レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全766件

シリーズ:
首都圏情報
“結婚”とか“子ども”とか考えたところで始まらない
経験してみて初めて分かるものだ。
シェアハウスで考えてみたことを実生活に活かしてお互いが幸せになってほしい。

ドキュメント72時間「大阪 昭和から続くアパートで」

NHK総合 東京
2023年1月13日 (金) 22:45
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
028:00 それでも「これも自分の人生」と生きてきた。
これが正解。
この世で自分は唯一無二の存在であり、自分を生きるのは自分しかいない。
自分を生きている人は他人にもやさしい。
一切の生きとし生けるものは幸せであれ!

視点・論点 特異な才能の子どもへの学習支援

NHKEテレ 東京
2023年1月11日 (水) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
特異な才能:天才か否かの見極めが重要
7~8才で特異な才能ともてはやされても二十歳過ぎれば只の人になってしまう人も数多くいる。
特異な才能の持ち主の幸せ第一に考え、支援していくことが大切である。
シリーズ:
ミヤネ屋
ヘンリー王子13才の直前、母ガイアナは事故死した。
その後ヘンリー王子は多感な時期を、他者からの慈しみの心遣いを感じられない中苦しみ生きてきたのではないか。
人間誰しも過去を変えることも消し去ることもできない。ならば、ヘンリー王子は今回の暴露本発行を機に自分を拠り所として、他者への慈しみの心遣いを保って歩みを進めてほしいものだ。自分を生きるのは自分しかいないのだから。
シリーズ:
カンブリア宮殿
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル カンブリア宮殿 〜村上龍の経済トークライブ〜』(にっけいスペシャル カンブリアきゅうでん むらかみりゅうのけいざいトークライブ)は、テレビ東京系列局などの地上波テレビ局、日経CNBCで放送されているトーク・ドキュメンタリー。通称「カンブリア宮殿」。
日本経済新聞社(日経新聞)の冠スポンサー番組、及び村上龍の冠番組。2010年5月31日放送分で放送回数が200回、2012年6月28日で300回となる。
空飛ぶ車、ホンダの夢はでかい。是非実現を!
027:05 発電しながら飛べるハイブリッドエンジンを積んだ空飛ぶ車。
027:12 完成すれば飛行距離は400キロまで伸びる。
027:16 もちろん世界初の技術だ>
ジャンル:
シリーズ:
不夜城はなぜ回る
不夜城にはそれぞれの事情や思い入れがある。
夜を徹して秋田名物いぶりがっこをいぶす夫婦、
24時間営業を貫く仏壇屋の主人。
それぞれ事情は異なるけれど、夜を徹して行う仕事に対する熱意には感心させられた。人間幾つになっても生きがいと他者に対する慈しみの心遣いは自分が生きる上で大切である。と感じた。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
<見に来られないなら自ら会いに行く>
純烈のこのプロモーション戦略は理に適っている。
団塊ジュニアの純烈メンバーが団塊世代が多く集まるスーパー銭湯に出向いてムード歌謡コーラスを披露する。
歌う曲は自分の母親あるいは父親がよく歌ってたものにすればハズレなし。
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
ミャンマーのチョさん辞めちゃうなんて残念だけど
自分で決めたことだし、新たな職場でまた頑張ればいいさ。ブッダの教えを拠り所として只一人歩まん。
シリーズ:
サンデーモーニング
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週日曜日 の朝に生放送されている関口宏司会の報道ワイドショー・情報番組。
マグロ、牛肉で買い負けても死にゃせん
それよりも、食料自給率を高めて、非常時にあっても国民を飢えさせないようにするのが喫緊の課題であると思う。
シリーズ:
攻めすぎ世界旅行
カイロのゴミ処理を生業とするコプト教徒に幸あれ!
031:36 親から工場を受け継ぎ25年間プラスチック再生の仕事をしてるコプト教徒のアンネルさんは次のように言った。
「ひどい悪臭のせいでこの仕事に5分以上耐えられる人はいません。楽な仕事ではないし危険も伴います。でも私たちは誇りをもってこの仕事をしています。」
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
新しい寿司ネタは育てる漁業から
くら寿司では業界初幻の魚を養殖するプロジェクトに取り組んでおり、AIスマガツオ、オーガニックはまちの養殖に成功、評判もいいとのこと。
食料の自給率を上げるためにも積極的に推し進めてほしいプロジェクトだと思う。

にんげんドキュメント「光れ!泥だんご」

NHK総合 東京
2023年1月6日 (金) 02:46
(00:43)
幼児は何でも自分でやって見ようと思うもの
ブランコ、お絵かき、粘土遊び、2才近くなるとできるできないは別にして何にでも手を出して、やらせてもらえないと怒る怒る、そうしてみんな大きくなっていく。
自立への第一歩だ。
シリーズ:
ものづくり
「医は仁術」の言のごとく
高齢者向け訪問医療の担当医師は還暦過ぎた年配者が適任だ。
高齢者向け医療には病気の治療と同時に、最期まで笑顔で生きるための心のケアが必要だからだ。
シリーズ:
NHKス
四季折々の新作精進料理
住職が自ら作って、慈しみに満ちたおもてなしをしてくれれば、里の人達も丹精込めて栽培した新鮮野菜をもって上がろうというのはごく自然なことと思われる。
こうして山寺には安穏で安楽な時が流れる。
一切の生きとし生けるものは幸せであれ。
シリーズ:
NHKス
日本列島はユーラシア大陸に係留された超巨大船
この超巨大船を原子力型空母艦にするかSDGs型クルーズ船にするか、一人一人が問われている。
一切の生きとし生けるものは幸せでありますように

北の果て一人生きる 浜下福蔵92歳

NHK総合 東京
2023年1月3日 (火) 18:05
(00:43)
ジャンル:
シリーズ:
-
老漁師の詩は礼文島の厳しくも美しい自然から生まれた
そして、老漁師の墨書は収穫した昆布のように黒々と輝き、太く力強い。それは強くしなやかな老漁師の命を顕しているようだ。

新日本風土記 45分版「空海の旅」

NHK総合 東京
2023年1月2日 (月) 06:10
(00:45)
お遍路さん一人、接待所には穏やかな空気が流れた
ただ独り歩むお遍路さん、歩き続けるうちに徐々に悟りに近づいているように見えた。
接待所は慈しみの心遣いに満たされていた。
037:45 (お遍路さん)じゃあいただきます。
038:44 なんか人間として人に優しくするというのが→
038:51 そういうことが大事やなっていうそういうことは…ていうか→
038:54 戻ってからもそういうことを大事にしたいなと思いますね。
039:04 ごちそうさまでした。

地球イチバン「世界一の癒やしの大地 アメリカ・セドナ」

NHK総合 東京
2023年1月2日 (月) 05:10
(00:49)
シリーズ:
地球イチバン
ユーザ編集のシリーズ情報
ありえないけどウソじゃない!「地球でイチバン○○な場所」という究極の地を訪ねる紀行エンターテインメント番組。

公式Twitter
https://twitter.com/nhk_ichiban
スピリチュアルは感じるか感じないかで
信じるか信じないかの問題ではない。
セドナの夕暮れを見て訳もなく涙が流れたというのは魂が揺さぶられた証左であると思う。
人々はカタルシスを求めてパワースポットにやってくる。
アンティキティラ島の機械は将にオーパーツ
世界最古のコンピュータと言われるこの機械も2000年前の人が作ったもの。いつの時代にも「ギフテッド」はいたのだろう。

NHKアカデミア 山極壽一(人類学者)

NHKEテレ 東京
2022年12月31日 () 15:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
NHKア
ユーザ編集のシリーズ情報
基本的には、埼玉県川口市にある過去の番組等を収蔵した施設・NHKアーカイブスとテレビ番組の連動という形を取り入れており、施設開館(2003年2月1日)に先駆けて2000年4月9日より毎週日曜日にNHK総合テレビでの番組放送を開始した。基本的には臨時ニュースで一部が放送できなかったとき以外の再放送はない。

2000年度は主に1960年代、2001年度は1970年代にNHKが制作した番組(『NHK特集』、『ある人生』など)を振り返って放送していたが、2002年度以降はもう一度見てみたい番組を視聴者のリクエストなどに基づいて放送している(途中2003年1 - 3月など、一時中断となる時期もあった。これは、施設としてのアーカイブスオープンに伴う映像ライブラリーの収納作業があったためと思われる)ほか、毎年終戦記念日前後にはその関連の映像素材を取り上げている。また番組に出演した縁のある人物をゲストに迎えたり、その場所の現状報告なども行われる場合がある。
歌や音楽は共感を高める。
一方で人間が使う言葉は集団の共感を暴走させ、時に戦争まで招いてしまう。
全ての人が慈しみの心遣いをしっかりと保って言葉を使わないと集団の平和、人々の幸福は脆くも崩れ去ってしまう。
一切の生きとし生けるものの幸せのため、私たちは慈しみの心をもって言葉を使うべきと思う。
全766件



wammyさんのLike番組