ただいま検索中です
全 11644 件

  • アメトーーク! ゴールドジム芸人 (2015-09-17 23:15放送)
    筋肉芸人ではなくてゴールドジム芸人 
    筋肉芸人ではなくてゴールドジム芸人。
    しかし、筋肉の部位を分けて週5でトレーニングするって芸人なんでしょうか(笑)

    といいつつも、番組での露出が多くなってきているボディービル。
    ジュラシック木澤とかなんとなく覚えてる自分がおそろしい。

    トレーニングとはいいつつも、ゴールドジムはやっぱり筋肉なのでしょうね。

    最後にちゃんと仕事して笑いをとるアンガ田中に爆笑でした。
     
  • アメトーーク! ゴールドジム芸人 (2015-09-17 23:15放送)
    腹筋、ものすごい効きそう
    ひとつの部位を鍛えるのにも、いくつも運動を入れていくんですね。腹筋のドラゴンフラッグはものすごい効きそうだなぁ。初心者がフラッとやってできるものでもないでしょうけど。あるあるがプロテインばかり。
    ゴールドジム、会費なんかもそれなりにするでしょうから、なかなか通えないよなぁ。通った以上、続けないと意味ないし。プロテインは意外とおいしそうですが、これまた結構高い、ゴールドジムのプロテイン。
  • WBS【世界に1着自分好みの服…割安で作れる新サービス▽売れ筋スニーカー続々】 (2015-09-16 23:00放送)
    進化するコインランドリー
    自分の家も布団やカーペットなんかを洗うのに、季節の変わり目に利用したりしますが、コインランドリー。便利ですよね、なんでも洗えて。
    カプセルホテルも高級マットレスにタブレット端末。また、案外広いですね。ビジネスクラスにファーストクラス?ビジネスホテルと変わらないのでは。外国人観光客向けにもいいかもしれません、ってもう十分利用されてるか。
    トレたまはスマホで簡単に内臓脂肪測定。試してみたいような、試してみたくないような。
  • スーパーJチャンネル (2015-09-17 16:50放送)
    あの状態で、安保法案が可決したと根拠を示して客観的に説明できる人はいるか。
    そこのところを各テレビ局は曖昧にしたらダメ。
    私はその一部始終をNHKのライブで視聴していたが、NHKアナウンサーも何が起こっていたかわからないのに、番組終了間際、唐突に可決されましたと叫んで番組を終えた。4:30を終了時間と定めた安倍政権・マスコミ一体となった出来レース。これは厳しく追及されねばならない。
    このままだと自衛隊の若手隊員は米軍に組み込まれ、有無を言わせず戦地に赴かされる。
    本会議で阻止しなければならない。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-09-16 23:15放送)
    新3大カスからできた繊細すぎるアートのカスはカスにあらず
    消しゴムのカス、えんぴつの削りカスわざわざ金と手間をかけて作りだすんだから、大変な念の入れようだ。やっている本人が楽しそうで何よりだ。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「宮沢りえ×リリー・フランキー」 (2015-09-10 00:00放送)
    宮沢りえがいま共演してみたいひと
    宮沢りえがいま共演してみたいひとであるリリーフランキーと対談。最近ヨルタモリではよく見かける二人ですが、ヨルタモリとは違った感じで面白かった。
    また、宮沢りえの舞台中心の最近十年もどうしてかとか理解できたし、テレビとは異なった舞台女優としての一面も非常に興味深く、機会があれば舞台も観てみたいと感じた。
    それとリリーさんは本業がなんだかんだ分からなくなってきてますが、リリーフランキーという職業なんだろうなぁ。
  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    資本主義の運命か? バブル+高度成長期→岐路に立ち尽くす中国の選択は?
    日本のバブル時とは似ているようで,中国のそれは異なると感じる。
    まあヨーロッパの街並みをそのまま造るとかアホな開発は日本以上にスケールがでかいですね。大陸の人がやることは…。

    中国人はバブルははじけるが、いまだに上昇志向なんでしょうね。
    1 バブルまだ一部の都会に住む人のこと
    2 人口的にもまだ貧しい人もたくさんいる
    【貧富の差が極端で貧しい人たちが、いま手にしていないもの【例えばスマホとか】を買うだけである程度の成長は可能

    いずれにしても資本主義の特性として、より合法的に搾取できる場所【=賃金の安い、工場稼働させるのに安い場所】に移動するのは当たり前なので、なんだかんだあっても工場はアジアやアフリカに移るでしょう。

    そのとき一大消費地と化した中国は何を糧に発展していくか?
    その岐路であることは否めません。どんな選択をするのでしょうか?

  • ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」 (2015-09-11 22:55放送)
    ファミレスは人生の縮図だ
    毎週楽しみに見てます。自分の知らない人たちが色々な場所でいろいろな人生を送っているということがわかります。何が幸福で、何が不幸なのか、考えさせられます。
  • デスノート #11 (2015-09-13 22:30放送)
    キラ=窪田正孝の演技力がすごい
    視聴率10%前後で低迷していたデスノート、最終回は窪田正孝=キラの演技が圧巻でした。
    やっぱり、そういうのは視聴率に反映されるんですね。最終回は15%を記録。しかし、久々に見応えのある番組と演技でした。デスノートに新世界を夢見て執着する姿がすごい。是非、生きてて、映画に話をつなげてほしい。、
  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    バブルに踊りはつきものなのかな。
    中国の”広場踊り”、日本のバブル80'sのディスコダンス。
    どちらも憑き物に付かれたように踊る生態に変わりはない。
    中国バブルでは一夜に数億円”VIPがカジノに集い、
    日本バブルではノーパンしゃぶしゃぶ接待が夜な夜な行われた。
    バブルが崩壊して正気に戻ってほしいものだ。
    中国人の宋文洲氏は結びに次のように言った。
    「あえて、中国人に一回地獄を見てほしいと思っている。
    地獄を見たら どうやって地獄から脱出するかだけを考える。
    それが日本経済、世界経済のためにもなる。」
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-09-14 19:00放送)
    しくじり先生でやっていいのか!辺見マリのしくじり 洗脳からの解放
    しくじり先生でやっていいのか!というほどえげつない拝み屋の洗脳。
    過去、有名人の洗脳事件も数ありますがすごいです。五億って…。

    お金があるとなおさらなんだろうけど、近場でもないとは限りません。
    教訓として学びましょう。

  • WBS【楽天の新社屋完成!英語公用化は今▽レクサスVS輸入車】 (2015-09-14 23:00放送)
    英語の公用語化で生産性が上がる?
    楽天にブリヂストン。外国人従業員を多く抱えるこういったグローバル企業だと普通なのかもしれませんね。英語公用語化で生産性も上がるの?
    ソフトバンクC&Sが展開する海外格安クラウドソフト。企業的にもこの安さは魅力ですね。提供する海外のソフトウェア会社も日本で展開したいでしょうし、利用する日本の企業もこれまでにない便利なソフトを格安で使える。なかなかおもしろいです。
  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    こうなるのは目に見えてたはずだが
    数か月前の上海の株式市場。あの頃、この映像を見て、ものすごい危うさを感じたものですが…バブルは必ずはじけますからねぇ。これから何年間に渡って「失われた時代」が続くのか?
    バブル崩壊の影響は、当然のことながらマカオのど派手なカジノにも。ただ、開発は続いているようです。あのザハ氏設計によるものも。
    さて、中国はこれからどうなるものやら。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-09-14 19:00放送)
    辺見マリのしくじり前後編約2時間10分一挙公開
    これまで3時間スペシャルは数回あったが、1人1時間の3部構成だったかと思う。
    しかし今回は、番組2時間50分中、元木大介約40分、辺見マリ約2時間10分、途中休憩の予告編を挟み前後編の構成。
    壮絶な内容で中盤まで見応えがあったが、終盤は長く感じだるくなった。

    構成は、辺見マリ前編→元木大介(箸休め)→辺見マリ後編でも良かったかと思う。
  • オートバイ世界選手権MotoGPサンマリノGP 2年ぶり日本人表彰台なるか (2015-09-14 01:50放送)
    福田さんには早く逝ってもらいたいです。
    台無しです
    「ウォー」とか「よっしゃ」とか「オッケー」とか
    おーおーあーあー
    叫んでるだけにしか見え無いです。
    誰が高評価してるのでしょう?
  • 世界の街道をゆく (2015-09-14 21:48放送)
    9/14(月)放送のエンディング曲、教えて下さい
    2015年9月14日 (月) 21:48 放送のエンディング曲を教えていただけたら
    嬉しいです。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    イージューライダーは良いよね 奥田民生
    同世代でしたがソロになってからが好きです。奥田民生。
    イージューライダーは良いよね。なんかせかせかしているのがアホらしくなるって言うか。

    さてヨルタモリは来週でラストだそうです。最後のゲストは中居くん。

    日曜の憂鬱を楽しみ変えてくれたヨルタモリでしたが、またやってほしいなあこのフォーマットでね。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    来週の最終回にタモさん初登場
    冒頭、「日曜日が嫌いだった」と語り合う。
    りえママが「笑点がはじまったくらいから悲しくなる」と言い出すが、そこは【サザエさんシンドローム】という言葉も存在しフジテレビの番組なのだから、笑点ではなくサザエさんと言って欲しかったところ。
    自分も日曜日が嫌いだったが理由はまったく違って、翌日に学校があるからではなく、日曜日に学校がないからだった。
    みんな、そんなに楽しい日曜日を過ごしてたのか?

    来週、タモリが初登場。
    この番組も今月で終わり、ヨルタモリシンドロームが訪れる。
    【いいとも】終了後、【タモロス】という言葉も生まれたが、【サザエさん】にあやかり、【ヨルタモリシンドローム】と呼びたい。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    鉛筆削りのTUNAGO 発想がいいなあ。
    遠い昔に観た映画「えんぴつ泥棒」を思い出した。
    えんぴつ泥棒を疑われた少女の家を訪問した小学校の先生が、少女の部屋の片隅にあるカーテンを開けた時、そこには小さなえんぴつで作られた雛人形が無数に置かれていた。あのシーンは未だに忘れられない。
  • アウト×デラックス【未だにエヴァンゲリオンを見た事がないテーマソングの作詞家】 (2015-09-10 23:45放送)
    エヴァの主題歌の作詞家は豪快。
    エヴァの主題歌の作詞家及川眠子さん登場。
    それまであまり気にしたことなかったけどwinkとかも作詞してた人なんですね。
    訳詞はあくまで替え歌扱いで印税はあまり期待できないとか、逆にエヴァが全世界で公開され主題歌が歌われると莫大な印税が入るとか知らなかったこと満載で面白かった。

    でもトルコ人と離婚協議中とか、豪快。
  • 和風総本家 傑作選 (2015-09-13 15:00放送)
    かわごえっていいなぁ〜
    かわごえは、いったことないけど、いいとろなんだろなぁ。このばんぐみをみて。「ぼくもしょくにんになろう」とおもうひとがでてきて、よいでんとうがひきつげれるといいなぁ〜。
  • デスノート #11 (2015-09-13 22:30放送)
    最終回はキラの独演会
    最終回、原作と微妙に変えつつも大筋はなぞった感じ。キラの独演会は鬼気迫るものがあった。
    ただ、キラの最期はちょっと消化不良と感じた。

    新作の映画、こっちも早く見たい。
  • 恋仲【7年前のあの場所から再び始まる…】 #08 (2015-09-07 21:00放送)
    突っ込みつつも最終回に向けて盛り上がりまくり!
    新人コンクールの審査委員長に背中押されるなんてありえないだろ!とか突っ込みながらも、いよいよ舞台は富山の花火大会へ!否が応でも熱くなる展開っすね!しかも最終回は一部生!ソーシャル連携という噂も!
  • ガッチャマン クラウズ インサイト 「opt−out」#9 (2015-09-06 02:10放送)
    空気に流されやすい人々への鋭い風刺
    “いっしょになろうよ”というゲルサドラと、ゲルサドラから大量に吐かれたくうさまたちに支配される、実に流されやすい人々たち。そして彼らの目はいっしょになろうとしないガッチャマンに鋭い目線を向けはじめる・・・。とはいえようやく今回は格闘シーンも登場です
  • カンブリア宮殿【最強商品を生んだ 究極のローカル戦略!】 (2015-09-10 21:54放送)
    真のローカルブランドを目指す 崎陽軒
    ナショナルブランドになる機会があったのに、それを捨てて真のローカルブランドを目指す崎陽軒。

    そういえば真空パックのシュウマイはもう売ってないのかな?

    でも東京駅の崎陽軒で売られているシュウマイ弁当には紐がかけられていないのには、番組できづきました。どうも間ぬけてるなぁとは思っていたのですようやく合点がいきました。



  • WBS【村上春樹の注目の新刊…ある書店が9割も買い占め!?▽最新アイフォーン発表 (2015-09-10 23:00放送)
    ブラックバイトは深刻ですね。より弱いものを叩く構図。
    とっても短いですが重要です。

    ブラックバイトが蔓延る会社は生き残っている店長もブラック企業に慣れ染まっているので、ブラックな行為を普通にやってしまうんでしょうね。

    店長の言葉つかいはまるで、その筋の方ですね。まあそういう人しか生き残れないんでしょうけど。

    企業が一番いやがることを、名前公表も踏まえて、団体交渉だけでなく、労働基準局にも訴えるべきですな。こんなことやったら会社がつぶれると肝に銘じさせるべきです。
  • メディアのめ「どうつきあう?無料通話アプリ」 (2015-09-10 09:40放送)
    スルーカ(りょく)は大事、よい番組
    さすが、池上先生。LINEの利用方法について、わかりやすく現状の問題点と対策方法をまとめてくれています。こういう10分間で短い番組は増えて欲しい。
  • 浦沢直樹の漫勉「藤田和日郎」 (2015-09-11 23:00放送)
    とりあえず書いてみる
    浦沢直樹先生は最近、TVの露出多いですね。漫画を改めて読みたい!って思わせてくれる番組でした。他の録画もみてみようかな。
    ガラポンTVよありがとう。
    藤田和日郎先生の「うしおととら」は最近アニメでやっていて、昔熱中した懐かしい感じを思い出しています。何度も修正液とペンで書き直す作風、また読んでみようかな。
  • 世界一受けたい授業【東大の異才発掘プロジェクトとは!?】 (2015-09-12 19:56放送)
    生徒佐藤栞里君の足じゃんけんのパーはすごい!
    ああいうのを見せられると佐藤栞里ファンも一気に増えるんじゃないかな。
    東大の異才発掘プロジェクトの子供達には敵わないけど、あのパーは十分異才の価値あり。
  • 民王 #7 「謀反」 (2015-09-11 23:15放送)
    不安がいっぱいの世の中
    日本は不安だらけ。若者は将来が不安で結婚出来ないし、中年は老後が心配で消費を抑えて貯蓄に励む。不安だらけで消費が上向かない。不安取り除くこと出来ないだろうか?
  • 浦沢直樹の漫勉「藤田和日郎」 (2015-09-11 23:00放送)
    何回も書き直すそのわけは?
    番組内で10回近く登場する妖怪の目を書き直す。
    それは頭の中にある映像に近づけるために。
    自分が納得してしまえば通ってしまうのだがそれを許さないのがプロフェッショナルたるプライドなんでしょうね。


    マンガを読むのがまた一つ面白くなる番組です
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「お笑いアーティスト 鉄拳」 (2015-09-11 19:25放送)
    アングルをかえてみよう!
    アングルをかえてみよう。

    鉄拳が番組内で後輩たちに課した課題の1つであるが、自分の今見えていることはすべてではないという考えは、これから後輩たちが人生の苦難にあったときに非常にためになる言葉であると思う。

    パラパラ漫画を作ることで、その過程で体得する、まさにこれぞ課外授業である。

    また、最後に生徒一人ひとりにプレゼントした似顔絵がパラパラ漫画になっているなんて、とっても粋でした。
  • テレメンタリー2015「走り出したら止まらない~公共工事とミカン園」 (2015-09-08 02:25放送)
    みかん農家の、県と国との対決
    東九州自動車道の福岡県最後の未開通地点に立ちはだかるように見える見えるミカン山。
    まあ、また地権者のエゴかと思うような景色にはなっている。
    しかし、この番組を見る限り、このミカン農家の人はかなり勉強しているようで、代替ルート案も提示してて、それは建設費半額以下だと。もちろんそれが本当かはわからない。

    ルート決定の経緯は今では不明と言うのも怪しいが、その責任が国なのか県なのかも不明でたらい回し。

    代執行の様子はニュースでも見たが、先祖代々の事業用地、ミカンのき木が切られていく様子や、担がれて排除される姿は、悲しい。

    個人の権利か、公共の福祉か、と、問うのは容易だが、少なくとも経緯の説明義務と責任の所在の明確責任、は行政側にあるのだろう。
    一度走り出した公共事業は止められない、過去の経緯はうやむやにというのが、この国のやり方なのは、何度と無く見ていることだが。。。。


  • ウェークアップ!ぷらす (2015-09-12 08:00放送)
    安全保障関連法案について、6割の人が今の国会での成立に反対している
    そのことにまったく触れずに、国会でやってほしいと言われても、それでは、6割の国民の反対意思はどう反映させればいいのか。
    安倍首相が戦争法案成立を強行するのを座してみていては、世界の人々から日本の国民が誤解されてしまう。
    世界から誤解されないように、やむにやまれず国会議事堂前に集まって、戦争法案の廃案を、6割の国民が直接世界に向かって訴えているのですよ。
    空爆の後方支援よりも、喫緊の課題は空爆で難民となった人々の受け入れ支援。むしろそれをせずに安保法案成立を強行すれば、日本の平和国家イメージは崩れ去ります。
  • ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」 (2015-09-11 22:55放送)
    24時間営業のファミレス
    そりゃ、いろんな人が来ますわな。深刻な状況におられる方も結構いるんですが、仲間と一緒であるからか、あまり深刻っぽく見えないというか。ん~、人のぬくもりねぇ。重みがあります。
    結構勉強する人がいますが、そう、ファミレスって結構はかどるんですよね。空調効いてて、ドリンクバーもあるし。自分も学生の頃たびたびお世話になった記憶があります。
  • ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」 (2015-09-11 22:55放送)
    72時間も一か所に止まっていると、
    ファミレスでも居酒屋でも、日本社会の縮図が見えて来るなあ。
    ファミレスで一夜を過ごした男性が別れ際にいた言葉
    「人生で一番何が大事かって言えば、人のぬくもりですよ。
    (ここが)ないと困るという感覚」
    実感がこもっていた。
  • 連続テレビ小説 まれ(144)「女たちのジレンマムース」 (2015-09-12 08:00放送)
    どちらをゆうせんするか?
    ぱてぃしえたいかいとすもうたいかい。ゆめとかぞく。どちらをゆうせんするか。ゆめをゆうせんしてこわれてしまうかぞくは、そのていどのかぞくということかな?かぞくは、おたがいがたいせつにおもっているあいだは、なにがあってもこわれないとおもうのはわたしだけだろうか。
  • WBS【北陸新幹線ブームに取り残された町…氷見のブリで逆襲▽今なぜ!?砂場に行列 (2015-09-11 23:00放送)
    カラオケの市場規模ってそんなに縮小してるんだ
    1996年のピーク時と比べると4割減とのこと。確かに最近は二次会なんかでもあまり行かない気がする。昔はカラオケのために歌を覚えたりしたけどなぁ。
    そんななか、利用者の取り込みにあの手この手。カラオケボックスで演奏ができるってのは、楽器やってる人にはうれしいかも。また、日本文化としてのカラオケで外国人観光客を取り込むというのはいい考えのかもしれない。外国人向けルーム、なるほどね。

    地方創生交付金を活用して、観光客を一度呼び込むってのはいいと思います。魅力的なところを知ってもらい、リピーターになってもらう。簡単なことではないでしょうけどね。
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「お笑いアーティスト 鉄拳」 (2015-09-11 19:25放送)
    鉄拳のパラパラ漫画の授業、後輩はいい言葉を授かった。
    鉄拳はパラパラ漫画の極意として次の3つを挙げた。
    ①好きなものを描こう。
    ②アングルを変えてみよう。
    ③物語をつくろう。
    このうち、特に②アングルを変えてみよう。は人生を送る上で非常に大切な見方だと思う。
    「自分が見ているものがすべてじゃない。」
    人はどう見ているのか、何を見ているのか、何が見えているのか。とアングルを変えることで様々なことに気づくことができる。
    鉄拳はそのことを亡き母親から学んだように感じた。
    鉄拳の優しさ、思いやりの気持ちも両親から受け継いだものなのだろう。
  • タモリ倶楽部 (2015-09-12 00:20放送)
    社史すごろくでめっちゃ盛り上がって笑えます!!
    いろいろな社史を紹介。日清食品のチキンラーメン風の社史など凝った社史がありビックリでした。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-09-09 23:15放送)
    今回の新3大○○はイマイチ
    毎週国民にみなさまからのお手紙より新三大〜を楽しみにしているのだが、今回のははっきりいってイマイチだった。
    立ちそばってテーマは陳腐といえば陳腐なので、そこを御飯ものメニューってことで目新しさを出したつもりだろうが、そこは外しちゃったなあ感が半端ない。せめてセットにしとけば良かったのに…
  • カンブリア宮殿【最強商品を生んだ 究極のローカル戦略!】 (2015-09-10 21:54放送)
    あくまでも地元に根差す
    シューマイカット、14年ほど前に友人の披露宴で見ましたが、驚きましたね。さすが崎陽軒だと。
    しかし、全国展開をやめて、横浜の「ローカルブランド」として展開した結果として、今日の成功があったとは。というか、ここで大分の平松守彦知事の「一村一品運動」が出てくるとは。

    どっちにしても、番組中の駅弁屋さんと比較すると別格というか。そもそも崎陽軒を、自分的には駅弁屋とは捉えてないんですが。シューマイ屋かな?こう発想させてしまうところが実はすごいことなのかもしれないですね。
  • コレ考えた人、天才じゃね!?~今すぐ役立つ生活の知恵、集めました~ (2015-09-11 18:58放送)
    青色メガネはダイエットメガネ。
    青い食事がまずく見えるから、見えるからあ~。
    でも、少ない量しか食べれないなら美味しく食べてやせたいな。
  • ろーかる直送便 きん☆すた▽世界遺産への道“長崎の教会群とキリスト教関連遺産” (2015-09-09 15:15放送)
    五島列島の教会群の小さな教会一つ一つに信徒の魂が込められている。
    踏み絵や拷問によって厳しく禁止された信仰を秘かに抱き続けた200年を超える隠れキリシタンの思いが教会の隅々まで埋め尽くしていて、人々を厳粛な気持ちにさせるのだろう。今でも隠れキリシタンの精神は脈々と受け継がれているのだから、素晴らしい。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「宮沢りえ×リリー・フランキー」 (2015-09-10 00:00放送)
    宮沢りえにお尻で眼鏡を曲げられたリリーフランキー
    意外な組み合わせ
    とても面白そう と思い早速視聴

    楽しめました。
    リリーフランキーの淡々とした喋りがまた味があって良い。
    ただのオッサンなのに なぜかカッコ良い。なぜだろう。不思議だ。
  • クローズアップ現代「サンマ争奪戦~どう守る“日本の秋の味覚”~」 (2015-09-08 01:00放送)
    世界の和食ブームが日本人の首を絞める・・・・
    とうとう危惧されていた状況になりましたね・・・・

    日本人しか食べなかったものが、世界の人に目をつけられちゃったもんだから
    だだでさえ魚は日本人ばっか食って、減少の話もあったのに・・・・

    世界の人が食べ始めたら、そりゃヤベーよね

    それも、奴ら限度知らねーからな

    どんだけデカイ漁船で根こそぎ獲ってるんだ!

    中国人「周期で取れない時期はある。2~3年獲れなくたって大丈夫だ!」

    だって。

    日本人はあえて効率の悪い獲り方をして、資源の保存をしてたのに

    いっぱい取れるように、
    大型漁船には、日本製の魚群探知機

    日本の発明も助長している皮肉
  • ガイアの夜明け【タクシー頂上決戦】 (2015-09-08 22:00放送)
    日本交通vs国際自動車→スマホアプリvsカリスマドライバー
    タクシー車内ではドライバーと顧客が相当の時間を共に過ごすわけだから接客の良し悪し、ドライバーの感じの良さが売り上げに直結する。更にリピーターになってもらえれば、収入は安定する。そのあたりでスマホアプリが威力を発揮するのか興味深い。
  • 秘密のケンミンSHOW 京都実は超濃厚ラーメン好き&絶賛山形油系そうめん (2015-09-10 21:00放送)
    このそうめんの食べ方はぜひ試してみたい!山形県民のそうめんの食べ方
    これはビックリ!普通は考えないであろうという食べ方。
    最初は否定していた土田も食べた後べた褒め。よほど美味かったのだろう。明日は早速スーパーへ買いに行かなきゃ!
  • 歴史秘話ヒストリア「愛と信念は海を越えて~鑑真と弟子たち~」 (2015-09-09 22:00放送)
    鑑真和上渡来の目的を今風に言えば、
    三宝(仏法僧)の乱れを是正するために朝廷が戒律のプロである鑑真和上を招聘したということかな。
    企業の内部統制にアメリカのSOX法を準用したように、当時の仏教界の内部統制を鑑真和上の戒律を持って実現したということだろう。
    今も昔も日本社会は変わっていないようだ。
  • 秘密のケンミンSHOW 京都実は超濃厚ラーメン好き&絶賛山形油系そうめん (2015-09-10 21:00放送)
    京都といえばラーメン!
    20年ほど前、大学生だった頃、京都に遊びに行ったとき、しこたま飲んだ上がりに、京都の大学に行ってた友人が連れていってくれたのが、京都駅そばの陸橋のたもとにあるラーメン屋だった。出てきたラーメンは真っ黒いスープで、まずは見た目に驚き、一口すすったらそのうまさに驚いたものだった。新福菜館との出会い。それからは、京都に行くたびに通ったなぁ。番組見てたら久しぶりに食べたくなってしまった。もちろん焼き飯も一緒に。

    鶏系スープ。これもいいですねぇ。自分は京都の鶏系といえば、チェーン展開してる天一くらいしか知らないけど、極鶏さんも濃くておいしそう。ぜひとも京都に行った際には食べたい、というか京都に行きたい。