ただいま検索中です
全 175 件

  • ブラタモリ「#25 日光東照宮」 (2015-12-12 19:30放送)
    日光東照宮は江戸時代のテーマパーク
    前半は遠近法の石段、黒田官兵衛が奉納した石の鳥居、菱形で誘う石畳、三猿、伊達政宗が奉納した鉄の灯籠、左甚五郎作と言われる眠り猫をブラタモリ。

    後半は宿場町である御幸町、日光東照宮に続く石段の参道をブラタモリ。
  • タイムスクープハンター セレクション「リベンジ 敵を討て!」(後編) (2016-03-09 01:38放送)
    1709年、江戸から奥州郡山宿を跨ぐ敵持ちに密着取材
    1709年、江戸。25年前に殺された両親と10 年前に敵討ちで返討ちにあった兄の敵を討つ為、鍛錬に励む女性がいた。

    敵持ちは奥州郡山宿にいるという。

    江戸時代、藩に藩を越えた捜査権限はなく、罪人の処罰は親族による敵持ち託される部分があった。敵討ちが許されたのは、上位の親族が殺された武士に限られ、藩に届け出、幕府に登録される必要があったそうだ。

    前半に引き続き、緊張感溢れる展開が素晴らしいです。

  • タイムスクープハンター セレクション「リベンジ 敵を討て!」(前編) (2016-03-02 01:47放送)
    1699年、江戸から小田原を跨ぐ敵討ちに密着取材
    1699年、15年前に江戸の武家屋敷で殺害された両親の敵を討とうと日々鍛錬に励む兄とそれを見守る妹があった。

    一方の敵持ちは、小田原藩に匿われていた。

    今回は、普段本部にいる古橋ミナミが敵持ち側に、沢嶋雄一が敵討ち側に密着するダブル取材。
  • 歴史秘話ヒストリア▽転職忍者ハットリ君の冒険~家康の“頼れる家臣”服部半蔵~ (2015-12-09 22:00放送)
    家康・信康に尽くした服部半蔵
    服部半蔵の父は伊賀出身の忍びの者だったが、忍びの働きは臨時雇用で固定給がなかった為、一家で三河に移り松平家の足軽となった。

    半蔵は戦いの度に武功を挙げ家康の嫡男 信康の側近に取り立てられる。

    天正7年(1579年)、信康とその母であり家康の妻に謀反の疑いがかかった。半蔵は、武田家のすっぱによる情報操作を疑ったが、確たる証拠はなく、妻は処分、信康は切腹、半蔵はその介錯を務めることになった。

    1582年、本能寺の変が起こった時、家康は京都で信長に接見した後、堺の町の見物中だった。手勢は僅か30名ほどで、戦の準備もなかった為、本拠の三河に一刻も早く戻る必要があった。恩賞目当ての山賊と戦いながら伊賀者の力を借りて、かの有名な伊賀越えを成し遂げた。

    半蔵は江戸城西門の近くに屋敷を設けた為、西門はいつしか半蔵門と呼ばれるようになった。伊賀越えを助けた伊賀者は家康に召し抱えられ半蔵門を守った。伊賀の忍びたちは、江戸時代、徳川家の為に隠密となって働いた。隠れ蓑として和菓子屋をやっていたが、太平の世の中、和菓子職人が段々本業になり、今日に至る。


  • 文豪ストレイドッグス (2016-05-05 01:05放送)
    今回は江戸川乱歩の独断場
    しかも彼の能力・超推理は異能力ではなく、ただ単に推理がものすごく優れているだけという!今回はまったくもって彼の独り舞台だったけど、おもしろい。
  • タイムスクープハンター セレクション「眼鏡売りベンチャー魂」 (2016-02-03 01:30放送)
    江戸時代中期の眼鏡売りに密着
    1710年、江戸、眼鏡売りに密着取材。

    ほとんど輸入物、国産と言っても、ガラスが伝わってないから水晶を削って作られてたんですね。

    この番組には、必ずならず者が出てきて、逃走劇とドラマがありますねww
  • タイムスクープハンター セレクション「熱狂!初ガツオ争奪戦」 (2016-01-13 01:30放送)
    江戸後期、初鰹の争奪戦
    1810年、江戸。豊かな町人文化が花開いた江戸では、富裕層は初物に目がなかった。

    初鰹の争奪戦。テンポの良い展開が面白いです。馬鹿みたいだけど、最後にちょっと泣かす粋な江戸っ子たちにドラマです。
  • タイムスクープハンター セレクション「修羅場!決戦の妻たち」 (2015-12-16 01:30放送)
    江戸初期の後妻打ち(うわなりうち)に密着取材
    1638年、江戸。家光公の時代。日光東照宮が建立されたり、鎖国令が布かれたり、戦国期から泰平の世への移行期に当たる。

    武家の女の間で古くからあった後妻打ちの風習に密着取材。届け出をして、女性のみで憂さ晴らしをする。法による裁きがない時代は、自分たちの手で心の折り合いを付けていたんですね。

    テンポよく展開しストーリーが面白いです。
  • タイムスクープハンター セレクション「爆笑!ものまね大作戦」 (2016-01-06 02:00放送)
    1848年、江戸のものまね芸人に密着取材
    1848年、江戸。芝居や寄席が盛んになった時代の江戸で、ものまね芸人に密着取材。

    堀に落ちた金、潜って取ればいいのに。。。
  • タイムスクープハンター セレクション「髪結い ちょんまげ騒動記」 (2015-12-09 01:30放送)
    1821年、廻り髪結いに密着
    1821年、化政文化で栄える江戸で廻り髪結いに密着取材。

    髷が結えないと武士は士官を退任し隠居しなければならないんですね。

    歌舞伎のかつら職人、人毛(今で言うエクステ)を売るかもじ、切り髪や抜け毛を買うおちゃない等、髪を巡る職業が登場します。
  • タイムスクープハンター セレクション「激流!ふんどし男の渡し」 (2016-02-17 01:30放送)
    1853年、大井川の川越人足を取材
    1853年、現在の静岡県。東海道五十三次の島田宿と金谷宿の間を流れる大井川の川越人足を取材。

    江戸末期でもまだ敢えて橋を架ける事は禁止されていたんですね。

    ストーリーにドラマ性があってドキドキしました。
  • 世界!ニッポン行きたい人応援団 予習復習SP★墨絵愛してやまないイタリア美女! (2016-05-03 12:00放送)
    墨絵愛してやまないイタリア美女も日本文化をよく勉強しているなあ。
    明治以降の西洋かぶれの文化より、江戸以前の文化に外国人が魅かれるというのはよく分かる。
  • 報道ステーション (2016-04-29 21:54放送)
    今も揺れている「熊本・大分の地震」には、歴史があった!!
    [00:24:00]今回の「熊本・大分の地震」には、前例となる地震があった。
    「戦国時代から江戸時代に起きた地震」がそれだ。
    気象庁は、「前例がない」との言い方を変えて、歴史を研究して欲しい。
    この情報によると、伊方原発も、危険な場所であることが分かる。
    果たして、日本人は歴史に学ぶことができるか?
    有史以来の記録を見ていくことで、「多めの避難場所の指定と耐震性強化の実施」や「万一の被災時のための備蓄を多めに!」を、国レベルで、集中的に実行することができるはず。
    熊本・大分の皆さんが、今、大変な事になっている時ではありますが、こういうときこそ、被災に会われた方々の支援と、教訓を学んだ全国の対策が必要な時だと思います。
  • NHKスペシャル「若冲 天才絵師の謎に迫る」 (2016-04-24 21:00放送)
    「私の絵は1000年後に理解されるだろう。」
    「私の絵は1000年後に理解されるだろう。」

    謎の言葉を残した江戸時代の絵師。300年後の現代科学が、その画法を分析する。

    0.1ミリの線の羅列で描かれた輪郭。4色重ねた花の中心。顔料の厚みで表現される同色の変化。

    目に見えないくらい微細に表現された独自の技法が、絹地の繊維を高性能カメラで分析することによって明らかになってきている。
  • お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 (2016-02-08 19:00放送)
    江戸時代後期の天才絵師・葛飾北斎
    ・北斎の名は北斗七星から取ったらしい。
    ・葛飾北斎の冨嶽三十六景は、続編10枚を含めて46枚あった/冨嶽三十六景には隠れ冨士がある。
    ・北斎が売れる前に描いていたのは、色鮮やかな冨嶽三十六景とは異なり、達磨図など少し寂しげな絵。
    ・北斎は、生涯で30回以上名前を変え、90回以上引越をし、お題目を唱えながら歩いていたといわれるちょっと変人だった。
    ・北斎は晩年、天保の改革の為、江戸では好きに絵が描けない/売れない状態だった。そこで、長野県・岩松院に「八方睨み鳳凰図」を描いた。
    ・北斎が90歳で死ぬ3ヶ月前に描いたのは冨士越龍図。
  • WBS【名物なき町が“江戸絶品グルメ”で逆襲へ!▽USJが開催…やりすぎ祭り!? (2016-03-16 22:54放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/16(水)
    ●[00:06:37]アベノミクス “誤算の春闘”・伊勢志摩サミット・国際金融経済分析会合・ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大学教授・増税先送りの布石
    ●[00:12:59]名物なき町の新戦略・栃木市・とちぎ江戸料理・江戸時代宿場町・観光客の滞在時間が短い・観光ツアー通過する町・通過する町
    ●[00:18:34]USJ“やり過ぎ”15周年・大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJ・新しいアトラクション・ザ・フライング・ダイナソー・1キロのターキー・巨大自動販売機・ハリー・ポッター・アメリカのケーブルテレビ大手、コムキャストに買収され
    ●[00:24:22]イスラム系ファッション ユニクロ本格展開・ニューヨークのユニクロ旗艦店・イスラム教の女性を意識したコレクション
    ●[00:30:01]106センチから見たニッポン・神戸市の商店街でBremenブレーメン・バリアフリーの情報収集イベント・補助犬・東京オリンピック・パラリンピック・大阪のベンチャーミライロ・障害者・高齢者・ベビーカーを利用する親
    ●[00:41:21]米大統領選予備選 トランプ氏フロリダなどで勝利・アメリカ大統領選の候補者選び・共和党の指名争いは長期化・民主党はクリントン前国務長官が4つの州で勝利
    ●[00:42:24]日本郵政社長に長門氏・ゆうちょ銀行社長
    ●[00:42:58]高島屋に“空港型免税店”・ANAホールディングスの子会社の全日空商事・消費税、関税、酒税、たばこ税も免除
    ●[00:43:29]ジャパンディスプレイ 国内液晶製造ラインを一部廃止・パネルメーカー大手・収益体質の強化
    ●[00:43:57]山口組分裂 トラック激突の応酬・大阪府門真市にある指定暴力団山口組系の組事務所・守口市の神戸山口組系の組事務所
    ●[00:45:42]マイナス金利“拡大論”に銀行株が動揺・衆院財務金融委員会・銀行の収益悪化が懸念
    ●[00:49:52]中国全人代きょう閉幕・全人代=全国人民代表大会・改革・過剰生産能力の削減・習近平国家主席へ権力の集中・李首相の頭越しに物事が進む
    ●[00:56:04]【トレたま】“折形”で大人のたしなみ・ORU-KOTO・中島プレス工業
    ●[01:01:01]“トランプ大統領”の可能性・熊谷亮丸氏・大和総研
  • WBS【名物なき町が“江戸絶品グルメ”で逆襲へ!▽USJが開催…やりすぎ祭り!? (2016-03-16 22:54放送)
    ムスリムをターゲットに
    ユニクロのニューヨークの旗艦店で展開しているそう。なるほど、意外とここに特化した展開ってなかったんですかね。さすがです。
    バリアフリーにビジネスチャンス。ちゃんと配慮されたいところですが、健常者だとわからないことが多いですからね、こうしてアドバイスがもらえるといいですよね。
    栃木市で江戸料理?これは一つのきっかけといったところでしょうか。
    トレたまは形状記憶加工を施した折形の標本。真心を込めた日本文化を守ってます。
  • 先人たちの底力 知恵泉「家族の命を守れ!~江戸を救った男 伊奈忠次の防災術」 (2015-12-01 22:00放送)
    伊那忠次の背伸びしない防災術に学ぶ
    江戸時代以前は利根川が東京湾に流れており、しょっちゅう大水が起こっていた。この利根川の大規模工事を始め、江戸初期の治水に貢献したのが伊那忠次。

    知恵その一 川沿いは皆ご近所と心得よ

    知恵その二 自然にあらがわず、減災せよ

    知恵その三 一石二鳥でやる気を引き出せ

    高崎経済大学の和泉名誉教授の髪型が気になる。。
  • 秘密のケンミンSHOW 三重熱愛伊勢うどん&徳島最強カツ&大阪おごり事情 (2015-12-03 21:00放送)
    伊勢うどん、フィッシュカツ、おごったたやん
    三重県伊勢市の伊勢うどん。コシのない太麺を甘口の黒いタレでいただく。伊勢参りで江戸時代から食されたとか。

    徳島県のフィッシュカツ。

    秘密の大阪は、人に何かを頼む時の大阪人の切り札「おごったたやん」
  • 歴史秘話ヒストリア「天才か?ドラ息子か?~尾形光琳 風神雷神図に挑む~」 (2015-11-18 22:00放送)
    国宝 紅白梅図屏風を描いた尾形光琳
    尾形光琳は江戸中期の絵師。皇室お抱えの呉服屋のアホぼん。何不自由なく遊んで暮らしてたが、親父が死んで呉服屋の経営が一気に悪くなると方々に借金して家も失う目に。金を借りてた弟から絵を描くことを勧められたのが30代半ば。ここから才能を発揮し人生挽回。幼い頃憧れた俵屋宗達の画風を生かして画才を発揮する。風神雷神図を書き写した後、紅白梅図屏風は集大成。
  • ブラタモリ「#24 軽井沢への道」 (2015-11-21 19:30放送)
    軽井沢への道を辿るブラタモリ
    江戸時代、江戸と京都を結ぶために整備された中山道は、その昔溶岩が流れた跡を利用したため、碓氷峠の江戸側を越えれば比較的なだらか。

    その難所と言われた碓氷峠の前に碓氷関があり、坂本宿があった。軽井沢宿より大きかったらしい。宿場町は街道に沿って人工的に整備され、当時、町は街道に対して直角に広がっていた。

    明治になると、鉄道が敷設されたが、歯車によるアプト式や電気機関車の動力など、列車に坂道を登らせる工夫がなされた。

    タモリさん、電気機関車を運転して嬉しそうですね!
  • 先人たちの底力 知恵泉▽借金100億から立ち上がれ!山田方谷 納得の経営改革 (2015-07-28 22:00放送)
    備中松山藩の財政難を納得の経営改革で救った山田方谷
    江戸末期、備中松山藩の家老を務めた山田方谷から納得できる経営改革術を学ぶ。

    知恵その1 悪循環は徹底的に断ち切れ

    知恵その2 「自前」の強みを活かせ

    知恵その3 「安心」で人の力を引き出せ
  • 歴史秘話ヒストリア「聖なるキツネと神秘の鳥居~伏見稲荷大社の不思議な世界~」 (2015-10-14 22:00放送)
    伏見稲荷大社の1000本鳥居はどう作られたか
    奈良時代、ある豪族が餅を的にして弓を練習していたところ、餅が鳥と化し飛び去り降り立った地が今の稲荷山で、そこには稲が豊富に成っていたので社を建てて祀ったという。これが伏見稲荷大社の起源とされる。

    稲荷山は豊作の神様とされていたが、稲荷山から降りて来ては、稲を食べる害獣を食べてくれる狐はやがてお稲荷さんの使いと言われた。

    平安時代、お稲荷さんは天皇の病を治したり、流行りの疫病を治めたりしたことから、豊作ばかりでなく病気平癒の神様とされて信仰は広がっていった。

    戦国時代、天下を取った豊臣秀吉は城内に満足稲荷を建立するが、娘の江が狐に憑かれた時はお稲荷さんを脅したりもした。母の病気平癒を祈願したら見事願いが成就したことから、伏見稲荷大社に楼門を建てた。

    江戸時代、ライバルの嫌がらせに悩んだ三井越後屋が三囲稲荷を参ると嫌がらせはなくなって商売は益々繁栄。

    これを見た江戸の町人の間で稲荷信仰が流行り、全国に広まった。そうして祈願成就の暁には全国から伏見稲荷大社に鳥居が奉納されるようになった。
  • 桂文枝の演芸図鑑「江戸家猫八、天童よしみ」 (2015-12-20 05:15放送)
    江戸家猫八さん、天童よしみさん、桂文枝さん
    演芸は江戸家猫八さんの動物鳴きまね、トークは天童よしみさん×桂文枝さん、落語は桂文枝さんの新作落語「誕生日」。
  • ブラタモリ「鎌倉の観光・拡大版」 (2015-08-12 22:00放送)
    鎌倉が観光で発展し続ける理由は?
    江戸時代は江ノ島参拝の後七里ヶ浜から長谷寺・鶴岡八幡宮へ参拝するのが王道だったんですね。タモさん一行は江戸時代のルートに沿って極楽寺切通しを抜けて長谷寺へ、そして鎌倉大仏がある高徳院へ向かいます。

    後半は江ノ電の魅力に迫ります。昭和35年開通した江ノ電は元々は路面電車だったんですね。地元に密着している様子が伺えます。
  • ブラタモリ スペシャル「東京駅」 (2015-07-20 19:30放送)
    東京から銀座まで、巨大地下空間
    丸の内の地下道は7路線10駅が乗り入れており、それらを縫うようにして連絡道が建設されたため「行ってこい階段」や勾配がある複雑な構造。

    丸の内の地下街は2018年まで改装工事中ですが、その過程で見つかった大きな地下の空洞。これは昭和に一旦計画されたがその後頓挫した地下自動車道だそうです。

    八重洲地下街は昭和のモータリゼーションの最中、地下駐車場建設と共に誕生した。丸の内が大名屋敷跡に対し八重洲は江戸時代は町人の町だったため八重洲は単なる地下道ではなく150店舗を有する地下街として発展を遂げた。

    地下には江戸時代の痕跡もあった。2015年現在建設中のビルは江戸城の外濠そのものの形を生かしており、現場からは地下に埋まった外濠の石垣まで発掘された!石は薄く切って別の場所に移動して展示しているそうです。ちょっともったいないですね。

    石垣と石橋がそのまま保存されているのは常磐橋公園。江戸時代は木橋だったが明治新政府が薩長の石工を集って石橋を建築したそうです。

    東京の巨大地下空間は丸の内・八重洲に止まらず、有楽町・東銀座まで繋がっている。2013年の改装工事以来、歌舞伎座は東銀座駅に直結しており、地下2階の木挽町広場は普段は土産物屋ですが、災害時には3000人を収容する一時避難所になるそうです。

    最後は東京駅丸の内側に戻って、丸の内駅前広場の工事現場をブラタモリ。2015年現在、地下エリアを整備中で、広大な駅前広場の完成は2017年だそうです。楽しみです!
  • 先人たちの底力 知恵泉 花のスーパー官僚がゆく!「田沼意次の江戸大改革」 (2015-11-17 22:00放送)
    悪徳政治家で名高い田沼意次の行った政治とは
    田沼意次の父が紀州藩主時代の徳川吉宗に仕えたことから、吉宗が8代将軍になると、江戸に移った田沼意次。徳川家重の小姓となるが、家重が9代将軍となると異例の速さで老中まで上り詰めた。吉宗の享保の改革の後も幕府は赤字を抱えていたが、田沼が老中となると商業を重視した刺激的な経済振興策を打ち出した。

    知恵その1:思い込みを捨てて優先順位を見直せ!
    税収源を米から商業に替えたり、輸出品を金銀から俵物(フカヒレ・いりナマコ・干しアワビ)に切り替えたり、優先順位を見直したことで税収や貿易収入を上げたり、当時は大阪は銀貨・江戸は金貨だったシステムを統一通貨にするという改革を行い、経済振興を促した。

    知恵その2:全員と会え!
    現在の大手町・経団連の場所が田沼意次の屋敷だった。田沼の屋敷はいつも来客で一杯。来客の助言を聞き入れることで、朝鮮人参の国産・綿羊の飼育・新規鉱山の開拓・白砂糖の独占販売等を進めた。

    家重の死後も、世子の10代将軍徳川家治から田沼に対する信任は厚く老中を続けるが、家斉が11代将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、吉宗の孫である松平定信を老中に任命した。これによって、田沼は失脚し、松平定信による寛政の改革へと繋がり、再び緊縮・節約政策となった。
  • 先人たちの底力 知恵泉「組織での生き残り方 外様大名・細川親子の情報活用術」 (2015-09-22 22:00放送)
    小倉藩・細川氏の江戸時代攻略術
    関ヶ原の合戦から徳川家に味方した細川氏は、江戸時代を迎えると外様大名として小倉藩の藩主となるが、太平の世での処世のため、勢力関係、贈答、噂などに気を配りながら3000通もの文を忠興・忠利親子で交わしたという逸話から、情報活用術を学ぶ。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2016-02-01 19:00放送)
    ぶっちゃけ寺は姫路城ミステリー、Qさまは戦国時代・江戸時代
    ■ぶっちゃけ寺
    姫路城ミステリー

    ■Qさま
    全問戦国時代と江戸時代から出題。Qさまチームvsぶっちゃけ寺チーム
  • 歴史秘話ヒストリア▽人生 なんてったってサプライズ~からくり儀右衛門 (2016-01-27 22:00放送)
    江戸時代の発明王・田中久重
    万年時計、無尽灯、弓入り童子等のぜんまい仕掛けのカラクリ製品を数多く発明し、現代の東芝の礎を築いた江戸時代の発明王・田中久重。77歳で起業するとはバイタリティに溢れますね。
  • ブラタモリ「#9 小江戸・川越」 (2015-11-29 13:05放送)
    小江戸・川越へブラタモリ
    蔵作りの町並みは明治26年の大火の後、防火性に優れた建物にしたため。それは明治初期の日本橋に瓜二つです。

    江戸~川越間は、舟運によるヒトとモノの運搬が盛んだったそうです。

    舟で運ばれたものの中には、喜多院にある江戸城から移築された建物も含まれており、それは喜多院が大火にあったとき、当時住職を務めた天海大僧正のために家光が指示したものだそう。

    川越が小江戸と呼ばれる所以がよくわかりました。
  • ブラタモリ「#16 軽井沢」 (2015-09-21 09:05放送)
    軽井沢はどのようにして別荘地になったのか
    軽井沢はどのようにして別荘地になったのか

    ①2万年前浅間山の噴火で軽石の台地ができた
    ②江戸時代は中山道の宿場町として発展した
    ③明治以降、宣教師が避暑地として利用するために集まった
    ④大正以降、外国人向けの産業が発展した
    ⑤ヨーロッパのような都市計画で繁栄を遂げた
  • ブラタモリ「#14 松江」 (2015-08-02 13:05放送)
    国宝に指定されたばかりの松江城と城下町をブラタモリ
    国宝に指定されたばかりの松江城と松江の城下町をブラタモリ。

    小さな釘穴から松江城築城が江戸時代初期と判明し、国宝への指定が決定したそうです。
  • ブラタモリ「長崎 その1」 (2015-04-11 19:30放送)
    ブラタモリ全国版、とうとう!
    タモリさんの勤務体系が変わったことで可能になったブラタモリ全国版!記念すべき第1回目は長崎!外国人居住区による坂の町、江戸時代に出島で知られた町、その昔は長い岬だった町。

    タモリさんと歩くといろんな発見がありますね。先生方も個性的で面白いです!
  • 先人たちの底力 知恵泉「日本一の金持ち男 商売を繁盛させろ!淀屋常安」 (2015-11-10 12:00放送)
    大阪を天下の台所にした淀屋常安
    二人の天下人豊臣秀吉と徳川家康の度肝を抜く行き過ぎたサービスを提供し、江戸時代の大阪大商人となった淀屋常安に学ぶ。
  • 世界一受けたい授業【かわいい小型犬も活躍!災害救助犬(秘)訓練所に潜入&しつけ術】 (2015-10-31 19:56放送)
    災害救助犬、カテーテル手術、江戸時代ランキング
    1時限目 特別授業:災害救助犬

    2時限目 保健体育:カテーテル手術の常勝集団が教える詰まった血管の最新医療

    3時限目 日本史:江戸時代の番付

    江戸時代2位の魚介料理「むき身切り干し」美味しそう


  • お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル (2016-01-04 19:00放送)
    日光東照宮でぶっちゃけ寺の初詣!徳川家の謎解明スペシャル
    日光東照宮は堂者引きと言われる案内人と歩くと、随分面白いもんですね。左甚五郎作の眠猫、有名な見ざる言わざる聞かざる以外にも、黒田長政奉納の石鳥居、伊達正宗寄贈の灯篭、明智光秀とも言われる随身像(天海)、オランダ廻灯籠の逆さ葵、石段に使われた遠近法、天気がわかる照降石、人を導くひし形の石畳、北極星〜奥社〜陽明門〜鳥居〜江戸城を結ぶパワースポット、未完成の五重塔、つつがないで使われる恙(つつが)や蜃気楼を作る蜃(しん)や夢/銅/鉄を食べる漠(ばく)と言った霊獣、26種714頭の動物の彫刻、馬ネズミ蛇は五重塔だけ、五重塔の正面三体は家康/秀忠/家光の干支などなど、知らないことが沢山出てきます。
  • たけしのニッポンのミカタ!~ゴミは宝の山!?モノの行方を大調査!⑤~ (2016-01-22 22:00放送)
    いやー勉強になるなあー!
    いままで処分に困っていたものを再利用。
    落花生の殻の枕ほしい⚫⚫⚫。
    タグの落花生のイラストもかわいい。
    ウニの殻からはなんと石鹸が !!
    江戸時代、日本にゴミはなかったっていうし
    こういう国民性っていいですね。
    日本人で良かった。
    それにしても10時台のテレビ東京は優秀ですね。
    勉強になるなあー。
    他局は見習って下さい。
    特にNHK !!
    視聴者から金集めて何作ってんだ !!!
  • 名曲アルバム「イマジン」ジョン・レノン作曲/栗山和樹・編曲 (2016-01-16 05:55放送)
    そして宮之下の小林木工
    小林木工は江戸時代から続く木工土産物店で富士屋ホテルのすぐ近く この店の店主は80歳位のおばあちゃんだが若き日にサンフランシスコで暮らしていた人で英語がペラペラ レノンがこのおばあちゃんの説明を受けたことは想像に難くない。すごい店だよ。
  • ファミリーヒストリー「竹中直人~長崎五島・謎の絵師 闇に葬られた爆発事件~」 (2016-01-15 22:00放送)
    竹中直人の母方の高祖父は江戸時代、五島福江藩の召し抱え絵師になった。
    そして、明治時代、祖父は職を求めて五島を離れ、歴史に翻弄されながら横浜にたどり着き、その地で戦時中の爆発事故に巻き込まれ非業の死を遂げた。
    父母の出会いは横浜。竹中直人は父親によく似ている。
  • タイムスクープハンター セレクション「“算額”頭脳バトル」 (2015-06-17 01:40放送)
    侍と小姓の算術バトル
    日本の江戸時代の算術が世界レベルにまで発展していたとは聞きますが、農民が趣味で和算を嗜む程とは。識字率も高かった日本。凄いですね。
  • タイムスクープハンター セレクション「お氷様はかくして運ばれた」 (2015-04-08 01:30放送)
    江戸時代、加賀藩の飛脚たちに密着
    江戸時代、加賀から江戸まで、氷(お氷様)を足で運んだ飛脚たちに密着レポート。距離は500キロメートル、ときには山賊に襲われることもあり、氷が溶けぬように昼夜を問わず走った。しかし、真夏の6月に、将軍家まで献上できた“お氷様”はほんの少しだったという。
  • 先人たちの底力 知恵泉 出世の極意 教えます「戦国の覇者 毛利元就」 (2015-10-13 12:00放送)
    安芸の国の一国人領主・毛利元就
    毛利元就、花燃ゆでも毛利家は女性が強いですが、戦国〜江戸時代の特色を示しているというより、毛利家独特の風習だったんですね。
  • news every. (2015-11-03 15:50放送)
    江戸川区、疑惑のaクリニック
    他もそうなのかもしれんが、生活保護を受ける時、支援員というのと話をするらしい。その支援員が生活保護を受けるにはaクリニックに行かないといけないというそうだ。仕方なく通い始めると生活保護費をクリニックに管理され、通い続けることになる。江戸川区はaクリニック受診を条件にしていないというが、そのカラクリは支援員がaクリニックから派遣されているというもの。江戸川区は条件にしていないというが、実際は何にも管理していないということ。クリニックは真っ黒だが、江戸川区をもっと追及すべき。
  • 日曜美術館「謎の田園画家のメッセージ~久隅守景~」 (2015-10-25 09:00放送)
    国宝『納涼図屏風』、夕顔の咲ける軒端でなく、瓢箪が成っているのがミソ
    久隅守景が描いた『納涼図屏風』について
    「主題は江戸時代前期の歌人、木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)の「夕顔のさける軒端の下すずみ男はててれ女(め)はふたの物」(ててれは襦袢あるいはふんどし、ふたの物は腰巻)に着想したと思われる。」とあるが、
    実際に描かれているのは瓢箪が揺れる軒端で寛ぐ男女だ。
    これはことわざ「瓢箪から駒」の発想ではないか。
    「これまでの人生いろいろあって、今田園に暮らしているけれども、意外にも、今この上もなく楽しい。」
    久隅守景は『納涼図屏風』に「天下至楽也。」の境地を込めたのだと確信した。
  • 鶴瓶の家族に乾杯「波瑠 北海道むかわ町」(前編) (2015-09-28 20:00放送)
    波留、鶴瓶に抱きつかれる( ̄▽ ̄)
    「海だ、久しぶりに見た!」
    「あっ、久しぶりじゃないや、海。こないだ見たわ。」
    お惚けた感じで。。

    そして、登場した鶴瓶に抱きつかれる。

    江戸時代の大阪弁。
    「顔、見せたげとくれなはれ。」

    スズメバチに刺されそうになる波留。

    来週に続く。


  • ブラタモリ「鎌倉の観光・拡大版」 (2015-08-12 22:00放送)
    鎌倉絵図を片手に江戸の旅人目線で散策
    極楽寺坂切通し~高徳院(鎌倉大仏)~江ノ電の幻の車両「タンコロ」と見どころ満載。
    公式サイトの「足跡マップ」を見ながら視聴するのがオススメ!
    草なぎ剛のナレーションもいいね。
  • ETV特集「二十の顔を持つ男~没後50年・知られざる江戸川乱歩~」 (2015-08-01 23:00放送)
    大好きな乱歩特集は良かった!これも違った意味での戦後70年特集
    自分も子供のころから大好きな江戸川乱歩特集!彼の初期の論理的な推理小説、エログロ、そして少年向けの怪人二十面相への経緯がじっくり描かれる。さらに興味深かったのが、自分もあまり知らなかったのだけれど、乱歩の影に国家統制が強くなっていく戦争の時代があったということ。戦局悪化の中で、乱歩の小説はすべて絶版処分になったこと、その中でも海外のミステリー小説をこっそりと収集し研究を続けていたことは知らなかった。そして戦後の日本のミステリー界発展への貢献・・・これもまたある意味で、戦後70年の節目にふさわしい番組だった。
  • 日曜美術館「あやし おどろし 妖怪絵巻」 (2015-08-02 09:00放送)
    江戸時代の豊かな妖怪文化は漫画家水木しげるによって立派に継承されている。
    妖怪ウォッチのゲームキャラクター達は妖怪文化の中に位置づけられるのかは少なくとも10年程度はウォッチする必要がある。
    現代においては妖怪文化よりも都市伝説の方が幅をきかせているようだ。
    都市伝説じゃあ生活の潤いにはならないなあ。
  • ブラタモリ「#14 松江」 (2015-08-01 19:30放送)
    江戸時代、人力によって湿地帯を、松江城および市街地に整備した。
    そのため必要以上に労力をかけることなく魅力的な街の基礎が出来上がったのではないか。
    重機が跋扈する現代、松江市街のような文化の香り高い街づくりが果たして出来たのかどうかはなはだ疑問だ。