ただいま検索中です
全 20826 件

  •  (放送)
    こんなとこにも日本代表が頑張ってる。海底鉱物資源の中・韓との自国領域定義戦争。
    国vs国の戦争ですから、負けて欲しくないですね。
    オリンピック招致など日本人の紳士的な気質は世界で評価されるはず。
    外務省関係者は頑張ってください。
  •  (放送)
    石田徹也の描く、不条理の世界は若者ばかりではなく、誰でも生涯持ち続ける分からないことへの不安や恐れを表現しているようだ。
    ロックバンド”イースタンユース”のエレキと歌担当の吉野寿氏が、石田の「兵士」という作品について次のようにその感想を述べていたのが、特に印象に残った。
    「サラリーマンが背広を着て傘を銃に見立てて、負傷して隠れているわけですよね。団地の中庭みたいなところに。死なないためにはなんとか戦わなければいけないわけですよ。でも、武器が何なのかも分からないし、敵が誰なのかもそもそも分からないし、生まれてきて訳もわからずやれやれと言われて生きてきたけど、戦っているけど、何で戦っているのか分からないし、何で傷ついているのかも分からないけど、とにかく戦わざるを得ないというような、その社会との距離のとり方、取りづらさ、というか、取れなさというか、そういうものに反応したんじゃないですかね。
    あーみんな感じていることなのかもしれないけど、それをこういう風に表現することは出来なかった。」
  •  (放送)
    元AKB川崎希のヒモ旦那の清々しいほどのクズっぷりw
    元AKBの川崎希は、以前テレビで女アパレル社長として華々しく紹介されていましたが、なんと旦那はヒモでしたか。
    なるほどなるほど、芸能界は香ばしい案件が沢山なんですね、やはり。
  •  (放送)
    オリジナルのヤマトファンも安心して見れた「宇宙戦艦ヤマト2199」
    かつてのテレビシリーズや映画に親しんだオールドファンの自分も、今回のヤマトシリーズは毎週録画して欠かさず視聴した。今風に萌えキャラがたくさんいたりしたけど、ストーリーの基本やコンセプトはオリジナルをちゃんと踏襲していて懐かしみながら、かつ新しい要素も楽しめる秀逸な出来だった。沖田艦長の最後のセリフにはジーンときた。森雪の結末はちょっと違ったけど。
  •  (放送)
    テレビにスマホをかざさせることによって、テレビから得られる情報以上のものを拡張現実の仕組みを使って視聴者に提供するということかな
    でも、スマホをかざす対象は何もテレビでなくてもいいようだし、それが何でテレビの未来になるんだ?
    3D映像を観るために3Dメガネをかけると同じように、拡張現実を観るためにスマホをかざすということか。そんな面倒くさいことみんなやるのかな。
  •  (放送)
    毎度ながら脱帽です
    現地の村人が総出で川原さんを迎えているシーンが印象的!アフリカの地でさまざまな困難を乗り越えて医療活動に携わる川原さんのソフトだけど堅い信念に胸打たれます
  •  (放送)
    出川哲朗が仕事を選り好みしない理由がよくわかった。
    ゴッドマーザーの背中を見て育った出川は頑張り屋さんなんだろうな。花登筺のようなストーリー。出川家の家訓は、「いつもあでもあると思うな親と金、ないと思うな運と災難」 確かに芸でも災難をポジティブに転換している。出川は番組最後に、「明日からも、何一つ変わらないで体当たりで仕事する」と語った。出川から学ぶこと多いなと感じた日曜日の夕方。
  •  (放送)
    いい最終回だった
    感動したーー!!!
    終わってしまうのがさみしい
  •  (放送)
    今シリーズも最終回終わっちゃった
    深夜にハマって見ている「孤独のグルメ」ソーシャル視聴も多いに盛り上がってるけれど、いよいよ今回で最終回!
    自分にとっては馴染み深い大井町が舞台だけあって、ガラポンTVでの録画視聴だったけど楽しませていただいた!最後の客役のカメオ出演も最高!また次回シリーズぜひやってください。
  •  (放送)
    グッチ裕三の出演
    食べ物を無駄遣いするような人は出さないで
  •  (放送)
    まさかの斎藤佑樹
    まさかの斎藤佑樹
    がんばれ!がんばれ!
    お前は持ってる!
    がんばれ!
  •  (放送)
    昔のキョンキョンは半端無い!
    能年玲奈のあまちゃんが凄いと思っていたが、アイドル時代の小泉今日子はもっとぶっとんで目映いばかりにキラキラしてる。このメドレー聞くと底抜けの明るさで今でも元気が出てきそう。まるでバブルエコノミーを押し上げた一因でもあったかのように思える。あまちゃんのお母さん役をやるのは、他にはいないこと納得。

    昔のキョンキョンだけを見たい人はここから。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21380027600&t=633
  •  (放送)
    キラキラな瞳
    ホント、瞳にLEDでも仕込んでいるかのように目がキラキラしてる!日本の朝を元気にして、私も会社行きたくない中シャキッとされました。あまちゃんのドラマの中で、あさイチを舞台にドラマを放送しているかのよう。普通にしゃべっても台詞みたいに言葉も素敵で適切でメッセージ性もあり、頭もよさそうな子なんですね。
  •  (放送)
    化学兵器の歴史でNHKはミスリード
    年表で第一次大戦でのドイツ、イライラ戦争、シリア、と同列に旧日本軍が日中戦争で化学兵器、と表記、これは間違い。開発、実験は行ったが使用していない。自虐史観を植え付ける意図?許されません。
  •  (放送)
    演技力の博覧会のような
    揃いも揃ってこれだけの重厚感溢れるドラマに良く仕上げられたものだと感服。
    最後の役員会のシーンなどはここ数年、あんなに息苦しさを感じた場面は記憶にないくらい重苦しくもあり、スカッとさせられもあり。
    至る所で賛否はあると思いますが、私は一つのドラマとしての完成度は高いと思いました。
    原作は原作として。ドラマはドラマとして。
  •  (放送)
    赤ちゃんは生まれながらにして、泣いたり、虫笑いしたり、気持ち良さそうに寝たりとあらゆる手立てを使って人の心をひきつける。
    「目は口ほどに物を言う」
    赤ちゃんは無垢の澄んだ目で、相対する人の目を追って心を読んでいるに違いない。
    孫と付き合っているとそのことがよく分かる。
    ゆめゆめ、目に物を言わせたり、目に物を見せたりするなかれ。
  •  (放送)
    原作買うべき?いまさら?
    どうやら証券会社への出向も原作通りみたいなツイートがちらほら(´д`ι)
  •  (放送)
    またつまらぬものを斬ってしまった。
     対象物を真っ二つにして断面を観察しようという番組。日本刀を使って真っ二つにする場面は必見。あと、日立製作所の人の最後のどや顔がほほえましい。

    ・太陽の塔の内部
    ・日立製作所のG-1 Towerの内部
    ・日本刀を使って真っ二つ
      時速140km、170kmの軟式ボールを真っ二つ
      固定されていないトマトを真っ二つ
      固定されていない、横に置いたキュウリを水平に真っ二つ
      固定されていない、厚さ3mmの絹さやを水平に真っ二つ
      固定されていない、ミルフィーユを真っ二つ
      固定されていない、ハンバーガーを斜めに真っ二つ

    ・食品
    ・海ほたる
  •  (放送)
    「あまちゃん」ラストスパートに向けて改めて見てよかった!
    5月の再放送だけど、クドカンが語るあまちゃんに込めたテーマ「ふるさとをめぐる複雑な思い」や「自分に近いものをもっと愛してはどうでしょう」というメッセージ、そして「キャラクターは自分が注目している角度からだけ詳しく書く」などのクドカンならではのドラマ・脚本論は、「あまちゃん」の最終週に突入した今、あらためて見てよかった!
    一方のバイオリニスト葉加瀬さんの話もナチュラルで飾らない人柄が好感度高い!もちろん2人の創造に向けたバイタリティにも感銘を受けた。今回のSWITCHはどちらもNHKの局内っていうのも異色ではあった。
  •  (放送)
    NHKスペシャル 神の数式1▽この世は何からできているのか~天才たちの苦闘~
    この世界の設計図、神の数式を求める物理学者たちの100年の苦闘をわかりやすく、といってもきちんと見ていないとアッという間に訳わからなくなるけど、解き明かしてくれた。
    「自発的対称性の破れ」というもの凄い言葉の意味、完璧な美しさは崩れる運命にある→この世界の重さが生まれるという解釈は圧巻だった。そして、数式の美しい対称性を保ったまま、素粒子に重さを持たせるヒッグス粒子。「そうか、ヒッグス粒子ってこんなにすごい発見だったのか!」とあらためて認識させられた。こういう番組は録画でじっくり見るに限る!第2弾も連休中に見るぞ
  •  (放送)
    有森裕子さんの五輪二大会連続メダルの背景を知る。死ぬ覚悟で挑んでいた。
    なかなかできるもんじゃない死ぬ覚悟。純粋で真っ直ぐで不器用だけども、これが世界レベルに達する人と凡人の差かも知れません。
  •  (放送)
    キーパースンが裁判所速記官というめずらしい話。
    このドラマは2010年に放送されたやつの再放送なんだけど、その時はガラポンはなかったんでね。

    速記官である速水千鶴役の斎藤ナツ子さんの手がほとんど動いていないのは御愛嬌。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31379656500&t=4072

    手のアップなので、おそらくこちらは実際の速記官による入力だろう。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31379656500&t=6263

    ちなみにうつっているタイプライター(Stentura 8000LX)はその当時一台約50万円したもので、各自が自腹で購入していたそうだ。
  •  (放送)
    夏の海辺の恋物語なんだけど最後まで見てしまった
    もう何度となく繰り返されて来た夏の海辺の恋愛物語、しかもジャニーズ主演ということでまったく見る気なかったのに、結局最後まで見た!
    主演の2人は自分の好みじゃないけど、脇を固めた俳優が今後の活躍を期待させる出来でなかなか良かった
  •  (放送)
    最終話まで完了
    これは最初に想像してたより相当良かった!橋田壽賀子の脚本、舘ひろし、浅野温子主演ということで、あまり新鮮味とかは期待していなかったので、良い意味で裏切られた。
    現代の家族像というものを、別の視点から考えさせれた。
  •  (放送)
    挽き肉は塊のまま両面焼いてからほぐす、肉汁が閉じ込められて美味。
    玉ねぎはヘソの部分を最初に切り落とさないで、最後に切り落とすとバラバラにならない。
    主婦の知恵満載。
  •  (放送)
    かわいそうなくらい
    脚本がジェームス三木さんなので楽しみにしていたのに、主演女優(あの人にこの肩書きは他の本物の女優さんに失礼ですね)の演技がひどすぎて見られたものではない。このようなキャスティングしかできないNHKにはがっかりだ。
  •  (放送)
    トラウマ治療の最前線の映像がすごい!
    患者さんたちが長年にわたって被ってきた症状の重さとともに、劇的なトラウマ治療の映像に圧倒される。最後の多重人格の方の治療のさまが重い…。
  •  (放送)
    代々続く鏡師一族が封印した秘術 魔鏡 なんて本当に実在したのか
    魔鏡とは、普通の鏡のような外見にも関わらず、鏡面に光を当てて、反射した輝きの形が神仏を現すというもの。
    確かに綺麗に現れていた。

    さぞかし昔の人は驚いただろうな。
  •  (放送)
    奥さん顔出しかー
    なんのメリットあんだろ?
    確かに気になる人が多数だろうし視聴率は上がるだろうけど。
  •  (放送)
    【これはスッキリ】耳のピアスの穴から白い糸が出ていて引っ張ったら失明する【頭出し再生リンクあり】
    一昔前の都市伝説的なものを1つ1つ検証していくコーナーです。
    高橋名人、こっくりさん、青っ洟・・・

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21379343480&t=1363
  •  (放送)
    真剣に結婚相談をするベッキーに対するSMAP中居の神対応がカッコよすぎるとネットで話題です
    確かにカッコいいです。真剣に、同じ目線で、状況に配慮して。
    女の子に相談されないとお嘆きの紳士に。(私含む)
  •  (放送)
    7時間の時差がある東欧4カ国を旅行中、現地時間朝5時過ぎに起きて、ガラポンTVでまず視聴した番組が正午からのこのニュースであった。
    特に、帰国の14日はウィーンにありながら、日本の台風18号の情報が得られてありがたかった。
    成田到着15日7:50には雨は降っているものの、風はそれほど強くなく着陸に支障はないだろうという判断をつけることができたからである。
    実際、成田空港には想定どおり無事着陸できた。空港から出たらバケツをひっくり返すような雨に見舞われたがそれも想定の範囲内であった。
    海外にあって、リアルタイムの情報をテレビから得られる事のありがたさを痛感した次第である。
  •  (放送)
    痛快さが快感!
    近藤の目がみるみる充血していく、大和田常務の耳が動く、役者陣の演技も半端ない。
  •  (放送)
    見応えあり過ぎ(笑)
    小説とはかなり違うけど、これはこれでナイスなプロットだよな。
    さて、シャワーしてでかけよう─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
  •  (放送)
    これは疲れる(笑)
    次で最終回なんて酷過ぎる(笑)。
    それにしても半沢直樹は見る時に心の準備をしないと、主要キャストのプレッシャーが重過ぎて疲れちゃう。そこが面白いし、半沢の倍返しが痛快さを増す理由なんだけど、見終わった後に疲労感を感じるドラマは久しぶりです。
  •  (放送)
    日本の良いところを再認識
    セネガル人の旦那さんが日本は素晴らしい素晴らしいと絶賛していた点が印象に残りました。

    飲食店でお客さんが店員に「ありがとう」と言う。

    賞味期限が切れていないか、飲み物こぼしたお客さんが困ってないか、すぐに何回も、とにかく沢山チェックする

    商店街を通る時には自転車を降り、バスには整列して乗車する。皆がルールをキチンと守る。

    そうだ、日本は世界に誇るべき良い国だったんだ。
    オリンピックまでもっと良い国にしたいものだなぁ。
  •  (放送)
    あまちゃんのヒビキ一郎が登場!
    RKB毎日放送のこの「SPEC」のアンコールシリーズはおもしろい!前に見たはずなのに、またまた見入ってしまう!今回は「あまちゃん」でも異彩を放つヒビキ一郎こと、村杉蝉之介さんが他人に憑依できるSPECを持つ犯人役を怪演!
  •  (放送)
    途中で字幕の送出をやめたケース
    表示された字幕とキャスターが発言した文言に違いがあったためなのか、1行目を表示直後に中止したようだ。

    今回は致命的な違いではなかったが、事前原稿方式だと更なる修正をしたことに気付かなくてやってしまうこともあるのだろうか。

    (字幕)
    00:01:15 トルコ中部・カッパドキアで日本人の女子大学生2人が
    (実際の発言内容)
    トルコの世界遺産・カッパドキアを観光中に殺害された日本人女子大生の遺体が……

    00:01:51 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    (天気予報は普通に字幕が付いていた)
  •  (放送)
    踏んだり蹴ったり…今度は音声障害か
    今朝の「みのもんたのサタデーずばッと」で音声障害
    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130914-OYT1T00325.htm?from=ylist

    午前7:02すぎから、無音、ピー音が数秒間続いて、こんどは突然のCM、さらにCM明けもスタジオに戻るものの数分にわたってずっとピー音がかぶさってる。そのまま7:10ぐらいまでずっとピー音がかぶったままという、かなり長い障害。
    1KCの音が何らか混入したって感じですね。「音声が乱れています 大変申し訳ありません」のおことわりスーパーが何度もダブられる。

    ガラポンの再生位置URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831379105100&t=4652
  •  (放送)
    音楽を愛する人は必見!
    かつてレコード店に通い詰めた人は必見!最後の「音楽が好きで良かった」という六角さんのコメントに見ているこっちも共感する。最近ご無沙汰しちゃってるけど、今度の週末はレコード屋に行ってみようかな。
  •  (放送)
    V6三宅くんが、かっ飛んでいて好感度アップ
    番組後半の中国人陳さんのモノマネなんて秀逸だったと思う。
  •  (放送)
    ◎祝◎ムツゴロウさんはご存命です!(超失礼w)
    しかも昔の素っ頓狂な行動はそのまま。不老不死に思えてきた。

    ムツゴロウさんの場面から再生はコチラ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51378893600&t=4560
  •  (放送)
    むかつきました
    とっても腹が立ちました。家族全員で見ていたけど、娘もおかしいやんか!と、ママは内職してるもんな~と。なんか、うれしく思いました。
     このテレビを見て、自分はこんな風にはならないようにしなければと改めて思いました。

    ヤラセなのかわかりませんが、とにかく、奥さんが働かずに文句ばっかり言ってるのにはムカツキ。
    あれだけ文句を旦那さんに言ってばっかりいたら旦那さんもやる気がなくなるのは当たり前。
    今の状況を考えたらどうしなければいけないのか考えたらどうなんだろう。収入を考えたら家を売るなりなんなりして考えなさいと言いたい。
  •  (放送)
    よかった、みんな同じ意見だった
    ワーキングママです。
    この番組見ていて、この奥さんにイライラしていました。

    ダンナも「森永さん、よく腹たたへんな~」と。
    でも、「もし俺が雇い主だったららこの奥さん時給300円でもいらんわwww」と。

    あの娘さんが将来この奥さんみたいな女にならないことを心底祈ります。
  •  (放送)
    言い訳がましい
    家事を理由に働きたくないと言ってましたが、夕食はカレー単品のみで掃除もそんなにしてるようなほどでもなく。

    旦那さんがアルバイトでも17万もらってるんだから、パートに出て少しでも稼げば、昼間の冷房代も減るし一石二鳥なのに旦那さんを下げて自分は正当化。

    見た目も心も醜い。
  •  (放送)
    他のレビューアーさんも同じみたいですが
    最近「怒り」はどうでもよくて、
    「新・3大」しか見どころ無いです。

    いつか「吉田義人の世界に誇れるトライ」
    お願いします。
  •  (放送)
    デザインの時代
    相手の話を聞き、それを分かりやすくまとめて、他者に伝える。
    佐藤さんがしている事ってシンプルなんだけど、
    それがきちんとできる人って少ない。
    こういう人がもっと増えたら、日本はもっと良くなりそうな気がする。
  •  (放送)
    良かった!芸人運動会は継続するそうです。ありがとうリンカーン
    さようなら、さようなら
  •  (放送)
    チェコ在住10年になる日本人ガイドさんの言葉「ドラマ半沢直樹が大人気なのはインターネットで知ってますが、まだ視たことがありません。」
    テレビ番組はテレビで視る。というのは非常に硬直的な考えだ。
    ガラポンTVの出現により、テレビ番組をインターネットで視聴可能になった現状では、海外滞在中の日本人でもテレビ視聴可能にするのがテレビ関係者の勤めではないか。
    このガイドさんに「半沢直樹第8話」を放映の同日中に視聴したと伝えたら、そこまで進んだのかと驚いていたし、自分も導入を検討したいと言っていた。
    テレビのインターネット視聴がどんどん普及することを望む。
  •  (放送)
    これぞ市井のプロフェッショナル!
    どこの町にもある身近なクリーニング屋さん。でもこの古田さんはクリーニング屋のプロ中のプロ、神様の異名を持つ。シミ取り、アイロンがけ…その徹底したプロの技に圧倒させられる。そのプロフェッショナルをいかに後継者に引き継ぐのか、出色だったのはその後継者にバトンを引き渡す瞬間が見事に捉えられていたこと。自分の仕事についてあらためて見つめ直すきっかけになる