ただいま検索中です
全 1324 件

  • 地球ドラマチック「4歳児のヒミツ~驚きがいっぱい~」 (2015-08-29 19:00放送)
    ごっこ遊びの大好きな女の子が一人電話で話しことばが真に迫っていた。
    「頼むからもう電話してこないで、いいい。もうあなたを愛していないの、憎んでいるの、じゃあまた。」だってさ。
    どんなシチュエーションで誰がしゃべたのか定かではないが、子供は意外なことを見聞きしている。世の若きママパパはくれぐれもご注意を!
  • 日曜討論「与野党に問う どうする日本経済・安保法案」 (2015-08-30 09:00放送)
    民主党と社会党の役割は終わった。
    隣国の脅威が迫っているにもかかわらず。野党の話は現実を無視している。(次世代は除く)
    民主党と社民党は、すでに役割を終えたと思える。特に民主党は政権を握った時に何をしたのか。反省が全く出来ていない。
  • タモリ倶楽部 (2015-08-29 00:20放送)
    日本の錨業界。開発、メーカの人数はめちゃめちゃ少ないけど、製品は優秀。
    錨も最近は進化しているんですね。
    それも日本製。
    研究している人、メーカの人はほんの僅か。

    現在、船を停泊させるには大型船なら、錨そのものではなく、錨をつなぐチェーンと海底の摩擦で行っている
    チェーンが重く燃料代を圧迫するため錨そのもので船を停めることが製品に求められる課題。

    錨は古今東西多くのカタチがあり、検証すると大きさとカタチは似たように見えるのに働きは全然違う。

    海洋大学が開発した錨は、優秀なのに世間ではあまり認められていない。
    船には必ず必要なのに。
    もうちょっと世間から注目されてもいいと思います。
  • いきなり!黄金伝説。 他県からナゼか客が集まる人気ローカル食堂!サンド徹底調査 (2015-08-27 19:00放送)
    金沢を代表するB級グルメ「ハントンライス」のいわれは?
    ハンガリーのハン+マグロのフランス語トンとのこと。
    ハンガリーにそのものズバリの料理はないというし、マグロは使われていないし、要は「ハントンライス」で固有名詞だ。
    ならば、ハンガリーの国宝豚マンガリッツァ豚をのせた「ハントンライス」売り出さないかなあ。食べに行くぞ!
  • これでわかった!世界のいま▽22年ぶり準戦時状態に北朝鮮その本気度は?徹底解説 (2015-08-23 18:10放送)
    南北武力衝突は回避されたようだが、この番組を最初視聴したとき考えたことは次のとおり
    北朝鮮は「準戦時状態」に入っても、武力衝突回避の話し合いを韓国と持つ。
    そのことを、北朝鮮は米国オバマ大統領にメッセージとして伝えたのではないか。それと同時に、日本が戦争の口火を切ったパールハーバーのような奇襲作戦を北朝鮮は決して採らないことを暗に示したのではないか。
    それに対し、日本の安倍首相は平和の脅威をいたずらに煽り、近隣諸国首脳とはまともに話し合いができる状態にないばかりか、ただただ、集団的自衛権に固執するばかりで、米国オバマ大統領からは「韓国と仲良くするように」と要望される始末。また、憲法の解釈を変えてでも安保法案成立を強行しようとする安倍政権に対し、世界は戦前の軍国日本を感じ取る始末だ。
    イランの核協議はイラン米国両国の長年に亘る折衝で最終合意に達した。
    話し合いによる合意形成に世界の軸足が移っている中、日本が戦前回帰して世界から孤立しないように、国民は国を監視していく必要がある。
    それにしても、この番組の徹底解説って、一面的で一方向からしか観ていない。
    籾井会長のNHKではこうなってしまうんだなあ。
  • for~もう1人の主人公~ (2015-08-16 23:24放送)
    レコードリリース前に5000枚の予約。全米を魅了したエルヴィス・プレスリーのデビュー秘話
    まだレコード発売もしていない新人の歌声。5000枚予約って、、、、すごすぎる。
    オーディションはさんざんな結果だったが、まさかこのような展開になるとは。
  • ドキュメント72時間「ニューヨーク コインランドリー劇場」 (2015-08-21 22:00放送)
    ニューヨークは生活するだけで大変だ。
    常に走っていないと振り落とされてしまいそうだなあ。
    それでも、しがみついてでも行かないと明日は来ない。
    そんな必死さ、アメリカンドリームが痛く伝わってきた。
  • ためしてガッテン「夏こそ!スーパー緑茶 新カテキンで免疫力が復活!」 (2015-08-13 02:40放送)
    損してた!!オススメ!!
    緑茶を年中、水道水だけで、作ってみるといいらしい!静岡のお茶を作っているひとがいうんやからまちがいないでしょ。やってみた
  • デスノート #7 (2015-08-16 22:30放送)
    どこが「計画通り」なのか…
    注意。ネタバレあり

    月が記憶喪失状態から記憶を取り戻すまでの話なんですが、名台詞「計画通り」が全く計画通りじゃなくなっている。
    簡単に言うとLより先にノートを手にするのが「計画」のはずなのに、Lの次にノートを手にして計画通りとか意味が通じていない…
    死神を目にしておきながら、他の警察に言うでもなく、推理して月の様子を伺うでもなく、目先の火口のところへ話を聞きに行ってしまうというのも馬鹿な行動にしか見えない。Lは単独行動をよくするが死期を悟るような描写がその前にあるだけに周りに情報をいち早く共有させるのが理にかなっている。なので終始違和感があった。

    ついでに。
    この短い記憶喪失期間は原作では俗に純白(ピュア)月などと言われて、腹黒なノートを操る主人公とは対照的に描かれていて、ノートを手にしていなければこんなに真っ直ぐな青年だったのか。としみじみ思わされる部分でもあったのだけれど、平凡な大学生設定になったおかげでノートを手にする前も今もあまり変わらないように見受けられるので残念。
  • マツコの知らない世界【マラソンの世界…増田明美が裏話連発!】 (2015-08-18 21:00放送)
    マラソン中継を楽しみにした功労者
    増田明美さんでなければ見ていない。本当に憎めない人。我々など想像も出来ない苦労と苦悩を経験しているはずなのに、あの明るさはみんなを幸せにする。マラソン中継を楽しみにした功労者。これからも応援したい。
  • モヤモヤさまぁ~ず2「所沢周辺」 (2015-08-09 18:30放送)
    所沢にある日本で初めて作られたパベルコートだよ
    パベルがでてきたことに感動!あまり知られていないスポーツだが、誰でもできるし楽しいので、もっと宣伝しようよーーー
  • ど根性ガエル #6 (2015-08-15 21:00放送)
    泣けるぜぇコンチクショー
    見ていない人は必見だと思う。ラストに向かってラストスパークかな。
    キャストの人選は本当に最高だと思う。そして、満島ひかりさんの完全なファンになってしまいました。
  • 宇宙飛行士になりたかった~夢への挑戦から6年~ (2015-08-14 22:00放送)
    選ばれし者の6年は訓練につぐ訓練だったに違いない。
    それでも、合格した3人は宇宙に飛び立つ夢への道に乗っているのだから、頑張れる。
    一方、不合格になった960人(963人-3人)全員が夢破れたと今でも思っているとしたらすばらしいことだ。
    実際には記念受験の人もいただろうし、不合格をきっかけに早々と夢に区切りをつけた人がほとんどなのだろうと思う。
    それでも、宇宙にいる油井さんに自分の果たせなかった夢を託しているのだろう。
  • プレバト!!才能ランキング【芥川賞・又吉を最強講師が査定】 (2015-08-13 19:00放送)
    図書館で又吉直樹の「火花」読了後、家に戻ってこの番組を視聴した。
    俳句にしろ、絵てがみにしろ、又吉の才能ランキング1位に異論はないけれど、
    お笑い芸人としては相方の綾部の方が才能がある。
    又吉はお笑いのネタを考えるのは上手いかもしれないが、演じるとなると又吉より才能ある芸人がごまんといる。
    綾部が「大先生」とたてるとき、芸人としてのしたたかさを感じた。
    綾部は「いないいないばあ」がスーッとできる。
    出川は熱湯風呂があれば、おいしいとばかりに飛び込む。
    又吉はネタを演じるよりも創る方の人だと思う。
  • がっちりマンデー!!「ツインバード」 (2015-08-09 07:30放送)
    マニアックな製品が目に付く 家電メーカーのツインバード
    確かに一流のイメージはないですが、他の家電メーカーとちよっと視点が違う会社というイメージ。センターにいないけど脇の方においてあるという感じ。新潟県に本社をかまえているとは知らなかった。
  • 未来世紀ジパング【池上彰SP!!“知られざる注目国”謎のモザイク国家レバノン】 (2015-08-10 22:00放送)
    中東の食の先進国であり経済成長のモデル
    池上彰氏の解説は相変わらずわかり易い。地中海貿易で栄えたフェニキア人をルーツに持つ食と商売人の国。パレスチナ人難民の流入や内戦でモザイク国家となった今でもその文化は受け継がれる。クックパッドがこの国をハブとしてアラブ全体に情報を発信するという戦略も至極納得がいった。日本ではあまり知られていない国の歴史文化経済を知ることができた貴重な番組だ。
  • エイジハラスメント #5 (2015-08-06 21:00放送)
    一生に一度は言いたいセリフ 「前のタクシー追ってください」
    これも何気なく見ましたが
    面白いですね
    武井咲さんのドラマで武井咲を感じさせない内容(笑)
    山口六平太がいない総務は大変です。
  • マツコの知らない世界【夏休み日本全国“駅弁”の旅!5000個食べた男が厳選!】 (2015-08-04 21:00放送)
    この世には善人しかいないんだとゲストを見て思います。
    マツコさんの前ではどんな人も丸裸になってしまう(笑)
    聞く上手なんでしょうね
    女将を狙ってるなんて普通言われたら気分を害するけど満更でも無いご様子
    その道の達人達に栄光あれ!
  • 視点・論点「シリーズ“戦後70年” 戦前史を学ぶことがなぜ必要か」 (2015-08-04 13:50放送)
    「戦前史を学ぶことがなぜ必要か」示唆に富んでいて傾聴に値する。
    戦争で幸せになる人などいない。もし戦争で幸せになったと言う人がいたら、それは偽善者だ。戦争で平和が実現するというのは悪質な詭弁だ。
    (以下、論者の言葉を引用)
    1946年3月に開かれた第一回の総会で幣原が述べた言葉を紹介する。
    「今日我々は戦争放棄の宣言を掲ぐる大旗をかざして国際政局の広漠なる野原を単独に進みゆく」「戦争の原因及び実相を調査致しまして、その結果を記録に残し、もって後世国民を反省せしめ納得せしむるに充分力のあるものに致したい」記録を残すことの重要性を説いている。
    また、同年4月の第二回総会で幣原は「戦勝国にせよ、戦敗国にせよ、戦争が引き合うものではない、この現実なる参考を作る」と述べた。
  • ひるおび!【夜間の熱中症に要注意▽首相側近が辞任否定▽プレミア (2015-08-04 11:55放送)
    ブサヨの広報にしかなっていない
    武藤議員のツイッターについて、ブサヨたちが寄ってたかって、攻撃している。
    シールズなる左翼グループが、ただの共産党青年部<民青>の別組織であることをなぜ報道しないのか?
    ただの共産党、極左暴力集団の広報番組になりさがったのか。
  • ボクらの時代 (2015-08-02 07:00放送)
    これからはキング川合俊一と呼ぼう!
    両脇に現バレー全日本女子の眞鍋政義監督と、全日本男子の南部正司監督を従え、抱腹絶倒の30分。川合俊一の選手時代は、まるで昔の野球選手の様な生活。大物振り発揮するが、だからこの頃弱かったのね・・・しかし川合は聡明な感じもするし、にくめない。眞鍋監督はここまで言っていいのかなと思うほどの面白い内部話。バレーを応援したくなったのは間違いない。
  • リスクの神様【トップアイドル&次期首相に起きた2つのスキャンダル】 #03 (2015-07-22 22:00放送)
    ちょっと地味だけど内容はおもしろい!
    このドラマは、「花咲舞」の裏で苦戦はしているけれど内容は悪くない。今回も政治家のスキャンダルを、別のアイドルネタを敢えてぶつけて世間の目を眩ませる。一方的な善悪モノになっていないおもしろさ。
  • ドラマ10 美女と男子(16)「新しいパートナー」 (2015-07-28 22:00放送)
    ドラマ10の中でも秀作なのでは、、、
    全20回というのは、この枠ではチト長めですが、、、

    全く飽きさせないんですよね。新人マネージャーと新人俳優の奮闘劇なわけですけど、

    二人に纏わりつくように、様々な出来事が起きます。正に一歩進んで二歩下がる的な状況に観ている方も、悔しかったり歯がゆかったり、嬉しかったり。

    お話の軸がしっかりとしているんでしょうかね、半ばを過ぎてもダレないし、ブレていない。

    特に今回は、泣けました。

    藤堂と遼のブッツケの絡み。そして、田中幸子の怖いもの知らずなアドリブ。

    私もエキストラの経験がありますが、新人があんな破天荒なアドリブをかます事はまずありえないわけで、、、。

    でも、それが最高に良かった!「殻を破る」、正に大成功!人が一回り大きく成長するシーンを目のあたりした様な、そんな感動がありました。

    毎週観ていて、本当に良かったと感じました。最終回まで真剣に観させていただきます。¥

    次回も超期待!!
  • WBS【オフィス街のランチ激変!?危機を救う新サービス▽ウィンドウズの逆襲】 (2015-07-29 23:00放送)
    ランチ難民を救う取り組み
    スターフェスティバルが展開するデリバリー型社員食堂「シャショクル」。コレはいいですね。メニューにも独創性がありそうだし。魅力的です。自分の勤務先にもこういうのがあるといいなぁ。

    賃貸住宅でDIY?こういった付加価値がないとなかなか借り手がいないということでしょうか。

    windows10。どうでしょうか。クラウドサービス提供してるのはマイクロソフトに限ったことではないですからね。ただ、とくにタブレットなんかだとwindowsの優位性とかもありそうな感じもしますが。自分のタブレットも何気にwindowsだったりします。
  • 時論公論「小型機墜落 原因究明と安全管理の課題」辻村和人解説委員 (2015-07-28 00:00放送)
    バラエティー番組と切り口は違うけど
    結局怒ってしまったことに対してどうすればいいのかどうあるべきなのかということで結果は出ていないですね
    ただフライトレコーダーが義務づけられていない事をはじめて知りました。BGMが無いと見入ってしまいますね
  • エイジハラスメント #3 (2015-07-23 21:00放送)
    5寸釘ぶち込むぞが決まりセリフ
    『5寸釘ぶち込むぞ』呟き、周りをドキッとさせる。
    頭に来ると出てしまうらしい。誰でも頭に来た時は何か言いたくなりますよね。
    女性新入社員で有りながら他に流されない役柄。こんな人はいないと思いますが、
    結構面白いので見てしまいます。
  • 民王 #1 「組閣」 (2015-07-24 23:15放送)
    ウヒャヒャ!民王、面白いぞ!
    今シーズンのドラマ。皆、低迷という記事を読みましたが、確かに掴みどころがなく、見どころがイマイチわからないとは感じていました。

    でも、探偵の探偵は思っていたより引き込まれるし、キャスティングチェンジの焼き直しとはいえ、デスノートがすんごっくイイし、表参道合唱部はまだ観ていないのですが、いい年こいた親父が涙したと言っているし、たったの四話で終わってしまったラーメン大好き小泉さんなんか、絶対に続編を観たいと思うし、ど根性ガエルの満島さんなんか、スゲー頑張ってるし、、、。

    で、民王。いいんじゃないですか!!基本的に遠藤憲一が好きなんですけど、なんかスカッとした印象です。いい感じにシニカルな感じもあって、んで、俳優さんの演技力もバッチリで。

    今どきは、月九とかのゴールデンより、深夜枠の方が断然に面白い!

    菅田将暉クンも本当にいい感じの役どころです。

    週末の楽しみが増えたよお!次週も期待!



  • 目撃!日本列島「“お困りごと”に商機あり~札幌 ハツキタ商店街の挑戦~」 (2015-07-25 11:30放送)
    買われる商店街に変われるか
    一朝一夕に答えは出ないだろうけど、商店街が進むべき方向は間違っていないのではないか。
    以前、「安近短」という言葉がもてはやされたが、これからの社会は「安近長」だ。「安近短」 のレジャーより「安近長」の日常生活が大切なのです。
  • 廃墟の休日 日本2大廃墟・廃墟の王様 (2015-07-18 00:52放送)
    廃墟が、やがて遺跡に?今回はいよいよ軍艦島!
    廃墟をめぐるユニークな旅の2回目は軍艦島こと端島。コンセプトがおもしろいし、絵的にも、そしてちょっとたわいないおしゃべりもグッド!これで前置きというか変なお膳立ては要らないんだけど。
    次回の中ノ島も楽しみ~
  • クローズアップ現代「検証“安保法案” いま何を問うべきか」 (2015-07-23 19:30放送)
    報道の公平性を欠く番組
    全く観る価値の無い番組です。
    議論が尽くされていないという趣旨のようですが、100時間超もの時間を掛けてそれがなされないというのであれば、与党のみならず野党全ての国会議員の責任である。そのことや原因についてあまり言及されていない。
    また、全くのデマを流す人々を大々的に取り上げるTVの問題なども全く触れない。
    そもそもそれほど法案の本質を報道せずにアンケートを取ればこいう結果になる。
    以上によりそう判断しました。
  • みんなのニュース (2015-07-20 15:50放送)
    首相によるわかりやすい重要法案説明
    目玉は安倍首相の生出演です。

    まず国立競技場見直し問題を解説されます。
    番組中さらっと流していましたが、民主党政権時に決定したのですね。
    ここで当時の関係者もコメンテーターとして参加いただければ報道的には良いですね。

    次の安保法案はざっくりした説明ですが、わかりやすいです。
    説明としては泥縄の話が非常にしっくりときます。
    巷で流れている反対意見説明がデマであることがよくわかります。

    また、海外での説明はうまく行っていて、反対しているのは北朝鮮、韓国、中国ぐらいという話でした。

    次は徴兵制採用は無いという話です
    先進国では現在採用されていない、効率が悪いためありえないということです。

    次は先に憲法改正した方が良いのでは?という話です。

    最後は安保法案により邪な考えを相手に起こさせずに平和を維持するという話です。

    今回の法案がよくわからない人にはおすすめします。
  • ビートたけしのTVタックル (2015-07-20 23:15放送)
    番組最後に衝撃のオチ
    番組にも触れていたが、上野動物園は安すぎる。
    年パスでも2,400円しかしない。
    3倍くらいしていい。
    最初に設定した馬鹿が悪く、3倍にもなったら反対される。

    いらない派の発言がショボすぎるし、モノの言い方も下手くそ過ぎて、議論が成り立っていない。

    番組最後にいらない派の女が衝撃の発言に声だして笑った。
    悪いレビューは、そのオチをタイトルに書いちゃう。
  • 情熱大陸【又吉直樹/芥川賞受賞の瞬間密着!根暗芸人の創作の裏側】 (2015-07-19 23:25放送)
    又吉直樹は芸人よりも作家だなあ。
    又吉よりも面白くて笑いをとれる芸人はなんぼでもいるけれど、
    芸人の世界を文学に仕上げ芥川賞を受賞できるなんていう芸人はまずいない。
    又吉自身は芸人とか作家とかの区分けなんてどうでもよくて、「自分のやりたいことをやる。」と番組の最後決意を述べた。すばらしい!
  • スッキリ!! (2015-07-17 08:00放送)
    又吉直樹芥川賞受賞についての武井壮のコメントは傾聴に値する。
    武井壮は自分が本当に言いたいことと前置きし次のように言った。(1:06:18)
    「アスリート界でも結構ジュニア教育とか盛んなんですけど、大人の人が大人になってから自分がやりたいことで、こうした価値とか評価を受けるというのはすごい大事だと思っていて、子供がやっぱり本当にやりたいことを分かっていない時期に始めちゃうことが多いから、こういう風に自分で動けるようになってから価値を体現しているのは実にいいことと思って感動している。」
    又吉直樹のすばらしさは武井壮の言葉に込められている。
  • 水曜ミステリー9「北海道警事件ファイル五条聖子4 小樽余市積丹殺人ルート」 (2015-07-15 21:00放送)
    小樽の風景懐かしく視たけれど・・・
    殺人事件の現場としてみるとドラマとはいえあまりいい気持はしないな。
    それともう一つ、積丹の山中の場面があったけれど、あれはどう見ても小樽の旭展望台入口に間違いない。小樽をよく知る人達は簡単に見破っているだろうな。
  • 報道ステーション (2015-07-16 21:54放送)
    集団的自衛権で、まず米国から要請される後方支援は難民受入のような気がする。
    200万人近いシリア難民がトルコ国内に留まっているのみならず、
    多くの難民がEUのハンガリーまで押し寄せている。
    ハンガリーは不法入国を阻止しようと国境に壁を築くことを表明、それが非難されるや、他のEU諸国に応分の難民受入要請を検討している。
    そんな矢先、集団的自衛権の名のもとに、日本が戦争の後方支援を宣言すれば渡りに船とばかりに、米国およびその連合国は難民受入、あるいは洋上の難民救出支援を要請してくるに違いない。
    難民はおろか移民の受け入れについても国内で議論されていない中、難民の受け入れが国益に適うものとは到底言い難い。
    安倍首相は後方支援に難民受入あるいは難民救出が含まれるのか否か明確に説明せよ。
  • 夢の扉+ (2015-07-12 18:30放送)
    大気に含まれる微生物から黄砂による問題を探る
    大気に微生物はほとんど含まれない。この常識をひっくり返そうとする牧さん。方法が確立されていない段階から努力を重ね、ついに大気に含まれる微生物についての発見が相次いでいる。それを支え続けた奥さん。綺麗な人です。
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて 「時間」は存在するのか? (2015-07-12 16:00放送)
    この番組を視て、時間は幻想じゃないかと思い至った。
    イギリスの哲学者バーバーの説明、
    「時間の中に瞬間があるのでなく、瞬間の中に時間がある。」
    瞬間瞬間の、一つとして同じ物のない膨大なスナップ写真が連なっているという考えは私にとってイメージしやすかった。
    それは自分の写真アルバムを遡って観てみれば分かる。
    過去の写真は時間で記憶されてはいない。
    そこに写り込んでいる空間を手がかりにして時間を推測しているだけだ。
    「昔は良かった」というのは、昔の楽しい思い出が走馬灯の如く脳裏をよぎるからであり、「時間」の意識は欠落している。
    それでは、時間は時間として存在しないのかと問われると返答に窮する。
    「時間」と「空間」の問題は物理学者の専門領域で、理解出来ない所が多々あったが、番組を視ていて楽しかった。
  • HEAT #01 (2015-07-07 21:00放送)
    初回2時間に盛り込みすぎではないかな
    初回の2時間SPの力の入れようはよくわかるけど、逆に詰め込み過ぎになっちゃっていないか?地域の消防団員という着眼はおもしろいけれど、そこに消防団の悩みから、土地買収まで詰め込みすぎ。EXILEの AKIRA ならばもっと彼らしい役回りがあったんでは?
  • ファミリーヒストリー「鳥越俊太郎~父との溝 見つかった真実の手紙~」 (2015-07-10 22:00放送)
    鳥越家の遺伝子は色濃く、嫌いな父であってもいつの間にか生き写し
    ジャーナリストの鳥越さんは父親のことを評価出来ずにいた。いや、最後まで行ってももしかしたら評価まではできていないかもしれない。
    それでも父は、かつて戦国武将の頃からのDNAとして続く、弱き者を助ける味方をしてきた。その生き様に鳥越さんも、すっかり自分が映し出されたようでした。
    俊雄さん、お兄さんとの和解の手紙が届いていて良かった!
  • ドキュメント72時間「福岡・久留米 とんこつラーメン物語」 (2015-07-10 22:55放送)
    昭和30年代、久留米でもラーメンは大ごちそうだった。
    その当時、親と一緒に食べたラーメン、子供にとってはすばらしいごちそうであったに違いない。その時の気持ちは60年近く経っても忘れられない。
    今の子供たちにとっては回転ずしといったところかな。
  • クローズアップ現代「人間型ロボット 頂上決戦~進化続ける夢の技術~」 (2015-07-09 19:30放送)
    追い上げ激しいロボットの開発競争事情
     日本の独壇場と思われたヒューマノイド型ロボットだったが・・・。米国DARPA主催の災害対応ロボット競技会の様子が紹介されている。
     DARPAと聞けば,災害対応とうたっているものの,戦場での使用も視野にあるはず。米国の参加ロボットは全て同じデザインでソフトウェアだけが異なるものだったらしい。メカニズム技術は「可能である」ことが分かれば8割は漏れたも同然。最新鋭を投入していないのは,その辺に理由があるのだろうか。大会の裏側が垣間見える。
  • 秘密のケンミンSHOW 北海道×沖縄最強海鮮バトル&全国おつまみ祭りほか (2015-07-09 21:00放送)
    グルクン、イラブチャー、アカジンミーバイ、沖縄の魚どんな味がするか食べてみたいなあ。
    沖縄の魚を食べに、沖縄に行くかな。
    ゴーヤチャンプルーやソーキそばなら東京でもいいけど、海鮮となるとやはり現地に行かないとなあ。
    それにしても、沖縄県民、北海道のカニにはリスペクトしていたなあ。
    確かに北海道のカニはどれも旨いけれど、カニなら山陰北陸も負けちゃいない。
  • 土曜スペシャル「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第20弾 北海道洞爺湖~知床羅臼」 (2015-07-04 18:30放送)
    ちょっと反則? でも、いいか。
    いろいろ事情があってこのルートになったのでしょうが、ちょっと無理がありました。
    確かに高速道路は使っていませんが、高速バスはどうかなぁ。
    高速道路網の発達していない北海道では、高速バスは、路線バスとは一線を画しています。
    この番組は仕込み感を出してはいけないのに、今回は仕込みバレバレでした。
    でも、蛭子さんが波打ち際で、素で転んだシーンに救われました。
  • アナザースカイ三上博史がイタリアへ。人生を変えた名優と涙の初対面! (2015-07-03 23:00放送)
    俳優。その真実が追求される場所、ローマ。追求する人、三上博史。
    金のための映画ではない。俺たちは文化に真剣に取り組むんだ。僕らはそのためなら身体を張る。
    それがイタリア・ローマだった。
    そこへ行くと我々は文化に対する敬意を真剣に払い、その本質や真理を追求することにかける時間など持たず、エコノミックアニマルになっていないだろうか?
    真剣に考えざるを得ないし、三上博史さんが輝いているのはその真理を追求しているからなのだろう。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    アーティストへの対価が極めて少ないと利用者に言われてもなあ。
    音楽ストリーミング配信サービスの利用者は決められた対価を支払っているのだから、とやかく言われる筋合いではない。
    「アーティストへの対価が極めて少ない」という文句は大物アーティストがサービス業者に直接申し入れすればいい。
    私についていえば、音楽ストリーミング配信サービスを利用していないし、利用する気もないので、音楽をこれまで通り愛するとしか言いようがない。
  • クローズアップ現代「“元少年A” 手記出版の波紋」 (2015-07-02 19:30放送)
    少年Aがかもす物議。その著作の動機はエゴに基づいている
    番組を観て思ったこととして、おそらくこの本は遺族の気持ちを考えた文体では書かれていないし、自身の環境に対しての反省なども記載がなく、あるのは自分の狂気を発散させることに酔うことで現実逃避をしようとする加害者の姿であると思われる。
    犯罪を理解するという意味での社会的な意義は否定しないが、加害者の贖罪にも、被害者遺族にもならないものなのではなかろうか。
    人間のモラルとしては著作として書店に置かれるべき本ではないのではないのだろうか。
  • クローズアップ現代「“元少年A” 手記出版の波紋」 (2015-07-02 19:30放送)
    刑期を終え成人したのだから加害者の著者は“元少年A”ではなく名を名乗れ。
    その覚悟もないのに、一方的で独りよがりな手記など出すな。
    出版社の株式会社太田出版代表取締役社長は出版について次のように書いている。ーーー加害者の考えをさらけ出すことには深刻な少年犯罪を考える上で大きな社会的意味があると考え、最終的に出版に踏み切りました。ーーならば、なぜ名前をさらけ出さなかったのか、その理由を示せ。
    また、この著作にゴーストライターはいないこと、出版社は一切の手を加えていないことを客観的に証明せよ。
    それが出来なければ、販売した本も含めすべて市場から回収すべきた。
    この本の出版を禁止するのは言論の自由、表現の自由に反するとかいう輩がいるが、見当違いも甚だしい。
    自分の考えを本にして出版したいのであれば、自分の名前を明記するのは当然で、それが社会常識というものだ。
  • いきなり!黄金伝説。3時間SP お猿だらけの無人島を観光地化計画 (2015-07-02 19:00放送)
    カメラありきの内容だけど
    実際カメラが回っていない時間帯ってどうしてるんだろ?
    トイレとか水分補給とか
    まぁ所詮バラエティなので演出と思えばそれまでだけど
  • カンブリア宮殿【東京・銀座で111年 進化を続ける文房具のテーマパーク】 (2015-07-02 21:54放送)
    お客さんと商品の「出会い」を考えた売り場づくり
    確かにネットショッピングに「量」で勝負しても仕方ないですよね。売り場がある、商品を手にとれる強みを活かしていかないと、というかそれが店舗の良さなんでしょうけど。

    しかし、ワクワクしそうな店だなぁ。なんだかんだ文房具が嫌いって人はいないんじゃないかな。入ってみたい、見てみたいという店ができているという時点で、既にネットショッピングに十分対抗できてるんでしょうね。行ってみたい店です。