ただいま検索中です
全 414 件

  • 所さん!大変ですよ「世にも不思議な“えんぴつ物語”」 (2015-05-14 22:55放送)
    HBが当たり前だった世代には衝撃の内容
    最近の小学生はHBの鉛筆を使っていないらしい。
    使ったら怒られるらしい。
    昔のひとはHBがデフォルトだったのに…
    (自分もそうでした)
    削った鉛筆の先が折れるぐらいの筆圧が当たり前だったのに
    今の子は筆圧が弱いからHBだと薄すぎてダメなのが理由なんだとか。
    だからBとか2Bが標準になってるとか。
    昔は2Bは書写用だったのになぁ。
    …というようなジェネレーションギャップ満載な衝撃的な内容でした。
    3〜40代の方は見たら面白いと思いますよ!
  • She #4 (2015-05-09 23:55放送)
    いまの若い人たちの映像感覚が伝わって来る!
    失踪した女子高生を追って、さまざまな監視カメラなどの映像記録が大きな意味を持って来る!まさに映像世代ならではのおもしろさ!
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-08 23:00放送)
    スポーツカー、格好いいけど、ファミリー世代としては縁がないなぁ
    メルセデスベンツにレクサス、いい車なんだろうけど・・・乗ってはみたいが・・・
    膵臓がんの先進医療。生存率が飛躍的に改善されますね。選択肢として増えてくれば。
  • マネーの羅針盤 (2015-05-02 12:05放送)
    2.5次元で世界を狙え
    2.5次元ミュージカル!!新しいイノベーションに期待大。若い世代が 世界を舞台に活躍できる場となってほしい。
  • ヨルタモリ【黒柳徹子が来店】 (2015-04-19 23:15放送)
    この方の早口とおしゃべりはなぜか不愉快じゃなんだよなー。ゲストは黒柳徹子さん
    上沼さんや平野レミさんのようなおしゃべりは好きじゃないんだけど
    この人のしゃべりはなぜか許せるんだよねー
    当方やはりアラフォーのベストテン世代なものでこの声は安心して聞いてられる
    近所のおばさん的な安心感 笑
    わんこそばとノーブラの話は笑える
  • ワイルド・ヒーローズ #1 (2015-04-19 22:00放送)
    昭和の青春ドラマの匂い
    話の筋はよくわからないし、ちょっと無理がある感じ。
    でも、昭和の青春ドラマの感じの、熱くダサい感じがすごくいい。
    なんか、すごく懐かしい感じのドラマです。
    昔のドラマ好きだった中年世代も楽しめます。
    今後に期待します。
  • ドS刑事 #1 (2015-04-11 21:00放送)
    ドSな多部ちゃん
    この枠は基本、10代とその親世代辺りが対象っぽいドラマが多かったけど、今回は刑事モノの要素を入れた事で、もう少し上の世代も見やすくなったかもしれない。
    多部ちゃんのドSっぷりはなかなか。ただ、他の方も書かれてたが「バッカじゃないの」の言い回しはそんなに響かなかった。「代官さま」「ファイト」辺りは結構ハマってたけど。
    あと、犯罪者をいたぶる台詞は、正直そんなに気分の良いものではなかった。毎朝トイレの雑巾で机を拭かれるとか、真偽は別にしても気の毒過ぎる…
  • バイキング【東大入学式で天才親子を直撃調査!習い事&勉強法&恋愛事情▽渡辺麻友】 (2015-04-14 11:55放送)
    東大入学式同伴の親とディスコにはまる主婦
    実は、ほぼ同じ世代なんじゃないか。
    だとしたら、東大入学式に来た親に
    「若いころディスコに行ったことがあるか。」
    「今でも、ディスコに魅力を感じるか。」
    などの質問で直撃調査してほしかったなあ。


  • 王様のブランチ (2015-03-28 09:30放送)
    親子で一緒にどんな映画をみる?
    春休みの親子映画の定番、そして、テッパンのドラえもんは累計観客動員数が1億 人を突破。
    世代を超え、親子で見れるいい映画だ!
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-19 23:00放送)
    空家ビジネス、興味を持ちました。
    全国で7軒に1軒と、社会問題化する空き家。この予備軍をビジネスチャンスに生かそうという動きが広がっています。茨城県日立市は日立製作所の企業城下町で、高台にはグループ社員が建てた家が多く立ち並びます。しかし家を建てた世代が一斉に高齢化し、空き家も増加。日立グループの不動産会社日立ライフは中心地のマンションへの住み替えを促進しています。高台の戸建を借りたい若い人に仲介し、住み替えをしたい高齢者はその賃料を担保にマンションのローンを払える仕組みです。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-26 23:00放送)
    牛丼といえば吉野家という人間です、自分は。若い世代は違うようだ。
    吉野家、社長若いんですねぇ。フットワークが軽そうです。
    吉野家×人工知能。これでデータが蓄積されていけば、趣向がかなり探れますね。新業態とか出てくるかな、吉牛から。
    からまんスタンド、う~ん、どうでしょうか。
  • ヨルタモリ【秋元康が来店】 (2015-03-22 23:15放送)
    オールナイトニッポンのネタをタモさん即興再現で抱腹絶倒 【頭出しURLあり】
    秋元康はおニャン子クラブ世代(笑)から知っているオヤジとしては、いろいろわだかまりがあって個人的には好きではないけれど、やはりタモさんとの掛け合いを見ていると、才能があるのは認めざるを得ないです。

    それとオールナイトニッポンでNHKのニュースの切り貼り(大相撲の取り組み)した件を、タモさんが即興で再現したのには抱腹絶倒。

    【頭出しURL】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41427033700&t=1100
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-19 23:00放送)
    空き家対策、まだまだこれから
    空き家、全国的な問題でしょうね。リノベーションして若い世代に割安で売るってのはいいかも。また、バケーションレンタルもいい考えだとは思いますが、需要が限定的かな~とも。わかりませんけどね。
    コンビニのコーヒーは手軽でおいしくていいけど、これはどうかな。
  • NNNドキュメント「“じいちゃん”の戦争 孫と歩いた激戦地ペリリュー」 (2015-02-23 00:50放送)
    ペリリュー島の、隠れていた洞窟の前で、祖父と孫は戦争について答えた。

    「生き抜くことが大変だったと身をもって感じることができたので、
    連れてきてもらって本当に良かったです。
    よく生きてくれたなって思います。
    じゃないと私の人生ないですからね。
    私たちが親世代になるので引き継いでいけたらいいと思います。」
    祖父
    「私も余生があまりないと思ったものですから一生懸命説明した。
    戦争というものは殺すか殺されるかの戦いでしょ。
    そういうことはもうやってはいけないと言いたいわけですよ。
    勝っても負けてもダメですね。戦争というのは」
    戦争を語り継ぐことによって平和は保たれる。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    ストII 1,991年〜 寄生獣 1,988年〜 
    板倉「手の伸びる走りは、ルフィーでも寄生獣でもなくダルシム」
    と言っているが、寄生獣の連載のほうが先。
    映画『寄生獣』公開時に寄生獣芸人としても知られる板倉は間違ってはいけない。

    1プレイで何十分も粘れるアクションやシューティングから、数分で1プレイを失ってしまうかもしれぬ銭食い虫の格ゲーへとゲーセンを変えたタイトル。
    番組でもあったように、アーケード初登場は1,991年=24年前。
    「30代前半なら〜」と書いてる人がいるが、当然小学生でも楽しめるが、ガチ世代はもっと上。

    武藤とか武蔵とかボビーの素人との対戦はいらなかった。
    ウメハラの映像も使われるのかと予想してたが、なかった。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    30代前半ならあるあるネタには共感できる
    今回の企画はストリートファイターIIということで、
    対戦型格闘ゲームの起源とも言えるスト2を取り上げる。

    全般的にスト2あるあるネタが占めていて、
    30代前半の男性であれば小学生の頃に丁度ブームが重なるので、
    「小さい頃はバカやってたなー」というネタがあるあるネタとして共感を持てる。
    特に春麗のパンチラネタは当時友人が必死に挑戦していたのを覚えている。
    (ちなみに、「ちゅんりー」で「春麗」が一発変換で出るのに今気づいた)

    ほぼあるあるネタで占めているので、
    当時を知る人なら懐かしいと思いながら楽しめるが、
    スト2をらない人(世代が違うとか、ゲームやらない人)、
    逆に今のスト4をやりこみまくってる人には「微妙・・・」と感じるかもしれない。
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    教育の大切さをより痛感 貧困は連鎖する。
    貧困家庭の子供は教育の機会も奪われ、貧困が世代連鎖する。

    また、人々が愚かであることで儲けるものがいる。それはセックス産業や夜の街だけでなく、漫画喫茶なんかもそういう範疇に入るんだろうと思う。
    もうだめだと自暴自棄にさせて、思考停止をさせることが既成の主な政党や資本主義としての企業はうるさい奴がいないほうが儲けやすいしね。

    ピケティさんの考えは日本では当てはまらないと論もあるが、連鎖する貧困を見ているとなんだかそうでもない感じがしちゃいます。勉強ではなく生きていくための手段としての知識や知恵はどうやっても必要。

    Fランク大学なんて自費でいって当たり前だが、親の所得の高低+ちゃんと勉強するものには学費は免除は国で賄ってもいいと思うなぁ。

  • 金曜ロードSHOW!「風立ちぬ」宮崎駿監督 長編引退作品 テレビ初放送! (2015-02-20 21:00放送)
    ふつうによい映画でしたが、肝心の零戦は夢のシーンでしか飛びませんw
     戦争に対する批判的な視点が、ハウルや紅と同じで、それらを彷彿とさせるカットもあります。過去の時代の青春と恋という意味では、コクリコも入っているでしょう。
     不治の病(結核)があり、世の中全体が貧しく、そこを震災が襲う・・ そうであるが故に、避暑地のホテルでの夢のような恋のはかなさとかけがえのなさが際だちます。
     零戦が飛び、戦い、大活躍する、大戦初頭を描かなかったのは、戦闘活劇大好きにして反戦作家の、集大成たる長編で見せた意地でしょうか? 自己矛盾でしょうか?
     戦後(つまりは、戦争しないで)70年(2世代分以上)がたとうとし、国のあり方を問い直そうとしている一方で、格差が顕在化しているいまの時代を、客観的に考えてみるきっかけになる作品です。
  •  (放送)
    沖縄と平和への思いを野中さんが熱く語ります             
     戦後70年 戦争を知らいない子どもたちも、70才近く 平和であったことが良いに決まってはいるが、戦争の恐ろしさを知る世代がいなくなることの危うさも感じます                                            
  •  (放送)
    沖縄と平和への思いを野中さんが熱く語ります
     戦後70年 戦争を知らいない子どもたちも、70才近く 平和であったことが良いに決まってはいるが、戦争の恐ろしさを知る世代がいなくなることの危うさも感じます                                            
  •  (放送)
    沖縄と平和への思いを野中さんが熱く語ります
     戦後70年 戦争を知らいない子どもたちも、70才近く 平和であったことが良いに決まってはいるが、戦争の恐ろしさを知る世代がいなくなることの危うさも感じます
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-10 23:00放送)
    新しい2世代住宅ブームにイケアが参戦、
    より洗練される、新しい2世代住宅のありかた
    イケアとUR
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231423576800&t=37
  • R−1ぐらんぷり2015【ひとり芸日本一決定戦!賞金500万円は誰の手に!?】 (2015-02-10 19:00放送)
    大爆笑というのはなかったな
    復活で上がってきたCOWCOW善しのあのネタは誰かさんのパクリの劣化版じゃないかと。。。マネして面白くないって恥ずかしいね((+_+))
    あとノンスタイル石田は噛みすぎだし、個人的に裸で出てくるとか浣腸とかのネタは嫌いだなぁ。

    録音したものを使うのはずるいという意見が出ているようですが私はマツモトクラブのネタ結構笑いました。
    まぁ面白ければいいというわけではないですが、あれはあれでありなんじゃないかと。
    じゅんいちダビッドソンは、1本目のネタは全く面白くなかったけど2本目のはサッカーと惣菜のクレームを上手く絡めていて面白かった。
    うちの母も笑ってたので世代問わず笑えたのが優勝の要因かな^^
  • めちゃ2イケてるッ!【次世代キレ芸NO.1決定戦】 (2015-02-07 19:57放送)
    極楽加藤、返り討ちにあい、相方山本について言及【頭出有】
    次世代キレ芸選手権で
    さらば青春の光森田に
    「テレビ出ていいんでしたっけ」と切り込んだら
    「よく下北沢でライブできたな」と切り返され
    そこで極楽山本について言及

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41423306620&t=1204

    面白いかもしれないけど
    今の時代はハッピーになるバラエティがみたいなあ
  • ワイドナショー【初!みうらじゅん&茂木&武井壮】 (2015-02-08 10:00放送)
    MJ、日曜朝の全国放送に登場
    MJ=みうらじゅん初登場。
    ゆるキャラはじめ、世間に様々なブームを広げ貢献した崇拝されるべき存在ではあるが、それを認識してる人が多くはない。

    毎週観ているが、今回のメンバーはベストメンバーだった。
    武井壮は、豊富な経験からの持論に共感したし、
    茂木先生は、私感ではない脳科学理論で紐解くし、
    横から口を挟んでくるMJはたまらない。

    前園の次期監督論も、気があった。
    どうせアジアの国々としかガチンコ対戦しないんだから、監督は日本人で十分であり、それが望ましい。
    1年で20試合もしないんだし、下の世代と兼任のほうがカテ別による選手の奪い合いも起きない。
    結果も求めるのはわかるが、オールジャパンで勝負するのもまた楽しみ。
    外国人監督はブランドでしかない。

    この番組は日曜の朝では勿体無く、以前のように深夜に戻したほうが毒が効くのに。
  • 水トク!「極楽加藤のお節介な旅」 (2015-02-04 19:56放送)
    爆笑と涙、コロッケ懺悔の旅
    突然、無許可で物真似をさせてもらっているタレントさん達への謝罪の旅に。物真似されたくない芸人ナンバーワンのコロッケ。極度のデフォルメされた物真似に憎悪を感じるタレント達。筆頭格は、岩崎ひろみ。物真似のせいで自分の歌を封印したほど怒りまくっていたのだが、自身が活動停止している間も若い世代に「岩崎ひろみ」という名を繋いでくれたと、実は感謝の念も。真似をされる人達の度量の大きさが伺える。コロッケの人生にとって思い出深い番組だったろう。爆笑、涙の良番組!
  • パリ白熱教室 第4回「強まる資産集中~所得データが語る格差の実態~」 (2015-01-30 23:00放送)
    マクロに経済を見ることができました
    今日、明日としか見れかった経済のことが、世代を超えて国を超えて見れる。そんな授業でした。いまの日本が歴史的にどのような位置に似ているのか考えることができました。経済学って重要ですね!
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-01-28 23:15放送)
    ガッチャマンはイイ!!
    ガッチャマンのバードミサイル!懐かしいです!世代だったので、すっごく楽しめました!!\(^o^)/
  • 林先生の痛快!生きざま大辞典☆日本アニメ界の巨人・吉田竜夫☆ (2015-01-20 23:53放送)
    タツノコプロ 吉田竜夫氏のお話
    さまざまなキャラクター、カテゴリの懐かしい絵が楽しかったが
    本人に関わるお話もよかった。

    45歳でなくなっていたとは知らなかったが
    人柄がよくわかりました。

    ボヤッキー や あくびちゃんのモデルは・・・・


    限りなく孫世代だが 結城りおな かわいいな。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之」 (2015-01-17 22:00放送)
    日本が苦手とした発想力を持つ両氏の対談
    猪子氏は何かと話題に取り上げられ、その作品(商品)はよく目にするが、ロンブー淳氏の取り組みも、その発想は面白く、初めて知ることとなった。
    かつて日本は真似が上手で、独創性に欠けると言われていたが、この両氏の活動が若い世代になって広がれば、日本の新たな産業が生まれる素地となると思う。
    一度猪子氏の作品を体感してみたいと思わせる内容であった。
  • ガンダムGのレコンギスタ #16 (2015-01-17 02:10放送)
    謎が解明!! ベルリとアイーダの関係が
    話が複雑で訳がわからない感じで続いていたけど、少しずつ解明されてきた。ファーストガンダム世代には宇宙世紀の後の世界観がどうも馴染まないけどね。
  • ワイドナショー【小倉&ヒロミ&華丸大吉とテレビについて激論】 (2015-01-11 10:00放送)
    大物ゲストタレントヒロミ様「MCが下手」
    元売れっ子タレントのヒロミ様が「最近のMCが下手」と批判。
    その後は「俺らの頃は…昔は…」とか時代や世代のせいと話す。
    おや?なにかの番組にお呼ばれして、ごきげん損ねる対応をされちゃったのかな?
    我が我がのヒロミ様には、おいしくなかったんだろうね。
    この番組は、個人のただの愚痴に時間を裂くほどネタがないのか?

    ヒロミは、最近はちょいちょい手足が出たりする回数が増えちゃってるが、たとえば浜田の暴力より上手じゃないので、批判も多いので気をつけた方がいい。

    大吉を『大吉先生』と呼ぶのは、雨上がりの蛍原はじめ芸人から呼ばれている。
    ちなみに華丸は『岡崎さん』。
    理由はわかりません。
  • マツコの知らない世界【戸田奈津子の映画字幕&ご飯がススム漬物の世界】 (2015-01-13 21:00放送)
    字幕翻訳&漬け物の世界!
    1時間ものの尺にあわないのか、2本立てが基準になっちゃいましたね。マツコの知らない世界。

    映画字幕は台詞を母国語で聴いて、字幕の日本語でざっと理解してこれこそと思ってたけど、30代より若い世代はめんどくせっって吹き替えにしてしまうらしい。
    ベイマックスも田舎だと吹き替え版しか上映してないし、ちょっとおじさんは悲しい。

    それと戸田奈津子の字数との戦いは知恵の出し合いでおもしろかったな。

    漬け物は、ご飯を3合くらい食べてんじゃないかってくらい、漬け物をネタにマツコが食らってます。
    これがまたうまそうにばくばく食う。私は広島の辛子高菜がくいたいなぁ~。
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    近未来の若者像から次世代の世界を予見する
    マイルドヤンキーを通じて、特にアジアの国々の動向をみると、今後の社会情勢予測すら可能になるかもしれないという視点はユニークで面白い。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01421004000&t=467
  • 第93回全国高校サッカー選手権 決勝 (2015-01-12 13:30放送)
    次のW杯には.....
    次のW杯にはぜひこの世代が中心となっていて欲しい。日本代表の高齢化を止めなければ未来は無い!
  • 第93回全国高校サッカー選手権大会 (2015-01-10 18:00放送)
    次のW杯は.....
    次のW杯にはぜひこの世代が中心となっていて欲しい。日本代表の高齢化を止めなければ未来は無い!
  •  (放送)
    WBSに池上彰さん出演
    要約すると
    暮らしは東京より地方 
    お金は使うより貯める 
    中国とは改善しなくていい
    という投票結果となった。

    池上さんと石破さんとの中継は選挙番組と違いソフトなやり取りだった。

    島根県海士町の離島に若い世代が移住するしくみづくり
    フジフィルムのアビガンがエボラの治療薬として期待できるというニュースに関心を引いた
  • たかじんNOマネーBLACK 今年こそ、財テク?アベノミクスで大儲け? (2015-01-10 13:25放送)
    アベノミクス 第2世代
    儲かる話 いろいろあったけど 庶民には あまり関係ないね 不動産だって買えないし 元手が ないんだから 毎日の 生活費が重要
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    技術の進歩速度に人間は、追いつけない
    技術の進歩に人間は追いつけない。
    この手の技術の運用は、生まれた時からその技術が有る世代に委ねるのが良いと思います。
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ元日SP「ニッポンの大転換2015」 (2015-01-01 23:00放送)
    40歳以下対象の縛りは必要?
    2012年の正月から恒例となりつつある、
    若い世代の識者を集めて日本の問題点を討論するという番組。

    番組中盤は結構盛り上がったように思うが、
    議論をまとめる人が少ないためかいまいち盛り上がりに欠けたように思う。

    初回の2012年はテレビ慣れしている人が多かったこともあってか
    見ているほうも討論番組として楽しめたが、
    その当時の出演者はほとんどいなくなり唯一残った猪子氏だけが
    独特の雰囲気で議論をかき乱して盛り上がった程度、という印象。

    一応、私自身も対象世代なので同年代の意見を聞けるという点は支持するが
    討論番組としてやるのであればもう少し見どころが欲しいと感じた。
  •  (放送)
    委ねるにふさわしい番組
    正直アンチってくらいだったが、今年たまたま観て、とてもよかった。
    来年も観ようと思う。
    セットチェンジのための時間稼ぎのしょうもないお遊戯の代わりにNHKホール外からの中継が増え、サプライズ出演もあり(きっちり事前リークどおり)、副音声も楽しく興味のない出演者であってもつなぎになり、全ての世代が全ての時間を楽しめる、お茶の間のテレビのチャンネルを委ねるにふさわしい番組だった。
  •  (放送)
    これはリアルにV9を体験した世代にとってはおもしろかった!
    なにげなく見ていたらあっという間に引きこまれた!やっぱりあの時代をリアルに体験している世代にとってはこういう番組は見どころ満載!特にキャッチャーの森が阪急との日本シリーズ前に、当時の南海の野村に、そんなに親しくないにも関わらず阪急の弱点を探りにいくところ、そして野村自身がコメントで「試合の前にこんなことをするのは巨人だけだ」といっていたあたりがおもしろすぎた!
  •  (放送)
    次世代の夢に日本人が活躍。
    日本人が基礎理論に関わっているなんて、誇らしい。
    ぜひ、実用も日本人が頑張れ。
    前例のないことに挑戦する『世界を変える大馬鹿』をみんなで応援しよう。
  •  (放送)
    「次世代への遺産」ってタイトル、ピンとこないなあ
    歌手五木ひろしの山口洋子に対する感謝の念はわかるけれど、それをもって次世代への遺産と言われてもなあ。
  •  (放送)
    最近の子達は歌がうまい
    若い子達が堂々と舞台で歌を歌っているのを見ると、どんな時を過ごして来たんだろうと思ってしまいます。
    それに混じって同世代のアラフォー男性が歌っているのにも元気をもらいました!
  •  (放送)
    この二人の芸風は変わらないね。見てて安心する
    陣内孝則さん
    「愛し合ってるかい?!」
    とか
    「君の瞳をタイホする!」
    毎週見てた世代です
    大好きな俳優です

    室井滋さん
    「やっぱり猫が好き」
    毎週見てました
    あの頃は何気無く見てたけど
    今見ると
    「室井滋って色っぽいな、、、」
    って感じるのは
    年をとったせいなのかな、、、

    この二人のやりとりは鉄板ですね
  •  (放送)
    最初はグー は志村けん発祥
    さすがにどれも美味しそうなお店です。
    「最初はグー」は志村けん発祥なんですねー。
    自然に使ってるのは、ドリフ世代だからですかね。
  •  (放送)
    新・3大は豊田真奈美!有吉とマツコも熱過ぎる!
    僕ら世代にとっては、懐かし過ぎる豊田真奈美らが活躍していた女子プロレスのあの時代!やっぱりリアルタイムで実際に観戦していた2人も、大盛り上がり!これはソーシャルで後から知ってガラポンTV視聴した!
  •  (放送)
    地形スイーツ!? 結構、作るのに手間がかかります。世代的にはオールナイトニッポンのテーマ曲が響きました
    鉄ちゃんモデルさんは地形マニアでもあったとは!! タモリも負けづにかなりのマニア度発揮でした。
  •  (放送)
    ハロウィンには乗らないで欲しい
    チケット500円だったら、イルマニアのパーティでもSSAに3万人位は集められると思う。
    マツコ・村上必須だけど・・・

    世代遅れの昭和生まれとしては、ハロウィンを馬鹿にした番組スタンスは維持して欲しい・・・
    子供のハロウィンはいいんだけど、大人の六本木のハロウィンは苦手。