ただいま検索中です
全 21933 件

  •  (放送)
    春先小紅の頃とくらべるとずいぶんキレイになりましたね!ピアニスト矢野顕子さん
    ピアノの即興は幼少期からできたという彼女
    「今の気分」をピアノで表現なんてなかなかできませんよね!
    凄すぎる!

    大の伊勢丹好きでテーマソングまで作成
    本物の伊勢丹従業員をバックダンサーに歌うなんて
    洒落てます!

    ナレーターが原田泰造
    彼の声がまた良い!
  •  (放送)
    チーズケーキ、焼き鳥、もつ煮込み、そしてビール!うまそうだなぁ!ゲストは吉田栄作
    ヒデちゃんと不仲って噂すら知らなかったんで
    前半の2人での再現ドラマは
    あまり面白くなかったかなぁ
    あっそう、、、って感じです

    でも肉まんの話は面白かった

    それとマナカナの2人!
    キレイになったんだねー
    もう大人の女だね
  •  (放送)
    THE行列 かあちゃんの店
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61408716000&t=1579
    THE行列は茨城県 大洗漁港から。
    大洗町漁協の直営で漁師のかあちゃん達が切り盛りする「かあちゃんの店」
    週末は開店前80人が行列ができるそうで、その大半のお目当ては生しらす丼。
    生しらすは港から15秒で厨房に届くので超新鮮。

    忙しいときはかあちゃんだけでなく漁に出ていたとうちゃんも店を手伝う。和やかで行ってみたいなと感じさせるお店でした。
  •  (放送)
     「環世界は学びで変化する」「学而時習之。不亦説乎」
    テレビ視聴だって同じ。
    ナガラ視聴でこの番組を1回こっきり視ただけよりも、ガラポンTVで2回3回と精視聴して、レビューまで書こうとすれば、学びの悦びが出てくるというものだ。
    「テレビの環世界はガラポンTVで変化する。」
  •  (放送)
    サメではあるけどサメ以上のなんだか良く判らない驚異
    そういうジャンルのものとしても、何をめぐってお話がすすんでるかがピンとこない。ああ、最近のCGIってこの程度のことが手軽に出来るのね、ということが理解できる。そんな作品。好きな人にはたまらないかも。
  •  (放送)
    いくら何でもハイヴやりすぎ!お前がテロリストでしょ
    ハイヴとナインの熾烈極まる争い。しかしハイヴが爆弾積んだ飛行機を空港に突っ込ませるのは、もはやテロリストそのものでしょ。立場が逆転しちゃってるよコレは。
  •  (放送)
    幻の水信玄餅を味わう現場で別番組のロケスタッフと遭遇!
    若干、旅がワンパターンに陥りつつあるかも。
    とはいえ、今回はネットでも話題の信玄餅のお店で、NHKの番組ロケのおかげで、本来は土日しか作っていない水信玄餅にちゃっかりありつく。そのあとロケスタッフとも遭遇するハプニングはワラタ。
  •  (放送)
    リサ・ローブのコンサートっていうだけでこんなに話が展開する兄弟って・・・
    今回はリサ・ローブに尽きる1話。コンサートに行くっていうだけで浮気は発覚するわ、あげくの果てに長澤まさみは名曲「Stay 」を熱唱するわ、とどのつまりは、ひかりは不倫を自ら止める決心をするわで、すんごい展開!
    香澄(橋本愛)が、陽兄になびいちゃうのは既定路線だったけどね。
  •  (放送)
    ラジオとサブカルのつながりとは?
    時間ができたので撮り貯めていた4週分を一気見。

    ラジオ自体は数年前からrajikoが出始めて聞き始めた口ですが、
    深夜ラジオと70年代前半の音楽のつながりはとても興味深かった。
    そういえば、今週はスペシャルウィークってことで
    ニッポン放送は60周年特番でいろいろやってるようで
    当時を知らない世代ですが、それはそれで楽しみ。

    番組内でしょこたんが言ってた、
    ラジオの当時の音源を聞けるサービスというのは面白い試みだと思う。
    最近のDVD/BDである映画吹き替え復刻版みたいに
    当時の聴取者から録音テープを募集してネットで公開するのはどうだろ?
    あと、ガラポンTVのラジオ版(ガラポンラジオ?)を
    rajikoがやってくれたら月1,500円までなら出します。割とマジで。
    (ガラポンTVもそうですが「合法的に」というところが重要かと)
  •  (放送)
    頭がクラクラしてくるほどの
    もう頭がクラックラしてくるほどの、圧倒的な山田太一節が、イヤというほど堪能できる。ぜひご堪能いただきたい。そして、こういう時間枠がなければ生まれてこないドラマでもあったと思う。この番組が始まって、うすうす感じさせられては来たが、やはり1時間の単発ドラマ枠は必要だ。TVドラマの未来のために。
  •  (放送)
    広末さんはいくつになってもきれいです
    やっぱ、広末涼子さんがきれいで良いです。こんな美人が家庭教師だったら私も東大に入れたかもと思ってしまいました。これから、どんどんドロドロすればいいなと思っています。
  •  (放送)
    9月終了を前にいよいよか!
    大輝がついに聖南にアタック!けっこうやるのね。一方で気になる遼子ちゃんは本音をメンバーに吐露!やっぱり彼女はこういう普通キャラを押し出して行くしか、このメンツの中では生きる道がないよなぁ〜
  •  (放送)
    「じっちゃん」って誰?
    今時の若い人はどのくらい「じっちゃん」を知っているのでしょうか?
    最近は、テレビでも映画でも「金田一耕助シリーズ」をやらなくなってしまって、CSの再放送くらいでしか、金田一耕助を見られなくなってしまいました。なので、「じっちゃん」の名前の偉大さが分からないんじゃないかと思います。
    個人的には、古谷一行の金田一耕助が好きでした。あと、石坂浩二も良かったです。
  •  (放送)
    今回は24時間営業の動物病院。いろいろあります。
    今回は24時間営業の動物病院、人間の病院と違って色々な動物が担ぎ込まれてきます。
    うちはお別れするのがつらくて飼うことをやめてしまいましたが、気持ちはわかるなぁ。

  •  (放送)
    小栗旬のナチュラルな姿が見れる
    この番組の良いところはインタビューアーが知り合いだったり友達だったりするので、みんな素に近い状態で話しているところ。
    今回の会も蜷川さんの優しい一面も見れるのと、俳優の苦悩が見えました。
    番組をよく見てますが、この会もベスト20に入る会でした。
  •  (放送)
    梅ジュース飲みたくなりました
    私も小さい頃はおばあちゃんが梅酒や梅干しを漬けていたのを思い出しました

    私もがんばってみようかな。って気にさせてくれる番組でした

  •  (放送)
    ニコニコ動画の片鱗に触れられます
    三年間何十億もの赤字をだし続けても続けられた体力と先見性が経営者としての才能が見えます。
    強い敵には混乱させていくことという川上会長の思想が見え隠れする面白い会でした。
  •  (放送)
    おもしろい! 学びは楽しむためのトレーニング 続編希望
    学びは楽しむためのトレーニングという概念を学ぶことができた。
    環世界は固定したものではなく、学ぶことにより情報を得ることができるってことか。

    番組的には、マキタスポーツのまじめなのか?不真面目なのかわからない絡み具合も良いですね。これだけではいけないけど、取っ掛かりとしては成功ではないでしょうか。

    勢いで、國分さんの本をamazonで注文しちゃいました。
  •  (放送)
    川魚の話題ありです。必見
    川魚の話題はあまりないのでいいですね。お勧めです。ギンブナ出てきます。淡水魚好きな人は是非ご覧ください。
  •  (放送)
    森脇健児 ラジコプレミアムまで考えているとは…
    森脇以外もラジオ中心の芸人はラジコプレミアムの価値を考えているのだろう。
    関西系のしゃべくり派は特にね。

    しかし個人的にはプレミアムはコスト悪すぎ。
    月額100円くらいなら聞くが…。
  •  (放送)
    変わらないパワーアッコちゃん。(矢野顕子)
    最新作での最新テクノとの共演もすごくよいです。即興も含めて変わらない矢野顕子さんの進化。
    それと番組でクローズアップされていたAZUMA HITOMIさんって知りませんでした。
    すごく好み要チェックです。


  •  (放送)
    今回のテーマソングは「かつサンド」にあった。
    テーマソングに乗って、ひたすらかつサンドにかぶりつく松重豊。
    それは演技ではなく本当に美味かったのだろう。
    それにしても、彼はよく食うなあ。
    今回の臭いいフレーズ
    「生ハムをカンテラにしてイタリアンの道を進んでみよう。」
  •  (放送)
    銀メダル以上確定おめでとう
    強い!!
    1セット目こそハラハラしたけど2セット目からは安心して見られました

    銀メダル以上確定は嬉しいし、最終戦ブラジルで2セット以上取れば金メダルなんだけど、どうせならブラジルに勝って全勝で文句なく金メダルを獲得して欲しい。

    頑張れ!ニッポン!!
  •  (放送)
    バーベキューの買い出しの話!面白いです!腹抱えて笑っちゃいました
    有吉の言うとおりだと思う

    せっかく自発的に立候補して買い出しやってくれた人に向かって
    何が足りないとか
    あれが食べたかったとか
    グチャグチャうるさい!
    文句言うなって感じです

    「BBQっていったい何なの?」
    という問いかけに答える有吉とマツコの話が面白い!
    たぶんこの二人はBBQはやらない派なんだろうな
  •  (放送)
    良くも悪くも柴門ふみワールド
    「人生のリセットが始まったって感じかな。いろんな意味で」
    とはいっても、リセットするにもいろいろしがらみがあって難しい40代。そのしがらみも正直に曝け出したほうがいいということで、けっこうgdgdの4人。
    でも、いくら何でも「月がきれいだ」はちょっとないんじゃないかな
  •  (放送)
    「人生のハーフタイム」という1ヶ月の休暇!あなたなら何をしますか?
    私だったら1ヶ月ゆっくりダラダラしちゃうかも!
    でもこの人は違った
    歩いて歩いて歩きまくって
    逆に疲れないのだろうか?

    でも歯医者の場面では
    少し共感したかなぁー

    歯が調子悪いと
    気分悪くて
    全てが楽しくないですからね

  •  (放送)
    夢を作る工場!堂々の第一位!癒されます
    第10位が明日を作る工場
    そして第1位が夢を作る工場

    どちらも癒されるし
    眠くなります

    まさにおやすみソング!
  •  (放送)
    矢野さん、熱いなぁ。。。
    そのうち聴こうと思ってたニューアルバム、買うことにしました。あと、意外に原田泰造のナレーションが上手くておどろきました。
  •  (放送)
    酷い報道です。(閲覧注意)
    1-30-00からの報道において、幼い子がなくなった現場の中継映像で、親と思われる方が、行方不明の子供に対しての悲痛な呼びかける音声が丁寧にテロップ付きで放送されています。
    このような場面を報道することは、厳に控えるべきと思います。
  •  (放送)
    ミスター シンセサイザーって タモさん歌ってたのね
    「今夜は最高」も1980年くらいじゃなかったかな?
    でも、このころ「みんなのうた」自体聞いてなかったからしらんかった。

    この頃はどちらかというと、タモさんは音楽もできるタレントだったことを思い出させる。
    CDも何枚か再発されてんじゃなかったかな?
  •  (放送)
    時代とともに歩んで来たサブカルチャーをあらためて実感
    1週間以上遅れての視聴。60年代の2回目は漫画!「カムイ伝」と「天才バカボン」。いずれも自分はリアルタイムではなく追いかけて読んでいたけど、番組を見て、あの時代だからこそ、この2作品が産まれたことをあらためて実感。こういう観点で作品を見せてもらったことはあんまりなかったのでものすごくおもしろかった!そして「あしたのジョー」、60年代の終わり・・・。
    次はいよいよ70年代!だんだんと自分の経験に近づいて来たぞ!
  •  (放送)
    すずきめしは美味しそう!犬の背泳ぎは笑えます
    すずきめし
    はじめて聞いた

    丼にはいったご飯を想像したけど
    実際は、、、、
    でも美味しそうです!

    ワンちゃんの背泳ぎは
    ホントにびっくりした!
    これがまた可愛いー!
    なかなか見れませんよ
  •  (放送)
    おはじきとビリヤードを合わせたようなボードゲーム・カロム。
    彦根カロムのルールはカーリングを彷彿とさせるなあ。
    最初に双方のパックを円形に並べ、自分のパックを全部ポケットに入れた後で、ジャックをポケットに早く入れた方が勝ちとなる。
    簡単なルールであるが、相手がパックを入れにくくする等戦い方はなかなか頭を使いそうだ。
    こういうゲームってやり始めるとはまるんだよな。
  •  (放送)
    なんとタモリさんの歌が!
    一曲目は平井堅さんの大きな古時計
    二曲目はなんとタモリさん!
    あまりNHKっぽく無かった頃だと思うのですが。
    曲名はミスターシンセサイザー
    まあ、知りませんでしたね。
    曲中のアニメも当時にしては斬新と思えます。
  •  (放送)
    「あ!NHKでしょ?NHKだ!」NHKとの鉢合わせは笑えます!
    前回バッテリー充電とバイクを置かせていただいた田中さん宅から二週間ぶりのスタート

    出川いわく
    「バッテリーが少ない状態で山を走るのはキケンだから、今回から山の手前でマメに充電しよう!」
    との事

    やっと気がついたのか?
    って感じ


    でも、どの土地にいっても
    みんなが笑顔で対応してくれる

    出川の人柄なのか
    やはり有名人は得だな、、、、、
  •  (放送)
    ニッポン3連勝・・・・
    中国戦で、3-0で勝つっていつ以来だろう。勝つにしても負けるにしてもフルセット戦うと思っていた。
    HB6ってすごいな。相手にバレーをさせてくれない。バレーは身長の高い方が有利という常識をポジションを決めない全員バレーで壊していくって本当にバレーのイノベーションだな。まあ抜群のレシーブ力があってこその作戦だけど。

    今日3-0で勝ったら本当に金メダルが現実の物になる

    頑張れ!ニッポン!!
  •  (放送)
    TV版は、どこがカットされてるんだろ?
    テレビ放送開始から、もうすぐ19年
    インターネットはあったが、ランニングにコストのせいで、個人には敷居が高く、ケータイやPDAはあったが、スマホはまだない、ウォークマンは出て久しいが、iPodはまだない
    そういう時代背景の中での未来として、ガジェットにこだわって見るのも、楽しいかも

    って、セカンドインパクトは、来年なんですよね
  •  (放送)
    天下(イラク)三分(スンニ派、シーア派、クルド)の計じゃだめなんだろうなぁ
    イスラム国が、イラク、シリアにとどまらず、文字通り、イスラム世界の統一を目指してるから
    ノストラダムスのときもそうだけど、本当にその時期(世紀末)になったら、あれだけ騒いだのが、騒がなくなった
    今回も、文明の衝突とは言わない
    内包した対立に、自由な選挙での総統公選制で、一致点を見だした李登輝元総統の政治手腕や、政治的争点の根幹だったはずの自衛隊を受け入れた、村山元総理のような度量の深さが、今度の首相にあるといいんだけど
    でも、時代がちがうような気もする
    いまは、インターネットが公開され、SNSや動画サイトがある
    本来は、自由で民主的な市民社会で、とりとめのない日常を交換しあうためのツールが、過激な政治グループの極めて有効な宣伝手段になってしまっている・・
    道具の宿命(僧侶が殺生をしないで川の水を飲むための道具だった魚籠が、釣った魚を運ぶための道具にされてしまった)かもしれないけれど
  •  (放送)
    なんだかひさしぶりに心にしみるいい番組でした
    うちにもネコが1匹いるので、すごく心にしみるいい番組でした。NHKらしい、低予算でもすばらしい番組だと思います。NHKは昔からこの手のドキュメンタリー番組をやっていますが、これからも続けていってもらいたいです。
  •  (放送)
    北方領土でのロシアの軍事演習はマレーシア航空機撃墜事件がきっかけではなく、
    安倍政権が集団的自衛権を閣議決定したことを受けての具体的な行動と見るべきだ。
    下掲の時事通信配信によれば、安倍首相は北方領土でのロシア軍事演習「受け入れられぬ」と言ったらしいが、誰がその演習を「招いた」のか、安倍首相は胸に手を当てて自らを省みる必要がある。

    北方領土でのロシア軍事演習「受け入れられぬ」=安倍首相
    時事通信 8月22日(金)12時50分配信
     安倍晋三首相は22日午前、首相官邸で自民党の衛藤征士郎外交・経済連携本部長と会い、ロシアが北方領土で軍事演習を行ったことに抗議する決議文を受け取るとともに、演習について「到底受け入れることはできない。党の申し入れを重く受け止める」と述べた。今秋のプーチン大統領の来日の可能性については言及しなかったという。 
  •  (放送)
    北方領土でのロシアの軍事演習はマレーシア航空機撃墜事件がきっかけではなく、
    安倍政権が集団的自衛権を閣議決定したことを受けての具体的な行動と見るべきだ。
    下掲の時事通信配信によれば、安倍首相は北方領土でのロシア軍事演習「受け入れられぬ」と言ったらしいが、誰がその演習を「招いた」のか、安倍首相は胸に手を当てて自らを省みる必要がある。

    北方領土でのロシア軍事演習「受け入れられぬ」=安倍首相
    時事通信 8月22日(金)12時50分配信
     安倍晋三首相は22日午前、首相官邸で自民党の衛藤征士郎外交・経済連携本部長と会い、ロシアが北方領土で軍事演習を行ったことに抗議する決議文を受け取るとともに、演習について「到底受け入れることはできない。党の申し入れを重く受け止める」と述べた。今秋のプーチン大統領の来日の可能性については言及しなかったという。 
  •  (放送)
    IBF・WBO世界ミニマム級王座統一戦、見応えあったなあ。
    高山勝成選手の謙虚で真摯な姿勢に好感をもった。
    如何なる状況にあっても、己を活かすことが出来れば、自ずと結果はついてくる。
    戦いは死力を尽くすものではない。冷静に自力を活かしきることだ。
  •  (放送)
    ハイヴのナインへの挑戦状はいかに!
    ハイヴのナインへの挑戦状は羽田空港への爆弾!
    両者の頭脳戦が炸裂で30分が短く感じる。

    それと、足手まといのリサは今後どんな役割になるのかも注目ですね。
  •  (放送)
    古本発掘ってイベント的な面だけでなく、前の持ち主のコメントが生きているんだね!
    懐中電灯を片手に発掘って事を売りにする変な本屋さんかと思って見始めたけど、それだけではあらず!

    その古本達の表紙にはそれぞれ前の持ち主のコメントが書かれており、その一筆コメントで何でも無い本に興味がわく瞬間となるのでしょうね。

    自分が助けられた一冊を知らない誰かに紹介できるうれしさってあるよね。

    本好きの又吉のナレーションも味があってグッドでした!
  •  (放送)
    ドワンゴ川上会長インタビュー
    冒頭は、ドワンゴの川上会長をスタジオに迎えてのインタビュー。
    KADOKAWA ドワンゴ 経営統合後の展望やニコニコ動画のこれまでの話などがのらりくらりと語られました。

    ニコニコ動画の会員数は4000万人を越え、単純計算で国民の3人に1人が会員になっているという数。いつの間にかそんな数になっていて驚きでした。
    数年後、統合した会社が何をやってくるのか期待します。
  •  (放送)
    ダニング・クルーガー効果
    ダニング・クルーガー効果
    =未熟な個人が自己の能力に実際よりも高い評価を与える
    成績の悪い人ほど、「おれはできる」
    成績の良い人ほど、「自分はまだまだ」と謙虚
    とてもおもしろい話なので憶えておく。
  •  (放送)
    中国で冷たい飲み物は御法度!?フローズン生の中国での反応は?
    「水毒」といって
    中国では冷たいものは
    あまりウケが良くないらしい

    その中国へあのキンキンに冷えたフローズン生を売り込もうという話
    さてその結果は、、、、

    水毒を信じる世代から
    新しいものを受け入れる世代へ

    世界はどんどん変わりつつある
  •  (放送)
    オウムって4~50年平気で生きるっていうんだから、、、
    定年退職後のペットとしてはまったく不向きだ。
    自身の入院がオウムとの別れになってしまうなんて、エレジーだなあ。
  •  (放送)
    日本2連勝・・・今日勝てば
    トルコに全くバレーをさせなかった日本。
    新しい戦法にとまどってるのかな?

    今日の中国戦に勝てばこのシリーズ初のメダルが見えてくる。
    頑張れニッポン!
  •  (放送)
    やっぱりこれは傑作シリーズ!
    テレビ東京系の開発枠の中では、この「家、ついて行ってイイですか?」が自分的には最大のヒット!もちろんだいたいが終電逃した酔っ払いなので、その酩酊ぶりや、他人の家を覗きたいという下世話な好奇心もあるけれど、何よりも、どんなヤンキーでもダメ男でもギャルでも、家に帰ったら、いい夫、妻、親になっちゃうところが最高です。
    今回は、きょう妻が家を出て行きました!という涙なくして見られない男性と、謎の超能力男が秀逸だった!