ただいま検索中です
全 36 件

  • ナゼそこ?「和歌山“ガス水道なし”秘境&静岡950m“天空集落”」SP (2023-09-28 18:25放送)
    ナゼそこ?をナゼ視るのか。
    山のあなたの空遠く
    幸い住んでいたらいいなあと思うから。
  • 視点・論点 特に厳しい過疎集落の新しい選択肢 (2023-07-19 12:50放送)
    厳しい集落でも生き残りの道はいくらでもある。
    生き残りの道はあるのだけれど、その道を歩いていこうという人が残念ながら減っているというのが現実だと思う。
    「ポツンと一軒家」とか「ナゼそこ」を視聴しながら
    いつも本当の幸せとは何かに思いを巡らしている。

  • ナゼそこ?岡山&兵庫の県境!築140年の古民家で…ひっそり暮らす夫婦 (2023-04-27 21:00放送)
    「ナゼそこ?」には移動販売車が必須
    スーパー付属の移動車なら注文すれば大抵の物がそろいそうだし、頻繁に町に出る必要もなくなる。
    あとは気心の知れた人達とのんびり暮らせばこんな幸せなことはない。
    「ナゼそこ?」の住人は人生の幸せを知っているに違いない。
  • ナゼそこ? 青森…標高1247m謎のクネクネ道&県境の行き止まり秘境(秘)仙人 (2023-01-19 18:25放送)
    人の出てゆくふるさとを何で測ればいいのだろう
    「ナゼそこ?」とか「ポツンと」とかの番組を視る時いつもそれを考える。
    効率ばかりを考えていていいのだろうか。
    幸せのものさしを持つべきではないのか。
    どこにあっても、生きとし生けるものの幸せを願う、慈しみの心をしっかりと保とう、と。
  • 世界ナゼそこに日本人 カンボジアで救急救命を無給で行い大感謝される69歳日本人 (2018-06-04 21:00放送)
    カンボジアはナゼ無給のまま救命指導を行わせたのか
    教え子たちに慕われ現地で大感謝されているのに、カンボジア政府は何もしないのだろうか。
    そんな疑念が頭をもたげてきたので、番組内でもその辺の説明をしてほしかった。
  • 世界ナゼそこに日本人 カナダで大絶賛!日本のアレを広め喜ばれる日本人職人 (2018-05-07 21:00放送)
    日本のアレの文化はカナダにはない。アレとは?
    日本のアレとは植木の剪定。
    今回のナゼそこ日本人もいい師匠に出会えて良かった。
    「人間到る処青山あり」
  • 世界ナゼそこに日本人 世界で頑張る日本の職人★4/16(月)夜9時!カザフス (2018-04-14 11:03放送)
    懸命にやっていれば道は開ける。
    今回の世界ナゼそこ日本人のお二方を視て、そう思った。
    それにしても、自分が納得できる人生って何なんだろう。
  • 所さんのそこんトコロSP 開かずの金庫から遂に小判が出たゾ!&ナゼ秘境駅に (2018-02-09 20:54放送)
    ナゼ秘境駅に?
    秘境駅、好きなんだよよねぇ。団長のキャラもいいし。数日誰も降りないのもいい。しかし最後は感動の歴史が紹介される。金庫開けるのもワクワクして面白い。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 世界ナゼそこに日本人 8人の子育て奮闘!ニュージーランド肝っ玉母涙のワケ (2017-12-04 21:00放送)
    世界ナゼそこに日本人のそこに至る「ワケ」もさることながら
    その日本人が生活している国に係るちょっとした情報を知ることができることにある。
    今回のニュージーランドで言えば、セーターを脱がせるように羊を丸裸にしたのには驚いた。聞けば羊毛を抜けやすくする薬を使っているとのこと。
    現地に行って直接取材した生情報満載、そこにテレビの面白さがある。
  • 世界ナゼそこに日本人 中東オマーン…信じられない大きな犠牲払って嫁いだ日本人妻 (2017-03-06 21:00放送)
    中東オマーンは砂漠ならぬ土漠の国。
    産油国であって、経済的に豊かで、政治も安定しているようだ。
    今回のナゼそこ日本人は西口由美さん44歳。
    持ち前の明るい性格でオマーンで幸せをつかんだ。
    長女が日本に留学することになれば、新たな展開がうまれそうだ。
  • 所さんのそこんトコロ予習復習SP【東急ハンズから秘境駅まで夏のニッポン大密着】 (2016-09-22 13:55放送)
    あなたはなぜ秘境駅へ?!
    あなたはナゼ秘境駅へ?!が毎回感動するらしい。今回初めて見たけどドキドキワクワクはしたけどオチはなかったなぁ。最後なぜか安田団長いなくなってたし笑 秘境駅がすごくて、こんなところ行ってみたいって思った。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽コスタリカの山奥で女手一つで娘を育てる未婚の日本人女性 (2016-06-13 21:00放送)
    今回のコスタリカの話しは「ナゼそこに?」がモヤーっとし過ぎているなあ。
    特に、なぜ未婚のままでいるのか、理解できなかった。
    ま、人様の事だからとやかく言う筋合いではありませんが、テレビ放送されれば気になりますね。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽世界で奮闘!日本の「あるモノ」を世界に広める職人SP! (2016-06-06 21:00放送)
    世界ナゼそこに?日本人の定番、女性は肝っ玉母さん、そして、男性は職人。
    これで決まりと思っていたけど、今回は主夫さんが登場したなあ。
    あの奥さんにしてこの主夫あり。納得。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽アメリカで“日本のある食べ物”を広めた75歳の日本人! (2016-05-30 21:00放送)
    世界ナゼそこに?が欧米か!アメリカか!
    今回は番組趣旨と微妙にズレているように思います。
    クリントン夫人ヒラリーには「足を向けて寝られない」ということを一番おっしゃりたかったのでしょう。
  • ファミリーヒストリー▽壇蜜~104点の古文書発見 祖父が遺(のこ)したカメラ (2016-04-01 14:05放送)
    壇蜜は世の不条理を感得しているように見える。
    世界ナゼそこに?日本人の決め台詞のように、
    壇蜜の行き方には「何かを得るために何かを失った波瀾万丈な人生ドラマ」がありそうだ。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2015-10-26 19:00放送)
    坂本龍馬 人生の転機✕仏教
    坂本龍馬は、土佐勤王党の一員が住職を務めた発生寺(ほっしょうじ)で地蔵の頭を木刀で叩き割った。住職と酒を賭けたとのこと。その後、お詫び供養惨悔のために松をお手植えしたそうですが、龍馬も龍馬なら、住職も住職ですね。

    それにしても雨で情緒を増しますね。ぶっちゃけ寺のロケは本当に雨が多い。甘露の法雨でしょうか。

    その他、龍馬が出家しようとしていた姉に宛てた手紙や海援隊の本の中で、仏教にかける思いを読み取ることができると紹介。

    最後に、龍馬の脇差に菩薩の名が彫られていたことを紹介。京都の近江屋での暗殺された時に持っていたのか?は謎のまま。ところでナゼ86年経って見つかったんでしょう(ㆁωㆁ*)??


  • 世界ナゼそこに?日本人▽世界一暑いジブチ&アルゼンチンで頑張る日本人女性SP (2015-11-23 21:00放送)
    世界一暑いジブチで看護師として献身的に働く女性には頭が下がる。
    一方、「世界ナゼそこに?日本人」の観点から言えば、アルゼンチンで6つの仕事を掛け持ちしながら2人の娘を育てるシングルマザーのたくましさには脱帽した。2人の娘さんも母親をしっかりサポートしていてすごいや。
    早逝された父親も天国からほほえましく見ているに違いない。
  • 所さんの目がテン! (2015-04-05 07:00放送)
    科学者の説く農業は科学的根拠が示されるので分かりやすい。
    理屈や理由も分からずに、園芸本のハウツーだけでジャガイモを植えても理にかなったやり方かどうかよく分からないことがある。
    その点、この番組でナゼの部分を分かりやすく説明してもらい、成功する植え込み方がしっかり理解できた。
    田舎暮らしを目指す人や野菜作りに興味ある人にとってこの番組は必見だなあ。
  • 世界ナゼそこに?日本人「未知なる秘境の国90分拡大スペシャル」 (2015-01-12 21:00放送)
    アルバニア、カザフスタンなじみのない国の日常を垣間見ることができた。
    今回紹介された日本人も精一杯、過ごされていて好感を持つと同時に、心の中で、声援を送った。
    芸能人の絡み方も差し出がましさはない。
    あくまでも、世界ナゼそこに?の日本人が主役の番組作りは視ていても気持ちいい。
  • 共感百景~痛いほど気持ちがわかる あるある~ (2015-01-02 23:15放送)
    お題<テレビ局>「テレビ東京は安くておいしい番組の一流シェフ」
    「YOUは何しに」にしろ、「ナゼそこに」にしろ、テレビ東京はコンテンツで勝負するのがうまいんだよな。
    少ない予算でなんとか面白いものを作ろうと知恵を絞った成果かな。
    ゴールデンタイムとか、人気タレントに頼らない番組作りは非常に共感できる。
    全録画機の普及により、どのテレビ番組も放映後いつでも視聴出来るようになると、こういう深夜番組が一層脚光を浴びるのではないか。
  •  (放送)
    今回のナゼそこはすごい!特にパラグアイ89歳女性の生き様には心底感動した。
    どんなに苦しいことがあっても、生きていれば、きっといいことがある。幸せになれる。
    いや、生きていることが幸せなんだ。ということを教えられた。
    自分の人生最後の最後まで捨てたらいけない。
  •  (放送)
    自分の子供2人も立派に成人している写真がアップされた時ググッと来るものがあった。
    前妻の子供2人の母親であり、下宿人達の母親であり、そして自身の子供2人の母親。
    いつ、どこにいても、何があっても、家族が心の支えと言えるのは幸せの証しだろう。
    メキシコの田舎町でたった一人下宿屋を営む日本人女性、今回もすばらしいナゼそこを見せてもらった。
  •  (放送)
    子供の頃の夢の答え合わせなんて意味あるのか。
    公務員になれたとか、ほしい車を買えたとか、それで夢が叶ったなら、これから先はどうするんだろう。
    夢が叶っても叶わなくても、其処から先が大事だし、そこを知りたかった。
    "youは何しに”とか”ナゼそこに”と比べると、ちょっと弱いなあ。
    MCが余裕でコメントできるような夢の応え合せじゃあ、まだまだ。
  •  (放送)
    既に鬼籍に入っている方3人の「ナゼそこに?」バージョン。
    ガーナの村でパインナプル栽培を定着させた青年お話し。
    太平洋戦争中、イギリス兵422名の救助を行なった戦艦雷の艦長の話し。
    オーストリアの貴族と、日本人初の国際結婚をした女性の話し。
    どれも、見応えがあった。
    視終わってから、ウィキペディアなどで、その生きざまを再確認した。
    テレビ番組とインターネット情報は競合ではなく補完関係にある。
  •  (放送)
    この番組で採りあげられる日本人は本当に”ナゼそこに?”と尋ねたくなる人ばかり
    今回のモンゴルの孤児院に無給の住み込みで働く女性の生き様も俄かに信じ難いほど壮絶であった。それにもかかわらず、貧しい子供たちを救いたいと、日々奮闘するその行動力には驚嘆すると共に頭のさがる思いを感じた。
    還暦後の人生をこんな風に過ごしている人もいるんだ。
    自分も自分のやり方でがんばらねばならない。
  •  (放送)
    6月11日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876953696.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月11日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽W杯へ 技術革新の現場

    スポーツ用品大手のミズノは本田選手の要望に応じて、2年をかけてボールに縦の回転をかけやすくするシューズを開発しました。前回の2010年南アフリカワールドカップで履いたモデルは、目標の3倍に当たる20万足を売り上げました。ミズノは無回転だけでなく、縦回転シュートも可能にした新たなシューズで本田選手を支えます。一方、ワールドカップの公式球を1970年から作ってきたアディダスはボールの技術開発を進めます。ボールの表面パネルの枚数を32から徐々に減らし、今回のボール「ブラズーカ」のパネルは6枚です。パネルの継ぎ目が生む空気抵抗が減り、ボールの不安定な動きが減ります。また日本代表のユニホームは過去最軽量のものに仕上げました。公式スポンサーのソニーは日本戦を高画質の4Kで撮影した映像を、ショールームで流すなど、4KをPRしていくとしています。


    ▽キリン ブラジルへの挑戦

    ▽ソフトバンク なぜ?またロボット

    ▽【特集】急増する“隠れ倒産” 黒字で廃業のナゼ?

    ▽【トレンドたまご】踊るジュース

    ▽電力小売り 完全自由化

    ▽集団的自衛権 行使容認に意欲

    ▽三菱重工 仏重電の買収検討

    ▽年収1,000万円以上で合意

    ▽海外企業誘致で市場活性化

    ▽米経済の強さは本物か

    ▽虎ノ門ヒルズが開業
  •  (放送)
    この番組のいいところは「世界ナゼそこに?」の日本人が常に主役であることだ。
    出演の芸能人もそれを弁えて脇役に徹していて好感がもてる。
    シャシャリ出る芸能人はあまたいるが、何にでも通用すると思いあがるのはやめるがよい。
    今回の日本人妻も39年の人生が「世界ナゼそこに」の裏づけになっている。
    芸能人が口先で及ぶ世界ではない。
  •  (放送)
    コスタリカ母92歳、娘61歳の日本人親子、「人間至る所青山あり」
    海外ロケ番組は現地で生活する人が主役でなくてはおもしろみがなくなってしまう。その面で「世界ナゼそこに?」はいつも見応えがある。

    タレントを海外に行かせて、ばかやらせるのはしらけるだけ。
  •  (放送)
    謎に包まれた実態を暴露って、見せてもらえたことを暴露暴露と騒いでいるだけでは?
    薄っぺらな番組仕立てもう少し何とかならんのかなあ。
    「北朝鮮の女性は腋毛を剃らない」
    「フリーメーソンはいつも会員バッチを付けている」
    等が謎と言われても、ナゼそうしているのかの答えが示されないので
    視ていて疑問が増すばかりであった。
  •  (放送)
    利鞘を求めて資金を世界規模で動かす連中が税の優遇を求めて自らも居住地を移すというのは当然の成り行きのようだ。
    それにしても新富裕層って一律フェラーリーで象徴されるもんなんですかねえ。
    ま、話しとしては分かりやすいですが、違う人もいるんじゃないかなあ。
    移住と聞いて、テレビ東京の番組「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」のキーフレーズ「何かを得るために何かを失った波瀾万丈の人生」が頭をよぎりました。
  •  (放送)
    テレビ東京得意の「ナゼそこ」「何しに」につぐ、この「どうして笑」も結構おもしろい。安くておもしろければテレビ局もおいしいよな
    秋葉原でレア物のPCをゲットしたと歩きながら一人ほくそ笑んでいた男性がいたが、テレビ東京も今頃笑いがとまらないのではないかな。
    それにしても街中を歩きながら笑っている人って圧倒的に女性ばかりなのには変に感心した。
  •  (放送)
    夜中にもかかわらず、一人大笑いしながら全編見切ってしまった。
    「YOUは何しに日本へ」のナレーター、ボビーオロゴンのナイジェリア里帰りを初っ端に持ってきたり、
    「ナゼそこに日本人」の逆バージョン仕立てにしたりと、TBSはテレ東をかなり意識してるな。
    おもしろい番組が増えるからいいんだけど。
    15年ぶりに里帰りするネパール青年など、笑いあり涙ありの感動巨編だった。
    ネパール青年に随行した古坂大魔王っていうタレントもいい味出してたなあ。
    この番組にはTBSも力を入れているようだから、これからも楽しみだ。
  •  (放送)
    テレ東「ナゼそこに日本人」のWHY対TBS「世界の果ての日本人」のHOW
    インドの秘境の寺に嫁いだ日本人妻は「ナゼそこに日本人」でも視た記憶があるが、その後、いかに生活しているかが分かってよかった。取材慣れして硬さもとれてた。
    それにしても、大和なでしこは世界のどこにあっても生活力があるなあ。
  •  (放送)
    高須クリニックのシリーズCMが常軌を逸している。出演者:高須先生・マック赤坂・ボブサップ
    スッピン!は高須クリニックの一社スポンサーだからか、CMが毎回違います。
    高須先生といい、マック赤坂といい、面白いことをするお金持ちが増えてきたのは良いことですね?

    3/9放送 ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362833640&t=143

    3/2放送 ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221362228840&t=144

    2/23放送:ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221361624040&t=146


    関連:[3/2放送] ナゼこうなった!?アノ人たちの進化論
    マック赤坂、高須クリニックの高須先生の生い立ちや哲学を知ってみよう
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00211362198600
  •  (放送)
    世界ナゼそこに?日本人シリーズはナゼ?ドウシテ?と興味が湧いてきて、飽きることがない。
    見終った時には登場された日本人の人生とともに、その人の暮らす国のお国ぶりを無理なく知ることが出来る。更に知りたいことがあれば、インターネットで調べればいい。ことほど左様に思考の発展を促してくれる番組は視ていて心地よい。
  •  (放送)
    そもそも何のためのオリンピック招致なのか。
    ロンドンオリンピックを振り返りながら、
    2020年東京オリンピック招致に向けての議論。

    ロンドンオリンピック中の各国の招致合戦の内訳や、
    日本の戦略を元に問題点を紐解いていく。

    よく報道で目にする話題だが、そもそも東京でのオリンピックの開催に日本人自身の関心が薄い傾向にあるのががナゼなのかから解決しないと、
    ただ一時的な「経済効果が」とか「雇用創出が」とか短期視点での効果を言ってるだけじゃダメな気がする。
    そのために道路や公共施設が整備されるハズとか言うのを聞いてると、
    大手を振って公共事業(バラマキ)やりたいだけじゃないかと邪推してしまう。

    そもそも国の方針として「観光立国」を本気で目指すのか、
    「生産輸出国家」に戻したいのか、
    このまま「老衰国家」になってしまうのかも含めて、
    中長期的な施策と絡めて議論しないと、
    一過性のいわゆるハコモノばかり創ってしまう結果が目に浮かんでしまう。