ただいま検索中です
全 24 件

  • 先人たちの底力 知恵泉▽名君なれど名君ならず 徳川綱吉“恐れず”に行動せよ! (2018-08-21 22:00放送)
    日本にとって重要な5代将軍徳川綱吉
    犬公方と揶揄された徳川綱吉は,それまでの日本人の価値観を180度変え,今日に至ったという点で,もっとも重要な将軍だ。それまで戦国から続いた価値観を一変させ,この極東に世界で類を見ない社会を作り上げることになった。番組では触れられなかったが,松の廊下の浅野内匠頭による刃傷も,彼が改めようとしてきた,抑えのきかない乱暴者の武士がふっかけた喧嘩として,彼の目からは即断・処罰の対象だったのだろう。そのように価値観を変えようとした人物は,旧勢力からは迫害され貶められるのは当然だ。今日の「格差容認」「弱者切捨」などなど,生産性のない人間は不要という社会観の浸透は,綱吉以前の「捨て子」「捨老」「捨て病人」,あるいは武士に見られた向こう見ずな闘争行為を再び復活させようとしているようにも見え,革新者としての綱吉にますます興味を持たされる。
  • 先人たちの底力 知恵泉「人を育てるって大変だ!~家康も悩んだ後継者の育て方」 (2017-10-03 22:00放送)
    後継者の育て方、ゲストは古田敦也さん、育てるのではない・育つ環境を整える
    長男信康を褒めて育てた、戦いのため遠征していた家康は一時期信康の育成を家臣に託した。戦いで武功を収めた信康は傲慢に育ち、最後は家康自ら切腹を命じることになった。

    その反省を活かして、秀忠育成にはベテランと若手を一緒に付け、その関係から家康の思想を学ばせた。

    また、家康は征夷大将軍を秀忠に譲ることで立場が人を作るを実践しつつ、難しい西側は自ら執政するなどのOJT手法を用いた。
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2017-10-03 19:00放送)
    江戸15代将軍が今の東京を作った
    ・丸の内オフィス街は家康が埋め立てた土地に作られた

    ・首都高速は、家康が作った水路の上に作られた

    ・JRの線路は家光が創った外堀に敷設され、赤坂見附、四谷、市ヶ谷、飯田橋などの駅は見附の跡に作られた。

    ・1657年の明暦の大火をきっかけに4代将軍家綱が作った火除地が現在の繁華街になった

    ・5代将軍綱吉が儒教の創始者孔子を祀るために建てた湯島聖堂は後に町人にも開放し寺子屋が栄えたことで学問が発達し大学密集地帯と古書の町神保町ができた

    ・8代将軍吉宗はゾウを庶民に公開、隅田川の桜並木を整備し、小石川療養所を作り、倹約政策を採った

    ・11代将軍家斉統治の50年間に締付や規制を採らなかったため、食文化や芸術などの町人文化が発達した。写楽や北斎もこの時代。

    ・15代将軍慶喜は列強の脅威から日本を守った。半幕府軍と戦えば勝っていたと考える学者もいる。
  • 日本の話芸 講談「徂徠豆腐」 (2016-04-03 14:00放送)
    一龍斉貞心先生の徂徠豆腐
    赤穂義士の討入が行われた年。後に柳沢吉保・五代将軍綱吉に仕え、八代将軍吉宗に政談を献上する儒学者の荻生徂徠が、上総から江戸・増上寺の近辺に戻り、貧乏暮らしをしていた時の話。食うに食えぬ生活の中、芝の豆腐屋に助けられ、後に火災に遭った豆腐屋を救った美談。
  • 趣味どきっ! 開け!世界遺産 第4回「金閣寺・銀閣寺」 (2015-12-22 21:30放送)
    義満の金閣寺と義政の銀閣寺
    1392年、足利義満が60年続いた南北朝時代を制して建てたのが金閣を含む鹿苑寺。政治の中心でもあり、明の使者を迎える迎賓館でもあった。1階は公家文化の寝殿造り、2階は武家文化の書院造り、3階は花頭窓と桟唐戸の仏教文化で構成される。

    義満の孫で棚ぼた的に将軍となった足利義政だったが、全国の守護大名を巻き込んだ義政の後継者争い(応仁の乱)となると、政治に興味を失い、将軍の座を息子に譲り、文化的な活動に没頭した(東山文化)。1490年、銀閣寺の完成前に亡くなった。
  • せいせいするほど、愛してる①武井咲×滝沢秀明×松田聖子 (2016-07-12 22:00放送)
    『暴れん坊将軍』の松平健がタッキーの伯父役として登場
    かなり意外なキャスティングながらも、想像していたよりも自然。48.25頃から。
  • 甲鉄城のカバネリ<ノイタミナ> #11 (2016-06-24 00:55放送)
    いよいよクライマックスか!!
    現将軍・興匡との会合に臨む美馬。そして無名が意識して生かしたと知った生駒はついに復活を遂げる!次回最終回!
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2016-02-29 19:00放送)
    ぶっちゃけ寺は大奥のスクープランキング、Qさまヤング学力王No.1決定戦
    ■ぶっちゃけ寺
    家光公の乳母である春日局は大奥の礎を築いた女性。

    竹千代(家光)が立派な為政者となれるよう聖徳太子像を拝んでいた。家光の弟である忠長を推す生母のお江与と競った。

    春日局化粧の間、家光公誕生の間、隠し部屋は川越大師喜多院に移築されて、今でも残っている。

    春日局が大奥を発展させた理由に、家光が男色だったという理由があるようです。

    絶世の美女と言われ家光の側室となった桂昌院の復元像もどことなく少年のよう。。家光との間に五代将軍の綱吉をもうけた。そんな桂昌院は信仰心が強く自身の念じ仏を祀るため綱吉公に頼んで幕府に護国寺を建立してもらった。

    大奥のハイクラスな女中たちは護国寺周辺の土地を与えられ、町屋や茶屋を運営していたので護国寺の参道は歓楽街となったという。

    ■Qさま
    ヤング学力王No.1決定戦

    カズレーザーの奇跡の勝利が見ものですね。
  • 独裁者の部屋(7)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-24 01:50放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    [00:10:11]世の独裁者たちは、これまで様々な方法で、権力を維持してきた。
    フランコ将軍は、1939年のスペイン内戦をヘて独裁者となった。
    フランコの手法のひとつに、人心掌握術がある。
    彼は、派閥同士の対立を巧みに利用することで、統制を維持した。
    その結果、フランコ政権は36年間続いた。
    [00:17:38]独裁体制では、情報が厳しくコントロールされる。
    マスメディアは、偏った報道を行い、インターネットは検閲される。
    ・中国では、facebookやtwitterの利用が規制される。
    独自のSNSや動画サイトが開発されている。
    ・ミャンマーやキューバでは、海外のサイトへのアクセスを制限。
    ・イランでは、国内だけのインターネットが使われている。
    独裁者の狙いは、国民が知りうる情報をコントロールすることだ。
  • 日本の話芸 講談「壺坂霊験記」 (2015-10-25 14:00放送)
    宝井琴桜 講談「壺阪霊験記」
    ときは徳川11代将軍家斉のころ。
    ところは大和国高市郡高取。

    百姓源兵衛と両親を亡くした新六は一緒に暮らしていた。

    寛政2年、檜隈川の大水の際、新六はお里の命を救うが、大水の影響か盲目となる。お里は新六に恩義を感じ、新六の身の回りの世話をしたが、ふたりは源兵衛の勧めで夫婦となる。新六は名を沢市と変え、按摩で生計を立てる。

    お里は新六の目が治るよう壺阪寺に毎夜お参りする。2年経って、沢市はお里がいないことに気づき、お里が浮気をしていると責める。

    情けなくなったお里が壺阪寺へ通っていることを打ち明けると、
    新六は自分も一緒に参拝したいと言い、その夜お里とともに壺阪寺へ向かう。

    道中沢市は胸が痛いと言い出し、持病の薬を取ってくるようお里に頼む。お里が去ったことを確認すると、沢市は谷底目掛けて飛び込んだ。戻ったお里は、谷底に沢市の姿を見つけ、そのまま後を追う。

    明け方に意識を取り戻した沢市は横に倒れている女を見つけ声を掛けた。お里も目を開け、二人は幸せに暮らしたと。
  • 先人たちの底力 知恵泉 花のスーパー官僚がゆく!「田沼意次の江戸大改革」 (2015-11-17 22:00放送)
    悪徳政治家で名高い田沼意次の行った政治とは
    田沼意次の父が紀州藩主時代の徳川吉宗に仕えたことから、吉宗が8代将軍になると、江戸に移った田沼意次。徳川家重の小姓となるが、家重が9代将軍となると異例の速さで老中まで上り詰めた。吉宗の享保の改革の後も幕府は赤字を抱えていたが、田沼が老中となると商業を重視した刺激的な経済振興策を打ち出した。

    知恵その1:思い込みを捨てて優先順位を見直せ!
    税収源を米から商業に替えたり、輸出品を金銀から俵物(フカヒレ・いりナマコ・干しアワビ)に切り替えたり、優先順位を見直したことで税収や貿易収入を上げたり、当時は大阪は銀貨・江戸は金貨だったシステムを統一通貨にするという改革を行い、経済振興を促した。

    知恵その2:全員と会え!
    現在の大手町・経団連の場所が田沼意次の屋敷だった。田沼の屋敷はいつも来客で一杯。来客の助言を聞き入れることで、朝鮮人参の国産・綿羊の飼育・新規鉱山の開拓・白砂糖の独占販売等を進めた。

    家重の死後も、世子の10代将軍徳川家治から田沼に対する信任は厚く老中を続けるが、家斉が11代将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、吉宗の孫である松平定信を老中に任命した。これによって、田沼は失脚し、松平定信による寛政の改革へと繋がり、再び緊縮・節約政策となった。
  • 銀魂「最後の5人」 (2015-12-23 18:00放送)
    泣けるーーー・・・!
    将軍様を守る人たちの鬩ぎ合い、なみだチョチョ切れです。えぇぇ、この人も死んじゃうのか?ケツは大切にしたほうがいい、勝つのはどっちだろうって思う・
  • 先人たちの底力 知恵泉「二代目はつらいよ 偉大な先代を持ったら 徳川秀忠」 (2015-11-17 12:00放送)
    徳川二代将軍秀忠の知恵
    近江の老舗和菓子屋たねやが起こしたバームクーヘンの店クラブハリエの山本社長、噺家の林家三平さん、東京大学資料編纂所の山本教授が、徳川二代将軍秀忠の知恵を学ぶ。秀忠は積極的に老大名の意見を取り入れて、後の老中制度の素を作った人。天狗になりがちな二代目にしては謙虚だったんですね
  • タイムスクープハンター セレクション「お氷様はかくして運ばれた」 (2015-04-08 01:30放送)
    江戸時代、加賀藩の飛脚たちに密着
    江戸時代、加賀から江戸まで、氷(お氷様)を足で運んだ飛脚たちに密着レポート。距離は500キロメートル、ときには山賊に襲われることもあり、氷が溶けぬように昼夜を問わず走った。しかし、真夏の6月に、将軍家まで献上できた“お氷様”はほんの少しだったという。
  • おはよう!時代劇 暴れん坊将軍6 #37 (2015-05-14 04:00放送)
    単純な展開だけど毎回見てしまう
    水戸黄門と暴れん坊将軍が好きで、早朝の時代劇が見れるのもガラポンTVのおかげ。
  • アルスラーン戦記 ♯4 (2015-04-26 17:00放送)
    アニメだけでは理解できないと思う
    今回に限ったことではないのだけど
    漫画をとても忠実に描いているのだけど、それでもこのアニメは漫画を読まないと理解できないんと思う。
    たとえば漫画では、「大将軍」と書いて「エーラーン」と読ませたり、「奴隷」と書いて「ゴラーム」と読ませたりして、漢字を見て単語を理解できるが、アニメはそれが出来ない。
    このような様々な名詞だけではなく、会話の言葉使いも難しい。
    ガラポンで字幕を表示させるととてもわかりやすい。
  •  (放送)
    北朝鮮との 協議 応接室で いらっしゃいませ やる気を 感じない
    あんな 年寄りの 爺さん 下級 将軍じゃ 世間話しか 出来ないね 本物の ボケだったら 話にならんね
  •  (放送)
    大相撲八百長事件から3年余り経ったのか。この番組でそのことを思い出した。
    先日アナザスカイ「関取/遠藤聖大▽大相撲の人気再燃の立役者は“イケメン力士”」を視たが、大相撲の人気盛り返しているのかな。
    なんせ相撲中継をまったく視ないので皆目見当もつかない。
    この番組に出た蒼国来関とプロレスラー将軍岡本には活躍してほしいな。

  •  (放送)
    イタメシと八代将軍吉宗
    ……に特に関係はないがw
    吉宗を語る回にイタリア料理第一人者の落合務氏が登場。
    あの「目安箱」の鍵は、吉宗本人が持っていたという。

    80年代まではイタリアンといえばミートソースかナポリタンで、アルデンテは堅い、カルパッチョは気持ち悪いと忌避されたという。さて、当時の例えば駐日イタリア大使館はそういった状況を是正しようとしたのだろうか?現在農水省は海外で正しい日本食の伝道を進めようとしているというが
  •  (放送)
    最近の展開はまさに井上敏樹ライダー
    人間関係がメチャクチャになって、毎週色んな組み合わせが楽しめるところは、アギト、龍騎、ファイズを思い出させてくれますね。電王以降行儀のいいストーリーばかりでしたから非常に楽しめます。残すところ20話くらいありそうなのに大大大大大将軍が出てくるなんて、この後まだまだ何が出てくるのか楽しみです。これで当初のダンスさえなければ良かったのに。
  •  (放送)
    気象情報を見ていたら
    冬将軍と春ちゃんに加えて、
    夏ちゃんも登場してた。ってことは、アキも出て来るに違いない。まだまだ、アマロスな私。。。
  •  (放送)
    松平健人間の条件からトリックまで
    いいよね。この暴れん坊将軍が時代劇で出てこないのは哀しい。
    水戸黄門亡き後これしか時代劇は頭を空っぽにしてスカットするのはこれぐらい。
    この回けっこう面白かった。
  •  (放送)
    受験生にはわからないだろー
    羽賀研二の誠意大将軍ネタは
  •  (放送)
    前評判通りでしたw
    初っぱなから「半沢の最後のアップ」からスタートするところや、「き・み・じゃ・な・い」…には壮大に吹かせて頂きました。
    そして、暴れん坊将軍(?)のテーマや「八つ当たりだ!」まで、中身の濃かった90分でした。
    来週も楽しみです。