要があった。恩賞目当ての山賊と戦いながら伊賀者の力を借りて、かの有名な伊賀越えを成し遂げた。

    半蔵は江戸城西門の近くに屋敷を設けた為、西門はいつしか半蔵門と呼ばれるようになった。伊賀越えを助けた伊賀者は家康に召し抱えられ半蔵門を守った。伊賀の忍びたちは、江戸時代、徳川家の為に隠密となって働いた。隠れ蓑として和菓子屋をやっていたが、太平の世の中、和菓子職人が段々本業になり、今日に至る。


  • タイムスクープハンター セレクション「維新ロマンス英語塾」 (2016-02-10 01:30放送)
    1872年、横浜の英語私塾に密着取材
    1872年(明治5年)、横浜。立身出世を夢見て英語を学ぶ若者と私塾が増えた時代。英語塾生と美人英語教師の小さな冒険に密着取材。

    この時代は、公衆の場で口吸いは処罰の対象だったんですね。

    それにしてもこの番組はよく追われますね笑

  • 真田丸(18)「上洛」 (2016-05-08 20:00放送)
    イッテQ派もこの回は必見です。
    いつもイッテQを見てしまう人も、今回は必見。
    真田がついに豊臣への上洛をする回。
    真田家の心持ちが非常に描かれている。ネタバレになるので書かないが、戦国時代はこの様に家や領土を守りながら、自身の武士道と折り合いをつけていただのだと考えさせられる。
    ただ、真田は苦い思い出のように描かれているが、他の一緒に上洛した大名はもっと小さな扱いだったという歴史を考えると真田は豊臣に一目おからており、真田幸村は人質だったのに、しっかりと家来の役回りを勝ち得ていたのがとても面白い。
  • マツコの知らない世界SP【夜7時56分スタート!2時間SP】 (2016-05-03 19:56放送)
    感動の名場面
    赤坂さんとマツコさんの戦いは必見
    個人的にはジャイアント白田さんにもう少し頑張って欲しい。
    第二の赤坂さんを時代は求めています。
    俺の胃袋は宇宙だってドラマあったなぁ
  • タイムスクープハンター セレクション「衝撃!戦場の偽装工作」 (2016-02-24 01:30放送)
    1582年、武蔵国で戦国時代の武士の手柄の立て方を取材
    1582年、武蔵国。初陣の武士に密着し、戦国時代の手柄の上げ方を取材する。

    奪首や作首等、卑怯な手段で味方や上司を欺き、出世しようとする武士も沢山いたようですね。真っ向から戦っていたのでは命がいくつあっても足らない時代において、卑劣ではあるが処世術・生き残り策だったのかもしれませんね。。
  • タイムスクープハンター セレクション「眼鏡売りベンチャー魂」 (2016-02-03 01:30放送)
    江戸時代中期の眼鏡売りに密着
    1710年、江戸、眼鏡売りに密着取材。

    ほとんど輸入物、国産と言っても、ガラスが伝わってないから水晶を削って作られてたんですね。

    この番組には、必ずならず者が出てきて、逃走劇とドラマがありますねww
  • タイムスクープハンター セレクション「修羅場!決戦の妻たち」 (2015-12-16 01:30放送)
    江戸初期の後妻打ち(うわなりうち)に密着取材
    1638年、江戸。家光公の時代。日光東照宮が建立されたり、鎖国令が布かれたり、戦国期から泰平の世への移行期に当たる。

    武家の女の間で古くからあった後妻打ちの風習に密着取材。届け出をして、女性のみで憂さ晴らしをする。法による裁きがない時代は、自分たちの手で心の折り合いを付けていたんですね。

    テンポよく展開しストーリーが面白いです。
  • 土曜ドラマ トットてれび(1)<全7回> (2016-04-30 20:15放送)
    テレビがもっとも元気が良かった時代が始まった
    60年前、テレビ放送がスタートした時代・・・みな試行錯誤しつつも実に楽しそう。それは次々に出てくるスターたちに扮した役者さんたちも同じ。そして何よりも、主演の満島ひかりが見事すぎる!やはり彼女はたたものではない
  • タイムスクープハンター セレクション「爆笑!ものまね大作戦」 (2016-01-06 02:00放送)
    1848年、江戸のものまね芸人に密着取材
    1848年、江戸。芝居や寄席が盛んになった時代の江戸で、ものまね芸人に密着取材。

    堀に落ちた金、潜って取ればいいのに。。。
  • 世界へGO!徳川家康×エリザベス1世 大坂の陣の真実 (2016-01-04 00:00放送)
    同年代を生きたエリザベス1世と徳川家康の繋がりを見る
    1613年〜1623年、日本と英国は国交を結んでおり、家康が贈ったイギリス王室に鎧や貿易許可証、また螺鈿細工の小物入れなどがイギリスに残されている。

    当時のヨーロッパは宗教対立・大航海時代・植民地主義の最中で日本にもスペイン・ポルトガルから多くの宣教師が訪れ、すでに30万人近くのキリシタンがいたという。後発のイギリス・オランダは、家康に秀頼が家康を毒薬で暗殺するのではないかと、エリザベス1世とマリー・スチュワートの対立を以って聞かせた。1614年、家康は禁教令を出す。

    1614年の大阪冬の陣では、イギリス製の飛距離の長い大砲が徳川側勝利の決め手になったとされ、徳川はプロテスタント、豊臣はカトリックの宗教代理戦争だったという分析もある。

    後に各国大名が武器弾薬を輸入し力を付けたり、主君を失った武士が傭兵として世界で戦うことで世界の戦争に巻き込まれることを懸念した幕府は鎖国の政策へと進んでいった。
  • 先人たちの底力 知恵泉「変人こそが国の宝 島津斉彬の人材育成術」 (2016-05-03 22:00放送)
    頑固者の変人を重用し、西郷隆盛などを見出し、幕末の時代をリードした薩摩藩主
    『付和雷同で意見を持たぬ者
    十人が十人とも好む人材
    彼らは非常事態に対応できない
    偏屈な男こそ国の宝である』
    島津斉彬

  • 世界一難しい恋 第4話【大野智・波瑠】 (2016-05-04 22:00放送)
    目が離せない展開
    面白いの一言
    大野さんが素敵すぎて辛い
    自分の青春時代を思い出してキュンキュンしてしまいます。
    宇梶さんもいい味出してます。
    そっか鮫島さん旅館の息子さんだったのね
    忠誠心ある部下2人に幸あれ
  • 世界ナゼそこに?日本人▽エボラが猛威をふるったシエラレオネの日本人女性2時間SP (2016-05-02 20:00放送)
    奴隷のごとく使用人を扱うシエラレオネの悪しき風習はいつからあるのか。
    おそらく、植民地時代にシエラレオネの人々が白人から受けていた扱いが風習化したのだろう。この風習が残っている限りシエラレオネは真の独立国とは言えないのではないか。
  • がっちりマンデー!!困ったときはココへ行け!「儲かる駆け込み寺」 (2016-05-01 07:30放送)
    サービスを売って儲かってる会社
    前半のPCにゆるキャラの着ぐるみ。共通するのはメーカーを問わないってところかね。PCは特にお年寄りはなかなか自分で解決するのは難しいだろうから、そのあたりに受けてるんでしょうな。
    井口一世さん。時代にマッチしてるんでしょうね。設備投資してるだろうから、回収しないとね。
  • 報道ステーション (2016-04-29 21:54放送)
    今も揺れている「熊本・大分の地震」には、歴史があった!!
    [00:24:00]今回の「熊本・大分の地震」には、前例となる地震があった。
    「戦国時代から江戸時代に起きた地震」がそれだ。
    気象庁は、「前例がない」との言い方を変えて、歴史を研究して欲しい。
    この情報によると、伊方原発も、危険な場所であることが分かる。
    果たして、日本人は歴史に学ぶことができるか?
    有史以来の記録を見ていくことで、「多めの避難場所の指定と耐震性強化の実施」や「万一の被災時のための備蓄を多めに!」を、国レベルで、集中的に実行することができるはず。
    熊本・大分の皆さんが、今、大変な事になっている時ではありますが、こういうときこそ、被災に会われた方々の支援と、教訓を学んだ全国の対策が必要な時だと思います。
  • 土曜ドラマ トットてれび(1)<全7回> (2016-04-30 20:15放送)
    これは、面白い。キャストもサイコー
    時代がテレビを待っていた。なんとなくなつかしい。おもしろいよ・・・・・・・・・・・・
  • クローズアップ現代+「そして男性は湖に身を投げた~介護殺人 悲劇の果てに~」 (2016-04-28 22:00放送)
    悲しい現実と結果的に手をさしのべない国
    親をあやめなくてはいけないまでに追い詰められたら過去と老いた自分に降りかかる現実。

    介護のため職を失い、その後自分が老いた事が原因で再び職を失う。

    悲しい現実であり、今後このままの体制だと多発するであろう事であると考える。

    人口増加時代ならいざ知らず、個人的には家族単位では支えきれないし救えないのでは?

    これこそ国として考えるべき問題なのに、保育所問題といい介護の問題といい現状維持でしか考えられない政府に悲しい気持ちになる。
  • クローズアップ現代+▽ドナルド・トランプという男~密着大統領選 揺れるアメリカ (2016-04-27 22:00放送)
    暴言はすべて計画通り。
    トランプ氏の数々の暴言は、地方の小さな演説会で、あらかじめ何年も前に試され、会衆の反応を熟知した上での戦略だ。

    ショービジネスと市場調査の戦略は、大統領選挙を勝つという目的のために、周到に計画されている。

    大衆を高揚させる技術は、時代とともにますます狡猾になっている。
  • 私結婚できないんじゃなくて、しないんです 第1話 (2016-04-15 22:00放送)
    女性版LOVE理論 かなり残酷
    アラフォー女性のLOVE理論
    人生の成功者の橘みやびが、
    高校時代の憧れの彼と結婚しようと目論むアラフォー女性の婚活のお話
    必死にアピールするが友達宣言されてしまい、毒舌の店長からアドバイスされ友達から再開できそうってところで、
    次回に続く
    しかし、仮氏って何やろ?
  • 100分de名著 歎異抄 第3回「迷いと救いの間(はざま)で」 (2016-04-20 12:00放送)
    過激な例えで既成概念を壊した人
    ブッダはたくさんの人を殺したアングリーマーラーを導き、最期に投石を受けて亡くなったマーラーを涅槃に達した、と言ったという。
    つまり千人殺そうが涅槃に至り得るし、千人殺す人はその因縁にいたのであり、そこは酌量されることなのだ、ということを伝えたくて千人殺せるか、という例え話になったのか、と想像する。
    それだけ鎌倉時代には行き過ぎた世の中にあったのではないかなぁ、と思う。我見の仏教に一石を投じたのが親鸞だったのではないかな、と思いながら観させてもらいました
  • NHKスペシャル「若冲 天才絵師の謎に迫る」 (2016-04-24 21:00放送)
    「私の絵は1000年後に理解されるだろう。」
    「私の絵は1000年後に理解されるだろう。」

    謎の言葉を残した江戸時代の絵師。300年後の現代科学が、その画法を分析する。

    0.1ミリの線の羅列で描かれた輪郭。4色重ねた花の中心。顔料の厚みで表現される同色の変化。

    目に見えないくらい微細に表現された独自の技法が、絹地の繊維を高性能カメラで分析することによって明らかになってきている。
  • NHKスペシャル「若冲 天才絵師の謎に迫る」 (2016-04-24 21:00放送)
    若冲は本当に天才なんだ。この番組を視聴して実感した。
    天才は絵を描くのではない。
    脳内で既に出来上がっているイメージが一点の揺るぎもなく筆先から湧き出て来るのではないか。
    音楽で言えば、天才モーツアルトも同じで、書き損じなんてことはあり得ないらしい。
    この2人の天才は同時代に活躍したというのも奇遇だなあ。
    そんなことを思いながら、興味深くこの番組を視聴した。
    生誕300年記念 若冲展行かなくちゃ。
  • ワイドナB面【あなたが取り上げてほしいニュース】 (2016-04-24 10:55放送)
    毎週見てます
    先週の放送が急遽なくなったので心配してましたが、松本さんも納得しての判断だったと、ご自身の口から聞けて、良かったです。

    一昔前は、くだらない報道や裏ドリされていない情報が大きく扱われて、まるで真実のように流布していました…そういう意味では、良い時代になったなぁ、と思いました。
  • 私結婚できないんじゃなくて、しないんです 第2話 (2016-04-22 22:00放送)
    次の展開は?
    中谷美紀さんが素晴らしいです。恋愛ものにしては展開が早く、藤木直人さんのナゾな部分も興味をそそります。
    高校時代の回想シーンも良くて、毎回楽しみにしています。
  • ジョーカー・ゲーム (2016-04-13 00:30放送)
    2話目もクールな世界観とストーリーがいいね!
    このシリーズもけっこうハマりそう〜一癖も二癖もあるキャラたちと、そしてこの時代の日本という国のこのあとの展開が楽しみ。
  • 100分de名著 歎異抄 第3回「迷いと救いの間(はざま)で」 (2016-04-20 12:00放送)
    哲学?としては面白いですが、仏陀の教えに近いと言われる初期仏教とは異なると感じるなぁ
    哲学?としては面白いですが、仏陀の教えに近いと言われる初期仏教とは異なると感じるなぁ。
    若い頃は小乗仏教(初期仏教)ってしょぼいって感じてったけど、今思うとあまりに大乗仏教ってアバウト過ぎると思うようになった。

    善悪の基準は時代や状況によって変わるのは理解できるが、今より自分的に腑に落ちるのは初期仏教ですね。
  • 甲鉄城のカバネリ<ノイタミナ> #01 (2016-04-08 00:25放送)
    この世界観はすごいな!引き込まれます
    春のアニメ初回ウオッチングシリーズ。
    産業革命後という時代感、スチームパンクテイスト、そしてゾンビものがブッこまれ、そしてそれぞれ個性的なキャラが登場!そして初回から飛ばすストーリー展開と、圧倒的な引力のアニメシリーズ!これは必見ですね。
  • WBS【ディズニーが強化する客層とは!?▽ソニー…社長直轄の新事業!?▽現美新幹 (2016-04-11 23:00放送)
    ソニーらしい商品開発
    ひと味違う視点の商品。このスピーカーなんかいかにもソニーって感じです。今後の展開に期待。
    高齢化社会における街作り。こういうのがトレンドになってくる時代背景なんでしょうね。
    トレたまは歯磨きをIoT。ゲーム感覚で磨けそう。
  • あいつ今何してる? 初回2時間スペシャル (2016-04-06 19:00放送)
    普通の人たちの人生と芸能人の素顔が垣間見られる良番組
    今をときめく芸能人の人たちが、彼らと青春時代を共にした一般の方々のその後の人生を愛情深い表情で見守る姿に心温まります。
    誰かを傷付ける様な笑いはない、素敵な番組だと思います。個人的に、原田泰造さんとホラン千秋さんが好きなので、お二人に関心がある方は是非!おすすめです。
  • ドキュメント72時間「昭和歌謡に引き寄せられて」 (2016-04-08 22:50放送)
    こんかいも良かった。
    時代が過ぎても、いい歌には、人の心をつかむものがある。自分家にも、昭和歌謡があったなあ。スローモーションとか・・・・
  • 中居正広のキンスマスペシャル (2016-04-08 20:57放送)
    うまい構成で見ごたえがあった。
    うまい構成で見ごたえがあった。売れない時代の下積みから今の姿まで、よくできていた。ただ、今の世代のAKBはだめだな。
  • 金曜ロードSHOW!「マン・オブ・スティール」スーパーマン最新作 地上波初 (2016-03-25 21:20放送)
    ちょっと展開がわかりにくい
    スーパーマンの子供時代からいかにして変わっていったか
    結構重い話のように思いましたが、なんか話の展開がよくわからないところもあったんでいまいちな評価です
  • お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 (2016-02-08 19:00放送)
    江戸時代後期の天才絵師・葛飾北斎
    ・北斎の名は北斗七星から取ったらしい。
    ・葛飾北斎の冨嶽三十六景は、続編10枚を含めて46枚あった/冨嶽三十六景には隠れ冨士がある。
    ・北斎が売れる前に描いていたのは、色鮮やかな冨嶽三十六景とは異なり、達磨図など少し寂しげな絵。
    ・北斎は、生涯で30回以上名前を変え、90回以上引越をし、お題目を唱えながら歩いていたといわれるちょっと変人だった。
    ・北斎は晩年、天保の改革の為、江戸では好きに絵が描けない/売れない状態だった。そこで、長野県・岩松院に「八方睨み鳳凰図」を描いた。
    ・北斎が90歳で死ぬ3ヶ月前に描いたのは冨士越龍図。
  • アメトーーク! 学生時代の友達とコンビ芸人 (2016-03-31 23:15放送)
    素人時代のエピソード大会
    ゴールデンボンバー鬼龍院さんの学祭LIVEはすごいですね。当時からブレてない。これを高校の頃からやってるとは。結構黄色い声援も飛んでるし。
    どぶろっく江口さんは概ねエロ絡みのエピソードばかり(笑)。また、ノンスタ井上さんは筋金入りの気持ち悪さ。そして千鳥大悟さんは今回もがちゃがちゃなエピソードばかりです。
  • NEWS23 (2016-03-25 23:30放送)
    偏向番組の終焉と始まり
    ジャーナリズムというならば、事実をありのままに報道すればいいのに、発言のテロップを捏造したり、映像を意図的に加工したり、そういった意味での偏向に視聴者が辟易としていただけ。

    偏ってても、それはそれで主張していれば構わないと思うが、何よりもやり方が汚い。
    一方的な見方でしか報じない。そういう姿勢が、今のインターネットの時代に合わないから見限られたとは・・気づかないんでしょうね。

    次のアンカーも大して変わらないし、この番組は相変わらずダラダラと偏った内容を垂れ流していくんだろうなぁ。
    岸井氏が降板したことは、1つの節目として、大いに評価したい。さよならちょび髭。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第6集 あなたのワンカットが世界を変える」 (2016-03-20 21:00放送)
    メディアの変貌
    今までは100年蓄積されてきた映像に対しての公開非公開を交えてのプログラムであったが、このシリーズ最終回ということで、はからずもマスメディアとしてのテレビ→youtube等のネット映像への移り変わりを示す番組となった。

    しかし、それを観る側の情報リテラシーにはあまり触れられなかったなぁ。

    ネットは大きな機材無しに個で情報を伝達できる反面、観る側はインパクト、刺激の強いものに流されやすいし、偏ったものもどう選別するかは視聴者に基本ゆだねられる。難しい時代ですね。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第6集 あなたのワンカットが世界を変える」 (2016-03-20 21:00放送)
    このシリーズは稀代の傑作。
    一連のシリーズを見て、映像がこの100年にどれだけの影響をもたらしてきたか、また映像の進化がどの様に時代を変えていこうとしているのかを見ることが出来ます。
    スマホやYouTubeの進化により、マスメディアが選択した映像だけでなく個人が世界中に映像を発信することが出来る様になるインパクトの大きさに改めて気付かされます。
    映像が人々の心を動かす力が絶大だからこそ、これから我々は世界中を駆け巡る情報に安易に踊らされ、憎しみや暴力の連鎖を断増幅させない新しい道徳観を身につけなければいけないのでは、と思わされました。
    感想は人それぞれと思いますが、是非一見をおすすめします。
  • プロ野球開幕戦SP!40歳高橋由伸新監督の覚悟!巨人×ヤクルト (2016-03-25 17:50放送)
    巨人の野球賭博事件は自分の監督時代に起きたというのに、解説者かあ
    巨人前監督原辰徳っていいご身分だな。
    しかも、原氏は野球賭博問題について「前監督、巨人のOBという中で、深く心を痛めている」と語ったとは!まるで他人事じゃないか。
    自分は棚に上げての上から目線、バカらしくってやってられるか。
    口には出さねど、そう思っている巨人の現役選手、OBも結構多いのではないか。
  • ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ (2016-03-25 01:41放送)
    人生が変わりました!
    このアニメで人生が変わりました。僕は、高校時代の事を忘れたいとずっと思っていました。しかし、今までしてきたことは無駄ではないと思えるようになりました。
  • WBS列島中継SP【高速PAがディズニー&USJに次ぐ驚きの集客!?▽TPPの裏側 (2016-03-24 23:00放送)
    パーキングエリアが目的地に?
    刈谷ハイウェイオアシス、なんでもありますねここ。ここまで充実してると、ここに行くのが目的にもなりそう。新東名開通で新設された長篠設楽原パーキングエリア。戦国時代をテーマに地域を上げて盛り上がってますね。地元の方たちの頑張りあってのことだろうけど、高速開通による経済効果はなかなかのものでしょうね。
    東京メトロの研修施設。あらゆることを想定した研修ができそう。確かに人づくりは重要ですしね。
    トレたまはドミノ型玩具。素材的にも知育玩具って趣きでしょうか。
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    お疲れ様でした
    結構青春時代に見てたので、新・映像の世紀と合わさって時代の流れを感じるな~
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第6集 あなたのワンカットが世界を変える」 (2016-03-20 21:00放送)
    溢れる情報に翻弄されて
    マスコミの流す情報は思惑だらけで公正でないのがバレてしまい、情報の取捨選択について技術を磨かないと幸せをつかめない時代になったね。
  • 痛快!明石家電視台【杉村太蔵が大暴露!お金…選挙…危険な (2016-03-07 23:53放送)
    杉村太蔵オモロー
    政治家時代の失態を振り返る。
    当時、叩かれまくったが、
    その頃の経験をネタに出来る今は輝いてる。
    個人的には今は好きな「タレント」だ。
    ハニートラップの実態を経験から細かく披露し、
    出演者一同、視聴者含めて楽しい放送回であった。
  • WBS列島中継SP▽“絶品野菜”を世界へ24時間巨大市場の全貌▽社員の半分がコネ (2016-03-21 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/21(月)
    ●[00:00:35]東京で桜開花・気象庁・上野公園
    ●[00:00:45]人手不足時代 採用は“コネ”頼み?・企業の合同説明会・中途採用・ベンチャー企業もしも・縁故採用で人材を獲得・ITベンチャーのメルカリ
    ●[00:12:57]列島縦断!ニッポン興隆 “絶品野菜”を世界へ!・福岡県糸島市の伊都菜彩・指名買い・九州経済連合会農林水産部・九州をアジアの食糧供給基地
    ●[00:35:39]全日空のミャンマー新戦略・アウン・サン・スー・チー氏・ミャンマーの与党、国民民主連盟NLD・軍事政権から移行・ANAの負担で研修・路線拡大
    ●[00:45:51]【THE行列】“まとめ買い”されるパン屋・福岡市のベーカリー・パンストック・辛子明太子を使っためんたいフランス・ゆっくり発酵
    ●[00:55:32]北朝鮮
    ●[00:56:42]88年ぶり 米オバマ大統領 キューバ訪問・人的交流や経済交流・ハバナ市内・友好ムード・ラウル・カストロ国家評議会議長
    ●[00:58:01]鴻海 シャープへ出資減額を打診
    ●[01:01:26]英ジェンダー問題とは?・英国の報道番組・女性キャスターと男性キャスターの座る位置
    ●[01:06:55]【トレたま】ボタン型スピーカー・ペチャット・ぬいぐるみ・博報堂
    ●[01:11:11]ロッテ 「イースター」を根付かせろ!
    ●[01:15:00]消費者目線のものづくり必要!?・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • WBS列島中継SP▽“絶品野菜”を世界へ24時間巨大市場の全貌▽社員の半分がコネ (2016-03-21 23:00放送)
    地の利を活かして「アジアの食糧基地」を狙う
    糸島市のJA直売所、伊都菜彩に福岡市の新青果市場。福岡の農業関係者の方々、頑張ってます。農家さんも頑張り次第で売り上げも上がるし、生産した野菜を輸出もできる。船便?とも思いましたが、コンテナ技術あってのものですし、輸送コストも下がることにより国際的な競争力も上がるとの考えな訳ですね。なるほど納得。
    縁故で人材獲得。今の時代にコネ?ただそこには狙いがあるようです。確かにリスクは少ないのかな?
    トレたまはぬいぐるみに付けられるボタン型スピーカー。まだまだこれから(アプリの)完成度を高めていくようです。
  • 真田丸(11)「祝言」 (2016-03-20 20:00放送)
    ダークサイドもしっかりと
    こういう時代だから綺麗事だけじゃない。小さい勢力が生き残るってこういうことってこと、もまたしっかりと見せてくれました。
  • タモリ倶楽部 (2016-03-19 00:20放送)
    試し彈きの定番は変わらず
    エレキギター、エレキベース、鉄弦のアコースティックギター、クラッシックギター、そしてサックスと試し弾きの曲のランキングを見ていきますが、クラシックギターで1位が時代が変わっても不動なのには驚かされました。また、楽器のコンディションを確認するのに、それぞれ合理的な理由が存在することにはうなずかされました。もしかしたら、試し彈きをしたことはない人にはなんだろうという企画かもしれませんが、ま、そこはタモリ倶楽部らしい企画だったと思います。
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    国谷裕子キャスター、最後の出演だったのですね。
    23年間お疲れ様でした。
    国谷裕子キャスターの最後にふさわしいゲストの方は、ノンフィクション作家柳田邦男さんでした。
    柳田邦男さんは、若者の環境および若者に望むことについて、
    ●社会の制度や行政などの支える側のシステムが、若い人たちをのびのびと生きられるような支援体制が必要。
    企業や学校教育が若者の主体性なり発言を認めていくとよいのだが。
    18歳で選挙権を与える一方で、政治活動を規制するなどは矛盾している。
    ●若者は自らチャレンジをしていくことが必要。そのためには、
    ・自分で考えること。
    ・情報を読み解く力をもつこと。
    ・多様な考えを理解すること。
    ・表現力を身につけること。
    を挙げていらっしゃいました。

    あっという間に、若者の時代になるんですし・・・。
    安心をして、見守りたいものだと思いました。