ただいま検索中です
全 21933 件

  •  (放送)
    ジャーニーズがディズニーシーで生放送
    ジャーニーズの若手メンバーがディズニーシーで生放送していた。
    深夜帯とは言え、貸し切りにいくら位かかるのかと思いながら見ていた。
    誰もいないシーはなんか新鮮な感じがする。
    ジャーニーズ好きにはおすすめの番組か。
    おじさんにはあまり分かりませんでした。
    生放送というだけで今日海深く見ました。
  •  (放送)
    『深夜食堂』、近所にあるといいなぁ
    街の片隅の小さな食堂。営業時間は夜の十二時から朝の七時頃まで。
    再放送でなく、更に続きが見たいです
  •  (放送)
    人生は”to be or not to be"と悩むことでなく、”let be"だとハムレットは言った。
    ”to be or not to be"「生きるべきか死ぬべきか」と、悩むのが人生ではない。
    ”let be"「なるようになればよい」と、運命に身を委ね、死ぬ瞬間まで生き切ることが自分の人生だ。
    ”let be"「なるようになればよい」とは「死ぬ瞬間まで、自分が自分として生き切れればよい」という意味だと理解した。
    【ゲスト講師】河合祥一郎(東京大学大学院教授)の説明
    ”to be ”「自分の力を信じ耐え忍んで生きていく」
    ”let be"「自然や神、運命など大きなものに身を任せる」
  •  (放送)
    サンドウィッチマンのお二人 職務質問のお話は笑える
    宮城県出身のお二人
    万引き防犯ポスターに起用されてから万引き件数が激減
    それに気を良くした宮城県警はさらに防犯ポスターをつくる
    結果は驚く事に犯罪は減ったと言う
    「僕らは警察に貢献してるんです」と話すお二人
    しかし今だに街を歩いていると職務質問されるという

    見た目があんなだから
    仕方ないですよね
  •  (放送)
    トレタマ大賞 いろいろありました
    いつも トレタマ 楽しみにしてました 様々なアイデア 本当に関心して見てます 来年も よろしく お願いします
  •  (放送)
    穴があくほど定点観測 最終回と残念、面白かったのに
    今回は、大食いの謎を6台のカメラで解明!と興味津津の内容、身体の不思議なメカニズムがわかるので注目です!
  •  (放送)
    途中から見ても面白いアニメ
    第3話くらいから見始めたが、途中から見てもかなり面白いと感じるアニメ。
    最近はアニメを見る機会も少ないが、ガラポン購入を機に見ていきたいと思った番組。
    深夜放送なのでガラポンに最適なものと感じる。
  •  (放送)
    津波にのまれた1台のパトカー 双葉第2号車 乗っていた警察官にスポットライトを当てる
    あれから3年
    未だ遺体が見つからない
    彼の当時の行方を追っていく

    重い雰囲気の番組ではあるが
    やはり考えさせられる
  •  (放送)
    リアリティのある勧善懲悪
    海外で間違った日本文化を推し進めている方々を、日本のその道のプロが赴いて、最終的には間違いを正すという、ある意味「遠山の金さん」「水戸黄門」的な面白い番組でした。おおよそのパターンは決まっているので、安心して見ていられました。が、話が終盤に近づくと展開が予想出来るっていうのはまさに、水戸黄門の定番のストーリー展開だなぁと。
    ニセ寿司、ニセ演歌。どちらも楽しめましたが、寿司の達人の技にはびっくり!デタラメやってる海外の方との見比べも相まって、すごさが際立ってました。職人のこまやかさってすごいなぁ。
    日本に魅せられたから方がいるからこそ海外の方の活動があるわけですが、もっと正しく良いものが伝わっていくと良いですね。と再認識な番組でした。
  •  (放送)
    コッペパンといえば?
    コッペパンといえば?某所を覗いてみたら、コッペパーン、ジャム塗ったらアーンパーン♪と思っていたら、らららコッペパン♪勢の方が強くてちょっと驚いた。
  •  (放送)
    元々はパレスチナの人たちの難民キャンプだったが、シリア難民が急増
    ここで働く日本人女性と、難民の子供たちのドキュメント。
    お父さんを失った子供や、イスラム国に故郷を奪われた子供などが集まる。
  •  (放送)
    前向きに楽しく生きてほしいと願うのみ
    マラソン大会に出ることで何かが解決するとは思わないが、怒りのパワーの向け先が必要なのだと思う。それがこの場合はマラソン大会になるが、この成功体験を経て子供たちが、前向きに生きられるようになればよいと思う。
  •  (放送)
    ハネづらくてかわいそう
    キンコン西野は嫌われキャラで行こうとしているが、嫌う側のテクニック次第なところもありハネにムラが出ている。自分で演出出来る嫌われ家を開拓してほしい。
  •  (放送)
    ナッツ問題の先に財閥あり
    財閥はとてつもない。そして解体されてもされてなくても今の世の中には合わない存在。
  •  (放送)
    殺害予告が来ても大学院を立てる25歳日本人が凄い
    ソマリアの近くでいくら治安が良いとはいえ、殺害予告とかある未承認国家ソマリランド。
    失業率の高さに問題意識を持ち、起業家育成のため大学院を作ると決めたNGO代表の日本人。
    ここからソマリランドの発展が始まるといいですね!
  •  (放送)
    今ひま? 今ひまですか 声かけたいね
    年寄りばかりの 世の中 今ひまですか? と声をかけ合うのいいね なんとなく どうしてますか と寄り添う 世の中が これからは 必要だね 他人に 気遣うこと
  •  (放送)
    野球盤の進化と探究心に脱帽
    野球盤の進化とその探究心に脱帽です。ある意味ムダな事に力を注げるから、結果として面白く、興味をそそるのかなと思いました。車でも機能性や合理性だけでよいならスーパーなスポーツカーは存在意義がないですものね。ムダな事が逆に面白い^ ^
  •  (放送)
    仲が良いねー!関根勤 関根麻里
    最近よく見かけるお二人
    芸能界で働くお二人の仕事上の関係は?の問いに
    お父さん曰く
    「リビングの延長です」
    というほど仲の良いお二人
    カレーが大好きというわけだが、、、、
  •  (放送)
    インド人が多い街 西葛西 絶品カレーとは?
    えー!そうなの?
    西葛西ってインド人が凄く多いのにはビックリ!
    絶品カレーを捜し求めて、、、
    稲垣吾郎の天然なリアクションが笑える
  •  (放送)
    綾小路きみまろ漫談ライブついでの暇つぶし番組だな。
    かなり、安く作っている番組。
    これで面白ければ文句は言わないが、あいにく、そうはいかず残念。
    綾小路きみまろが今後工夫して面白くするべし。
  •  (放送)
    投機的太陽光発電に疑問
    申請により権利だけ確保し、設備未導入の事業者はなぜもっと早く取り締まれなかったのか?
  •  (放送)
    店舗スタッフの動きをデータ化するために、至る所に隠しカメラを設置する。
    これって、売る側の都合に合わせた接客サービス。
    買う側からすれば、隠しカメラがあると分かった時点でいやな気分にさせられるのではないか。
    少なくとも、私は隠しカメラで店員の動きを逐一チェックしているような店には行かない。


  •  (放送)
    獲得議席20でよく言うよ。
    自民、民主、維新、共産を交えて、衆議院選挙の総括編。
    まあ、各党で、お互いのいいところと悪いところを指摘しあうというのは良かったと思う。
    それにしても議席20あまりで、国民の信任を得たといってるようじゃ全然だめだな。反対野党からの脱皮望む。
  •  (放送)
    まだわからないことだらけ
    放射線とはずっと付き合って行く必要がある。
    しかし、まだわからないことだらけであることに、改めて驚いた。
    もっと、研究者を支援・育成する必要があるのでは?
  •  (放送)
    桃井かおりがロサンゼルスから帰国で来店
    ひさしぶりに 桃井かおりをみました ロスにいたんだね マネージャーのことに ふれていましたが 人望がないので よく替わるので みんな 渡辺にしていたって
  •  (放送)
    クリスマスのお宝映像満載
    終戦の翌年、クリスマスパレードで戦車が...
    伊東四朗さんは、中学校のときに英語部に入っていたそう。
    航空会社のクリスマスサプライズは本当にすごい、よくやったものだ。

  •  (放送)
    NHK関口解説委員は現行再生可能エネルギー制度に肯定的
    制度設計は失敗ではなく、効き過ぎたのだとの肯定的意見。 #NHK
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7CB01419346800&t=464
  •  (放送)
    女王、立命館大学に挑む。
    絶対女王の立命館大学に他の大学がどこまで迫れるか。立命館大学は、大学駅伝4連覇という偉業を成し遂げたところ。
    個人的には、陸上競技に今まであまり目立った成績のない愛媛から参戦している松山大学にちゅうもくしています。
  •  (放送)
     長いので摘まみ視聴したけど、ニュージーランド人のだるま自転車はすごいね。
    伊香保の高級旅館に自転車で行く夢。
    しかも、途中で博物館でしか見たことないようなだるま自転車に乗るのだから、
    そのこだわりは半端じゃないな。
    夢っていうのはこだわりにも繋がっているんだ。
  •  (放送)
    アナログなおもちゃの進化を商品名を言わずに紹介
    商品名を言えば一発で分かるのだがそれができなくてもさすがはNHK。伝わります。
    もちろん最新のデジタルな技術を使ったものもありますが、実際にモノが飛ぶ、走るといったアナログなおもちゃが想像以上に進化して生き残っていてなかなかに面白く視聴出来ます。
  •  (放送)
    大掃除って大変ですね
    いらいらしがちの大掃除、コミュニケーション、大事なんですね(^^)つい、もくもくとやってしましがちですが、気をつけようと思います!
  •  (放送)
    懐かしいですね~~ホームドラマ
    ホームコメディってジャンル昔は多かったですが、最近は少なく成ってきました。でも家族が少ない一人暮らしの若者には楽しめるドラマの分野ですよね。
  •  (放送)
    ごちそうさん の 再放送
    私はリアルで見る事は無かったけど、まとめて観るとやっぱり良くできたドラマです。!
  •  (放送)
    最終回の一番のトリック!
    武井咲 綾野剛 城田優が出演する犯罪トリックドラマ・・・・思わぬからくりでドラマは展開でする。
  •  (放送)
    中居さんとローラさんが交際か?
    SMAPの中居くんとローアさんが付き合ってるてるって所から始まった番組ですが、次々にSMAPの噂が暴かれます。
  •  (放送)
    色物クラシックだけど
    葉加瀬太郎さん、古澤巌さん、高嶋さち子さんを動員して、ややおふざけだけど、ともかく聞いておいてもらわないと、将来クラシック再入門なんて不可能だものね。モンティのチャールダーシュは、なかなかのものでした。
  •  (放送)
    コメットさん 今だ 健在
    体重14kg減 ウエスト26cm減 写真集 大場久美子 喋り方も 中年にしては 可愛らしい でも ヌードは 見たくないな
  •  (放送)
    大掃除を楽に、経済的にできる
    憂鬱な大掃除の季節。レンジや換気扇の掃除には、セスキ炭酸ソーダ。油汚れや泥汚れの網戸には、プリン状石鹸。洗濯機、浴室の黒カビには、過炭酸ナトリウムや消石灰を使用。わざわざ高い洗剤買わなくても、きれいになるとか。なかなか役に立つ放送でした。
  •  (放送)
    偉人(笑)100人の超豪華トークショー
    偉人のお面をした芸人さんやら関ジャニの人やらが顔出し無しでなりきり?トーク。喋る人は割と顔が出なくてもわかるレベルの芸人さんとかなので楽しめると思います。
  •  (放送)
    アルゴリズム体操覚えます
    何度も見て、アルゴリズム体操ほぼ覚えました。子供は、何故あんなに早くおぼえるのでしょう。
  •  (放送)
    ミヤネ肉体改造 やったね
    ミヤネ肉体改造宣言後 本日ご披露 本当に 出来上がりました びっくjり 中年に 励みになるね かっこいいよ
  •  (放送)
    軽自動車税 引き上げ でも まだ売れそう
    軽自動車 維持費が安く 燃費が良く 実用的で 駐車もしやすい 小回りがきいて 運転しやすい ホンダNBOXも かっこいいね
  •  (放送)
    キューバ国交回復なるか カストロがいきているうち
    キューバが はじめから 社会主義を目指して 革命を 起こしたのでなく 理想郷を目指し革命を起こしたが アイゼンアワーに 相手にされなかったため だとか
  •  (放送)
    もっと早く見れば良かった
    ガラポン導入して9話から初めて見ましたが面白い。初回から観たかったです。竹野内豊最近面白いですね!
  •  (放送)
    古館・・・あまりに特徴がないMCだ!!
    最近古館さんに色の薄さにある意味関心してます。
    以前のように毒舌路線で頑張ってくれると戻ってくるんだけど、最近はあまり見てないな~
  •  (放送)
    マツコ旬だね~~~~~
    以前はサブのマツコも最近はMCつとめる事が多くなってきましたが、嫌味のない毒舌は普段言えない事を代わりに代弁してくれてるみたいで、気持ちよくなります。
    この正月は飽きるほど出てくるんだろうな~~
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    今後もシリーズ化して欲しい
    映画化ではなくてドラマとしてシリーズ化して欲しい。
    シーズン10ぐらいまでは普通に10年ぐらいかけてやって欲しい。
    わたし絶対みるので。
  •  (放送)
    鈴木拓ってこんなに面白かったっけ
    炎上芸人として有名なドランクドラゴン鈴木拓のかなり返しが面白くなってる。
    イラっとするけどそこもいい。
  •  (放送)
    鈴木拓のツッコミ力がすごい
    最近のひねくれキャラが存分に発揮されていて面白い。
    普通じゃあんなに言葉は出てこない。