ただいま検索中です
全 3161 件

  • 歴史秘話ヒストリア「天才か?ドラ息子か?~尾形光琳 風神雷神図に挑む~」 (2015-11-18 22:00放送)
    国宝 紅白梅図屏風を描いた尾形光琳
    尾形光琳は江戸中期の絵師。皇室お抱えの呉服屋のアホぼん。何不自由なく遊んで暮らしてたが、親父が死んで呉服屋の経営が一気に悪くなると方々に借金して家も失う目に。金を借りてた弟から絵を描くことを勧められたのが30代半ば。ここから才能を発揮し人生挽回。幼い頃憧れた俵屋宗達の画風を生かして画才を発揮する。風神雷神図を書き写した後、紅白梅図屏風は集大成。
  • 情熱大陸【工藤めぐみ/ブラジル・リオのサンバカーニバルで活躍する美人ダンサー】 (2016-02-28 23:00放送)
    取材対象は良いのだけれど、踏み込みが甘い
    サンバダンサーを志して、バイト代100万円を貯めてブラジルへ。
    近所の親切な家族に助けられて、なんとかサンバのカーニバルのグループに入れた。
    今現在は一年に3ヶ月だけリオのカーニバルに出るためにブラジル滞在。それ以外の時は日本でサンバを教えているんだそうだ。
    見ていても山場っぽいものがなかったな。
  • 日曜美術館「忘れられた天才 明治の洋画家・五姓田義松」 (2016-02-28 09:00放送)
    日本人で初めてパリのサロンに入選した洋画家五姓田義松に敬意を払おう
    写実主義を貫く不器用な生き方のために世間から忘れ去られた存在になっていたが、五姓田義松は洋画黎明期の洋画家として高橋由一と並び称されるべきだ。五姓田義松が描く肖像画には魂が籠っている。
  • 地球ドラマチック「スローライフで結ぶ家族の絆」 (2016-02-27 19:00放送)
    多くの習い事をさせることが家族の社会的ステータスになるようだ。
    嫌がる子供に、絶対習い事を止めさせない母親が、その理由に競争に負けないようにとチラッと言っていた。それこそ、社会的ステータスという妄想を巡っての”親の見栄”の競争に見えてしまう。
    週に11の習い事を掛け持ちは多すぎる。惰性で続けるのではなく、子供の成長に必要な習い事だけに絞り込んでいくべきだと思う。
    日本においては子供の習い事は最終的に塾通いへと収斂していくようだけれど、オーストラリアでも事情は同じなのかな。
  • トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!2時間スペシャル (2016-02-24 19:00放送)
    盲導犬との別れは感動です。
    どれも可愛かったけど、最後のトーテン大村家の盲導犬との別れは感動ですよ。ペットがいると子供達はいろいろ成長するよねぇ〜。
  • 報道ステーション (2016-02-25 21:54放送)
    貴重なテープの発見から
    番組の丁度後半からこの特集が始まります。よくぞこのテープを見つけたと感心しました。やはり肉声が語る各人の考え方や主張は説得力があります。映像はその理解を助けるものではあるが音声で語る主張に政治家や学者の信念を感じさせます。文字にすれば記録としては便利になりますが理念を伝える魂はやはり音声が強いということを再認識しました。キング牧師の演説も音声で聞いた方が良いのと似ている。
  • お義父さんと呼ばせて【長男の衝撃の秘密!真夜中の顔は絶世の美女!?】 #05 (2016-02-16 22:00放送)
    葉理男のフィーチャー回
    ドタバタもベースがしっかりしてきているので安心して視聴!今回は葉理男のフィーチャー回。女装癖を家族でどう受け止められるか。
  • WBS【掃除不要!?トイレも風呂も換気扇も…住宅革命始まる▽駐車のストレス解消 (2016-02-23 23:00放送)
    農業用調光フィフムに期待
    農業用の調光フィフムは、窓ガラスに簡単に貼れるように加工して一般家庭向け素材として売り出して欲しい。夏の熱中症対策に使えそうな気がするので。
  • 先人たちの底力 知恵泉▽借金100億から立ち上がれ!山田方谷 納得の経営改革 (2015-07-28 22:00放送)
    備中松山藩の財政難を納得の経営改革で救った山田方谷
    江戸末期、備中松山藩の家老を務めた山田方谷から納得できる経営改革術を学ぶ。

    知恵その1 悪循環は徹底的に断ち切れ

    知恵その2 「自前」の強みを活かせ

    知恵その3 「安心」で人の力を引き出せ
  • ホンマでっか!?TV【記念日は大事?麺はちぢれ麺?どちらが得か超分析▽絶品鍋】 (2016-02-17 21:00放送)
    人間嘘をつくと唇を隠す
    確かに明石家さんまはよく喋る前、特に質問ウケてる最中に、よく唇隠す仕草してるわ。
  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    組合創ればいいんだと思う
    基本的に 国家資格をつくっておきながら国が 資格のない人に仕事をさせようとしているのは違法。

    資格なくていいなら 運転免許も調理師も医師も何もいらない。

    財政を問題点というなら 公務員の給料や政治家の歳費などを一斉に
    保育士と同じ20万円にすればいい。


    他人の給料を痛めつけるなら まず自分たちの給料をさげてからだろ 普通。


    結局 低賃金になって 年金とか保険とかにいれる 金がないと
    将来的に生活保護が増えるだけ。

    つけを先延ばしするのもいい加減にすべきだ。

    介護も同じ。

    ボランティアを入れて・・というなら 政治家は歳費なしのボランティアでいい。
     
  • サンデースポーツ (2016-02-21 21:50放送)
    強力キャラ、浜口京子
    オープニングから妙なテンションと不思議な間で独特の世界を展開する浜口京子に釘付け。
    元格闘家とは思えない可愛らしさもあって面白い。
    NHKはいいの見つけたなぁ〜
  • 日本の話芸 講談「壺坂霊験記」 (2015-10-25 14:00放送)
    宝井琴桜 講談「壺阪霊験記」
    ときは徳川11代将軍家斉のころ。
    ところは大和国高市郡高取。

    百姓源兵衛と両親を亡くした新六は一緒に暮らしていた。

    寛政2年、檜隈川の大水の際、新六はお里の命を救うが、大水の影響か盲目となる。お里は新六に恩義を感じ、新六の身の回りの世話をしたが、ふたりは源兵衛の勧めで夫婦となる。新六は名を沢市と変え、按摩で生計を立てる。

    お里は新六の目が治るよう壺阪寺に毎夜お参りする。2年経って、沢市はお里がいないことに気づき、お里が浮気をしていると責める。

    情けなくなったお里が壺阪寺へ通っていることを打ち明けると、
    新六は自分も一緒に参拝したいと言い、その夜お里とともに壺阪寺へ向かう。

    道中沢市は胸が痛いと言い出し、持病の薬を取ってくるようお里に頼む。お里が去ったことを確認すると、沢市は谷底目掛けて飛び込んだ。戻ったお里は、谷底に沢市の姿を見つけ、そのまま後を追う。

    明け方に意識を取り戻した沢市は横に倒れている女を見つけ声を掛けた。お里も目を開け、二人は幸せに暮らしたと。
  • 桂文枝の演芸図鑑「江戸家猫八、天童よしみ」 (2015-12-20 05:15放送)
    江戸家猫八さん、天童よしみさん、桂文枝さん
    演芸は江戸家猫八さんの動物鳴きまね、トークは天童よしみさん×桂文枝さん、落語は桂文枝さんの新作落語「誕生日」。
  • WBS【会社の同僚をほめると金一封が!?驚きの新評価システム▽新キャンピングカー (2016-02-11 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●[00:01:13]キャンピングカーが大集結 300台 「車中泊」更に身近に!
    ●[00:06:14]激突!ウーバーvsタクシー どちらが覇権を握る? イギリスの例
     ウーバー:スマートフォンを使った配車サービス
     スマホのアプリで自分の位置を知らせる→登録ドライバーが自家用車などで送迎
     現在、世界300都市に普及。利用者800万人以上。 
     「安全」と「安心」が課題。「価格」と「利便性」の競争。ウーバーは世界を席巻するか?
    ●[00:12:29]注目を集める「褒めるシステム」とは 東京渋谷 シンクスマイル」 システム開発のアイティベンチャー
     社員のモチベーションをアップ「『1日ひと褒め』のアイコンを送る」 
     ・スピード・カイゼン・コミュニケーション・アンテナ・熱血・ナイスアクション・ チャレンジ・アイデア・タフ・向上心、などで、感謝の気持ちを伝える。
     月に1回、バッジの数を集計し、表彰式が行なわれる。
     自分がどの方面に貢献をしているか、個性の可視化が可能。
     このシステム、HoooP(フープ)と呼ばれ、14年11月から販売。500社 1万5000人が活用。
     ●コミュニケーションの集計により組織の状態が見えてくる。
     ●ポジティブなコミュニケーションが飛び交うことで、社員の定着率が上がったり、離職率が下がったりする。
    [00:15:23]利用例:神戸市中央区 テレックス関西
    [00:17:42]利用例:東京渋谷区 メガネチェーン 眼鏡市場
    ●[00:20:51]シンクスマイル社 HoooP導入は、
     初期費用 300万円(フルカスタマイズ版) アカウント1人に月額750円
     初期費用無しの場合 アカウント1人に月額950円
    ●[00:23:52]北朝鮮ミサイルの発射映像を公開
    ●[00:25:27]米ツイッター 10~12月期 利用者頭打ち 赤字102億円
     「ファイスブック」や「インスタグラム」との競争激化で伸び悩む
    ●[00:26:15]米当局が見解「人工知能は運転手」 人が運転しない車も、公道を走行できることになる。
     今後の自動運転車をめぐるルール作りに影響か
    ●[00:36:47]発生6日目 台湾地震
    ●[00:27:24]宅配のヤマト 「離島の鮮魚」東京に
     五島からクエやキビナゴをその日の夕方に東京に
     飲食店がヤマトに注文→ヤマトが離島の漁師にオーダー
     2016年中にサービスを開始へ
    ●[00:31:34]円高に理由など
    ●[00:38:00]チャイナマネーが韓国を席巻 韓国企業を買収
    [00:40:43]日本企業も メタップス ソウル支社
    ●[00:45:06]和のこころ 10分で日本髪
    [00:50:58]中野駅周辺にアール・ブリュット:「障害者たちによる芸術」の展示イベント開催
     東京都が2020年の東京の文化に
    ●[00:54:41]ドル高円安
  • しゃべくり007 杏&DAIGO&松山ケンイチ…幸せな奴タダでは帰さん2HSP (2015-07-06 21:00放送)
    ゲストは杏さん、DAIGOさん、松山ケンイチさん
    企画は10分で作る杏の家庭の味007、杏の会いたい人007、素顔のDAIGOを丸裸!DKH007、松山ケンイチのこごがおがしじゃよ大東京007

    杏さんの作る生のカリフラワーのサラダ、豆乳そうめんに食べるラー油とミョウガ乗せ、美味しそうです!

    DAIGOさんは24時間テレビのマラソンランナーの話でいっぱい。幸せエピソードは特に無しですね??でも、相変わらず切り返し最高に面白いです。

    松山ケンイチさんは、以前と随分変わったというか、垢抜けたというか、ご本人がおっしゃるように全部さらけ出せるようになって、人間が強くなったんだなーと思いました。7人もタジタジですね。
  • クロスロードSP【浦沢直樹/漫画家】 (2016-02-20 22:00放送)
    この人の個展見に行ってみたい!漫画家 浦沢直樹
    ヤワラちゃんや20世紀少年
    これらを描いた人
    この人の描くキャラクターは表情が豊かなのが特徴的である。
    仕事場を尋ねでさまざなエピソードやお話しを聞くわけだが、、、。
    面白いなこの人!って感じ。
    個展見に行ってみたいな
  • 世界一受けたい授業【伝説の日本人探検家が緊急来校!グレートジャーニー最新版】 (2015-11-21 19:56放送)
    グレートジャーニーを逆に辿った探検家関野吉晴先生、冬の着こなし
    1時限目:社会:1993年から10年かけて南米ナバリノ島からスタートしたグレートジャーニーを自分の脚力だけで逆に辿る旅を実行した探検家/医師/武蔵野美術大学教授の関野吉晴先生が、伝説の旅について語る。

    2時限目:科学:冬の着こなし。暖かい空気の層を作るのがコツ。毛皮は外側に暖かい空気の層を作るので、風の強い日は保温性が悪いそうです。
  • 世界一受けたい授業 (2015-11-07 19:56放送)
    トマトVSヨーグルト、グッドデザイン賞、鼻づまり
    1時限目:家庭科:トマトVSヨーグルト。体にいいのはどっち?トマトジュースで作るトマト味噌汁、水切りヨーグルト、トマトジュースとヨーグルトを混ぜただけのトマグルトを紹介。どれも簡単で、意外においしいらしいです。

    2時限目:美術:グッドデザイン賞の最新を紹介。

    3時限目:保健体育:鼻づまりの原因と危険性について紹介。片側だけとか長く続く場合には専門医にかかったほうがいいですね。
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#超少子化 安心子育ての処方せん」 (2016-02-20 21:00放送)
    若者の自己決定の問題
    少子化に関する心配は、主に二つの方面から。
    ひとつは、担ってもらえなくなるのではないかという高齢者の不安。
    ひとつは、市場が縮小するのではないかという事業家のの不安。
    いずれも、国内だけに留まっていようとする内向きな発想故だ。
    同様に、「僕たちの年金、出ないですよね」という若手の愚痴を聞いたこともあるけど、「それは、君らのこれからの行動が決めることだね」と答えておいた。
    自分のことは自分でなんとかしろよ日本人!
  • がっちりマンデー!! (2016-02-14 07:30放送)
    出版は売れるものをさがせ!
    たしかにマスとしての機能はネットに奪われてしまっているが、限定された情報(今回は家族)は他の人は知りたがらないが、家族とかはお金を出しても形にしたいと思う人もいるでしょうね。

    そのなかで面白い人の逸話を小説にするとか、発展性がありそう。
  • 所さんのそこんトコロ【仰天ニッポンSP!あなたはナゼ秘境駅へ?】 (2016-02-19 20:54放送)
    なるほど、なるほど。
    ●[00:06:12]最高級のスマホケース (株)SQUAIR ロケット・航空機・医療機器などの部品を製作
     超々ジュラルミン製 The Slit 頑丈 ケースも本体も無傷 金16万円
    ●[00:20:30]最高級祝儀袋 (株)水引館 143種類 
    ●[00:27:53]最高級祝儀袋 鳳凰 54,000円
    ●[00:43:08]秘境で感動の出会い 三陸鉄道 北リアス線 ウニの香り白井海岸駅
    [01:07:06]2日目   
    [01:10:28]あっ! 
    [01:27:25]秘境駅を使う女子高校生 更に驚きの事実が!
     大家族の中、成長していく子どもたち、
     子どもたちを見守り続けていくであろう駅だった。
    ●[01:21:08]超絶!片道 時間の遠距離通勤
     何故そんなに遠くから通っているんですか?
     車中の趣味。
    [01:39:08]夫婦とも片道3時間通勤の理由
     自分の家を建てる予定。
    [01:45:35]趣味はスキー場 ファットスキー・スノーボード
     休日ライフ 悠々自適な田舎暮らし
    [01:45:30]遠距離通勤で良かったことは
     朝1時間は隣りに座るので、ゆっくりと話ができる。
  • 所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」 (2016-02-18 22:55放送)
    なるほど、勉強になります。
    空から恐怖の巨大手裏剣が降ってきた? in福岡
    150個、10mの長さのも、総重量1トン
    最近増えているあの施設と関係ある。
    [00:05:00]その正体は! ガラスの破片 近所の屋根から 太陽光パネルだった。
     2か月前に、350枚設置されたばかり。
     そのうち、150枚が強風ではがれ、40m離れた男性の家に激突[00:06:35]。
     その他、4軒の家も被害。
    当日、鹿児島や熊本などにも(2015.10.4毎日新聞)パネルが吹き飛んでいたことがわかった。
    去年8.25の台風15号。
    [00:07:20]福岡行橋市 太陽光発電施設の跡地で 設計風速40m 最大瞬間風速は34.5m
    [00:08:20]施工に問題?
    [00:10:30]兵庫姫路市 ネジ止めのずさん、土台の土砂が流れる?
    [00:13:30]いかがわしい業者の施工例:作ったはいいが、日が当たらない。変電所が遠すぎる。
    ●[00:16:45]岩手県中部 ケーブルの盗難の被害。
     ケーブル盗難が急増。この2年だけで54件
    [00:20:20]茨城県中部 被害は、立地条件にもあった。・・・人気のない、地価の安い場所。
  • 家族ノカタチ 第4話 (2016-02-07 21:00放送)
    サイドストーリーもしっかりと盛り上がってきた
    大介と葉菜子の主役2人以外のところでも、“家族”を模索するサイドストーリーが立ってきた。キャラもしっかりしているし、笑いながらもちょっとホロっとするこの感じは自分は悪くないと思う
  • 爆報!THE フライデー (2016-02-19 19:00放送)
    木村拓也享年37才。若すぎた・・・
    頭痛かったら、休めばよかったのに・・・。今更そんなことを言ってもしょうがないか。今でも家族と一緒に日々生活しているようだし、家族思いの父親木村拓也は喜んでいるだろう。それがせめてもの慰めかな。合掌。
  • クレイジージャーニー (2016-02-18 23:53放送)
    かわいらしく見えるが…
    水中探検家、広部俊明氏。水の中が日常なんでしょうね。奥様は女優の…うらやましい。
    南極のヒョウアザラシ。ジャレてるように見えるが、実は南極の生態系の頂点に君臨する凶暴動物。おそろしい。
    水中遺跡とかは興味があるなぁ。ロマンがあります。でも自分にはできない。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    戦争でシッチャカメッチャカにしただけの日本で終わるの? という、問いかけなの?
    日本人とは何か 武士 孤島 島国
    ものづくり 日本とは 日本人とは
    司馬遼太郎は考える。
    「好奇心」と「無思想の思想」を発揮したのが明治時代。
    [00:36:40]古市公威 の紹介がある。
    明治の近代化の先頭に立ていた、フランスに留学、ヨーロッパ調査旅行にも行った。
    「体を壊しますよ」の忠告に「1日休めば、日本が1日遅れます」と言ったというエピソードも。
    島遼太郎は、古市公威を「文明の配電盤そのもの」と言った。
    帰朝した明治13年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同19年から、工学部教授を兼ね、後進を育成した。
    いわば、フランスで得た電流を学生たちに、配った。
    古市が配った電流は、西洋の文明に強いあこがれを持つ日本人に、急速に広まっていく。
    こうして、明治の日本は、アジアに先駆けて、産業革命を成し遂げ、奇跡と呼ばれる近代化を実現した。
    明治にはすごみがある。
    この国の人々が、無我夢中で産業革命に追いつき、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティシズムであった。
    町工場のある東大阪に住み、日本人のことを考え続けた。
    日本人は技術が好きでした。そして、ものが好きでした。
    一生懸命、道具を作ることに、非情に興じた文化史を持ってきた国民です。
    司馬遼太郎の言葉「道なき道」
    未来に何が待ち受けようと、
    新たな道はきっと切り開ける。
    もし日本がなくても、ヨーロッパ史は成立し、
    アメリカ国家史も成立する。
    しかし、今後、日本のありようによっては、
    世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、
    その未来の世の人たちの参考のために書き留めておいた。
    それが、『この国のかたち』と思ったくだされば、ありがたい。

    司馬遼太郎 思索紀行

    『この国のかたち』
  • 先人たちの底力 知恵泉 花のスーパー官僚がゆく!「田沼意次の江戸大改革」 (2015-11-17 22:00放送)
    悪徳政治家で名高い田沼意次の行った政治とは
    田沼意次の父が紀州藩主時代の徳川吉宗に仕えたことから、吉宗が8代将軍になると、江戸に移った田沼意次。徳川家重の小姓となるが、家重が9代将軍となると異例の速さで老中まで上り詰めた。吉宗の享保の改革の後も幕府は赤字を抱えていたが、田沼が老中となると商業を重視した刺激的な経済振興策を打ち出した。

    知恵その1:思い込みを捨てて優先順位を見直せ!
    税収源を米から商業に替えたり、輸出品を金銀から俵物(フカヒレ・いりナマコ・干しアワビ)に切り替えたり、優先順位を見直したことで税収や貿易収入を上げたり、当時は大阪は銀貨・江戸は金貨だったシステムを統一通貨にするという改革を行い、経済振興を促した。

    知恵その2:全員と会え!
    現在の大手町・経団連の場所が田沼意次の屋敷だった。田沼の屋敷はいつも来客で一杯。来客の助言を聞き入れることで、朝鮮人参の国産・綿羊の飼育・新規鉱山の開拓・白砂糖の独占販売等を進めた。

    家重の死後も、世子の10代将軍徳川家治から田沼に対する信任は厚く老中を続けるが、家斉が11代将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、吉宗の孫である松平定信を老中に任命した。これによって、田沼は失脚し、松平定信による寛政の改革へと繋がり、再び緊縮・節約政策となった。
  • 真田丸(5)「窮地」 (2016-02-13 13:05放送)
    本能寺の変
    テンポよく物語が進んで楽しいドラマです。家康のうろたえる姿と裏で見せるギャップが面白いです。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2016-02-15 19:00放送)
    ぶっちゃけ寺は真田信繁、Qさまは東大生・京大生が選んだスゴい本
    ■ぶっちゃけ寺
    真田幸村(信繁)に関するミステリー。1600年関が原の戦いで徳川家康より流刑を命じられた信繁は、14年の時を経て豊臣秀頼の要請により大阪城の出城”真田丸”を築城し1615年大阪冬の陣で徳川家康をもう少しで討ち取るところまで攻めた。

    信繁は蟄居中に真田紐と言われる紐を製造したと言われている。その紐に似ているからサナダムシ。そして家康はサナダムシに苦しんだという小話は面白かったですね。

    ■Qさま
    東大生・京大生が選んだスゴい本から全門出題

    第1位 こころ 夏目漱石
    第2位 源氏物語 紫式部
    第3位 走れメロス 太宰治
    第4位 レ・ミセラブル ビクトル・ユーゴー
    第5位 舞姫 森鴎外
    第6位 羅生門 芥川龍之介
    第7位 坊ちゃん 夏目漱石
    第8位 カラマーゾフの兄弟 ドフトエフスキー
    第9位 罪と罰 ドストエフスキー
    第10位 武士道 新渡戸稲造
    第11位 人間失格 太宰治
    第12位 君主論 マキャベリ
    第13位 金閣寺 三島由紀夫
    第14位 徒然草 吉田兼好
    第15位 異邦人 アルベール・カミュ
    第16位 土佐日記 紀貫之
    第17位 古事記
    第18位 種の起源 ダーウィン
    第19位 三四郎 夏目漱石
    第20位 学問のすゝめ 福沢諭吉
    第21位 火垂るの墓 野坂昭如
    第22位 法の精神 モンテスキュー
    第23位  伊豆の踊子 川端康成
    第24位 銀河鉄道の夜 宮沢賢治
    第25位 車輪の下 ヘルマン・ヘッセ
    第26位 万葉集
    第27位 星の王子さま サンテグ・ジュペリ
    第28位 老人と海 アーネスト・ヘミングウェイ
    第29位 平家物語 
    第30位 解体新書 翻訳:杉田玄白
  • 歴史秘話ヒストリア選「戦国のプリンス天下取りへ~大坂の陣400年・豊臣秀頼」 (2016-02-17 22:00放送)
    新史料による秀頼再評価?
    新史料による秀頼再評価という触れ込みでしたが、秀頼有能説というのは、あまりにも一周古い説です。
    近年では、血気にはやって非現実的な天下取りに走って、大阪を灰燼にしてたくさんの犠牲者を出し、せっかく終わっていた戦国を一時的とはいえ再燃させたわけで、決して有能ではないでしょう。
    バカボンの振りしてでも、家名を守ってこそ有能でしょう。
  • 水曜エンタ「家、ついて行ってイイですか?」スペシャル (2016-02-17 21:00放送)
    おもろいやないか!
    終電乗り逃がした人の家にお邪魔する企画。いろんな人出てきて面白いじゃないの。
    31歳塾講師。あまりにも個性的。こういう人、いるんだねぇ~。
    一押しは茨城の旦那さん。入院中の奥様の部屋で...グッときます。こういう心理になれるもんなんかなぁ...この旦那さんもいろいろ乗り越えてきてるんだろうな。
  • ガイアの夜明け【“カリスマ創業者”との決別】 (2016-02-16 22:00放送)
    大塚家具の“お家騒動”って、この番組で振り返ると茶番劇にしか見えないなあ。
    親子の新旧社長、掛け合い喧嘩でメディア戦略、してやったりと考えているのかもしれないが、そうは問屋が卸さない。
    「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」「生兵法は大怪我の基」
    経営者の思惑通り、顧客は動かない。
    大塚家具の業績伸長を祈るとするか。
  • 歴史秘話ヒストリア「ワシはコレで天下をとりました。~徳川家康の読書愛~」 (2016-02-10 22:00放送)
    謎のキャスティング
    徳川家康役が板尾創路で、関西弁で演じてるって、なんでこんなところで笑わしにかかってるんだ(笑)
  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    きっかけが、別のきっかけを作って、時間が流れていく。新しいきっかけをつくれば・・・。
    2015年7月に放送。
    それに、その後も含めての追加編集で放送。
    母との生活。
    家の中は、ゴミ?だらけ。
    ニート成年(43歳)がいた。
    ●番組が、カメラを預けた。
    カメラに語る。
    淋しい。友だちが欲しい。
    両親は離婚。姉は独立。
    老後が心配。
    ●半年後、部屋の中の片付けをすることに。
    ニート後、初めての外出。
    母とでかけて棚を買ってきた。
    組立完成。
    ●和歌山の山里の「共育学舎」を経験。
    「生きているだけでいい」という、ゆったりとした環境を体験。マキ。かまどの火。パン作り。
    打ち解けて、話ができた。
    ・・・いい体験になったのだろう。
    ●[00:37:39]出会ってから2年。
    マラソンをすれば自信がもてるかも。
    10キロマラソンに出たい。
    お母さんに「運動靴」を買ってもらう。
    当日、快調に走り始めたが、3キロで走れなくなった。
    やがて、歩きから、走りへ。
    無事完走。
    母の笑顔。
    ●離婚した父の死。
    母と昔を偲ぶ。
    ●野菜作りの手伝い。
    社会へ出ていく長い道のりを、歩きだしている。

    次の段階は、きっと、給料をもらう仕事につくことになるだろう。
    いわゆる時間内に、団体で仕事を進めていく生活だ。
    これには、コツがあるんだよ。
    私のような年寄りが、そばについて、アドバイスをしてあげながら、慣れていってほしいんだけどなあ。

    おっと、わたしも、家の中を片付けよう。
    マラソン成年くんに負けないようにしなければ・・・。
  • ブラタモリ「#31 真田丸SP・沼田」 (2016-02-13 19:30放送)
    タモリさんの地形好きの原点の地の一つ
    タモリさんの地形好きの原点の地の一つということですが、いくつあるんだという感じもありつつ。どんどん先読みして正解していくタモリさんに対して、専門家の人の出す問題のハードルが上がっているのがすごかった。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2016-02-14 23:25放送)
    ジミー大西は小学校4年から新聞配達の勤労少年だった!
    朝2時半頃から起き出して毎日、よく文句言わずに続けたもんだ。
    ジミー大西は岡本太郎さんから「画家になりなさい」と手紙をもらい、「キャンバスからはみ出せ」とのメッセージを受けて画業に励んだとのことだが、
    ジミー大西自身は芸人の枠を最初からはみ出していたようだ。
    後編も視なくちゃ。
  • ガイアの夜明け【“カリスマ創業者”との決別】 (2016-02-16 22:00放送)
    どちらも創業者との決別に違いはないが
    大塚家具の久美子社長、創業者である父親を経営から外した「アレ」から頑張ってますね。自分がやりたいようにやれる体制を作った訳だから当然でしょうけど。もって行き方が大胆だったけど、これはこれで正解なのかもしれない。
    後半のジャパネット。まだまだできるんじゃないかと思っちゃうんですけど、明社長。後進を育てるって意味も大いにあるんでしょうね。いやいや、たくましく育ってるんじゃないですか。たいしたもんです。
  • ETV特集「下神白(しもかじろ)団地の人々」 (2016-02-13 23:00放送)
    原発賠償御殿との落書き
    いわきに避難した立ち入り禁止区域内の住民への地元の妬み。要は金目でしょ?と言った政治家もいたな。僕らはいつから「ゆすり、たかり、妬み」を得意にしてしまった?
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #05 (2016-02-05 00:55放送)
    毎度ながら今回もものすごい展開に!
    雛月の失踪を止められなかった悟だったが、あっという間にまた母親を殺害した嫌疑をかけられた現代に戻ってしまう!そこで愛梨に助けられるも、彼女の家もまたたいへんなことに!怒涛の展開の今回。次回も見逃せない
  • 羽鳥慎一モーニングショー (2016-02-12 08:00放送)
    太陽光発電パネルの反射光で一般家庭の室温が50度超
    その後どうなったのか今後も追跡して欲しい。関係者が全員納得できる解決がなされると良いですね。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    明治には凄味がある
    「この国の人々が無我夢中で産業革命に追っ付き、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国民を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティズムであった。」
    僕らは好奇心とロマンティズムを持ち続けているかなぁ。
  • ファミリーヒストリー「手塚眞~父は漫画の神様 ルーツは平安の武将~」 (2016-02-12 22:00放送)
    すごい名家じゃないですか
    手塚治虫さん自身も医学生だったってのは知ってましたが。治虫さんの曽祖父の良庵(良仙)は緒方洪庵の適塾で福沢諭吉、佐野常民らとともに学び、牛痘法で多くの天然痘患者を救った医師で、祖父の太郎は司法制度黎明期の裁判官。名門ですねぇ~。戦地から帰還して働けなくなっていた父がいてこその漫画家手塚治虫だったとすると、それも皮肉な話ですけど。自分の作品を売り込みに来たときに話とか興味深いですね。享年60歳、今考えても若すぎるし、惜しい才能ですね。
  • 先人たちの底力 知恵泉 トップを目指す組織とは「徳川四天王」(後編) (2015-05-05 22:00放送)
    徳川四天王、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政から知恵を学ぶ
    徳川四天王、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政から知恵を学ぶ。

    井伊直政は俸禄と誇りを保証することで武田の旧臣を取り入れた。こうして武田伝統のの赤備えは井伊直政へと引き継がれ、井伊直政が後に彦根藩主となったことで、彦根にゃんは赤い兜を被っているとのこと。なるほど!

    若くして家康に取り立てられた井伊直政を妬んだ榊原康政を重鎮酒井忠次は厳しく諌め榊原はこれに応じた、意外と人間臭い四天王。

    1584年小牧・長久手の戦いでは、赤備えの武田の旧臣を率いる井伊直政、僅か500人の群勢で秀吉率いる2万の大軍と対峙した本多忠勝、秀吉を逆賊扱いした檄文で戦況を操った榊原康政、と、四天王はその力を結集し、秀吉を和睦に追い込んだ。

    1600年関ヶ原の合戦では酒井忠次はすでに病死しており、前線で家康と共に戦ったのは井伊直政と本多忠勝。2人の署名入りの起請文を毛利家に届け毛利が合戦に参加しなかったことは味方大きな勝因のひとつだった。

    ところが、榊原康政と家康嫡男秀忠は遅れて到着し、合戦には参加しなかった。激怒した家康を宥め説得し秀忠の許しを請うたのは榊原康政だった。

  • 先人たちの底力 知恵泉「組織での生き残り方 外様大名・細川親子の情報活用術」 (2015-09-22 22:00放送)
    小倉藩・細川氏の江戸時代攻略術
    関ヶ原の合戦から徳川家に味方した細川氏は、江戸時代を迎えると外様大名として小倉藩の藩主となるが、太平の世での処世のため、勢力関係、贈答、噂などに気を配りながら3000通もの文を忠興・忠利親子で交わしたという逸話から、情報活用術を学ぶ。
  • 歴史秘話ヒストリア▽偉大なる父・信玄よ!~若きプリンス 武田勝頼の愛と苦悩 (2016-02-03 22:00放送)
    武田勝頼の非遇の生涯
    武田信玄の4男・勝頼は、大河ドラマで、信玄に畏敬を表しつつ、同じようになれない自身を恨んでいるような設定ですが、その実、非遇の人生だったんですね。

    母は、信玄が滅ぼした諏訪の姫様(側室)の子だったため、元服しても武田の嫡男に与えられる信という字は与えられず、諏訪氏の当主として実家を出された。

    ところが、長男の粛清の為、信玄に呼び戻され後継ぎを示唆された勝頼は、その実力を認めてもらうため戦で健闘。

    病に伏せた信玄の遺言で後継ぎではなく陣代となったものの、家臣の信頼を得るのは容易ではなく、出奔や裏切りに苦しんだ。

    難局打開のため敵対してきた北条家と同盟を組み、嫁を貰うも、2年後北条家は一方的に同盟を解消し織田方に付いてしまう。

    四方を敵に囲まれ、忠義ある家来にも恵まれず、山に落ち延びようとするが、追いかけてきた織田勢に捕まり討ち取られることとなった。
  • 歴史秘話ヒストリア「ワシはコレで天下をとりました。~徳川家康の読書愛~」 (2016-02-10 22:00放送)
    徳川家康が本から得た知識を活用したという秘話
    1560年(家康19歳)桶狭間の戦いでは、見事味方勢に兵糧を届けるも主君今川義元を失った家康は、これを機に三河へ帰る。

    武田信玄が病没した際には、敵の死を喜ばずこれを悼む。

    1575年(家康34歳)長篠の戦いに敗北した武田勝頼のは、その後味方の見限りや裏切りに遇い、最期は信長により梟首とされるが、これをもらい受けた家康は丁重に弔い、武田家臣の信望を得た。

    1600年(家康59歳)関ヶ原の戦いに勝利した家康は天下人となるが、未だ豊臣秀頼の扱いに悩んでいた。

    1615年(家康74歳)大阪の陣で豊臣秀頼を打った。

    そして、これら行いは孫子、孟子、論語、吾妻鏡などに得た知識に依拠する、という秘話。

  • 美の壺「千年の光 日本刀」 (2016-02-11 10:30放送)
    チンピラ刀匠【河内國平】登場!
    修身流居合術兵法宗家・町井勲さんが目立った被害者。 この町井勲氏、故あって”河内國平”に逆らったが為に、町井勲氏から日本刀の研磨を依頼した砥ぎ師に刀剣研磨の受注を拒まれる。 砥ぎ師が”河内國平”の意を受けた”廻し者”であるが故の事件で、今や刀剣業界・刀剣関連学会では周知の事実。 業界人は皆が知ってる、しかし皆知らない振り。その方が旨い汁にありつけるから。 この他、「戦後初の備前伝における”映り”の再現に初めて成功」という”偉業”も、【日本美術刀剣保存協会】の組織ぐるみのでっち上げで真っ赤な嘘! ”映り”なんぞは幕末に限ってもアホ程実現済み。 戦後も同様。 ”河内國平”は他にも他刀匠の仕事を見学した折に、他刀匠の苦心の末に編み出した技法を無断で借用し、さも自分が発明したかの様に宣伝し、【関西大学】までも巻き込んで情報操作した事例等、枚挙に暇が無い! NHKは相変わらず仕事が不埒極まりない!!!
  • 歴史秘話ヒストリア「ワシはコレで天下をとりました。~徳川家康の読書愛~」 (2016-02-10 22:00放送)
    一風変わりすぎやん家康さん
    本の虫のお話しはええんやけどね。子供に「ちゃんと勉強して偉くなりやあ」ゆう教材なんかな。しかし、関西弁の家康さんには笑わされるで、子供に見せられへんで、ほんまに。まあ、三河弁丸出しの役者さんでもどうかなと思いますけど。
  • 歴史秘話ヒストリア「ワシはコレで天下をとりました。~徳川家康の読書愛~」 (2016-02-10 22:00放送)
    歴史ヒストリア、徳川家康
    久しぶりに歴史秘話ヒストリア見ました。なんで板尾創路が徳川家康なんやってところですが。