ただいま検索中です
全 21930 件

  •  (放送)
    対数目盛の物差しで語られる宇宙の大きさ
    遠い宇宙を見ることは、過去を見ることであり、光を通さないプラズマ状態より過去は、つまりは、遠くは見えない・・
    大学の教養課程から、ん十年ぶりの宇宙論ですが、面白かったです
    殊に、ここ10年でわかったことがたくさんあるらしい
    次回以降も、楽しみです
  •  (放送)
    最後まで花咲舞は花咲だった!
    毎回、痛快に会社の不条理を解決してきた花咲舞と相馬のコンビ!給与データ紛失という今回の事件はオオゴトだったけど、それなりにあっさり解決(というか冒頭から犯人わかってるけど)、その代わり、最後にラスボスたる真藤本部長との対決が待っていた!
    でも花咲舞は最後まで花咲舞!言いたいことを「お言葉を返すようですが」のあとにガンガン言ってしまう・・・。この痛快感がこのドラマのツボ。半沢のようなスーパーマンでなくても、ひょっとしたらと思わせるところがいい。
  •  (放送)
    アマゾンとアドビの新製品
    冒頭のニュースは、アマゾンとアドビの新製品のニュースでした。

    アマゾンはスマートフォンを開発、日本への展開も検討しているとのこと。
    パッと見の操作感は良さそうでしたが、どの程度アマゾンのストアでの使い勝手が良くなるか早く知りたいところです。

    アドビの新製品はスタイラス、デジタル定規、ソフトウェア。
    スタイラスと定規はアドビが初めて販売するハードウェアということで力が入っているそうです。
    スタイラスのデザインは割と大きめで、参画の形状もシンプルなようで特徴的なので、好き嫌いが出そう。
    デジタル定規は便利そう!と感じたのですが、ソフトウェアでも指の動作で同等の事が出来るらしいので、製品として必要なの?と思ってしまいました。
  •  (放送)
    久しぶりの花子とアン
    しばらくぶりの花子とアンでした。
    ガラポンテレビを入手したので、朝ドラ復活です。
    女学校の話のころから10年も後の話になってるんだね。
    すごく大きな辞書ごでてきて、この時代には高価なものだっただろうね。
    いまではスマートホンやタブレットですむけど。
  •  (放送)
    実況が鈴木健じゃないだけでも
    採点は、試合の内容ではなく、日テレの放送を評価した。
    ここで試合自体を評価するのは違うのかな?…と。

    もちろんガラポンでは観ていないよ。
    スポーツはワンセグは向かない。
    選手が誰かわからないし、得点も経過時間もわからないし、ボールがどこにあるかもわからなかったりして、とても観られたものじゃない。
    でも、悪い悪いと思って観ると、意外と観れなくもなかったりする。
  •  (放送)
    最後は言いたいこと言ってスッキリ…しただけか!
    高視聴率ドラマ最終回。 途中でこのままハッピーエンドかと思いきや、もうひと波乱あった。

    主人公はドラマタイトル通り「黙ってない」、いや、「黙ってられない」性格。視聴者は「お言葉ですが」の後に来る台詞を、まるで水戸黄門の印籠のようにワクワクしているのだが、よく考えてみると、彼女はただ言いたいこと言っているだけで、根本的な問題解決には何もなっていないような気がする。
    今回も結局、仲良しにしている銀行員家族の出向が止められたわけではなかった。

    結局、根本的な解決には、半沢直樹のように出世街道をのし上がっていくしかないのである。

    同クールの同じ原作者のドラマ、ルーズヴェルト・ゲームとの違いは、大きく2つ。
    1つ目は、あちらがゴリゴリの男ドラマが対して、こちらはファミリーや女性もターゲットにした、マイルドな風合いであること。
    2つ目は、1話完結型であるということ。
    視聴率もかなり良かったようだし、これはテレビ局側としては、続編がいくらでもできるパターンである。
  •  (放送)
    人が、作っていたんだなぁ、辞書
    紙の大辞林は持っていない。でも、iPhoneには大辞林が入っています。

    今や、手のひらに乗る大辞林を生み出す舞台裏を、垣間見ることが出来る番組です。

    辞書を生み出す苦労、喜び、その都度の判断、未来に向けて文化としての辞書を続けるための戦略。
    あらためて、辞書が、少し、愛おしくなりました。



  •  (放送)
    丸い形にも出来る液晶
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403100000&t=891
    情報機器のデザイン革命 というニュース。

    新技術新構造の液晶として、自由な形状に加工された液晶と、折りたためる液晶が紹介されました。

    自由な形状のタイプは、
    いままで液晶にカバーのように見えない部分を作って、見た目は四角くない液晶。なんていうのしか出来なかったため、早くこのタイプが一般化してデザインの幅を広げられるようになって欲しいです。製品の小型化にもつながるかも。
  •  (放送)
    移民を受入れておきながら、移民の職業選択や居住移転等の自由権は制限できないのではないか。
    そんな制限を設けたら人権差別問題になってしまう。
    「外国人技能実習制度」にしろ「移民」にしろ、経済あるいは日本のメリット面ばかり強調するが、そんな虫のいい話はない。
    2014年128百万人の人口が2060年には86百万人になると予測されているとのことだが、この約40百万人の人口減少に伴う労働力不足をすべて外国人労働者で賄えば、日本は単一民族国家ではなく多民族国家にならざるをえない。
    一方、経済のゆるやか縮小均衡政策など、日本の人口減少に合わせたスケールダウン政策も検討すべきである。
    世界的な人口爆発の中で日本が移民を受け入れれば、100年後の日本は多民族国家に変貌しているだろう。
  •  (放送)
    思い起こせば幾年月⁉︎スーツ‼︎キタ〜‼︎
    そうです、やっと来ました!スーツ。ゲッツ!です。

    段田課長、あまり下世話な話はしたくはないのですが、使いましたよね、お金。スーツに辿り着かずに底を尽きたらどうしようかと内心思っておりましたが、良かったあ!

    本来はここから始まるべきだったんですよねえ!んで、小物を揃えると言うか。ま、最後に整えばいいわけですよね!

    「ヘンリープール」ダンヒル程ガッチガチではなく、されどサヴィルローで一番の老舗ブランド。いやあ、実にいい選択ですよ、何度も言っちゃいますけど、課長、審美眼だけはダンディです。確実に。

    シャツがターンブル&アッサーとくれば、やっぱり、UKスーツですよね。個人的にはJプレスかなあ。

    とにかく、スーツが変わると確実に見栄えが良くなるわけで、なんつーか、馬子にも衣装って感じで、あれ、褒めてないか⁈ 要するにカッコいいって事です!

    次回はアンダーウエアっすか?マジで下着まできましたか!んで、クルマとかライフスタイルまで行っちゃったりして、、、。

    南ちゃんの真のストーカー、伊達部長。奴はエセダンディって事ですな!なんとかしなくちゃね❗️

    次週も期待してます!

    お買い上げの時は最高の笑顔ですよね、美幸さん!この商売上手❗️
  •  (放送)
    血は鉄の味がする 涙はしょっぱかったんよ
    漫画原作のアニメ化で、歴史上最高だと思うけど。
    すばらしい演出だった。
    前回の進行具合から、どう時間を使い切るかと注目していたが、オリジナルの演出を加え、ゆったりと時間を使い、感慨深い作りだった。
    終えてほしくない時間が過ぎ、ふと涙が出てきて、舐めたらしょっぱかった。

    (余談)
    先月渋谷で行われた『かないくん展』に初日に行ったが意外と空いていた。
    入口のお祝いのお花は、アニメ『ピンポン』スタッフからの1つしか置いてなかった。
    空いてたのはとても見やすくリラックスできたが、でも、もっと多くの人に観に来てもらいたかった。
  •  (放送)
    ラスト前のこれは神回!
    やや、モヤモヤしていた「ルーズヴェルト・ゲーム」もこの回は神回だった!唐沢寿明、山﨑努もすごく良かったけど、やっぱりきょうは笹井さんこと、江口洋介の演技がメチャ良かった。いい俳優になったなぁ!このドラマ、あえて一人のヒーローなどを作らずに描いて来たのが、逆にココに来てチームプレイによって大きな結晶が出来上がりつつあるように思う。CMをはじめ都市対抗野球との連動も見事!
  •  (放送)
    よくぞ!言いたいことは全て言ったあ、か⁈
    んんん、毎週楽しみにしていたドラマの最終回は力が入ってしまいます!
    しかしまあ、御曹司。彼のやった事は完全に犯罪行為ですよね!ひょっとしたら生まれて初めて父上に殴られたのかもしれませんが、その程度で済んで、本当に悪運の強い奴です。結局、お咎めナシ❗️その影で人生が変わってしまう人たちもいるのに、、、。これが銀行の体質なんですか?

    いやいや、ドラマですからね。実際にはそんな事はないと信じています、と言うことにしときます。

    花咲さんの真藤本部長との一騎打ちはかなりハラハラしましたが、彼女の信念の本質の部分はどうやら伝わったかの様に見受けられました。実社会なら、本部長会議で遅刻して、更にあの登場の仕方で、問答無用に意見して、、、。まあ、大抵はクビですかね?それを物ともせず、最後まで言い通したからこそ、風向きが変わったんですね!舞ちゃん、男前です。お見事でした!相馬さんも大した部下に恵まれましたね!

    臨店班も存続決定❗️さあ、これからが体質改善の本番です。

    是非、続編を作っていただきたいと思いました。期待しています。

    毎回、スカッとした気分にしてくれる楽しいドラマでした!

    ありがとうございました❗️
  •  (放送)
    アーホはじめて視たけど、こりゃおもしろい!
    いろんなことを考えて、それを形にしているアーティストって、沢山いるんだなあ。
    自己表現者を直に紹介してくれる有意義な番組だ。
    7月から全国放送とのこと、がんばれ。
    ガラポンTVがあるから、放送日時を覚えてなくても見逃しはないし、
    おそらく、またレビューにも採りあげられるだろう。
  •  (放送)
    川中島合戦絵巻 笛吹市石和町もうまいこと考えたなあ。
    史実に基づいた合戦を参加型イベントにしちゃうなんて、YOUじゃなくても興奮するし、思い出づくりに最適だ。
  •  (放送)
    新型ディスプレイがぞくぞく登場
    新型のディスプレイの紹介
    1、シャープの四角ではない形状にできる液晶ディスプレイ
      車載のメーターへの採用を目指している

    2、折り曲げられる有機ELディスプレイ

    折り曲げられる有機ELは、早く実用化して新型のスマホを実現してほしいです。
  •  (放送)
    前後編モノはガラポンの強み
    数日前にクロアチアに興味を持ち、更に「美人」だ「ナイトライフ」だと釣られ観たくなった。

    このような2週に分けて前後編で放送するような番組は、たいてい前回を見逃したりしてしまうと後半は絶対に観ないが、我らがガラポンが録画していてくれてるので、さかのぼって観ることが出来、前後を立て続けに観たほうが見応えがあったりする。
    …と、褒めておく。
  •  (放送)
    アルコール依存症109万人、多いなあ。
    私も毎日晩酌するけど、夜7時から夕食をとりながら熱燗2本と決めている。
    いまのところ、アルコール依存症の症状はないし、健康を損ねていることもないけれど、酒量が多くならないようにコントロールする。
  •  (放送)
    電力小売自由化!国民は得をするのか?
    自由化、自由化
    と騒いでいますが
    実際本格的に電力小売自由化が始まった場合
    得をするのはユーザーなのでしょうか?

    企業が便乗してうまく儲けようとしている感が否めない

    某ケイタイ電話の会社は
    電力とネットワークのパックを売り込みたい
    みたいな発言をされてましたが
    どうなんですかねー
  •  (放送)
    めざましテレビの大塚さん
    久しぶりに大塚さんを見ました。
    抗癌剤の影響らしいけど、むくんで顔がだいぶ変わってますね。
    ただ、お元気そうで何よりです。
  •  (放送)
    半沢直樹とは違った爽快感があります
    池井戸潤さんのドラマの大ヒット作と言えば
    【半沢直樹】ですが、このドラマは
    違う側面から銀行を舞台とされている作品です。

    【半沢直樹】みたいな ハラハラドキドキ→ガッツポーズはないですが
    一般人としての常識感を閉鎖された?銀行感に
    ぶち当ててくれて、分かり易くて気持ち良いドラマでした。

    【半沢直樹】の続編も切望しますが
    花咲舞も続編あれば・・・と期待したくなるラストでした
  •  (放送)
    6月17日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11880441694.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月17日(火)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽電力自由化へ外資狙う(←「特集」など一部クリックできないものもあります)

    ソフトバンクはアメリカのベンチャー企業ブルームエナジーとの合弁ではじめた発電事業で、ソフトバンク本社ビルで燃料電池を稼働させました。1万人が勤務する本社で使う電力需要の14%を賄えます。電力価格は1キロワット時25円で10年間値上げしません。ソフトバンクの孫社長は2016年の電力小売り全面自由化に向けて、クリーン電力を通信とセットで提供できればいいと言います。前田建設工業はオーストラリアの投資銀行マッコーリーと提携しました。マッコーリーと前田建設は、今月中に合弁会社を立ち上げ、今年度中に5~6ヵ所にメガソーラーを建設する予定です。ほかにも、ドイツの企業やアメリカのゴールドマン・サックスやGE、中国の上海電力などが参入しています。電力小売り市場の自由化で価格競争が起き電力価格は下がると経済産業省は見込みますが、日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一氏は料金は安くならないと言います。


    ▽人の使い方、値上げ… ユニクロ柳井社長直撃

    ▽いま熱い!首都南東部

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(3)朝残業で軽食無料

    ▽【トレンドたまご】一拭きで消せるペン

    ▽関西特区に家事支援の外国人

    ▽集団的自衛権 政府が閣議決定案

    ▽インドネシアもビザ免除

    ▽三菱重工 仏大手と連携狙う

    ▽米金融危機から復活着々

    ▽ジャガー初のSUVコンセプトカー
  •  (放送)
    最も意外な人が、黒幕だった
    が、他に大物の登場人物がいないから、思った通りの方が「黒幕」でした。

    とはいえ、最後までしっかり見られたのは、巨悪ではなく、小さな悪事が途切れることなく現れては、消え、消されていく、緊張感があったからだと思います。

    笑わない上野樹里さん、はまり役だったと思います。
  •  (放送)
    「危険なダイエットスペシャル」なんて視聴する価値あるのかなあ。
    日テレは”一山いくら”で番組を買ったから、タレントで多少味付けして、放映しているだけじゃないの。
  •  (放送)
    「努力と我慢しないと上いけないよ。」と元横綱武蔵丸の武蔵川親方は言ったけど
    相撲の世界で上に行くには「努力と我慢」は必要だけど、それだけでは十分とは言えない。上に行く十分条件を身につけるためにも「努力と我慢」が必要と言うことだろう。意気地なしではとてもやっていけない世界だ。
    ま、相撲に限らず、どこでも同じか。
    武蔵川親方の悠揚迫らぬ人柄好感が持てる。
  •  (放送)
    なるほど、ダイエットもいろいろあるんだね。
    コットンダイエットにバナナダイエット、炭水化物抜きダイエット、水ダイエット。
    いろいろあるけど、結局過度なダイエットは、体に良くない。寿命を縮めてしまいますよ。

    それにしてもヨーグルトダイエットで腸内細菌バランスが崩れて、おならがでるって言ってたけど、むしろ善玉菌が増えてでてくるガスは臭くないし、悪くないと思うんだけどなぁ。
  •  (放送)
    番組編成期の定番ですが
    この時期各局でやってる恒例特番ですが
    1案件当たりの掘り下げを
    もう少し頑張ってもらえると良かった気がします。
    薬物絡みの事件が多く
    特に、脱法ハーブを使ってた方の映像は
    目を細めたくなりました。
    アレを見れば
    使おうと思わないし、早へ法規制すべきと感じますね。
  •  (放送)
    膝痛の人はお見逃し無く!
    膝痛の人向けの簡単な治療体操が紹介されています。
    一日、10分程度の嘘みたいな体操で、膝痛の人に効果的とのことです。
    私は、正座が出来ないほどの膝痛持ちですので、試してみます。
  •  (放送)
    帰化する人たちのこころって
    家族のつながりが深いお国柄だとより厳しい気がする。
    日本人だとアメリカのグリーンカード取得!とかよくやってるけどさ。

    それと移民受け入れが進むとより帰化は普通のことになるし、
    「日本人」の意味合いも多様化が進むね。

  •  (放送)
    インタビュアーが下手過ぎ
    西城秀樹さんが懸命に話しているのに、下らない質問をかぶせる山本さん。 わかっている事をわざわざ聞く、くだらなさ。裁判じゃ無いんだからさ。聞いてて気分悪くなった。
  •  (放送)
    早くレギュラー番組になって欲しい
    こういう番組を深夜の深い時間帯ではなくて、もう少し浅い時間帯にやって欲しい。早くレギュラー番組になって欲しい。
  •  (放送)
    いつもと手法を変えた構成
    定点観測の面白さと、そこから見えてくるものに魅力があった番組だったが、今回は手法を変えてカメラが移動。
    点ではく、線で時間を見せていた。
    こんな番組なら民放にたくさんある。
    NHKにしては珍しい失敗作。
    と私は思いましたが、さて、あなたは?
  •  (放送)
    お気楽に見ることが出来るコメディー映画です
    ぼーっと見ていて楽しめる映画ですね。
    やっぱり、ジョニー・デップは素敵ですね。真面目なようでいて抜けていて、、、という感じがうまく醸しだされています。
  •  (放送)
    ヨルダンの両親に日本帰化を告白する今回のホムカミ見応えがあった。
    人見知りのはげしい2才の孫が祖父母と手をつなぐところなんて、結構ウルッときた。
    これから外国人労働者受入の増加に伴って、帰化する人も増えてくるだろう。
    ヨルダンツアーにも行ってみたくなった。
  •  (放送)
    楽しい火曜日をありがとう
    三田村社長が居たから、今期は毎週火曜日が楽しかったです。今期のドラマは豊作でしたが、花咲舞と三田村社長にはたまには戻ってきてもらいたいなあと心から思います。ドラマの性質が違うので、水野明日美と細川社長には絶対に戻ってきてもらいたくないなあ。話を戻すと、沢村さんの最高傑作、黒木さんの最高傑作とも言える素晴らしいドラマでした。
  •  (放送)
    フザケながらもマジメ的展開のおかげで 刑事ドラマなのに堅く無い
    毎回笑わせてもらいながら観てます。
    来週で最終回なのが残念ですが
    今回の危機をどうやって乗り切るのか?来週が待ち遠しいです。
    サブ要素としてバチェラーの展開も楽しみですね。
  •  (放送)
    ヤッパ刑事ドラマでした❗️
    いやいや、一度にいろんなことが起きると目が離せませんね!

    爆弾復讐魔、ミッチー。イっちゃってますねえ。浮かれ気分だったジェントル、メタメタの大ピンチ!ダンディ超えて、痛めつけられるハードボイルドな探偵みたいです。チト、ヤバイ!

    容赦無くブっ放していたハイジャック犯、利用されていたんですねえ。警官もグルとは、、、。

    相変わらず銀座署の方は長閑な印象ですが、ジュニア❗️どうする❓

    知能犯ミッチーは、かなりの難物です!相当に形勢不利な状況❗️

    次週、いよいよ最終回❗️どうピンチを切り抜ける❓頑張れ親子バディ!

    期待してます!

    バチェラーは、まあいいとして、前田刑事の想いはどうなるん?
  •  (放送)
    今回はいつもに増して緩い終わり方
    遊園地のウグイス嬢の声に恋した男が今回の依頼人。その役をボブスズキがまさに怪演!しかもストーリーの終わりもよくわからない、そのまんまで終わってしまった。
  •  (放送)
    加藤茶といえばネームバリューはあるし、顔も覚えられているから、
    本人がしゃべらなくても、会った人の方が気を利かして動いてくれる。
    「8時だよ全員集合」には俗悪番組と目くじら立てていたと思われる世代の人も、今ではカトちゃんを温かく迎えてくれる。
    それを受けて、カトちゃん後編ではいくらか元気になったようだ。
    それにしても、カトちゃん眼鏡がいつも勝ち過ぎているなあ。
  •  (放送)
    一週間以上遅れてようやく視聴
    なんかここに来て今のテレハの6人が一つにまとまってきた。そしてみんなポジティブになってきている。でもこれでまたあちこちでいろいろ波乱があるんだろーなー。
  •  (放送)
    みんなの夢に、ほっこり
    大きくなったら何にでもなれるって思っていた。大人になったいまからでも、思い出していいものです。
  •  (放送)
    長谷川きよしは、必聴
    ギターも、声も衰えていません ただ、髪だけが真っ白に
    岩崎宏美の新曲は、歌い込めば、もっともっと良くなりそう
  •  (放送)
    政府の進める在宅介護の将来像
    こういう若者には頭が下がります。

    しかし、政府が在宅介護を進めると こういう状況になる家族は
    若者だけでなく子世代、孫世代に広がっていきます。

    財政の問題である程度切捨ては仕方がないという話を聞きますが
    本当に どうあるべきなのか 本質的な議論が必要に感じられます。
     
  •  (放送)
    売り先を考えないといけない
    問題はビジネス規模がそもそも小さすぎるところや
    将来の継続性に自信を無くしているじじばば農家に売ろうとしているから
    売れないのでは?
    農家の平均年齢が65.8歳だし
    平均年収は専業で200-300万円と言われているから
    わざわざ100万出す意義が見つからないのでは?
    孫世代が 拡大する気になっているところなら
    将来腰をやってしまわないために予防的に
    買う話なら 説得力があると思うけど。

    後は 介護とか要求所要の多い業種をメインに考えて
    農家「にも」売れるといいな、くらいでは。
  •  (放送)
    6月13日(金)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11879206464.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月13日(金)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽ディズニー次の戦略は

    先月末から始まった東京ディズニーランドの新ショー「ワンス・アポン・ア・タイム」を生中継。夜のシンデレラ城を彩るプロジェクションマッピングは20台のプロジェクターでディズニー映画の名場面などを映し出します。約20億円を投資しました。オリエンタルランドではこうした設備投資に今後10年間で5,000億円を充てる方針です。これは過去10年間の総投資額より4割多い額となります。また、40歳以上の客の取り込みに力を入れています。「バケーションパッケージ」は入園チケットやホテルなどがセットになったプラン。混雑するパレードをゆっくり見られる特別席などの利用もできることから「大人の親子」に人気です。また、外国人客を案内するスタッフの強化にも力を入れています。オリエンタルランドの上西社長は「可処分所得の高い中高年の増加、また東京オリンピックに向けて増加する外国人客を取り込む対策をしっかりしていく」と話しました。


    ▽法人税“数年間で20%台に”

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(2)断行できるか?農協改革

    ▽【The行列】汁なし担々麺

    ▽五輪 最高位スポンサーに

    ▽集団的自衛権で新要件提案

    ▽ブラジルで波乱の幕開け

    ▽混合診療「安全確保を」

    ▽イセタン羽田2号店開業

    ▽【トレたま】へこんだ爪ヤスリ

    ▽市場が注目した2人

    ▽WBS×SNS 電機産業がものづくりで世界を再び席巻するために何をすれば良いか?
  •  (放送)
    どうでもいいネタばかり
    取り上げているネタが全てくだらなすぎて
    5分も持たずに早送りして見るのやめました。

    ダウンタウンはもっとシュールにやってほしいなぁ。

  •  (放送)
    佐々木蔵之介って、佐々木酒造先代社長の次男だってねえ。
    番組の前振りでそのことを知って、
    去年京都に行ったとき、閉店間際の佐々木酒造に立ち寄って「本醸造まるたけえびす」を買ったことを懐かしく思い出しました。
    この番組、前振りがやたら長いので、それだけでお腹一杯になったので、本題までは視ずに終わりました。
    ま、週刊誌の立ち読み視聴といったところでしょうか。
  •  (放送)
    農業ロボットをつくる
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61402927200&t=727

    売れる農業ロボットを作れ。という特集。
    ロボットを提案する側と、買って使う側の価格のギャップが大きな問題となっているそうです。
    後半の和歌山大の研究提案している筋力サポートロボットは機能を絞りコストダウンしてはいるが100万円の見込み。やはりまだ高いと感じてしまうな。
  •  (放送)
    明日はきっといい日になる
    人生にはいろいろな辛い事や悲しいことがあります。
    自分自身ではどうしようもない事も、、、
    このドラマの中で何度か出てきた 明日はきっといい日になる という
    言葉で救われた人が多くいると思います。

    一日一日大事に生きて積み重ねて行くことが大事
    そう思わせてもらいました。
  •  (放送)
    松山くん残念お疲れ様
    米ツアー優勝からの全米オープン殴り込み。期待もあったが残念でした。とは言ってもプロ転向2年目での活躍に今後が楽しみですね。いつかはメジャー制覇!