ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    相続の部分は特に必見
    親に何があるかわからないもの。
    「金額が少ない方が揉める」ということなので、相続で揉めないように、親に見せることにしました。
  •  (放送)
    今期の刑事モノでは一番おもしろい!
    佐久(小澤征悦)が最初は反目し合っているチームを見事にまとめあげる手腕が見事。オヤジたちばかりだけど芸達者が演じるドラマは見応えある。
  •  (放送)
    中身が見える消火器。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398434400&t=2275
    トレたまは中身が見える消火器の紹介でした。
    胴の部分がプラスチックで出来ていて中の薬剤の容量が見え、従来の金属製の2kgほどから1kgほどに重量ダウン。
    消火訓練の時は重たいなあと感じていたし、火災時に消火器移動で二次災害なんてのも減るかも。
  •  (放送)
    1か月水を与えなくても育つコメ
    1か月水を与えなくても育つコメ とは何なんだと思って見始めたが、、、
    世界の食糧難を救えるか!。。そんな高い意志 でもある。。。。
  •  (放送)
    このオダギリジョーはいい
    オダギリジョーは普通にちょっとだけ変わったところがある程度がいいですね。本人は嫌がっていますが、五代雄介をいつかもう一度観てみたい。
  •  (放送)
    中国に対する、違った見方を説明
    サッカー監督、建築士という全く異なった業界の2人による中国談義。
    そういう意見もあるなぁ、っと思わされるような番組です。
  •  (放送)
    濃い味の演出がいいです
    第1話の濃さをそのままに。
    細かいところをつっつけば色々あるけど、ハードボイルド感溢れて好きです。
    最後に流れる次回予告も、映画を気取ってていちいち濃い味なのがまた良い。
  •  (放送)
    まあまあ面白い方だと思います。最後まで見ることが出来ました。事実は小説より奇なり。
    まあまあ面白い方だと思います。最後まで見ることが出来ました。事実は小説より奇なり。
  •  (放送)
    まあまあ面白い方だと思います。
    まあまあ面白い方だと思います。最後まで見ることが出来ました。事実は小説より奇なり。
  •  (放送)
    今回も面白いです。今後も期待できそうです。
    今回も面白いです。加害者側の事情も説明があり、単純な勧善懲悪でないところも良いです。
    今後も期待できそうです。
  •  (放送)
    好評を受けてのセカンドシリーズ
    前シリーズの好評を受けて、放送日時をずらしてのセカンドシーズン。(もっともガラポンTVだと放送日時っていうのはほとんど意味なさないけど)
    前作からの引き続きのキャストと、セカンドシーズンからの新キャストがおよそ半々。といっても住み込みのメンバーはかなり顔ぶれを変えてのスタートだけど、テイストはまったく同じ。舘ひろしと浅野温子、特に浅野温子の独特のノリに抵抗がなければ楽しめると思う。
    今の時代にあって、橋田壽賀子がこういうホームドラマを描くっていうのが考えさせられるところ。
  •  (放送)
    定点観測の面白さに気づかされる
    定点観測なんて普通の人は出来ない。
    この番組はそれを疑似体験させてくれます。
    定点観測だから見えてくるものがあります。
    ホームレスがちょっぴり羨ましくなります。
  •  (放送)
    サイゼリヤの間違い探しにタモさん惨敗!!
    サイゼリヤの間違い探しにタモさんとやくみつる惨敗!
    あまりの悔しさに来週は延長戦らしい。

    わたしも、行ったときはいつもやっているけど、
    いつもメイン料理が来るまでには解けない(-_-;)
  •  (放送)
    今週の話は面白かった
    今年はトカッチだけがどんどんキャラが立っていく。他のキャラもがんばってほしいなあ。
  •  (放送)
    若干、聖南さんのワンマンショーになりつつある
    男女ともに際立ってる聖南さん、ケンケン。他のメンバーがちょっと霞みかけていないかな。
  •  (放送)
    白梅が浮かび上がるシーンがすばらしい
    与謝蕪村の絵画ってあまり分かっていませんでした。こんな作品があったのか、という感じです。光量を抑えたときに白梅が浮かび上がるシーンが素晴らしかったです。
  •  (放送)
    決勝はハイレベルな戦い!!
    女優、モデル、プロ歌手が決勝で三つ巴!! プロの意地を見せてくれる。見応えありです。
  •  (放送)
    最初は面白いがだんだん
    この番組は中身があまりにも 極端な説明になり たとえ事実でも だんだん胡散臭くなってきて 見ていて話してる人の事が辛く見えてきてしまう 長く続いているのが不思議
  •  (放送)
    つかみは失敗しているのでは?
    つかみは失敗なのでは。おもしろくありません。最後まで見れませんでした。渡部篤郎のドラマには珍しく失敗作なのでは?
  •  (放送)
    主要キャラ、ストーリーの骨格が明らかに
    3話目で、主要キャラクターやその背景、ストーリーの骨格が明らかになった感じ。このあとの展開も楽しみ
  •  (放送)
    写真家の執念はすごいなあ
    トレーニングから現地での待機まで、写真のためのすさまじい執念が感じられた。私にはとても無理です。
  •  (放送)
    これも一つの生き方で、全てではない。
    ネットというメディアは新技術で個人の活躍の場や可能性を拡大していっている。やりたいことがある人には非常に魅力がある場になっていると思います。
    だけど、あくまで自己責任というリスクはつきまとうので、不向きだと思う人は深入りしないほうがよいでしょう。
  •  (放送)
    この番組はなぜ観てしまうのか。
    同じ場所に色んな人が集まっていることにあらためて気がつくことが、こんなに面白いとは思わなかった。
  •  (放送)
    今週の内容よりも次回の予告が
    次回の予告が最後の戦いみたいになっている。なんて早い展開なんだ。このあとどうなるんだろう。
  •  (放送)
    とても勉強になりました
    これからが楽しみです。いろいろ経済関連の番組がありますが、とてもよくまとまっていると思います。
  •  (放送)
    ちょっと狙い過ぎかな
    女性同士のマウンティング激しいファッション雑誌編集部に入った、ただ一人純粋なインターン役という沢尻エリカさま。それなりにおもしろいし、美人がいっぱい出てくるけれど、ちょっと狙い過ぎ感あり。沢尻エリカだけでは引っ張れないのでは。
  •  (放送)
    結婚できない男 (10)
    阿部ちゃん、夏川さん二人のやり取りがとても良い、再放送で見ていてとても楽しい。続編ないかなあ。
  •  (放送)
    160億円持ってても走る。僕ならさぼってしまうよ。
    マツコさんが出る番組はいくつもあるが、この番組はその中でもさらに面白い。いやそれだけでなく考えさせられてしまうのは僕だけだろうか。同年代の活躍している人を見ると意識過剰になる。有吉さんなら松井秀喜さん。マツコさんなら貴乃花さん。といったように同年代の人たちの活躍が凄ければ凄いほどコンプレックスを感じるというもの。1歳でも上ならスッゲー。1歳でも下なら、頑張ってるね。となるが同年代となるとヒタすらコンプレックス。。。。自分の価値は、どうしても収入額が基準になってしまう。しまっている。これが実態。田中投手が7年契約で160億円貰った。160億円もってても走る(トレーニングする。) 自分だったら、サボるけど。。。純粋さ、ひた向きさを見てまた自己嫌悪。。。。 今回も考えさせられたやり取り。ついつい観てしまう番組になった。(もちろんリアルタイムでテレビにかじり付くなんてスタイルじゃないがW)
  •  (放送)
    おもしろい。予想外でした。
    最初は全然期待していなかったが、3話目を先に観たら面白かったので慌てて第1話を観ました。なぜかにか緊迫感があって良いです!
  •  (放送)
    もうホントこの女イヤっ!
    小林麻耶、番組生放送中に号泣。はあ?って感じ。どこまで構ってちゃんなんだか。あほくさ。
  •  (放送)
    年収一千万円以上なら
    年収一千万円以上で裁量権がある程度あるなら残業代が出なくても当然な気がする…
    毎週、深く解説してくれるので楽しみな番組の一つです。
  •  (放送)
    コマさんは鉄板だなあ
    コマじろういよいよ彼女できたか。w
    ていうか、お兄ちゃんといるのに「ヒマヒマ」て。普通に失礼なやつやん。電話切ったあと地元の言葉で話してる時はいいやつなんズラけど。
  •  (放送)
    17~23まで7日分一気視聴した。「嵐を呼ぶ編入生」もおもしろい。
    それにしても、毎回毎回後を引くように上手く作るもんだなあ。
    毎日この番組を欠かさず視ている方はおそらく大勢いらっしゃるのだろうな。
    コチトラ、ガラポンtvがなければ、欠かさず視ることはおそらくできなかっただろう。
    まさしくガラポンtv様様だ。
  •  (放送)
    白虎隊はもっと世界に知ってほしい歴史のひとつだ
    こういう悲劇は
    繰り返してはいけない
    もっといろんな人々に
    知ってほしい

    年を取るにつれて
    この話を見る目が変わる
    自分に気がつく

    中学生の修学旅行で行ったはずなのに
    何も記憶にない
    あの頃は全く興味がなかったのだと思う

    30年経った今
    あの頃もっと真剣に見ておけば良かったと反省する

  •  (放送)
    「背水の陣」は自ら選ぶもの
    「背水の陣」は、追い込まれて後がない、のような意味かと思っていたら、そうではなく兵が死に物狂いで戦うように、あえて川を背にして陣を敷き、しかも別働隊を動かして敵の本陣を背後からつく、と。そういう意味だったのか。
    「呉越同舟」も、呉と越ですら緊急時には連携するのだから、味方同士は当然連携しなければいけないと、そういう意味らしい。
  •  (放送)
    投げっぱなしかと思ったら爽やか伏線回収
    ラストの爽やかな曲と映像は選挙特番対策だったのかしらw

    いつの間にか本文の文字数が最低40文字になってるけど、せめて現在の文字数は出して欲しい。
    あと、40文字もあるとネタバレせずに書くことが難しくなるなぁ。
  •  (放送)
    コンピューター管理の無いスーパー
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398348000&t=1225
    特集。”アナログ”の現場に”成長”あり
    鹿児島阿久根市のスーパーでは、コンピューターの管理をしていないという事です。
    客との”会話”からニーズを吸い上げ、取扱商品やサービスに反映して売上高300億。データ分析に頼らないアナログな手法が社員のやる気に繋がっているという。
    土地柄や社風がマッチして成功している部分があるとは思うが、小さな商店ではないスーパーがPC管理無しで成功しているのはすごい。
  •  (放送)
    アメリカは自分たちで自治体を作ることができるらしい。
    アメリカらしく、自分たちで自治体を作ることができる。(笑)
    住民投票で賛成多数をえれば新しい市を作ることができるみたい。

    資本主義が純化するとこうなるのかな?

    でも、日本も人口比率てきに働く人とリタイヤした人の数が逆転したままだと、
    こんな考え方が出てきますね。

    まあ今は法律上では独立って難しいかもしれませんが。

    個人的には、今の自治体は業務をガラガラポンとしてするべき効率化とそうでない部分を明確に分離をするべきと思いますね。

    最終的には、オリジナルのロボコップの世界のように、企業が自治体の運営
    をおこなうのでしょうね。それがアメリカではすでに始まってる。
    いいのかわるいのか…。

  •  (放送)
    「人に「仕事」を合わせる」 やるは難し、でも未来はある。
    考えさせられる内容であった。でもヒントがいっぱい。

    高齢化社会を迎える日本には
    →障害者にできる仕事は、高齢者もできる可能性が広がる。

    農業の未来には
    →「塩梅よく水やっといて」みたいな「ぼんやり」としたことではなく、
     何時に何グラムの水を植物のどの部所にやるといった的確な指示
     による農業のブラックボックス(閉鎖性)をなくし、新規参入による
     活性化も考えられる。

    でも、色んな意味で本件を実行できる強さとには感服。
  •  (放送)
    人に"仕事”を合わせる。やっつけ仕事を本来の仕事に変えるすばらしい発想だ!
    マニュアル化による仕事の与え方は画一的で、マンネリ化しやすい。
    それに対し、人に仕事を合わせれば、仕事の与え方も多様化しそこに創意工夫が生まれる。
    仕事は人を育てるもので、人をスポイルするものでない。
    そのことを、しっかりと認識する必要がある。

  •  (放送)
    ドラマと情報バラエティのセットもだいぶ慣れて来た
    けっこう真面目な、しかもサイバーワールドも含めたドラマと、いわゆる情報バラエティーの同居という、ある意味チャレンジングな組み合わせも少しずつ慣れて来た感じ。
  •  (放送)
    日本のスマホゲーム市場に外資が続々参入
    日本のスマホゲーム市場は、かなり需要があるらしく外資が続々と参入してきているらしい
    確かに、海外ではゲーム専用端末でゲームをする事が多いらしいが、日本では、スマホでゲームをする場面が多い気がする
  •  (放送)
    爆笑問題の太田さんが世話になった人
    風見しんごさんとは意外でした。森脇健児さんの名前も久しぶりに聞きました。女性アナウンサーの方はイメージダウンになるんじゃないかなあ?
  •  (放送)
    試してみたくなる!真結び!綺麗なお弁当箱の包み方
    風呂敷って
    最近は色々なデザインがあって
    とてもキレイ!
    キレイな結び方だと
    お弁当も美味しそうに見える、かも
  •  (放送)
    「ロコモ」「メタボ」にならないように親は子供を育てましょう。
    健康であれば、子供は自力で自分の人生を歩んで行けますよ。
    知育 徳育 体育 食育の4つのバランスがとても大切です。
    ゆめゆめ、知育偏重にならないように親は日頃から注意を払うべきです。
  •  (放送)
    アメリカの学校給食の牛乳に含まれている砂糖の量には驚いたなあ。
    あれだけ大量に糖分を摂取したら、肥満はおろか、幼くして糖尿病になってしまってもおかしくない。
  •  (放送)
    韓国特有の“ある文化”って、”自分撮り”と”美容整形”だってさ。
    反日感情も強いし、旅行好きでも、韓国を訪れるのは二の足を踏むなあ。
    伊藤博文を暗殺したテロリストの記念碑を見ても気分悪いだけだ。
  •  (放送)
    昭和の匂いプンプンです!いい感じです
    この頃のクルマは
    何か独特の感じがあります

    まだ子供だった私は
    妙に印象に残ってます
  •  (放送)
    「女装」 最近やたらと取り上げられてますねな
    この前も違う番組で
    女装した男性が
    普通にインタビューに答えてました
    市民権を得てきたということでしょうか?!
    いろいろな世界が
    世の中にはありますね
  •  (放送)
    大阪だけで流れてるコマーシャルがある
    ごはんばっかり食べないで、おかずも食べなさい、ゆきちゃん
    いつもと反対やな、やー!ってコマーシャルやってる。このCM大阪では有名です