ただいま検索中です
全 18471 件

  • 所さん!大変ですよ「謎の“高齢者”公園」 (2015-07-09 22:55放送)
    事故防止のため遊具が撤去された子供公園に、高齢者向け遊具が増えている。
    そして、高齢者用健康遊具には「大人用子供は使用できません」のステッカーが貼られている。
    それにしても、ーパー老人に人気の体を鍛えるス健康遊具って、すごいな。ほとんど韓国製なんだって。ああいうのがどんどん導入されれば、スポーツジム通いより安上がりで、交流もできてよさそうだ
    かくして、高齢者たちは子供公園にもあふれ出し、子供達を静かに席巻する。。
  • クローズアップ現代「人間型ロボット 頂上決戦~進化続ける夢の技術~」 (2015-07-09 19:30放送)
    追い上げ激しいロボットの開発競争事情
     日本の独壇場と思われたヒューマノイド型ロボットだったが・・・。米国DARPA主催の災害対応ロボット競技会の様子が紹介されている。
     DARPAと聞けば,災害対応とうたっているものの,戦場での使用も視野にあるはず。米国の参加ロボットは全て同じデザインでソフトウェアだけが異なるものだったらしい。メカニズム技術は「可能である」ことが分かれば8割は漏れたも同然。最新鋭を投入していないのは,その辺に理由があるのだろうか。大会の裏側が垣間見える。
  • 秘密のケンミンSHOW 北海道×沖縄最強海鮮バトル&全国おつまみ祭りほか (2015-07-09 21:00放送)
    グルクン、イラブチャー、アカジンミーバイ、沖縄の魚どんな味がするか食べてみたいなあ。
    沖縄の魚を食べに、沖縄に行くかな。
    ゴーヤチャンプルーやソーキそばなら東京でもいいけど、海鮮となるとやはり現地に行かないとなあ。
    それにしても、沖縄県民、北海道のカニにはリスペクトしていたなあ。
    確かに北海道のカニはどれも旨いけれど、カニなら山陰北陸も負けちゃいない。
  • 「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」 第10話 (2015-06-28 21:00放送)
    料理番になってからもテンションは変わらず泣けます
    天皇の料理番であることの辛さ、親子の難しさと夫婦の信頼感を、関東大震災の炊き出しで見事に描き切るストーリーがいいね!
  • 土曜スペシャル「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第20弾 北海道洞爺湖~知床羅臼」 (2015-07-04 18:30放送)
    ちょっと反則? でも、いいか。
    いろいろ事情があってこのルートになったのでしょうが、ちょっと無理がありました。
    確かに高速道路は使っていませんが、高速バスはどうかなぁ。
    高速道路網の発達していない北海道では、高速バスは、路線バスとは一線を画しています。
    この番組は仕込み感を出してはいけないのに、今回は仕込みバレバレでした。
    でも、蛭子さんが波打ち際で、素で転んだシーンに救われました。
  • そんなバカなマン【バナナマンとバカリズムのただただ笑ってもらいたい番組です】 (2015-07-08 00:35放送)
    シリーズ化希望。または、新たな番組として放送を続けて欲しいです。
    今週は、「変態 ふしぎ発見」ということで、以前に実際にあった変態の起こした事件を紹介しています。
    あまりにも、常人の考えとかけ離れすぎていて、目が点になるとともに腹筋が崩壊します。
    是非とも、シリーズ化して、もっと色んな訳の分からない変態を紹介してもらいたいと思います。
    面白かったぁ~。
  • リスクの神様 #01 (2015-07-08 22:00放送)
    危機は誰にでもやってくる
    若くして役員になる等、人生の成功を掴んだかのように見えたけど、罠にはめられていたとは。。
    恐い話だけど、現実にもありそうな話。
    リスク管理は大事だね。
    面白いドラマだった。
  • モーニングバード (2015-07-09 08:00放送)
    奨学金の返済を所得連動型にするにはマイナンバーが不可欠
     そもそも総研でイギリスが所得連動型で返済者に優しいと紹介されていたが,かの国では以前から国民総背番号制があって,所得が完全に把握でき,どんな職業についても給料から無理なく自動的に天引きされる制度が確立しているから可能となったもの。その視点が紹介されておらず,制度に対する批判的な論調に偏っているのが残念。日本でも,いよいよマイナンバーが導入されるので,それが可能となる。
  • モーニングバード (2015-07-08 08:00放送)
    岩手の中学生が自殺の件
    ”岩手の中学生が自殺”の件が気になり、この番組を見た。一番重要な点は、担任が村松くんと直接話をしたのかということ。話をして共に解決策を考え、結果的にこうなったのならいくらかは「しかたなかった」という部分もある。しかし、もし話をしていなかったとしたら、絶対に許されない対応だ。話さえしていれば救える方法はいくらでもあったと思う。担任は早急に、どんなに体調が悪くてもその点について明確にする責任がある。そしてノートでしか対応していなかったら、岩手県は懲戒免職という形で、このことの重要さを社会に示すべきだ。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    ネアンデルタール人はホモ・サピエンスよりも1割以上大きな脳を持っていたというのに、
    知性面において、ネアンデルタール人はホモ・サピエンスより劣っていたと、断定していいのかな。
    天才的な知能を有する人間は言葉ではなく、絵や音楽で考えるそうだし、
    ネアンデルタール人は今でもエデンの園で異次元の生活をしているかもしれないよ。
    ホモ・サピエンスは楽園を追放され、さらに、バベルの塔の一件では共通の言葉をとりあげられてしまった。
    ホモ・サピエンスは言葉による知性。一方のネアンデルタール人は全能の知性を持っていたのかもしれない。
    ネアンデルタール人とホモ・サピエンスのDNA上の相違について、
    「40万文字のDNAを洗い直した結果、ほんの”1文字”の違いを発見。
    ネアンデルタール人では”A”の部分が、私たちホモ・サピエンスでは”T”に変化していた。」との説明があった。
    この”1文字”の違いが両者の運命をどう決定づけたのか、今後の研究成果を心待ちにする。
  • ためしてガッテン「3人に1人が激痛に! 帯状疱(ほう)疹!超早期発見SP」 (2015-07-08 20:00放送)
    いたい たいじょうほうしん
    水疱瘡にかかったことのある人なら誰でもかかる可能性がある帯状疱疹。早期発見法と予防法。一見の価値あり。
  • 花咲舞が黙ってない #1 (2015-07-08 22:00放送)
    こんな極端なパワハラ上司、いまだにいるんかね?
    こんな職場があったら地獄ですけどね。まぁでも、もっと徹底的にやるのが見たいなぁ。次回以降に期待です。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    技術の向上によるアーティストの受難。だかそこにあるのは市場の需給関係
    音楽が世の中に溢れている。それを聴かせる側は一生懸命、失敗をしないようにプロモートし、ストリーミングに流す際の金額は僅かであり、アーティストは困窮している。
    マーケティング的に考えればストリーミング市場はレッドオーシャン。なのでそれ以外の市場、ライブや写真といった会いに行けることや、グッズを充実させることでその収入は補われると思う。
    米米クラブというバンドは90年代にあってライブでお金を使いすぎて赤字だった、という話がある。
    同様にレコーディングに関しても生音にこだわり過ぎなければ今はとても安く音楽が作れるのでアーティスト側に工夫が求められる話なのではないでしょうか。
  • 新ドラマ「婚活刑事」第一話★同級生と偶然の再会って、、、結婚の予感!? (2015-07-02 23:59放送)
    深夜帯のドラマで1時間
    深夜帯のドラマで1時間というのは意欲作と思います 掘り下げも無い代わりにこれからもマンガのように気楽に楽しめそうで、ありがたいです
  • WBS【知らないと損?マイナンバー導入で中小企業に迫る危機▽海外で再ヒット狙う (2015-07-08 23:00放送)
    チェキなつかしいなぁ
    日本では廃れたものも、国が変わればまだまだチャンスがあるということでしょうか。中国は市場がバカデカいですからね。「名目GDPと消費の関係」おもしろい指標ですね。

    マイナンバー特需?制度的にまだピンときませんが、企業は着々と動いているよう。金庫が?

    ロングセラー研究所のカルピス。自分は高校の頃でしたが、カルピスウォーターが発売されたときは衝撃でした。学校の自販機で結構売り切れてたし。うまさを再認識したというか。いまはアサヒ傘下なんですね。言わずもがな、アルコールとの相性も抜群です。
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて2時間スペシャル!! (2015-07-08 19:56放送)
    篠原信一、返し技のキレが今一つだったなあ。
    ピースの綾部が細かい技というよりもかけ逃げみたいなことするもんだから、自分の型に持ち込めなかったようだ。
    篠原信一の豪快な一本勝ちを視てみたいぞ。
  • ガイアの夜明け【“食の信頼”回復への道】 (2015-07-07 22:00放送)
    ちょっとやそっとでは失った信頼は取り戻せない
    アグリフーズ。農薬混入は衝撃的でした。それだけに、離れたお客さんはなかなか戻らないでしょう。抵抗ありますからね。かなり工場の体制は改善されているようですが、いまは地道にやっていくしかないでしょう。
    おバカ投稿。一時期さかんに報道されてましたが、泣かされた飲食店も多かったでしょう。店としては従業員のモラルの問題では片付けられないですからね。最近こういった報道がないのは、紹介されていたように、飲食店側でもいろいろ対策を取っているからかもしれません。
  • 情熱大陸【高田純次/芸能生活だいたい35周年…“テキトー男?”の愛される理由】 (2015-07-05 23:10放送)
    高田純次の素顔が見えました
    高田純次はいい加減な男と思っていいましたが、芸能界を35年生きるのは、な
    みたいていのことでない。私と同じ団塊の
    世代が活躍するのは、ありがたいです
    ラジオでは、大竹まことこれも、毎日精力的に活躍している。
    昔でいえば老人だが、まだまだ元気を放っている
    ばかものでなく、若者です
    いつもでも、元気で!
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    止められない音楽ストリーミング化のゆくえ
     メディアからダウンロードデータへ,そしてストリーミング再生へと移っている現状の問題点をクリエーターの立場から解説しています。
     LP時代は魅力的なデザインのジャケットも良かったし,解説も一緒に買っていたという側面もありましたね。小さくなったもののCD時代も同様でした。ダウンロードやCDからの取り込みも,iPodの画面に出る画像は欠かせません。メディア自体が存在しなくなったら,曲ごとのイメージ画像や専門家の解説がもっと大きな意味を持つ可能性もありますね。握手券などよりはずっと音楽に対する親和性があるような気もします。
     放送内でも指摘がありましたが,1再生あたりのペイは安いかもしれませんが,再生回数を掛けるわけで,ダウンロードやメディアよりもペイが少ないとは限らないと思います。ヒット曲がアイドルに偏っているのは,ストリーミング化というより,作り手の側,つまり放送局や制作会社の安易な姿勢こそ問題なのでしょうね。
  • 総合診療医 ドクターGセレクション「おなかが痛くて痛くて」 (2015-07-07 14:05放送)
    世の中にはいろんな病気がある
    お腹が痛いと言っても、盲腸かもしれないし、そうでないかもしれない。検査漬けでも結局は分からない時もある。どんな医師にかかるか大事だ
  • 連続テレビ小説 まれ(87)「下克上駄菓子ケーキ」 (2015-07-08 12:45放送)
    市子はまさに都会にやられ、洋一郎は惑わされる。まれは大悟についに言った!
    市子は典型的に都会にやられた展開。すっかり夜の業界に染まっている。洋一郎も誘惑するありさまでやさぐれっぷりが伝わってくる。
    まれは相変わらずまっすぐに、今回はものすごく言いにくい相手にものすごく言いにくいことを言う。罰ゲームのような展開だったけれど、大悟は物言わず去ってしまう。
    そう、洋菓子の世界は厳しい。老兵は去るのみなのだ・・・。
  • ヨルタモリ【真木よう子来店】 (2015-07-05 23:15放送)
    燕三条市から来ました吉村さん
    モノマネ番組コントで、「燕三条市から来ました」と言うがそんな市町村は存在しない…とテレビ前でツッコンだが、その後のモノマネも、実在しない人ばかりで架空のモノマネだったので、存在しない市町村名を言ったことをツッコむのは早とちりだった。

    漫画好きで有名な真木よう子が、スラムダンクで好きなキャラはカリメロ南。
    「特攻(ぶっこみ)の拓」を「とっこう」と言ってしまったのはうっかりミス。

    タモリが真木よう子を気に入ったのがわかる。
    いいとものテレフォンも、タモリとゲストのサシではなく、このように複数体制で、たとえば曜日レギュラーたった1人を横に座らせるだけで、タモリはもっと無責任に会話できたのにと思う。
    ただ、番組の終わりのナレで宮沢りえのやったたれぞう(マキバオー)のほうが似ていた。

    「犬派・猫派」ということに対し、近藤さん(タモリ)は「動物好きは両方」と答えたが、まったくその通りで、犬か猫かどちらに絞って飼う人か、またはどちらも飼っておらずもしもどちらかを飼うならという質問で、もしも両方飼っていたら「どうでもいい議論」に思う。
    あと、「猫は寄って来ない」と言っていたが、そんなことはない。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    アーティストへの対価が極めて少ないと利用者に言われてもなあ。
    音楽ストリーミング配信サービスの利用者は決められた対価を支払っているのだから、とやかく言われる筋合いではない。
    「アーティストへの対価が極めて少ない」という文句は大物アーティストがサービス業者に直接申し入れすればいい。
    私についていえば、音楽ストリーミング配信サービスを利用していないし、利用する気もないので、音楽をこれまで通り愛するとしか言いようがない。
  • ガイアの夜明け【“食の信頼”回復への道】 (2015-07-07 22:00放送)
    食品の不祥事のこと忘れてた
    この放送を見て、忘れてたてました。冷凍食品の毒入り問題!あとバイトテロも一時期凄い有りました。
    我々は過去の事になっても企業のダメージってやっぱり大きい事と感じましたね。
  • ラーメン大好き小泉さん #02 (2015-07-04 23:40放送)
    前回の二郎に引き続き今回は中本
    美人女子高生とラーメンの取り合わせドラマの第二話。今回のメインは蒙古タンメン中本の激辛のきわみの北極ラーメン。前回二郎の時は深夜に飯テロと思ったが、今回はあまりに激辛そうで、小泉さんもあまり得意じゃない系っぼい。
  • 拝啓 ○○様【手紙が巻き起こすリアル人間ドラマ▽美空ひばり最後の手紙】 (2015-07-04 15:00放送)
    素晴らしい番組でした。
    手紙だからこそ後世に残るものがあると教えて貰いました。カズさんや工藤さんの知られざる一面を丁寧に取材していました。硫黄島のご家族の話は本当に泣けました。是非、続編も作って貰いたいと思います。素晴らしい番組を見る事が出来、ありがとうございました。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    小芝居が嫌?ガラポンTVには+15、+30、+60秒のスキップ機能があります。
    投稿をブロックする機能を作って欲しい。
    相変わらず匿名で投稿する名無しさんの小芝居ネタには飽きました。

    内容はとても良かったです。中学校の時だったかの科学雑誌で恐竜人間を特集していたことを記憶しています。CGで動いている姿を見られるとは嬉しかったです。その他、今回もとても勉強になりました。
  • テレメンタリー2015「親育て~91歳の助産師の教え~」 (2015-07-07 02:21放送)
    91歳で現役の助産師の教えは言葉ではなく、実践に根ざしている。
    実践に培われた教え
    赤ちゃん自身が産まれようとする力を信じる。
    首に巻き付いたへその緒を緩めながら出てきた赤ちゃんをとりあげて、
    「やっぱり生きようと思って出て来る子はタフやな。」
    そして、番組最後の言葉
    「70年やっていても初めて出会うことが一杯ある。
    生きてる以上毎日勉強ですな。」
  • 水曜は「笑ってコラえて!2時間SP」 (2015-07-07 01:29放送)
    篠原信一が飲んで歌って大暴れ!につられて視始めたけれど・・・
    よくよく見たら、▼その前に佐藤栞里の学芸大学ハシゴの旅!とあった。
    番組名も、水曜は「笑ってコラえて!2時間SP」とわざわざ頭に水曜を付けて詐欺呼ばわりされるのを回避してるよ。
    かくして、今回は最後の方だけ摘まみ視聴して終いにした。
  • あさイチ「プレミアムトーク 山﨑賢人」 (2015-07-03 08:15放送)
    圭太役として個人として、山﨑賢人さん
    連続ドラマ小説の後のあさイチならではの役をダブらせたゲストへの突っ込みが安定している。
    連続ドラマ小説で感情移入した役柄を演じた人たちがどんな気持ちでその役を振舞っていたのか、を知ることでより役を演じた人個人へと興味が向いていくので興味深く拝見しています。
  • 連続テレビ小説 まれ(86)「下克上駄菓子ケーキ」 (2015-07-07 08:00放送)
    幸せに影がしのびよるまれ。そして衰える大悟
    漫画展開上等のまれですが、ついにまれは大悟を抜いた?
    一方の大悟はだんだんと歳で衰えが見えてきた?

    突然あらわれる市子。まれのケーキに舌鼓。
    一方能登では漁業組合の旅行の話が。。。
  • ボクらの時代 (2015-06-28 07:00放送)
    自社アナウンサーに放談させる感覚が分からん。
    「時局について放談する」→「自局について放談する」のシャレかな。
    ボクらの時代のつり文句に
    「時代を彩る超一流の3人が自由気ままにトークする!MCもなし台本もなし…「語り」の面白さを存分に楽しむトークドキュメンタリー」
    とあるが、自社アナウンサーを捉まえて"時代を彩る超一流の3人"とはね。
    フジテレビはすごいテレビ局だよ。
  • ビートたけしのTVタックル (2015-06-23 00:30放送)
    ひろゆきの正論と感情論のたたかい
    ひろゆきは面白いなあ〜ちょっといらつくとこあるけど。今度は客観的なデータを持って、ひろゆきと議論して欲しいなあ
  • 情熱大陸【高田純次/芸能生活だいたい35周年…“テキトー男?”の愛される理由】 (2015-07-05 23:10放送)
    あんかけもやしそばを食べる姿に、高田純次が見えた。
    高田純次は幼少時に中華そばより高価なもやしそばを食べさせてもらったことを忘れられないのだろう。
    あんかけもやしそばを食べている時、高田純次は没我の境地にいるようであった。
  • 探検バクモン「潜入!防衛大学校」 (2015-06-30 16:25放送)
    太田さんにイデオロギーはあるのでしょうか?
    前々から感じていたのだが、爆門の太田さんに確固たるイデオロギーはあるのだろうか?日本を良くしようと思っているのではなく「人と違うことを言って目立ちたい」だけでは?と疑ってしまう。まだ同じように政治を扱う芸人としては紳助さんや東野幸治さんの方がまっし。少なくとも勉強してたし、太田さんのように闇雲に政治家や評論家に噛み付くのではなく、それなりに尊敬の念を持って応対していたように思いす。とにかく"猿の浅知恵"にはヘキヘキします。
  • FIFA女子ワールドカップ2015 決勝日本×アメリカ (2015-07-06 07:45放送)
    完敗…残念だけど、結果として受け止めるしかない
    最初2失点したあとに1点でも取れてれば少しは違ったかもしれないが、開始15分で4失点では、ちょっと打ち手がない。まぁでも、なんてゆうか、アメリカのゲームでしたね。勝てなかったなでしこの戦い方を悔いるより、勝ったアメリカを称えましょう。高い位置からプレスに行ってたし、守備の意識が高かった(ように思う)。それが序盤の大量得点(失点)にあらわれたのでは。
    とはいえ、ワールドカップですからね。準優勝も立派!なでしこのみなさん、お疲れさまでした。
  • <FNSドキュメンタリー大賞>東京 子育て 働く母~子育て小国 女たちの選択~… (2015-07-02 01:40放送)
    番組の最後、「子供を産み育てるべきでしょうか」の問いに、「無理しなさんな」と応える。
    それしか言いようがない。
    どうか、保活離婚まで追い込まれないように夫婦でよく相談してほしいものだ。
    ある女性の下掲のつぶやきが大きな共感を呼んでいるそうだが、
    無理して産んだら”無理するな”と付け加えられそうなので終いにする。
    「若く産んだら”若すぎる”
    遅く産んだら”遅すぎる”
    一人産んだら”一人だけ?”
    沢山産んだら”やってける?”
    一人で産んだら”父親は?”
    産まなかったら”かわいそう”」
  • 探検バクモン「潜入!防衛大学校」 (2015-06-30 16:25放送)
    「集団的自衛権」で妙に盛り上がる太田
    凄いな2000人で昼食って
    普通に生活してる人にはまず体験できないシチュエーション

    集団的自衛権のお話で太田がかなり食い付いて話が盛り上がっていたが
    ここでその話はあまりあげてほしくなかったなぁ〜

    学校の紹介なんだから
    「自衛隊とは何?」みたいな話は違う番組でやって下さい、
    太田さん!
  • 痛快TV スカッとジャパン (2015-07-02 23:58放送)
    初登場‼︎慎吾ちゃんのスカッとじゃぱん!
    慎吾ちゃんがスカッとジャパンで怪演されると聞いてからずっとワクワク待ってました✨
    流石のウザさで天晴れでした!
    若者ゲーマーの話も良かったです!以外すぎる方法でえぇーとなりましたけど、誰も可哀想な人が出なかったので良かったかなと。まあメタメタにして欲しいとは思いましたが…。
    次回も楽しみです!
  • アメトーーク! ビビり−1グランプリ (2015-07-02 23:15放送)
    ありそうでやっていなかった企画
    思った以上のリアクションでかなり笑わせてくれました。
    突然の出来事に過剰に反応してしまう人って身近にも何人かいますが、スローで見るとこんなに面白いとは。
    続編も見たくなる回でした。
  • FIFA女子ワールドカップ2015 決勝日本×アメリカ (2015-07-06 07:45放送)
    前半がすべてでしたね
    しかし、日本代表女子のあきらめない姿勢には好感がもてました。
    澤選手、お疲れ様でした!
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    この解説で納得するのは難しい
     FOXP2遺伝子の変異が言語の発達と関係があるという説を紹介しているが,根拠が不明確(あるいは解説不足?)で,牽強付会の感を免れない。昔は喉頭の骨格の違いで言葉の発達の相違を説明していたと思うが,そのほうがまだ納得できる。マウスに人間のDNAの一部を組み込んで変化を見ていたが,ほとんどの研究所では管理はしっかりしているとは思うが,恐ろしい時代になったものだ。ネアンデルタール人のDNA断片が化石に残っていてジグソーパズルみたいに解読されていたというのは驚きだった。ただ,誤差は無いのか,あるとしたらどれほどなのか気になる。
  • FIFA女子ワールドカップ2015 決勝日本×アメリカ (2015-07-06 07:45放送)
    よくがんばりましたね!
    ありがとう、くるしいたたかいでした、澤選手も投入してよくがんばりましたが残念でした。
    アメリカは強かったです
  • ヨルタモリ【真木よう子来店】 (2015-07-05 23:15放送)
    真木よう子のマキバオーのモノマネに大爆笑
    なるほど男まさりなキャラクターはそういう家庭環境だったからなのか、、、、
    アニメが大好きという彼女
    マキバオーは笑えた
    あと
    「なぜ犬はウンチしてる時、あんなにせつない顔をするのか?」
    という話題も笑えました
  • リアリTV「Cancer gift(キャンサーギフト)がんって、不幸ですか?」 (2015-07-04 10:30放送)
    闘病の姿をここまで撮るのかと迫るものがある
    がんになった二人の女性のドキュメンタリー。抗がん剤による闘病の様子は見ていて辛いが目をそらす事が出来ない。「がんになってよかった」という言葉は正直理解出来ないけど、それだけ物事ポジティブにとらえているのかと思う。
  • クローズアップ現代「“元少年A” 手記出版の波紋」 (2015-07-02 19:30放送)
    少年Aがかもす物議。その著作の動機はエゴに基づいている
    番組を観て思ったこととして、おそらくこの本は遺族の気持ちを考えた文体では書かれていないし、自身の環境に対しての反省なども記載がなく、あるのは自分の狂気を発散させることに酔うことで現実逃避をしようとする加害者の姿であると思われる。
    犯罪を理解するという意味での社会的な意義は否定しないが、加害者の贖罪にも、被害者遺族にもならないものなのではなかろうか。
    人間のモラルとしては著作として書店に置かれるべき本ではないのではないのだろうか。
  • イチから住~前略、移住しました~ (2015-06-28 18:30放送)
    「ずんのヤス」改め「小菅小永田のヤス」良かったよ。
    3か月の短期間であったが、すっかり地元に馴染んでいたなあ。
    それじゃなきゃ、150人もの村人が集まってくれないよ。
    道の駅こすげオープンのテープカットした時、村長さん早々と退席しちゃったけれども、やすは気を回してその場を取り持った。
    村の人たちはやすの、その時の気持ちを分かっていたんだろうな。
    バス停前のお別れ会には血が通っていた。
  • がっちりマンデー!!「儲かる!シニアベンチャー」 (2015-07-05 07:30放送)
    85歳でおばあちゃん年商3億円。
    半年間勉強して宅地建物取引主任者の資格試験に合格し、年商3億円までの事業に育てたおばあちゃん、楽しんで結果が出てるから寝てる時に仕事の電話がかかってきても本当に楽しそう。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    NHKスペシャルで久し振りに感動 ! だったのに小芝居、、、
    高度な知能を持った恐竜、、、
    うーん怖い。興味深いですね。
    とてもわかりやすく、聴きやすいプロのアナウンサーのナレーション、映画レベルの高度なCG、さすがNHK ! と久しぶりに感心いたしました。
    あとは不要なタレントの小芝居が無くなれば完璧ですね。
    シリーズ契約でいったいいくらかかるのやら、、、。
    プロデューサーは新垣結衣さんと仲良くなりたいのかな?
    NHKに何度抗議しても聞いてもらえないのね。
    タレント使わなければBBC並みなのになあ。
    海外のドキュメンタリーでタレントなんてほとんど使ってないでしょ?
    どうしてもタレント使いたいのね。why?
  • 渡辺篤史の建もの探訪 (2015-07-04 05:13放送)
    狭小住宅にはあらゆるところにアイデアがある。
    冒頭に現れた自転車置きを少しアレンジして真似してみようと考えてます。そこら中にアイデアがつまっててもやっぱり狭そう。