ただいま検索中です
全 18479 件

  •  (放送)
    ステキな巨大地下空間
     普段目にすることのない、巨大地下空間を切り取る写真家が絶景を紹介。幻想的な雰囲気がステキです。

    ・大阪城/秘密地下通路
     防空壕として掘られた地下通路。

    ・岩手県釜石市/鉱山の地底湖
     清純な水に満たされた地底湖がエメラルドグリーンに輝く。

    ・横浜扇島
     建設中の日本最大の液化天然ガスタンクの内部。


    ・埼玉県/首都圏外郭放水路(これは有名)
     神殿のような絶景。

    ・東京江戸川区
     タワー型ハイテク駐輪場。

    ・東京都
     お寺の地下にある変電所


  •  (放送)
    「やるかやらないか」で人生は決まる。
    一代にして売上270億円のラーメン日高屋チェーンを作り出した創業社長のドキュメンタリです。
    ハンバーガー、牛丼と並ぶファーストフードへとラーメンを変えた日高屋。
    元は大宮で創業した一軒のラーメン屋、神田社長は定職を持たないドン底からラーメン屋での仕事で日銭商売に目覚め、山あり谷ありながらも成功していきます。
    人間の能力にはそれ程、差がない。人生はやるかやらないかで決まる。
    神田社長の言葉は、力強く、説得力があります。
  •  (放送)
    【地上波初登場】スタローン・シュワちゃん・ブルースウィルスの3ショットだけでも必見!【続編絶賛劇場公開中】
    自らを消耗品軍団(エクスペンダブルズ)と名乗る傭兵軍団の活躍を描く、
    1980年代ハリウッド映画を彷彿とさせる勧善懲悪バトルアクション映画。

    スタローン、シュワルツェネッガー、ブルース・ウィルス以外にも、
    ミッキーローク、ドルフ・ラングレン、ジェット・リー等
    ニヤリとできるハリウッド俳優が多数出演してます。
    「あの映画で見た俳優だ!」とか「ソコはこの俳優の方が良かった」とか
    「続編はあの俳優に出て欲しい」等と思いながら見るのも楽しいw

    本編終了後に、現在絶賛公開中の続編のプロローグ映像があります。
  •  (放送)
    名曲を味わいたいのでコメント不要では?
    せめて曲を楽しむ時間を増やしてほしいなー。
    あと曲にコメントを被せないでほしい。
  •  (放送)
    小学校の時よく読んだ「かいけつゾロリ」の作者が登場!!
    図書館に行った時はかいけつゾロリをよく読んだ。

    あの本の著者を見れたのは感動。

    ちなみにこの番組の存在は記事↓で知った

    累計3200万部の『かいけつゾロリ』を創る作者に感動!
    http://biz-journal.jp/2012/10/post_914.html
  •  (放送)
    「料理の鉄人」が13年ぶりに復活!見応えのある料理対決番組
    あれから13年。見応えのある料理対決番組が帰って来ました!!

    1時間という限られた調理時間は、アイアンシェフにも挑戦者にもすごいプレッシャーだろう。
    そのプレッシャーの中で、工夫を凝らした料理がたくさん出来たのはすごい。
  •  (放送)
    たいした放送事故じゃないじゃんね
    みんなフジテレビに厳しいなー
    人がやってんだから間違いあるだろ、、。
    リアルタイム集計とかチャレンジしてんだしさ
  •  (放送)
    西武ライオンズドラフト2位指名の相内誠投手、児童養護施設「かずさの里」出身の苦労人【感動号泣・涙腺崩壊】
    複雑な家庭環境でグレそうになるところを児童養護施設職員や先輩に支えられ、西武ライオンズから見事2位指名です。
    興奮して「ドラフト2巡目で西武ドライオンズに入団することができました!みんな本当にありがとーな」
    とTwitterメッセージを送信してしまい、球団名間違い&入団ではなく指名されただけ、と突っ込まれたりもしました。
    そんな愛らしい一面を持つ心の綺麗な18歳。

    指名された後、恩人二人に送る手紙の朗読、本当に感動して泣けます。
  •  (放送)
    孤独のグルメの二番煎じを狙って、壮絶にコケる
    RT @F_: とりあえずわかったのは制作スタッフは「”花のズボラ”」を重視してい
    て、我々は「”ズボラ飯”」を重視していると言うこと。 #tbs
  •  (放送)
    石原都知事が今日限りで辞任するそうだ。
    よかった、よかった。
    いやはや独り善がりな口振りだなあ。
    三島由紀夫を超えたのではないか。
  •  (放送)
    ドライアイ推定患者数2200万人の視力が回復する画期的な新薬目薬【メガネ・コンタクトが不要になる】
    実用視力とは従来の視力検査では検査できない「実用的な視力」のことです。
    推定患者数2000万人のドライアイ患者は、実用視力が低下し、生活に支障が出てメガネやコンタクトレンズを必要とします。

    ドライアイの新しい治療薬として、「ジクアホソル」と「レバミピド」という2種類の画期的な新薬の目薬が紹介されていました。
    どちらも、目の表面で水を保持する「ムチン」の分泌を促す効果がありますが、眼科医がドライアイと診断したときに処方される処方薬であり、市販はされていません。
    保険適用ですので1ヶ月あたり1000円以下の費用だそです。これでメガネやコンタクトとオサラバできたらスゴイですね。

    詳しくは番組ホームページをご参照くださ。
    http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20121024.html
  •  (放送)
    今、旅先のモロッコのホテルで、放送中のこの番組を見始めました。
    家で観るのと同じように映し出され感動しました。
    また、冒頭のニュースでシリア政府がイスラムの行事犠牲祭の期間(26〜29日)中停戦に同意したと知ってうれしく思いました。
    今日訪れた地方都市メクネスでは犠牲祭で生贄にされる羊達の悲しい鳴き声があちこちから聞こえてきました。犠牲はもうたくさんです。
  •  (放送)
    全国各地で大量発生中のニセ僧侶を特集。外国人観光客に話しかけて金色のお札を渡し金銭要求【気をつけて!】
    僧侶の格好で外国人に寄付を要求する団体。
    「お寺の再建目的」というのですが、当のお寺に問い合わせたところ事実無根。
    カメラは尾行して日暮里のアジトまで直撃取材、周辺で聞き込み取材してます。
    詐欺のようですので、もし外国人が話しかけられていたら声をかけてあげましょう。
  •  (放送)
    アラフォー化石女が婚活コンサルタントの力でバッチリ交際まで【これぞプロの仕事】
    メイク、髪型、歩き方、ファッションを指導してもらった後、趣味が合うであろう男性とのお見合いをセッティング。
    バッチリ交際まで進展させちゃいます。

    婚活コンサルタントさんの的確な仕事ぶりに感心しました。
  •  (放送)
    なんて胸熱な試合をしてるんだ、W杯決勝みたいじゃないか
    王者スペイン対フランス。
    そもそもこの2カ国が同一リーグって。
    ヨーロッパ地区のW杯予選のレベルの高さにビビる。

    さてこの試合、見てみたら凄いね。
    世界最高レベルの選手たちのガチンコ対決は見応えあるーー!!
  •  (放送)
    30分スキューバダイビングして浮上したら、船が自分達を置いて去っていった。
    潮に流されて、浮上するポイントが数十mずれてしまっただけで、だだっ広い太平洋の中で漂流することになります。
    今回は50代の男性と30代女性の体験談で、ドキドキしっぱなしの展開でした。
    ダイビングは自然の素晴らしさが体験できる素晴らしいアクティビティですが、怖い一面もありますね。
  •  (放送)
    自閉症画家が院展に挑む。天真爛漫な菩薩の描く絵。
    作品がいくつか紹介されたのだがハっとするほどの出来栄えのものもあった。
    緊張すると野球の素振りを始めてしまうお茶目な彼は、いつか大きなコンテストで入賞できるだろうと思う。

    NPO法人あいアイ
    http://www.aiai-art.jp/

    岩﨑喜裕の作品(番組内で紹介された作品と比べると弱いけど)
    http://www.artbility.com/artbank/kensaku_artbility/gallery_05.php3?limit=14&name=%B4%E4%BA%EA%B4%EE%CD%B5&p=next

  •  (放送)
    思春期はとかく人の目が気になるもの。「友達いない」と思われたくない人向けに、いかにカモフラージュするかの案を出します
    大人になってしまうと、あまり周囲の目は気にならなくなりますが、確かに思春期は気になりますよね。

    一人カラオケなど上級テクニックも紹介されています。
  •  (放送)
    タイトル通り。人の転落人生みてもメシウマー↑とはならない。

    5人もの男にだまされてきて、ボロボロな人生になった元ミスコンのシゲタさん。
    シゲタさんの母も同じような人生を歩んできて、しかもシゲタさんの娘(小学生)もバレンタインチョコを3個もダメ男にあげるって嬉しそうに言ってる。。。

    そんなシゲタさんに最後に彼氏ができる。
    あ、、、負は連鎖する。
  •  (放送)
    あいな!あいな!天才あいな登場!!近年まれにみる名言「負けざまで勝つ」
    今回の放送は必見だ。
    あいな登場回のゴッドタンは永久保存だ。
    早く竹ノ塚に会いに行かなきゃ!
  •  (放送)
    フィギアスケート男子 羽生選手 世界歴代最高の95.07点の4回転ジャンプ【頭出し再生URL有】
    ショートプログラムで世界歴代最高得点です。
    フリーの結果はあえてココでは書きませんが、SPの素晴らしい演技は、羽生選手の類まれなる才能を感じさせます。

    頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00271350727203:1520
  •  (放送)
    おばあちゃんの自転車をこぐ姿から元気をもらいました。
    生き抜くためにはめげない心、動き回ること、自然の中で暮らすことが大切だなと感じた。
  •  (放送)
    日本の米作農家の73%が赤字、面積は1ha以下
    農家の平均年齢は66歳。
    さらにはTPPによる関税撤廃で、10年後に農家はなくなる恐れさえあると東大鈴木宣弘教授は言います。

    番組では解決手段として野菜工場などの科学技術、農家個人が海外へ自主的に販路拡大した事例などを紹介しています。

    が、問題の本質は、小規模農家が多いという点であり、問題の本質と番組で示された解決策が合致していないのではないかと心配になりました。
    農家一戸あたりの農地が大きくなれば、就労人口が減らせて、赤字農家も減ると思うのですが。。。

    参考:農家の規模拡大を阻害する農地法:日経ビジネスオンライン
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110826/222281/?P=1&rt=nocnt

  •  (放送)
    シャ乱Qドラムのまことが夫妻で紅葉山登りするも、あまりの無感動・無関心ぷりに驚いた
    確かに天候には恵まれないロケだったが、それを差し引いても、テレビ番組なのに凄い低テンション、無関心、無感動。
    Twitterでも心配、指摘が沢山でした。
  •  (放送)
    日本\(^o^)/オワタ
    学生はリスクを嫌い、就活に不利だ、とか色々言って海外に行かない。

    企業は若者の根性のなさが物足りない。バカ学生の根性叩き直して育ててやる経済的余裕もない。

    構造的な問題であることは明らかなのだが。。。




  •  (放送)
    日本ほめる達人協会の理事長はさすがほめるのが旨い。
    日頃、ほめなれていないとなかなかああは行かないな。
    「ほめる」の基本は相手を認めること。美点凝視にある。
  •  (放送)
    音楽は僕たちにとって娯楽ではない未来です。
    どこにいても音楽はできるのだということを世界に伝えたい。
    これはエルシステマというオーケストラに参加した一人の少年の言葉である。
    音楽はすばらしい。ただただ感動した。
  •  (放送)
    食べ放題行きたい、特に築地の土日祝日限定の高級寿司
    食べ放題って魅力的だよね、でも最近食べる量が減っちゃって、どうも元が取れる気が全然しない。
    あー歳取るってやだね。
  •  (放送)
    完全に小学生向けだった
    いまどき「なぞなぞ」なんてやるぐらいだから新しいのかと思ったら、普通に小学生向けだった。お茶の間で家族と見る分にはいいね。頭使わないし。あ、頭使うのがなぞなぞか。。。
  •  (放送)
    杉作J太郎が大暴れ、エアー○ックス大会、4年間止まっている映画撮影
    番組説明文にも「今夜は神回!!」と書いてありますし、杉作J太郎が本領発揮しまくりです。
  •  (放送)
    徹子の部屋に伊東四朗が登場。電線音頭アリ。30年前の映像中の黒柳さん、見た目は今と変化なしでスゴイ
    声は確かに30年前のほうがハリがあり、若々しい印象を受けました。
    伊東四朗さんの電線音頭の当時の映像も紹介されます。楽しくハチャメチャなテレビの黄金時代を感じます。
  •  (放送)
    思わせぶりな番組名だが、要はNHKで放映されている新番組「ビクトリアス」の宣伝番組であった。
    米国の会社から結構な値段で購入した手前、NHKとしても相当の視聴率を稼いでもらわないと困るのではないか。
    番組宣伝番組に付き合っている時間はない。
  •  (放送)
    あー天婦羅食べたい!! 今日は天婦羅屋が混むだろうなー
  •  (放送)
    あの高見盛が、負けたら十両陥落の瀬戸際で踏ん張っている
    節約のため冷蔵庫の電気を入れず、ガスもない部屋で一人暮らし。
    度重なるケガ&負ければ十両陥落で給料ナシの状態ですが、まさに満身創痍、愚直に相撲道に精進する高見盛。
  •  (放送)
    皇室の情報が赤裸々に。天皇陛下の自宅に招かれてお話したかったら素敵な和歌を詠め。天皇陛下も免許証をお持ち。
    和歌は、毎年2~3万通の応募があって、選ばれるのは10通程度らしい。
    戦後60年間の選ばれた和歌を分析すると、職業を連想させるものが選ばれやすいらしい。

    番組自体、御曹司ならではの情報が盛り沢山で楽しめた。
  •  (放送)
    師匠アナ・チュマチェンコさんは弟子のヴェロニカ・エーベルレの類まれなる才能を次のように表現した。
    「ヴェロニカはとても深い根を持っている。
    音楽がとても深いところから生まれてきます。
    根が深ければ深いほど、地上に育つものも大きくなるからです。」
    この話を聞いたあと、ヴェロニカの演奏があった。
    本当に音楽が彼女の両足から上がってきてヴァイオリンから湧き出づるように聴こえてきた。
    私が暗示にかかりやすいのかな。
    いずれにしても、聴く価値はある。
  •  (放送)
    すぐれた芸術?それとも歴史的な大失敗?ビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」
    レビューアーである筆者は、とにかくスゴイ時代だったんだな~という印象を持ちました。
    たしかに、評価は分かれるかも知れませんね。

    Wikipediaには以下のような来歴が記述されております。
    ---------------------------
    『マジカル・ミステリー・ツアー』のコンセプトは様々な「普通の」人々(ジョン・レノンの叔父、チャーリーを含む)が観光バスに乗り込んで旅行し、予測できない「マジカル」な冒険をするというものであった。そうした制作コンセプトのため脚本とプロの映画監督無しという状況で撮影は行われた。

    しかし、『マジカル・ミステリー・ツアー』の映画は制作されたものの彼らが望んでいたような「マジカル」な冒険はまったく起きなかった。
    ---------------------------
  •  (放送)
    IT感覚に自信のあるゆとり世代はこういう番組が好きなんだろうか。
    あるいは、番組製作者がゆとり世代を当て込んで制作したのか。
    いずれにしても、IT感覚とは限りなくゲーム感覚に近いのだろうと想像した。
  •  (放送)
    永山則夫の一言「何のために今まで生きてたのかなと思ってね・・・」
    その淡々とした話しぶりの中に、永山則夫の生きない覚悟を聴いた。
    死ぬ覚悟と生きない覚悟とには、「生きてきた」と「生きてた」との違いがある。
    「生きてた」という表現には人生への価値など微塵も感じさせない。

    日本において年間3万人を超える自殺者がいる。
    その中には、「生きない覚悟」をした人が相当数含まれるのだろう。
    そう考えると暗澹たる気持ちになった。

  •  (放送)
    偽善者みのもんた
    偽善者であるみのもんた我用地無自分の意見をごり押しするだけの下らない番組。
  •  (放送)
    これは子供と視聴したい、脳の習性が分かる実験
    実験が沢山あったので興味深かった。
    僕はもう大人なので、これを知っておくとどうなるっていう話でもないけど、脳科学者を目指す少年少女が増えたらいいですね。ヒューマンサイエンスはこれからの100年でとても重要な領域だと思うから。
  •  (放送)
    【壮絶すぎる!】日本海から日本アルプスの山々を越え太平洋まで走る8日間のレース。

    走行距離415km、日本一過酷なレースの名前は「トランス・ジャパン・アルプス・レース」。
    リュックサック1つでテントを背負って、1日どこまで進むか、どこで休憩するか、何時間休むか、全て選手の判断です。
    このレースに挑む選手達にはそれぞれドラマがあります。
  •  (放送)
    オランダの小学校長の言葉に同感。その言葉とは以下のとおり。
    「教育は教えるだけで終わるのではありません。
    子供一人一人の育つ力学ぶ課程をサポートするガイドの役目があるのです。
    一方的ではなく子供と一緒にそれが教育なんです。」

    私自身、教育とは子供に寄り添いながら、子供の自立を促すことであると考えている。
  •  (放送)
    今どき、突撃訪問とか飛び込み訪問で営業実績を上げている会社はあるのか
    今の時代、根性論、度胸試しでは売れないよ。
    そのことを知っている「ゆとり世代」はまともである。
    IT感覚に自信のあるゆとり世代の方が現実をわきまえているのではないか。
    インターネット社会で飛び込み訪問は通用しない。
    そんな営業をする会社は鼻から相手にされない。
  •  (放送)
    細野さん、国民との約束を一方的に破っておきながら時事放談などに現を抜かしていていいのですか。
    貴方様の無責任さに開いた口がふさがりません。
    貴方様は中学時代太宰治の「走れメロス」を読んでいないのですか。
    読んでいれば、メロスの約束、国民との約束がどれほど重いものか判るはずですよ。
    国民との約束を破っておきながら責任をとらない貴方様には選挙結果で、国民の意思が明確に示されるでしょう。
    野田首相の小姓然としてエヘラエヘラしている貴方様には心底愛想がつきました。
    もう少し芯のある若者のリーダーかと思っていたのですが、、、
  •  (放送)
    年バレ必至wキョンシーに道士とはこれまた懐かしいw
    キョンシーや道士って言葉に反応するだけである程度の年がわかるかもw
    1980年代に映画やドラマで一世を風靡した「霊幻道士」「幽幻道士」シリーズのオマージュドラマ。
    主演の川島海荷の道士姿をみて「テンテン!」って思ったら色々負けてるかもw
  •  (放送)
    内省が人を強くする
    考えて考えて、やってみて、失敗して、また考える。
    勝つ人は、考える人であり、勝負する人だ。
  •  (放送)
    6人のアーティスト対決はレベルが非常に高い(ボディーペイント、チェーンソー彫刻、機械部品人形・・・)
    チェーンソーアートって、よく田舎行くと、小学生レベルのものが飾ってあったりして期待してなかったんですが、当番組に出てくるチェーンソーアーティストはダントツのレベルです。

    ボディーペイントも、機械部品人形もダントツレベル。
    面白い。
  •  (放送)
    ワンパクなのがいい、たくましく育って欲しい。
    ウエストランド、鬼越トマホーク、タブレット純、日本エレキテル連合、初見だったからか面白かった。
    どぶろっくは、さすがの面白さ。

    話変わって、あらびき団復活っていうニュース見たけど、ネット配信だけらしい。地上波でやれよバカ、と思う。
  •  (放送)
    死ぬ覚悟など必要ない。
    必要なのは生きる覚悟だ。
    そういかなる状況にあっても生き抜かねばならない。
    生きなければいけないのに、人はみんな死ぬ。
    これこそ人生最大の矛盾だ。