ただいま検索中です
全 372 件

  • ウワサの保護者会「子どもが朝起きない!」 (2015-04-02 22:25放送)
    楽しい事を朝に持っていくって?
    うちの怪獣は小学高学年の男の子。楽しい事ってスマホのゲームくらいしかないかな?朝からゲームってどうでしょうね?

    楽しい事って教育に悪いか体に悪いかが多いなぁ
  • 戦後70年 千の証言スペシャル 私の街も戦場だった (2015-03-09 21:00放送)
    難しいことかもしれませんが戦争しない勇気が必要
    新たに感じることの多い番組でした。カラー映像の力ですね。小隊長だった方のコメント、the target of opportunity 、きまぐれのターゲット、偶然・タマタマ?だったのか。戦闘機での機銃攻撃は人を殺しているんだ、という実感は全くないそうな。昨今の無人機でも言われていることだ。まるでゲームの世界、恐ろしい、自分の行動が全く別の人の人生を終わらせているなんて。戦争、だけでなく銃器で世界を広げようなどと考えている全ての行為を無くして欲しい。
  • 逃走中~誘惑の扉~ (2015-03-15 19:00放送)
    いつも自首するタレントがでてくるとたたかれるね
    E-girls・Amiが逃走中に自首...Twitter、ブログが大炎上する事態に

    というニュース記事になっていた。
    ゲームなんだから、自首というシステムを利用するのもいいじゃん。
    いちいち、炎上したり、批判されたりって、タレントもかわいそう。

    売名行為なら成功ってところかな?
  • 古畑任三郎 #09 (2015-03-19 15:50放送)
    古畑さん、悔しいよ。あなたとはもっと
    ちゃんとした犯罪で戦いたかったよ、という名言で有名な本エピソード。
    古畑エピソードの中でもかなり異質の本作、探偵推理物というよりはコンゲーム的に楽しむのがいいのかも。
    個人的には結構お気に入りなんだけど、正統派古畑ファンからはイマイチ受けが悪い。
  • 逃走中~誘惑の扉~ (2015-03-15 19:00放送)
    マエケンがカッコイイ
    まぁ、ゲームですし、バラエティ番組ですから、タレントさんの行動にいちいち腹を立てても仕方ないと私は思いますが。
    今回はなんといっても前田健太投手でしょうね。今シーズンの活躍もお祈りしてます。
  • 情熱大陸 (2015-03-01 23:00放送)
    社員が千人もいるとは知らなかった、パズドラのガンホー
    私はスマホでゲームやらないので正直あまり興味無い世界なのですが、、、、
    世間一般でいうと「今一番輝いてる会社」らしい
    41歳社長というのもびっくり
    世界中でダウンロードされ人気のゲーム

    今回は情熱大陸が彼にあるお願いをするというのだが、、、、、
  • 新婚さんいらっしゃい! これぞ禁断の愛!?義理の兄妹で結婚した夫婦が登場 (2015-03-01 12:55放送)
    ネットニュースで話題だったので見てみた
    初めに漫画やドラマで影響を受けたのか禁断の関係に憧れてきた奥さんのカップル。
    初めて会った時から妄想を膨らませていたそうです。
    思っていたら時間掛かっても実現するんですね。

    次のカップルは奥さんのワガママから長い春を越えて結婚されたお二人。
    毎晩旦那さんは奥さんに腕枕してるからか、腕が上がりにくくなり奥さんの頭にジャストフィットするようになったそうです。

    最後のゲームでは見事10万円とヨーロッパ旅行が当たりました。
    YesNo枕は無くなったけど、たわしは健在でした。懐かしい。
    久々に最後までみてみましたよ。
  • 報道ステーション (2015-02-24 21:54放送)
    男、広島黒田の作り方
    今や男気の代名詞となった黒田投手。インタビューや会見の話も清清しい。この領域に到達するまでの記録がここにある。厳格な親の教育、4日間走り続ける、高校時代は三番手ピッチャー、プロではライバルに後塵を拝するなど、常に二番手や三番手から這い上がってきた。そして広島カープの選手を育てる愛情、親のような球団オーナー、まるでルーズヴェルト・ゲームの青島会長みたい。大リーグに行っても、毎年毎年の待ってるよコール。帰るふるさとがあることで、アメリカで頑張ることが出来たのかも。「雪耐梅花麗」苦しまずして栄光無し。

    BGMや演出が映画っぽい素敵な演出の特集で、涙します。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51424782440&t=3610
  • クローズアップ現代「逆襲なるか 日本アニメ~海外輸出・新戦略の行方~」 (2015-02-24 00:10放送)
    日本アニメのガラパゴス化は見直すべきなのか?
    国内のアニメを海外に輸出してコンテンツとして売り出す方法として
    DVDなどのメディア販売が一般的だったが、
    昨今はメディア販売だけでは儲からないということで、
    新興国に放映権を売ったり、ネット配信で売り出す事例が増えている。
    また、海外での配信を見越して、配信先の国の規制や文化を取り込むことで
    より売り出しやすいコンテンツにするという事例も紹介されていた。

    確かに、こういうサブカルモノを「コンテンツ」という商品として売っていく方法は
    ネット界隈などでは特に否定的な意見が多いように思う。
    だが、国内一辺倒な分野はことごとく衰退していった歴史がある。
    家電で言えば携帯電話やテレビ、同じサブカルという意味では
    ゲームも国内向けに傾向した結果、海外に売り出すゲームがめっきり減ってしまった。

    番組内では、海外で売れるからと高を括っていた結果、
    韓国などの国に取って代わられたと分析している。
    モノ自体を作るのはうまいけど、売り込みや安さで負けていく、
    まさに他の業種と同じ傾向である。

    海外に売れる世界標準の規制で縛られたアニメばかりが増えるか、
    はたまた批判は多いが評価が高い尖った作品が増えるか、
    今後どちらの方向に業界が歩むか、この数年が正念場なのかもしれない。
  • 手裏剣戦隊ニンニンジャー (2015-02-22 07:30放送)
    噂のニンニンジャーをやっと見たよ!ジッパジッパ!ニンニン!ニンニン!
    ネットでなかなかの噂だったのでさっそく視聴!ホント笑いました!前シリーズのトッキュウジャーもすごかったけど、忍者もすごい!
    現代っ子たちの戦隊モノって感じだけど、和風アクション&間の手はやっぱりお手の物で無双シリーズっぽいし、巨大化してロボットになっても、なぜか忍者風の小走りなのが笑えます。
    そして各ロボットの合体シーンがあんまりカッコ良くない。赤ちゃんを抱えたような形で戦うわ、コックピットの中では神輿をかついでいるみたいになっているわ・・・。
    でもリフレインの「誰じゃ!誰じゃ!」が耳についちゃいますね。
    エンディングのダンスはちゃんとデータ連動のゲームになってました。
    アカニンジャーの滑舌ややっぱし・・・。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    30代前半ならあるあるネタには共感できる
    今回の企画はストリートファイターIIということで、
    対戦型格闘ゲームの起源とも言えるスト2を取り上げる。

    全般的にスト2あるあるネタが占めていて、
    30代前半の男性であれば小学生の頃に丁度ブームが重なるので、
    「小さい頃はバカやってたなー」というネタがあるあるネタとして共感を持てる。
    特に春麗のパンチラネタは当時友人が必死に挑戦していたのを覚えている。
    (ちなみに、「ちゅんりー」で「春麗」が一発変換で出るのに今気づいた)

    ほぼあるあるネタで占めているので、
    当時を知る人なら懐かしいと思いながら楽しめるが、
    スト2をらない人(世代が違うとか、ゲームやらない人)、
    逆に今のスト4をやりこみまくってる人には「微妙・・・」と感じるかもしれない。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    麒麟川島のチュンリー パンチラ技術は職人技
    ゲーム企画ドラクエに続き第2弾。

    ゲストは蛭子能収。
    ガイルのソニックブームの想像での絵が意外と似てた。
    お金がかかった時の本気度はさすが。

    ザンギエフのエンディングでのゴルバチョフ書記長とのコサックダンスに時代を感じた。

    そして、麒麟川島のチュンリーのパンチラで止める技術。
    一発で決めた。
    これは職人技だ。
    何の役にも立たない職人技^ ^
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    昭和30年代生まれの私も貧乏でしたが
    内容のレベルは別として当時腹いっぱい食べられたことに
    改めて感謝です。

    今のほうが貧乏を認識させられる機会が多いたろうから
    当人は厳しいですね。
    海外旅行行く行かないは極端として アウトレットやディズニー
    ゲーム、スマホ、TVでやっているおもちゃ・・・・  

    自分たちの時代は 駄菓子やに行く金がない
    紙芝居やに払う金がない
    というような程度だったから 今の子に比べればまだましだったかも。


    ところで 親がシングルマザーのケースが多かったのと
    支援策を知らないまま ぎりぎりまですごしてしまうケースの話があり
    なんか原因を根本的に見直さないと 減らないような気がしました。

    WBSで 学童に高い金払っている話が出ていたので
    反対事例として 改めてコメントしました。
  • 艦隊これくしょん―艦これ― (2015-02-12 01:05放送)
    ほのぼのした日常パート
    今回は第六駆逐隊が主役の日常回です。
    原作ゲームの小ネタがしつこくなく、いい感じに盛り込まれていて楽しい話になってます。

    さあ、第六駆逐隊の運命やいかに!?
  • SENSORS (2015-02-08 01:50放送)
    ゲーム実況の闘会議とVRにFOCUSを使うFOVE
    年寄りなもので ゲーム実況についてほとんど知らなかったんですが
    どんなものかよくわかりました。

    ゲーム開発は なかなかハードル高いけど
    実況のようにビジネスにするやり方は 考え方次第だね。


    FOVEは VRの世界で FOCUSを入れることで
    キーボードやマウスが使えないVRでのUIを実現。

    画像にピントする機能を持たせることで より映像への没入感が
    与えられる。3月にKickstarter。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【話題の人気俳優W初参戦】 (2015-01-29 21:00放送)
    松坂の意外な1面と、木村の可愛らしさ
    木村文乃と松坂桃李の対決。松坂がかなりインドア志向で漫画喫茶大好きという意外な1面を覗かせた。罰ゲームのモノマネもなかなか達者。そして木村の28歳とは思えない可愛らしさ!最後の松坂に対する「やーいやーい」にはキュンキュンしました。。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
    シリーズ4回目〜今回もそれなりに楽しめたけど
    今回はファッションやグルメ、さらにはゲームなど、進化しつつあるエンターテインメントの世界から。仮想現実、そしてバーチャル空間における人格の形成など興味深いネタは満載だった。このシリーズ全体に言えることだけど、どっちかというと日常ベースのシーンが中心で、こうした技術の包含する深い透察が少し欲しかったところ。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「エディー・ジョーンズ」 (2015-01-26 22:00放送)
    パスをしぶとくつなぐ連続攻撃は10回に及んだ。
    少しずつゴールラインに迫る。
    そして残り9分。
    日本らしいトライを奪った。
    グルジアのホームゲームで残念ながら逆転勝利とはならなかったが、
    いい試合だった。
    名将エディー・ジョーンズの目指すラグビーは観ていても楽しいし、
    感動を覚える。
  • 太鼓持ちの達人~正しいXXのほめ方~#1<忙しぶる男・超体育会系の男> (2015-01-13 00:28放送)
    なかなか面白い異色作
    いかにして相手のタイプを見切って、それに相応しい褒め言葉で気持ちよくするか?をゲーム感覚で表現した異色作。「忙しいぶる奴は大して忙しくない」に笑った。
  • bjリーグ中継 滋賀レイクスターズVSバンビシャス奈良 (2015-01-11 14:00放送)
    レイクスは奈良に文句なしの快勝!
    滋賀レイクスターズのホームゲームは、上位チームらしく危なげない勝利だった(^_^)。
    奈良の鈴木選手のプレー、レイクスの加納選手のプレーは見応えあったな。
  • センニュウ★感 ▽超人気ゲーム会社潜入!アプリ制作の(秘)裏側へ (2015-01-12 00:35放送)
    ゲーム業界に入った瞬間からゲームオタクになっていくw。
    SQUARE ENIX が手がけるゲームとして紹介されていた DIVE KICKは 海外独立系デベロッパーの作品の販売を手がけるということみたい。http://www.extremeedges.jp/green/
  • 艦隊これくしょん―艦これ― (2015-01-08 01:05放送)
    うーん、わけわからん…
    話題のアニメ、見てみました。
    ゲームをやったことのない私には、やなり全くわかりませんでした。
    艦これ、何それ美味しいの?と思う人は、わけわからなさを体験してみると面白いと思います。
  • 艦隊これくしょん−艦これ− #1 (2015-01-09 01:00放送)
    ゲームを知らないので見てみた
    話題になっている艦隊コレクションのゲームはしらないけど、アニメになっているというので見てみた。面白いのかどうかはもうしばらくみないとわからないか。
  • 笑いの王者が大集結!ドリーム東西ネタ合戦 (2015-01-01 21:00放送)
    芸人はやっぱりネタで勝負の方がいい
    正月だと、芸人がたくさん出て、視聴者そっちのけでゲームやクイズをやってるのが多いけど、こういうネタ番組の方がおもしろい。
  • にっぽん紀行「少年たちの“コマ広場”~福岡 太宰府~」 (2015-01-01 04:05放送)
    少年時代のくやしい思い出
    今や福岡には素晴らしいゲーム、エンターテイメント企業が多くある。仲の良いコミュニティがあり勉強会も活発で切磋琢磨する機会が豊富な土地である。福岡のある人から聞いたことがある「来る物は拒まず、去る者は追わず。これが基本」。何気無い子供のドキュメンタリーと思ったが、広場や大会での葛藤、また広場に戻って挑戦を続ける姿を見て、その福岡の土壌がよくわかった。
  •  (放送)
    加山雄三のバイオハザード
    四号機にて年越し番組のザッピング中に発見。

    5:43:56から約6分間
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51420016400&t=20636

    番組内の2択クイズの問題として出題されたもので、
    加山雄三がテレビゲームのバイオハザードをプレイし、
    オンライン4人対戦で3位以内に入れるか?という問題。

    1コーナーでの挑戦とはいえ、
    平気で「ロケランがなくなった」とか言ったり
    真剣な顔でデュアルショック3を握る加山雄三というのはとてもシュール。
  •  (放送)
    井上尚弥のタイトルマッチ・・・なんだこれは!
    これまで11回防衛を果たしているスーパーフライ級王者 オマール・ナルバエスに、8位の井上尚弥が挑戦した試合です。
    試合が始まってすぐ、あっけにとられました・・・なんなんだこれは?
    漫画やゲームじゃあるまいし、こんな展開あり得るのか?
    試合の最初から最後まで目を離さず見て欲しいです。
    この試合は 2時間20分ぐらいからです。
  •  (放送)
    ❆ドイツゲーム(ボードゲーム)は楽しいです。遊んだことが無い方はぜひぜひ❆
    【キャプテン・リノ】 2~5人用 5歳~大人 所要10~15分
    これ、持ってます(*^^*)
    【カヤナック】 2~4人用 4歳~大人 所要20分
    子供と遊ぶと楽しそうですね。
    【ディクシット】 3~6人用 8歳~大人 所要30分
    女性にもおすすめな感じですね。
    ❆ドイツボードゲームは、運と実力のバランスが素晴らしいゲームが多いです。楽しいゲームは、あれもこれもと欲しくなって困ります(;^ω^)
  •  (放送)
    YouTuberに密着
    動画で稼ぐの大変そうだな。それより膳場さんゲーム実況よく見るのね、すげぇ意外だわ。
  •  (放送)
    とっても意外なシナリオ制作
    シナリオ作家陣がストーリーを作ってるかと思ってたので結構意外でした。ゲームの制作現場っぽい感じがしました。
  •  (放送)
    GBスーパーマリオランド
    GBスーパーマリオランド。当時は、ゲームウォッチで横スクロールでマリオがと、弁当箱に感動したな-。と、3DSでぽちり。
  •  (放送)
    暇つぶしには最適だね‼️
    人がやってるゲーム見るのってイラーーッとするけど
    面白いね。
    見入って乗り過ごした⤵︎
  •  (放送)
    GBスーパーマリオランドに挑戦
    DVD発売の宣伝を兼ねて、CS放送を地上波向けに再編集した版。今回は70年代後半〜80年代前半生まれには懐かしいゲームボーイのスーパーマリオランドに挑戦。たまゲーは足立区の西新井本町です。
  •  (放送)
    認知症の予防はできないものかと、ウィキペディアで調べたところ、、、
    アルツハイマー型認知症の項目に下掲の記述を見つけた。
    これを観て一安心。
    テレビを視て、レビュー書きに勤しんでいたら、まず発症はしないだろう。
    「生活習慣上の危険因子
    ・知的生活習慣:テレビ・ラジオの視聴、トランプ・チェスなどのゲームをする、文章を読む、楽器の演奏、ダンスなどをよく行う人は、本症の発症の危険が減少するという研究がある。」
  •  (放送)
    世界平和を実現する知恵を学ぶゲーム、日本の学校こそ導入すべきだ。
    世界平和を実現するためには信頼に立脚した首脳同士の真摯な対話が必要。
    いつまでも、角突き合せて対話もしないまま時間を空費するのは外交ではない。
    世界平和ゲーム発案者のジョン・ハンターさんが最後に言った言葉印象的だったので、
    ここに書き留めておく。
    「私もこのゲームから多くのことを学びました。
    もし、子供たちがこのゲームで論理的思考や創造力をつけて、
    そして、それを発揮できたら、世界は救われるかもしれない。
    そうなってほしい。」
  •  (放送)
    こちらのストーリーもますます佳境に!
    カムイを追う朱たちだが、公安の側もさまざまな思惑が交錯しつつ・・・スマホに新しくダウンロードされたゲームが実際のドローンの操作UIになるという発想もいいね!
  •  (放送)
    でんぱ組.incの地上波初冠番組
    古川未鈴はニコ生のゲーム番組でたまに見てガチゲーマ~ってのは知ってたけど、他のメンバーもキャラ濃くて面白い。それに最上もがが超美少女、毎週視聴決定。
  •  (放送)
    今シリーズは厳しいものが・・・
    ソードアート・オンラインの今シリーズものは、ほとんどコンピューターゲームの世界をそのままアニメに焼き直した感が、今までのところは拭えない。これでは厳しいっす。
  •  (放送)
    この試合はテレビ受像機でLIVE視聴したが、幕切れシーンのみガラポンTVで確認視聴した。
    あんな終わり方を誰が想像できただろうか。
    走者の守備妨害であえなくスリーアウトのゲームセット、そしてソフトバンクが優勝とは!
    放送時間がほとんど残っていないうえに、優勝セレモニーがあって、幕切れシーンのビデオによる解説が行われなかったので、放送終了後、ガラポンTVで確認視聴した。
    幕切れシーンの頭出しは次のとおり
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31414659600&play=1

    ソフトバンク日本一おめでとう!
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいな
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    風をよむの コーナー カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 
  •  (放送)
    なんかいつも凄いおやじさん。加山雄三
    いまだに若いロッカーからリスペクトされていたり、ゲームがうまかったり好奇心が絶えないおやじさんって感じの加山雄三。共演のmiwaさんからするとおじいちゃんかな?

    今回は歌もの中心なんで演奏がなかったけど、いまだにブラックサンドビーチとか聞くとその当時外国曲に遜色ない勢いがあるのに驚かされる。

    80歳でエコシップでの7つの海を渡る夢応援してます。
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ

    風をよむの コーナーで カジノの 誘致の ことが 取り上げられて いたけど これまで 日本の文化は 西洋文化から 遅れて いると 西洋化してきたけど それは 違うと思う 科学力が 遅れていただけで 文化的には 独自の発達し 優れていたと 思う だからこそ 外国人は 興味深々 カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいなー
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    風をよむの コーナーで カジノの 誘致の ことが 取り上げられて いたけど これまで 日本の文化は 西洋文化から 遅れて いると 西洋化してきたけど それは 違うと思う 科学力が 遅れていただけで 文化的には 独自の発達し 優れていたと 思う だからこそ 外国人は 興味深々 カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいなー
  •  (放送)
    カジノを 考える どうかな やめたほうが いいよ
    風をよむの コーナーで カジノの 誘致の ことが 取り上げられて いたけど これまで 日本の文化は 西洋文化から 遅れて いると 西洋化してきたけど それは 違うと思う 科学力が 遅れていただけで 文化的には 独自の発達し 優れていたと 思う だからこそ 外国人は 興味深々 カジノを やるなtら 賭博は どうだろう か 必ず 着物を 着なければ ならない ルールとして ゲームも わかりやすいし 施設に 費用は 安くて済むし 江戸そのものを 作り 風呂が あってもいいな 花魁も 登場だ 寿司も 握るよ みこし いいね
  •  (放送)
    Hack a banana, make a keyboard!
    頭の固い大人に、ゼロベースでものを考えさせるための示唆・啓発。人からの入力はバナナでなくても何でもいいし、操る機器はキーボードでなくても何でもいい。

    技術の用途として、番組中で紹介されていたのは主にエンタメ用途(楽器やゲームコントローラ)。実用するなら、身障者個々人に合わせた入力デバイスを作ったりとかできそうです。
  •  (放送)
    所さんの話が、とても興味深いです。必見。
    テレビへの取り組み方などの話が興味深かったです。
    長年テレビに出続けられた理由も「なるほど」と思いました。

    NGワードのゲームもおもしろかったです。
    普段はあまり見ない番組ですが、
    他の方の評価通り、楽しい番組でした。
  •  (放送)
    全力さんは1時間28分頃(現地観戦レポート2)
    現地レポート2。
    試合後、ジャマイカサポと日本サポが
    「グッゲーム!」「ナイスゲーム!」
    と言って回っていた。
    日本サポも、試合前よりも試合後にほうが打ち解けたようで、ジャマイカサポと記念写真したり交流していた。
    個人的には全体的には「so so」=まあまあだった。(試合内容についてはここでは語らない)

    ちなみに、スタジアムはゴミがほとんど落ちてはいないのでゴミ拾いするサポーターはおらず、場内スタッフのアルバイトが行う。
    それでもゴミを置きっぱにして帰る人はいるが、どうせゴミ箱のそばを通って帰るのだから、ゴミをそこまで持って行けばいいのにと思う。
    「美しい国、日本」はまだまだであるが、それでも、ゴミは自分で片付けるのが当たり前という概念は誇っていい。

    ぶっちゃけ、ガラポンはスポーツに向かない。
    映像がつぶれて背番号も確認しにくく誰が誰かわかりにくい。
    なのでHDDレコーダーでも録画しておくべき。
    試合後、話題になっていた「全力さん」の例のシーンは、番組1時間28分頃。
    試合内容のおさらいより、この「全力さん」目当てで番組を観たと言っても過言ではない。

    この番組の評価としては、実況と解説とカメラということになるが、
    青島アナは、ボールを持つ選手と、ボールを受けたがってる選手の名前をよく伝えているし、
    藤田と宮本も慣れ積極的にしゃべっていて、かつての風間や清水から世代交代が出来ている。
    日テレによくある、「試合前こう話していました」といった小ネタ雑談に華を咲かせることもないし、「どうですか北澤さん?」と振ってあげなきゃしゃべらないような置き物ではないので、評価していい。
  •  (放送)
    いいよねーこうゆう人達
    スゴくストイックな世界。
    流石は、タモリ倶楽部。
    子供の頃に誰もがやった何何ごっこを、やり続けるピーターパン。
    大人になれば、お金出して業務用ゲーム筐体だって買えるかもしれないがDIYでやる所に最大の面白さがあるのではないか。
    イイね
  •  (放送)
    筐体の中にカメラを仕込んで出演者を映す
    というアングルの非日常感がとてもよかった。
    ゲームセンターでは従業員以外踏み込めない(一般人が踏み込んだらお説教される・笑)特別な領域であるだけに。