ただいま検索中です
全 1895 件

  •  (放送)
    この番組をきっかけに認知症の妻と7年ぶりに再会との新聞記事が踊った。
    これこそ、テレビの、情報伝達手段としての有効性を如実に示している出来事だ。
    一方、テレビの最大の弱点である”一過性”を、全番組録画機ガラポンTVで補うことによって、より多くの人が視聴でき、テレビの有効性は一層高まることになる。
    テレビは場当たり的あるいは番組表によって予約してビデオ視聴するものではなく、全番組を自動録画し視聴するガラポン方式が主流になると期待している。
    ガラポンTVは「テレビ番組図書館」である。
    視聴者はそこから、視たい番組を引っ張り出して、自分の都合に合わせ視聴すればいいのだ。
    この番組のレビューで、レビュー書き1000件を達成した。
    2012年6月1日に最初のレビューを書いて以来、2年足らずでの到達だ。
    今後はレビュー2000件達成を目指し、読書人ならぬ視聴人としてテレビ番組を精視聴し、レビューを書き続ける。
    この番組の本題からそれてしまったが、最後に新聞記事を全文引用し本稿を終える。

    (以下http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140512-00050144-yom-sociより引用)
    認知症の妻と7年ぶり再会…NHK番組きっかけ
    読売新聞 5月12日(月)22時10分配信
     認知症による徘徊(はいかい)後に保護され、身元不明のまま7年間、群馬県館林市の施設で介護されてきた女性(67)について、NHKが11日夜に総合テレビで紹介したところ複数の情報が寄せられ、東京都内の男性(68)が12日、自分の妻と確認した。
     番組は、認知症による徘徊行方不明者を扱ったNHKスペシャル「行方不明者1万人」。NHKによると、発見時の写真や持ち物に記された名前などを紹介したところ、放送中から「知人かもしれない」との電話がNHKに相次いだ。連絡を受けた男性が12日、施設で女性に面会。女性は2007年10月、都内の自宅を出たまま行方不明となり、家族が警察に捜索願を出していた。
     この日は夫婦の41回目の結婚記念日で、夫の男性は「あきらめが9割だった。言葉では表しようがない」と話しているという。
  •  (放送)
    W杯に商機 メガネにもロゴが
    W杯の年に、いろいろな商機が
    サングラスにロゴを付けて、数千万円。
    ブランドを浸透させるための投資。

    てんとう虫が作ったジャム。
    学生が作った商品の紹介
    市船スポーツウォーターは、梨風味。面白い

    トレたまは、神奈川工科大から
    一つのモニターで2つの映像を見せる。
    片方は裸眼で、もう一方は偏光ガラス越し

    # 数年前にカーナビで、運転席からは地図画面、
    # 助手席からは、テレビが見える商品があった
    # それから退化?
  •  (放送)
    噂通り観る価値あり!
    今の自分の役割がある。

    見返りを求めるな!

    精一杯生きろ!って伝わる。

    あまりテレビに出ない方なので、貴重な番組かも。

    かっこいいです。
  •  (放送)
    ラジオリスナーとしては
    いつかのラジオで話していた内容が画像入りでテレビに紹介されていると知り合いがテレビに映っているみたいな感覚で感慨深いです。
  •  (放送)
    円谷英二の出世作「新しき土」(1937)
    番組ではこの映画で初めて使われた手法を紹介。
    このあとの真珠湾攻撃の映画では、見違えるほど特撮が進化していて驚いた。

    『新しき土』(あたらしきつち)は1937年公開の日独合作映画。新しき土とは満州のことを指している。ドイツ語版のタイトルは『Die Tochter des Samurai』(『侍の娘』)である。
    (ウィキペディアより)

    ドイツ語版のタイトルがなんというか、あまりにもステレオタイプだなぁ。
    仮に日本語タイトルが「ビールとソーセージとジャガイモ」みたいな映画があったら、ドイツでは別のタイトルになるんだろうか。
  •  (放送)
    「ブラジルで一番有名な日本人は100歳の現役芸術家」をもっと知りたくなって、
    インターネットfで検索したら、次のサイトにヒットしました。
    http://www.nikkeyshimbun.com.br/2013/2013rensai-kojima5.html
    ニッケイ新聞 2013年11月20日付け
    「ハイカラさん海を渡る=移民画家 大竹富江の一世紀」
    これを読むかぎり、大竹さんという方は「すべては心の決めたままに」my wayを百歳になるまで貫き通したお方と拝察しました。
    テレビで視聴したことを、インターネットで肉付けする。
    これも、ガラポンtvならではの楽しみ方だと思います。
  •  (放送)
    さすがの橋田壽賀子ドラマ
    連続テレビドラマとしての安定感を発揮している第2クール。よくある休日の1日を描くのかと思ったら、最後で、ついにたつさんの正体が明らかに。たつ(渡辺美佐子)という役を、この若手陣の中に置いておいたことの意味づけがしっかりと生きてきている。さすがです。
  •  (放送)
    STAP細胞は・・・
    これは、抗議されても仕方がないです
    リアルタイムでバラエティーを見ることはありませんが、こういうお馬鹿な番組が存在したんですね
    昭和のテレビが元気な時代は、もっとスゴかったんだろうなぁ
  •  (放送)
    連続テレビ小説 花子とアン (34)
    蓮子の運命は伝記で承知しているものの、今見てもとても美しい女性です。これはハナの物語ではあるけれどダブルヒロインになるのでしょうね。
  •  (放送)
    キャスティングについて矢口監督は「笑わせようとする人は避けます。」と言った。
    それを受けて宇多丸氏は
    「面白い人が面白い顔をして面白いことをやるのが笑いと思われがちですが、
    映画だと鼻白む。」と言ったけど、映画に限らずテレビだって同じだ。
    仲間内で面白がっているだけで、視聴者は鼻白むだけというお笑い芸人、特にベテラン芸人に目立つなあ。
  •  (放送)
    ネットで注目されていた番組。
    たしかに、人の話をちゃんと聞けないおばさん、うるさすぎる。こういう悪癖に向かい合わないと、テレ朝は落ちるね。
  •  (放送)
    ぜひ見て!超電導ってやつ!凄すぎる
    こんな番組やってたんだ
    知らなかった

    超電導
    聞いた事はあるけど
    イマイチ良くわからなかった

    この番組見て
    少しわかった気がする

    2355って
    磁石ついてる旗に書いてあるのが妙に笑った

    芸が細かいぞEテレ!

    なんかピタゴラスイッチを
    思い出した
  •  (放送)
    映像作品作りを通して見えて来たもの
    被災地の高校生たちの映像ドキュメント作りに映画監督の是枝裕和さんがアドバイス。それぞれの震災への思いが浮き彫りになっていく。Eテレの素材の活用だけど、今回のはたいへん良かった。映像というもの、作り手の思いについても広く深く考えさせられた。
  •  (放送)
    阿呆方ネタやらずか…
    結局、フジテレビの釣りネタだったのだろうか?
    炎上商法だったのか?

    まぁ、ネタでもなんでもなく局の判断で取り止めたのならokか。

    とは言え、予告CMの批判に耐え兼ねて止めたのであれば、
    フジの判断力に疑問が残る。
  •  (放送)
    たのしめないまま終わった感
    いつものこの番組と違ってメッセージ性が強かった。賛否が分かれる作りだろう。この現実から目をそらしてはいけないのだが、私はテレビに娯楽を求めていますので•••••。
  •  (放送)
    テレビ局の違いがはっきりわかる
    日テレで半沢直樹を作ったら、こんな感じになったんでしょうかねえ。NHKの「七つの会議」、TBSの「半沢直樹」、「ルーズヴェルト」、日テレの「花咲舞」、同じ原作者でも面白いですね。
  •  (放送)
    「恋愛とか興味ないの?」に、コスプレ女性は「いやー、二次元ですね」と応えた。
    三次元の若者文化は今このときの輝きとか高揚感を大切にする。
    それを「クールジャパン戦略」などと標榜して政府公認で売り出せば、それは商品化された二次元文化になってしまい、たちまち輝きも失せてしまうのではないか。
    だから、稲田大臣のコスプレなど売らんかなのPRが前面に出てしまって、見ているほうは白けるばかりだった。
    二次元の番組の中で、オタク文化の三次元、萌えの概念などを少しは分かった分、この番組を視聴して為になった。
    テレビは三次元文化の担い手でなければおもしろくない。
  •  (放送)
    テスラモーターズ イーロンマスクの生きざま紹介
    偉人とは人に反対されても諦めない人なんですね。
    生きざまを紹介する番組、林先生も自分のやりたいことに正直で好感が持てます。
    知的好奇心を満たすこのような番組が増えればテレビの未来は明るいと思います。
  •  (放送)
    久しぶりのレギュラーですね。
    テレビのレギュラーは久しぶり。
    既に知ってる内容だけど勉強になります。
    毎週、楽しみにしてます。
  •  (放送)
    相棒特集だ。さすがテレ朝。
    この番組はテレ朝にしか作れない。もっとやって欲しい。余計なトークが無かったのも非常に良い。
  •  (放送)
    ジャンボ747 子供の頃憧れでした
    もう35年も経つのですか?!
    スーパージャンボ747
    子供の頃テレビで見ながら
    乗ってみたいなぁー
    って考えてました

  •  (放送)
    160億円持ってても走る。僕ならさぼってしまうよ。
    マツコさんが出る番組はいくつもあるが、この番組はその中でもさらに面白い。いやそれだけでなく考えさせられてしまうのは僕だけだろうか。同年代の活躍している人を見ると意識過剰になる。有吉さんなら松井秀喜さん。マツコさんなら貴乃花さん。といったように同年代の人たちの活躍が凄ければ凄いほどコンプレックスを感じるというもの。1歳でも上ならスッゲー。1歳でも下なら、頑張ってるね。となるが同年代となるとヒタすらコンプレックス。。。。自分の価値は、どうしても収入額が基準になってしまう。しまっている。これが実態。田中投手が7年契約で160億円貰った。160億円もってても走る(トレーニングする。) 自分だったら、サボるけど。。。純粋さ、ひた向きさを見てまた自己嫌悪。。。。 今回も考えさせられたやり取り。ついつい観てしまう番組になった。(もちろんリアルタイムでテレビにかじり付くなんてスタイルじゃないがW)
  •  (放送)
    メチャメチャ、面白そう!
    最近のテレ東バラエティお得意の、旅ドキュメンタリーもの。日本人とロシア人がそれぞれ相手の家から自分の家に行くという発想もよいし、この先いろいろトラブルありそうだし、それぞれ帰りづらいところから出発するのもいいし、ヤバイ!ハマりそう。
  •  (放送)
    いやはや凄いゾンビドラマだ!
    企画・総合演出・脚本に犬童一心&監督・共同脚本に渡部亮平を起用して、AKB新世代メンバーが大量出演!こんなに怖くないゾンビものって、B級ムービーのノリをテレビドラマでやってしまうとは!
    ゾンビに囲まれながらも普通の女子高生生活を送ったり、はたまたゾンビの脳みそをスコップやフライパンで叩き潰すアイドルたちを眺めるという倒錯感を楽しむって感じなのだろうか…。
  •  (放送)
    最初の一週間を見たけど噂に違わず・・・
    ネットでも話題になっていたので、最初の1週間をガラポンTVで後追い視聴。
    絵に書いたような昼のドロドロドラマの典型ぶりに半ば笑いながらも楽しく見た!やっぱり東海テレビの昼ドラはかくあるべしという路線をちゃんと王道に突っ走ってくれてる。
    そして最初の1週間で、ドラマの構図から、各キャラの位置づけ、そしてドラマの向かう方向、さらにはラストシーンでは「聖母・聖美物語」タイトルさえも爆笑させながらも印象づけるあたりはさすがだと思った。
  •  (放送)
    4kは普及する?
    4Kテレビは綺麗だけどコンテンツが無いのでまだまだ買いではないです。3Dのようにコンテンツの獲得が課題ですね。
  •  (放送)
    4Kテレビの新商品が出てきた
    4Kテレビの各電機メーカーの新商品が紹介されていました。
    4KとフルHDの画質の差が付加価値として、消費者に認められるかはわかりませんね
    紹介の中にあった、リモコンの電源ONスイッチを押して、すぐに画面が表示されるのは素晴らしいと思いました。

    トレンド卵は、動きを数値化してくれるシステムの紹介
    ダンスの動きや笑顔を数値化し、ダンスの採点をしてくれるデモを紹介してました。
  •  (放送)
    江戸時代の入れ歯、よくぞテーマに取り上げたなあ。
    視聴してから、インターネットで検索したら江戸時代の「木床義歯」についてのページが沢山あって驚いた。これだけあるのに、これまでまったく知らなかった。
    テレビのこの番組が江戸時代の「木床義歯」について最初に教えてくれた。
    テレビ視聴の好さはこうした"気づき”にある。
  •  (放送)
    録画されてないんだ
    テレ東的ないいコンテンツだわな。フジも見習って欲しいものです。
  •  (放送)
    懐かしいですね。
    昔のテレビは面白かったよね。お笑いとかが少なかったから。最近の面白くないお笑いタレントってなんなんでしょうね、、
  •  (放送)
    松本大洋信者には嬉しい限り
    ピンポンも鉄コン筋クリートも、松本大洋漫画の世界観がアニメになってテレビで見られるなんて。
    あれ?前もやってた?
  •  (放送)
    西川さん好きには良いと思う
    自分は西川さんの事が比較的好きなので楽しめた部分が多いが、最後に彼女が泣いてしまったのが彼女のキャラでは無いので複雑な気持ちになった。何となく恵まれない視聴者の溜飲を下げるような作りだったのもイマイチ。あと、やっぱり民放のテレビは間延びしてるから1.5倍速でないと苦しい。
  •  (放送)
    卒業式特集!
     過去に訪問した学校の卒業式を紹介。特色のある学校なので、多くの人が知らない卒業式の作法です。

    ・防衛大学校
     卒業式は時の首相が観覧するため、テレビなどで放映されて場面だけでなく、卒業式の「帽子投げ」後にある、在校生による観閲行進などを紹介。水道橋博士が「規律の厳しい中で過ごして卒業式で最後に帽子を投げる瞬間は、開放感が凄いだろうね」。


    ・日本航空学園
     パイロットを始め、航空業界に進むための専門教育に特化した学校。
     キャビンアテンダント科の教室で、面接対策に航空会社毎に化粧の仕方を濃いキャラの先生が授業を行っている。卒業式には「We Are The World」!を合唱。帽子投げで卒業。


    ・やまと学校
     ボートレースのレーサーを養成する学校。
     非常に厳しい授業と生活態度を紹介。卒業式の前に卒業記念レースがあり、両親が見守る中レースが開始される。賞金こそないものの、実況もあり実践そのもの。

    ・日本競輪学校
     競輪の選手を養成する学校。
     プロレビュー前に卒業レースが行われる。水道橋博士は「卒業したら自分の体で稼がなければいけないので、終わりがまた始まりということ」
    このレースそのものは無料開放が行われている。


    ・国立立山海上技術学校
     船乗りになるための技術を習得する学校。
     

    ・日本体育大学
     皆様ご存知。
  •  (放送)
    小保方さんとSTAP細胞に係るテレビ番組は「お気に入り登録」して、永久保存する。
    そして、後日、誰にどのような悪意があったのかを検証することとしたい。
    全番組録画機ガラポンTVは一過性テレビ番組の記録媒体としても優れている。


  •  (放送)
    地元民放の野心的番組!
    地元民放のテレビ西日本の野心的な番組が出て来た!しかもウイークリーレギュラーなのか!?
    前半はけっこうシリアスなドラマ。内容もFacebookを彷彿とさせるSNSにはまっている博多の若者達を主人公に、初回は自殺サークルで自殺を強要されている若者を救う話。
    そして打って変わって後半は、その登場人物の部屋セットを舞台としながらも、福岡の屋台事情の情報バラエティー。
    でもって、オーディション、雑誌、FMなどメディアミックスを大々的に打って出ている。
    ドラマの魅力も十分だし、後半も興味深いんだけど、いかんせん断絶度が甚だしい初回でした。
    番組サイトは下記
    http://hakata.sh
  •  (放送)
    この企画はすごいわ、今さらながら!
    2週間限定のテレビ東京さんの50周年企画番組。ようやく1週間遅れで初回を視聴!いやいやこれはおもしろいというか、すんごいわ。冒頭いきなり深夜の生放送なのでアナウンサーも残業代が出ない管理職副部長が出てくるクダリから、また〜りとした双方向企画といい、テレ東さんの勢いをいい意味で感じる緩さ。
  •  (放送)
    Eテレありがとう!
    アメリカでこの番組が始まったってニュースを見て、ぜひ見たいって思ってました。
    想像以上の面白さ!
  •  (放送)
    伝説になりつつある特番をやっとオール視聴
    事後になってからも裏話が続々と出て来ている「笑っていいとも!」グランドフィナーレ。3時間強の特番をやっと見れた。
    前半、普段ならありえない強力な顔ぶれが一同に揃うところは、今になって裏を知ってから見るとなおさらおもしろい!こういう生ならではのハプニングは今のテレビがもしかしたら失いかけている魅力かもしれない。
    一方で、後半のトークはやっぱり、その人となりが見られて興味深いものがあった。
    タモリさんの偉大さをあらためて実感。
  •  (放送)
    NHKは子供達を、何でも言うことを聞くテレビゲーム戦士に仕上げるつもりか。
    出川プロデュースの大天才てれびくんは楽しく、いい番組だったのに、
    なぜ、番組のコンテンツを180度改悪してしまったのか。
    これって、
    NHK籾井会長『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』派vs「コンテンツ」派のせめぎ合いがあって、会長派のダミー人形がテレビ局の実権を握ってしまった結果なのではないか。
    事実はテレビ小説より奇なり。当たらずとも遠からずではないか。
    下掲のテレビレビューも読まれて、ご判断願いたい。
    (テレビレビュー)
    大!天才てれびくん ▽お別れの日はいつも突然やってくる
    Eテレ 2013-03-28 18:20:00(00:35:00)
    本物のテレビ局員達は地下室に閉じ込め、本物と見紛う映像ダミー人形を使ってテレビ局の実権を握る。これって
    なんか、NHK社内を垣間見させるようなリアリティを感じた。
    スーパーハイビジョン派対コンテンツ派のせめぎ合いはいかにもありそうだし、視聴者の立場からすれば、大いに切磋琢磨して、良質な番組を提供してほしいものだ。
    いずれにしても、コンテンツのない映像ダミー人形からは何も生まれない。
  •  (放送)
    sakuskauの最後
    歴代MCが出たり長年見てるサクサカーには感慨深いねぇ
    最後の黒幕さんの金田さんへの想いが悔しさをにじませてた
    テレビの事情とは言えジゴロウ事件や今回の衣替えも黒幕さんは悔しそう
    いいともグランドフィナーレの香取慎吾と同じ心境だろうなぁ
    13年間良い番組をありがとうございました
  •  (放送)
    たけしとのトークが面白い
    でもテレフォンショッキングはもともと吉永小百合と、出会うために始めたものなのに、最後が吉永小百合出なかったのは、企画が失敗して言ってグダグダな感じがする。
  •  (放送)
    32年間よく続いたなあ。
    昼休みにちょっと視するに、いい番組だったんだろう。
    スマホの普及に伴い、昼休みにテレビをチョイ視聴する人も減って、この辺りで番組を見直す必要があったのではないか。
    司会のタモリ氏の年令も考えればちょうどいい潮時だったな。
    因みに私はと言えば番組を最初から最後まで通して視たことは一度としてなく、
    最終回もその例外ではなかった。
  •  (放送)
    今回の朝の連続テレビ小説も面白そう。
    カミさんと一緒に視聴します。カミさんはテレビでリアル。私はガラポンにて。
  •  (放送)
    タモリ倶楽部A-1グランプリ
    ライムスター宇多丸をテレビで初めて観た。
  •  (放送)
    バジュラとも分かり合える
    エンディングは映画版よりも
    テレビ版のほうが好みです。

    ミシェルが死んでしまったのは残念ですけど。

  •  (放送)
    ニセ若林にはびっくりします
    テレビではどっちがどっちか分からないが、平愛梨がアッサリと当ててしまう。
    しかし、バレテからの対応が面白すぎます。
  •  (放送)
    やはり、TV局の強味はコンテンツの質の高さ
    テレビ放送とネットコンテンツ。決定的な違いは質。この質の高いテレビの質は維持し続けて欲しい。そのためにもテレビ局は、ネットとの融合性を進めて欲しい。この番組を見ながらそんな事を感じた。それほどの良質の番組。(「負けそうになった時だけ必要な選手、に勝ってる時は要らない選手」松平監督)
  •  (放送)
    ごちそうさん。
    最初から通しで見た連続テレビ小説は初めてかもしれない。
  •  (放送)
    宮根 誠司お粗末!「麻生首相と朴韓国大統領との会談」と冒頭から間違えた。
    33:20から、次はこちらですと番組紹介を始めたのは良かったが、
    「安倍首相と朴韓国大統領の会談」というべきところを、「麻生首相と朴韓国大統領との会談」と言い間違えた。
    その後、番組内での訂正とお詫びなし。
    一国の首相の名を間違えておきながら訂正もお詫びもしないというのはどういうことか。みんな分かることだからいいじゃないかとでもいうのか?
    一方通行の放送局が訂正とお詫びをしなければ、誰が誤りを訂正できるというのか。
    読売テレビ、宮根本人のいい加減さ、緊張感のなさ、自身への甘さにはあきれ果てるし、視聴していて不愉快極まりない。
    視聴者がいることなど意識の外なのだろう。放送モラルは地に落ちた。
  •  (放送)
    いいとも出演時の首相動静は「イチゴを試食」(朝日新聞)
    会食とはならず。
    でも、試食まで書いてくれるなんて、朝日新聞の懐は深いなあ。

    【午後】0時23分、東京・新宿の「スタジオアルタ」。29分、フジテレビのバラエティー番組「笑っていいとも!」に出演。司会のタモリさんとイチゴを試食。

    首相動静―3月21日:朝日新聞デジタル
    http://www.asahi.com/articles/ASG3P4K4KG3PUTFK00D.html