ただいま検索中です
全 20810 件

  •  (放送)
    オアシズ大久保佳代子が整形したと話題です【真偽をご確認ください】
    確かに目が綺麗な二重になったような。。。

    インターネットで検索した結果↓
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E4%BD%B3%E4%BB%A3%E5%AD%90+%E6%95%B4%E5%BD%A2&ei=UTF-8&fr=krank&rkf=1
  •  (放送)
    【金目当てじゃありません!】磯野貴理子 24才年下のイケメンから遂にプロポーズされる【号泣】
    ニコニコ実況でも画面中をコメントが埋め尽くします。
    貴理子さん、カワイイという声もたくさん。
    末永くお幸せに。。。
  •  (放送)
    タモリと赤塚不二夫「製材所」
    タモリさんの激レア映像。
     ・NHK紅白歌合戦総合司会で「いいとも!」
     ・「イグアナ」
     ・赤塚不二夫とコント

    該当部分頭出しURL
    http://garapon.info/play/1SJP00211342915200:10600


     他にもSMAP森くんの映像も出てきます。
  •  (放送)
    国が行うスポーツや企業に対する適切な支援とは
    現在オリンピックが行われているロンドンを軸に、各国のスポーツ支援事情や、英国の経済政策を分析する。
    確かに、金メダルを取れば一生の生活を保障されるような国に比べれば、
    日本のアマチュアスポーツに対する国の支援は薄いのかもしれないが、
    そもそも国威発揚のためにオリンピックを利用しているような国と同じ土俵に立つのは本末転倒な気がする。
    番組内でも言及されていたが、そもそも日本のアマチュアスポーツを支えていたのは一般企業であり、
    その企業自体が経済的な体力を取り戻すような施策を打つのが先ではないだろうかと思った。
    番組中で紹介された英国の、国内の雇用増大に繋がるのであれば、
    外資企業の参入を厭わず積極的に各国に乗り込んでスカウトする姿勢等は日本の政治も見習うべきかなと思った。
    スポーツ振興策にしても企業支援策にしても、とにかく、既得権益者のみを守るような施策ではなく、健全な競争を促進するような仕組み作りをお願いしたいと思った。
  •  (放送)
    いつも丁寧でおしとやかな女性が、ある日、男装していて、連れの男に言った言葉。
    美輪明宏の実家は水商売をされていて、幼少の頃の美輪少年はそこに集う人々を見て育ちました。
    その中トランスジェンダー的な意味で美輪少年の心を捉えて話さなかったであろう体験がコチラ。
  •  (放送)
    面白音楽:駅の時刻表データで作曲してみたら、意外にそれっぽい前衛音楽になってる!
    もちろん、それっぽくなるように駅毎にロジックは工夫されていらっしゃるようです。

    ロジックは下記ホームページのプログラム例でも見れますが、番組内の説明の方がわかりやすい。

    萩原佳明さんのホームページ
    http://www.hagiplan.com/

    時刻表の音楽 -山手線のために-
    http://www.hagiplan.com/music/music_of_timetables/

    下記の新宿駅のサンプルの他の駅の曲はダウンロード販売されていらっしゃいます。

    新宿駅の場合
    http://www.youtube.com/watch?v=I_M0t6AKOK4&feature=plcp

    なんとセンター試験の回答データでも作曲しちゃってます。。。
    http://www.youtube.com/watch?v=O28iYcrOJpw
  •  (放送)
    快進撃、悲願、熱戦、圧倒の1週間!見逃したオリンピックのニュースを総ざらい!
    男子400メートル個人メドレー決勝では、17歳の萩野選手がマイケル・フェルプスをかわし銅メダルに輝いたそうです。意外と知らないオリンピックのニュースが盛りだくさん!
  •  (放送)
    家電不況の中、売上がすこぶる調子いいのは、マッサージチェア。この番組を見るとマッサージチェアが欲しくなります!
    マッサージチェアは現在、世界の60カ国以上で販売されており、

    ・米Googleのオフィス
    ・ドバイ空港の待合室

    などにも置かれ、中国ではお金持ちの新しいステータスとなっているそう。
  •  (放送)
    笑ってしまう程主人公の扱いが不憫なアニメw
    アッカリ~ン♪
    ただただ楽しさを追求したまったり学校生活を軸に展開する、ゆるゆるほのぼのストーリーの続編。
    前期では主人公ながら、濃いサブキャラ達に押され気味で、
    ネットのパロディ動画では、編集されて存在まで消されるハメにw
    今期も期待にたがわず、主人公の痛い妄想オチから始まりますw
    これだけ書くとただただ不憫なだけの主人公ですが、実は誰よりも愛されてるキャラだったりしますw
  •  (放送)
    17歳の芸人 坪下健也。彼は売れるんじゃないか。
    まさに「うもれびと」レベルのテレビ番組ではほとんど観ない芸人さん達のネタが楽しめる番組、それが新進気鋭。
    手を使わずに右乳首に引っ掛けた輪ゴムを左乳首に移す芸を持つ芸人ジェラードンも面白いです。


  •  (放送)
    [ネタバレでスマン]UFOに見える照明LED付の凧。沢山沢山あげる人が増えてほしい。
    でも、これって日本だと直に規制されるよね。
    照明付LEDの凧を揚げるのも、飛行機に影響がとかいう理由で。
  •  (放送)
    分子料理のメインディッシュは風船、海水魚も淡水魚も真水で養殖できる画期的な成分など、まさに食の革命
    分子料理、ご存知ですか?
    食材や調理法を分子レベルの化学的なアプローチ(液体窒素で急速冷凍とか)で捉えて創作される料理のことです。世界の最先端では分子料理が相当キテいます。

    東京でもいくつかのレストランで食べられるそうですので、ピックアップしてみました。
    やっぱり最先端、お高いザマス。

    日本橋タパス モラキュラーバー
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    表参道ブノワ
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    白金台レストラン・カンテサンス
    http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13022541/dtlrvwlst/3674987/

  •  (放送)
    運用計画・オペレーション・も含めての技術力の高さ
    新幹線の世界進出を軸に、日本独自の製品力とは何なのかを紐解く。
    モノ造りの国として、製品、機械等プロダクトの高い生成技術自体は見直される傾向にありますが、
    綿密な運用計画やオペレーション、蓄積データのフィードバックを含めたトータルパッケージとして品質が高いモノを生み出せる国ではあり、やはり「健全な競争」に晒されてこそ安全性も含めて品質の高いものが生み出せるのだろうと、原発問題で揺れる中、再認識した。
  •  (放送)
    過去に一世を風靡した芸能人が引退をかけて勝負する。本当に「ガチで引退」だから「ガチ桜」。これ凄い。
    独力で船の操縦から捕獲までできるようになるギャル男芸人のカジキ釣り。
    顔つきや態度が3週間もすると漁師の顔になるんだから、人間は環境と試練が成長させるということが分かります。
  •  (放送)
    15歳の漁師の純朴さに心が洗われる。別コーナーの風船で作るドレスのコンテスト世界一の日本人も主婦から転進しての快挙
    番組のテーマは「革新者」。

    「やると決めたらやる」、この気持ちが重要だと感じました。
  •  (放送)
    ザキヤマ被害者の会が鉄板
    何を隠そうザキヤマが好きである。
    相方のトラブルから、コンビでなく、ピン芸人としてテレビ番組に出たしてから面白さが分かるようになった。
  •  (放送)
    珍しい家族形態ばかり。家族劇団で1年間ずっと地方巡業の小6女子、お父さんがニューハーフ、夫婦で行政書士に頼んで結婚契約書
    あまり出会ったことのない家族の形が次々と紹介されます。

    自分のやりたいこと、家族であるためにしなきゃいけないこと。

    お互いを思いやる気持ちが伝わってきます。
    それでも家族だから一緒にいる。
  •  (放送)
    箱根で極上フレンチ。巨匠と言われてもなお、「技術は果てしない。本物はまだ先にある」
    日本にビストロという言葉がない時から、麻布にオープンした勝又シェフ、フランス人達に圧倒的に支持されたそうです。
    今は箱根にて「オーベルジュ」というレストランと宿泊がセットになった新業態で評判になっているそうです。

    オー・ミラドー
    http://www.mirador.co.jp/

    フレンチ繋がりの番組
    ガイアの夜明け【常識破りの外食革命~高級フレンチ…格安の秘密~】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231343134800
  •  (放送)
    手島優年齢サバ読みを公開
    衝撃告白って言うけど、手島優はもっとホントにカミングアウトする必要のあるものがたくさんある気がする。
  •  (放送)
    特別編集された動画とともにスターウォーズの曲が演奏されるコンサートがあるそうだ

    8/9~8/12に東京国際フォーラム、8/15に大阪国際会議場で行われるそうです。

    スターウォーズのサマリ動画も放送されました。


    スター・ウォーズ in コンサート
    http://starwarsinconcert.jp/

  •  (放送)
    見応え満点、聴き応え満点、今年7月オープンの世界最大級の鉄道模型博物館

    広さ100坪、線路1周70m、世界最大級
    レール幅45mmの1番ゲージ、最大サイズの鉄道模型

    そして、すごくリアル。

    市販の鉄道模型と異なり、本物の鉄でレールと車輪が作られ、レールの下も本物の砂利が敷かれている。通常の鉄道模型が「シャー」という音なのに対し、「ガタンゴトン」という音がちゃんと聞こえる。


    原 鉄道模型博物館
    http://www.hara-mrm.com/

  •  (放送)
    世界の「ワールドビアカップ」金メダル受賞の国産ビール、それぞれにウマそう

    いつも飲んでいる定番もうまいが、たまに少し違ったビールを飲むとすごくうまいビールに出会えたりする。

    ワールドビアカップは、アメリカで2年に1度開催されるコンペティションで、世界から4000くらいのビールが出品され、95のカテゴリーで賞を決めていく。


    ①フルーツウィート部門
    ゆずホ和イト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/sb3

    ②ウィートビール部門
    ホワイトエール
    http://www.kodawari.cc/?jp_home/products/nestbeer.html

    ③ライトラガー・ハイブリッド部門
    沼津ラガー
    http://bairdbeer.com/ja/blog/archives/2455

    ④ダークラガー・エール部門
    シュバルツ
    http://www.kumazawa.jp/shonan-beer/

    ⑤ストロングエール部門
    インペリアル・スタウト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/mb9

  •  (放送)
    心霊やスプラッターとは違う、心理ホラードラマ
    自身が忘れている不都合な記憶を、走馬灯のように映像を見せて思い出させるサービスを軸に、それを見た対象者が次第に心理的に追い込まれていく様子を描くドラマ。
    前回も含めて、なんともいえない後味が残るドラマです。

    前回、ドラマNEO「走馬灯株式会社」第1話
    http://garapon.info/play/1SJP00221342452000
  •  (放送)
    この番組まだ始まったばかり?
    スタジオ部分でときおり入る、ディレクターの自己満足的な色味をいじって手前のピンをぼかした画とか必要なんですかね。
    いわゆる地方の残念な感じのお店を、お茶目と言って面白がって紹介してるけど、なんか段々かわいそうになってきた。

    まぁでも全体的に面白かった。タカトシの毒の少なさに救われた感じ。
  •  (放送)
    ユーミン作詞・作曲、歌:芦田愛菜のエンディング曲に癒される

    ドラマの主題は、父子家庭の父(豊川悦司)と娘(芦田愛菜)の物語。
    父が若年性アルツハイマーになってしまう。内容は少し重い。

    でも、ユーミン作詞・作曲、歌:芦田愛菜のエンディング曲に癒される。

    Youtubeにありました。

    芦田愛菜 雨に願いを
    http://www.youtube.com/watch?v=w7RJ4vugMQ0

  •  (放送)
    【お父さん万歳】最近の女子高生は「お父さんが好き」。
    女子高生20人のうち、14人が「お父さんが好き」。

    お父さんへの印象は「カワイイ」とか「お父さんの匂いが好き」とかまで。

    久しぶりに心温まるリサーチ結果だ。
  •  (放送)
    さすがの2000m超峰は見える景色が違う。今夏こそ山始め。
    山ガールなんて言葉が流行したのは数年前でしょうか。
    実際に始めるのは腰が重かったりしますが、ガイドと一緒なら2000m超の名峰もなんとか行けそうです。
    とりあえずガイドの予約しちゃうっていうのもアリですね。

  •  (放送)
    イタリアで赤パンツは年越しのラッキーアイテムだとさ
    大晦日には赤パンツを贈り合って、はくそうだ。
    ローマにも巣鴨地蔵通り商店街のような赤パンツを売る店があるのかな。
    イタリア語は聴いているだけで元気がでる。
    特に好きな言葉 Adiamo! 「行こう」という意味だけど、耳に心地よく響く。

  •  (放送)
    「格差が社会に負の影響を及ぼす」は正論と考える
    「人々の生活の質を上げるための条件は所得格差の縮小。
    「今国民の心理社会的な幸福とは何か分かりつつあるのです。」
    米国人の論者が説くこの結論は現代の日本にも当てはまる。
    消費税増税が格差社会の是正につながるとは思えない。
    若者にツケを回さないというのであれば、若者が受けている様々な雇用格差をなくすことだ。
  •  (放送)
    見所はたけし、タモリ、さんまのBIG3対談
    27時間テレビ唯一の見所といえる、
    毎年恒例の”さんま中居の今夜も眠れない”。

    今年は司会のタモリとなぜかツルベ師匠も参加しての思い出話が興味深い。
    1時間30分過ぎからはビートたけしも参加し、たけし、タモリ、さんまの伝説のBIG3で三者鼎談が実現!
    昔は才気走ってギラギラしていた人達が、今は好々爺のようになって無邪気に昔話をしている感じがとてもキュートです。

    タモリの一人四ヶ国語マージャン
    http://www.youtube.com/watch?v=gJwhWxL6k_w&feature=related
  •  (放送)
    ネット通販サービスもいろいろな手を繰り出している、3年後にはネット通販の売上がリアル店舗の売上を越すという大胆予測

    ネット通販に慣れた世代に徐々に変わっていくことで売上は増すとは思うが、
    逆転するかどうかは大いに疑問に思われるが、ネット通販サービスも、いろいろな手を繰り出しているという番組内容。


    ・フィッティングや検眼があるのでネットで買うのは躊躇する不都合を解消する、メガネの通販サイト

     メガネ5本までお試し可能、5日以内なら返品可能(返品送料も無料)。
     リアル店舗の低価格化に対し、国内産の高品質フレームで対抗。

     Oh My Glasses
     http://www.ohmyglasses.jp/


    ・曖昧な条件で商品を探したい時に、リアル店舗で店員に探してもらったりオススメしてもらったりすることを、コールセンタが代替する、靴の通販サイト。

     こちらは、1年以内なら返品可能。

     Zappos.com (米国)
     http://www.zappos.com/

     この企業の経営者が書いたマネジメント手法の本の邦訳。
     「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか 」
     http://www.amazon.co.jp/dp/447801373X/

  •  (放送)
    横綱白鵬VS大関日馬富士 全勝同士 ガチンコ真剣勝負の千秋楽。
    色んな問題のあった大相撲ですが、この一戦は完全にガチですよね。
    ガチンコ真剣勝負は観るものを感動させます。
  •  (放送)
    6代桂文枝(三枝師匠)は襲名披露公演でネタおろし
    文枝師匠は、古典落語はやらずに創作落語一筋です。
    1つめの理由は、テレビ出演が増えて、語り口が合わなくなったから。
    2つめの理由は100年に1人の天才と呼ばれた2代目桂枝雀がいたから。

    文枝師匠曰く、「別に(古典落語から)逃げ出したわけではなく、違う方法で戦いたい」という思いからだそうです。

    そんな文枝師匠の襲名披露公演は、創作落語のネタおろし。
    はてさてどんなネタを披露したのでしょう。
  •  (放送)
    さんまが生放送でマジギレ。色々カオスすぎて面白いw
    番組開始から5時間30分経過頃、さんまとタモリのテレフォンショッキング中にボーリング企画の中継が入る。

    さんまは予想以上に長い中継にしびれを切らし

    「企画が悪い」

    「お前はフジテレビの誰だ」

    「画をこっちに戻せ」

    などマジギレ。

    テレビにはその様子が小窓で写ってたけど本人は気づいてなかったのかな?

    さんまに対する印象が変わった一場面だった。
  •  (放送)
    40年ぶりに訪れた福島の母校で大友さんは魂の震える音を聴いた
    番組の後半で大友さんは「(福島が)自分の育った場所だと初めて気づいた。だからみんなのことを見ていると他人事じゃなくて・・・」と言って絶句、持っていたファイルで顔を覆った。
    魂の震えが涙になった瞬間だった。思いがけない出来事に本人が一番うろたえていた。大友さんは健全な精神の持ち主だと分かった。
  •  (放送)
    イギリス料理がおいしくないのは産業革命のせいだったという説

    イギリスでは、産業革命の時期に、農村から都市に人口が大移動し、農業が衰退し、食材のバリエーションがなくなり、自分で料理を作り味わって美味しい・まずいを評価する能力を失った。
    その結果、この料理にはこういう味付けという味の標準が失われ、調理する側は味付けの自信がなくなり、火を通すだけして、食べる側が卓上で好みの味付けをして食べて下さい、という慣習になってしまった。

    イギリスのパブのテーブルには、塩・胡椒だけでなく、ソース、ケチャップ、マスタード、ビネガー、マヨネーズまでもが並ぶ。

    でも、卓上でできる味付けには限界があるからなぁ~

  •  (放送)
    セクハラ、アウトー!
    これはみのさん、セクハラで芸能界引退だわ。
  •  (放送)
    夏だ!桑田佳祐だ!NHKでもいつも通りのダジャレと下ネタを放出

    NHKのSONGSスペシャルに桑田佳祐が出演。
    SONGSがなぜかガッテン風。

    桑田さんは、NHKでも、ダジャレと下ネタはお構いなしw

    演奏曲
    ・悲しい気持ち
    ・幸せのラストダンス
    ・100万年の幸せ!!
    ・東京
    ・明日晴れるかな
    ・愛しい人へ捧ぐ歌

  •  (放送)
    「セクハラ!」の声にみの氏はなぜ沈黙しているのか
    テレビ画面時刻表示5:50、天気予報の終わる直前「セクハラ!」という女性の声を音声がしっかり捉えた。その直後、パネルをはさんで立つ司会のみの氏と高畑さんのLIVE画像に移った。
    「セクハラ!」と言われた瞬間何があったのか定かではないが、テレビでその音声が流れた以上、TBSはいかなるセクハラがあったのか事実を公表しなければならない。
    人には厳しく言い募るみの氏はなぜ黙っているのか。
  •  (放送)
    成長を夢見る小さな種ならば、せめて土の上に撒いてほしい
    アスファルトの上に蒔かれたひとつの小さな種は暑さ寒さですぐに干からびてしまう。
    「努力の歌」の歌詞というなら、しっかり根をはれる環境、努力のし甲斐がある場所に希望の種を撒かなくてはと思いますが、、、
  •  (放送)
    このアニメがスゴイ。18禁的な意味で。

    世界的大企業、帝野グループの社長、帝野熊五郎の没後、息子の帝野将悟は父の遺言に従ってグループの社長の座を継ぐことを決意した。熊五郎はグループを息子に継がせる条件として、特訓を行って1年で社員全員が将悟を社長として相応しいと認めるような成果を出すことと、熊五郎の母校である私立深流院学園に通い、そこで生涯の伴侶となる女性を見つけて結婚することを提示した。
    しかし、将悟に異母妹がいること、そしてさらにその妹が深流院学園に通い正体を明かさぬまま将悟と結婚することを目論んでいることが明らかになり、将悟は妹の正体を突き止めて彼女を作ることに奔走していく。(Wikipediaより)
  •  (放送)
    かゆいところに手が届く商品ラインアップ、明日来る、大都市圏では今日来る、個人向けはアスマル

    年間売上2000億円突破、日本企業の3社に1社は利用しているという
    病院用医療品の消耗品まで取り扱っている。取扱点数26万点。

    大都市圏では、午前11時までの発注で当日配達している。
    個人向けは「アスマル」 http://www.asmaru.com/

    直販だけでなく、元は文具店だったところ等に顧客開拓・代金回収を委託もしている。

    徹底的な顧客主義をつらぬいており、細かい顧客ニーズに対応した商品開発が成功している。
    カタログも実物大で掲載するなどして、商品選択がしやすい。

    アマゾンもいいけど、冊子カタログは強い。
    デジタル全盛の時代でも、紙媒体の強さには絶対勝てない点が多いのは、日常業務でもよく感じることだ。

  •  (放送)
    博多に5200人の中国人観光客が来航。アジアのハブ"九州"を感じさせる内容
    観光客が家電売場を埋めつくす光景はまさに戦場

    1家族で8台の炊飯器を買うとかどんだけw

    他のアジア諸国と距離が近い九州ってやっぱりいいかもって思った

    良番組。
  •  (放送)
    さすが本場徳島県の阿波踊り!豆知識:観客は踊り手さんを内輪で仰いで応援&盛り上げる
    神楽坂もいいけど、本場の阿波踊り観たいな~。というか踊りてー。
    祭囃子を聞いてしまったらワクワクしてくるタイプです。

    有名な連「娯茶平」は一年中週5日練習してるんだそうだ。
    気合が違う。
  •  (放送)
    新・3大○○コーナーは「スケバン刑事」スゴい仕留め方
    スケバン刑事とは、麻宮サキ(あさみやさき)というスケバン(不良女)なのに刑事というトンデモ設定のドラマです。
    斉藤由貴、南野陽子、浅香唯の出世作です。

    頭出し再生用リンクはコチラ
    http://garapon.info/play/1SJP00241342620900:2160

  •  (放送)
    空中にいるときに自分がどこにいるのか、どれくらいの高さ・ひねりスピードがわかる。自分でも普通じゃないなと思うという

    体操選手 内村航平の空中感覚を科学的に解明しようとした番組。

    視力、重力感知機能、体の動きをイメージできる脳の3つから、驚異の空中感覚は構成されているようだ。
    幼い頃から繰り返し続けたことにより、感覚が研ぎ澄まされる。

    幼い頃に繰り返し触れたことが驚異的な能力につながるのは、何においても間違いはないようだ。

  •  (放送)
    Youtubeのヒット動画はこうやって生まれる。Youtubeトレンドマネージャーが選んだ面白動画も紹介される

    今回のプレゼンテーターは、Youtubeのトレンド・マネージャー。
    彼が選んだ面白動画が紹介されているので、それだけでも楽しめます。

    ヒット動画は3つの要素からなると言う。

    流行を作る人:誰かが面白い動画を見つけて、SNS等に書き込れる
    参加型コミュニティー:パロディ版やリミックス版の動画が作られアップロードされる
    意外性:ユニークで意表を付くものであること

  •  (放送)
    この先生の教え子達は自分で考えて話し、人と向き合い、集団生活の難しさと楽しさを知る
    菊池先生の教え方は独特で、教科書通りに先生から伝達する一方の授業は最小限に抑え、たとえば「縄文時代の人と弥生時代の人、どちらが幸せか?」というテーマを設定し、生徒はそれぞれの立場に分かれて討論します。
    理由は教科書から探したりするので自習の勉強にもなるし、必ず相手の話を聞かなければいけないので記憶にも残るし、とても良い方法だと個人的には思いました。

    菊池先生の教え方は型破りだったため、始めた当初は、同僚の教師仲間達から多数の非難を浴びたそうです。競争させると生徒同士の仲が悪くなるといった声があったそうです。
    競争なしの馴れ合いこそ差がつかず、仲良くなれず、だということが分かっていない教師というのは多いんですね。
  •  (放送)
    熊田曜子 4月に結婚してました&妊娠5ヶ月目です報告>磯山さやかが大笑い→号泣でちょとカワイイ
    個人的には磯山さやかがロンドンハーツメンバーでは一番カワイイと思うだよね。ポヨーン。
  •  (放送)
    村の皆が協力して麦の収穫。畑の持ち主はご馳走で御礼。そんなところにトラクターとか持ち込む奴は、酷い奴?良い奴?
    村の皆が協力して麦の収穫。畑の持ち主はご馳走で御礼。
    そんなところにトラクターとか持ち込む革新的な若者を想像した。

    生産性でみるとトラクター持ち込み者は正義だ。
    村の連帯感という意味では、連帯感を薄れさせるという意味で悪かも。。
    でも連帯感は別に麦の収穫で連帯感を出さなくてもいい。

    こういうのって新しいことをしようとすると絶対起きる議論。