ただいま検索中です
全 18480 件

  •  (放送)
    正直、無理だと思ってた
    国生さゆりって本当にセンスないなと、思ってました。
    でも、結末がああだから全て良し。
  •  (放送)
    10年前に東京から真鶴に移り住み、オーシャンビューの好立地に観光農園を開く淑女
    彼女が豊かさを語る時、彼女は経済的にもかなりの豊かさにあったことを感じる。
    外様でも仲良くやっていけるものだとしたらいいな、リタイヤ後の移住も。湘南、熱海、伊東、真鶴。あそこらへんがリタイヤメント生活に最適。
  •  (放送)
    元ヤンキーながらも町工場から独立した男、娘のフィアンセとしてヤンキーが来るのはやっぱり嫌
    それにしても奥さんと15歳、中学卒業時に付き合い出して、高校通いながら働いて22歳までに1000万円貯めて、奥さんの両親に会いに行って通帳見せて嫁にもらうなんて、根性あるよな。
    昨今のヤンキーには無理だろう。
  •  (放送)
    余命3日の母、そして息子。明日の朝を無事迎えられるか分からない状態を継続する精神力。
    二人の絆が病を奇跡的に克服させているんでしょう。
    あたりまえの生活の尊さって、素晴らしい。
  •  (放送)
    家電がダメでも、日本には蕎麦やウドンがあるじゃないか
    丸亀製麺がロシアへ、ゆで太郎は台湾へ初進出です。
    これはイケるでしょう。

    日本が食に対してやってきた「カイゼン」は、とてつもない力があると思います。
    なお、丸亀製麺は既に世界で5国へ展開、ハワイの ワイキキ店は全世界で売上No.1だそうです。

    日本の外食チェーンは、国内需要だけで考えると(市場は先細るばかりなので)働き先として魅力的とは思えませんが、海外進出を考えれば非常にやりがいのある仕事だと思います。
  •  (放送)
    独身40代女子として、大久保佳代子、いとうあさこと並列で真琴つばさ
    自ら選んで独身なのか、そうでないのか。
    でも、話を聴いていたら大久保やいとうのほうが結婚しやすそうと感じた。
    あと、大久保&草なぎのプロポーズ寸劇が良かった。
  •  (放送)
    リアルに全国区の芸人が素顔で街を歩くと、こんなに絡まれるのか
    カメラが近くにあっても「おい、狩野~」って。
    これは嫌ですね。有名税ってやつですね。
  •  (放送)
    教育家とか教育界の革命児ってTBSさん煽りすぎじゃない?今はゴースト暗算開発者の肩書きで十分じゃないかな
    本人は東大医学部に籍をおく将来を嘱望される学生さんですよ。
    あまりまわりで囃し立てないほうがいいのでは?
  •  (放送)
    湖底に春夏秋冬積み重なり縞模様になった堆積物を年縞堆積物といい、福井県水月湖の年縞は7万年にわたって形成されたことが判明した
    パイプの長さにして45mの年縞を研究者が目視によって数えたところ7万年分であったそうだ。
    1年には春夏秋冬の少なくとも4層はあるとして7万年分ということは28万層を丹念に数えたことになる。しかも、正確を期するために2回数えたとのこと。実に56万層を数えたことになる。なんと根気のいることか。
    その成果として、地質学の標準時間は福井県水月湖の年功堆積物と認知されたそうで、めでたしめでたしだ。
    この標準時間を使っての年代割り出し法は番組を視てのお楽しみ!
    すごいことを研究している人がいてうれしくなった。
  •  (放送)
    【ブックオフの秘密が満載】同じ店舗で同じ本が5冊ダブったら1冊だけ100円コーナーに。店舗とネットで全く違う買取の値段。
    今や知らない人はいないんじゃないかというほどのブックオフ。
    同じ本が100円コーナーと300円コーナーにある可能性があるなんて、これからは要チェックですね。
  •  (放送)
    地球外生命体のせいにするのであれば結論を言わなくて良いという風潮
    ゼリー状の雨や赤い雨、触れると人体に悪影響が出る。
    結局、原因は明らかにされず地球外生命体の可能性に言及して終わり。
    これでいいんでしょうか。
  •  (放送)
    何事も最後は自分との戦いなんだなあ。
    ワッキーが6日間250kmのフィナーレを飾るゴールをした時には思わずウルッと来た。
  •  (放送)
    フランスで流行の兆し、真っ暗闇で全身に蛍光塗料でメーキャップしてやるスポーツがぶっ飛んでいる
    いとうあさこ がフランスに乗り込み、フランスならではのアーティスティックでエッジの利いたトレンドを紹介します。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251359889080&t=2287
  •  (放送)
    戦術に傾倒した教育は心配だ
    教育家の岩波さんも、彼の教育術が書いてある本を買う子供の親も、彼を取り上げる番組も全く悪くないと思いますし、自分の信じる道を行くべきと思います。

    私は、岩波さんの教育法は戦術に傾倒した内容に感じました。

    私は下記の番組で紹介されている「自分で考える力をつける」教育法のほうが、子供たちの未来は明るいと思います。

    地球イチバンミニ「地球でイチバン アタマがよくなる?!授業~フィンランド~」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271359912300

  •  (放送)
    特高に逮捕されるなど厳しい監視下にあっても、己の信念を貫いた女性作曲家吉田隆子の存在さえも知らなかった。
    テレビがPUSH型の情報発信基地として機能してくれることは大変ありがたい。
    この番組で「小林多喜二追悼の歌」があるのを知った。
    この題名を手がかりにインターネットで検索してこの歌の歌詞を見つけることが出来たし、吉田隆子という作曲家についても認識を深めることが出来た。
    テレビとインターネットとの併用は情報を深める上で必要不可欠である。
  •  (放送)
    「好きこそものの上手なれ」は小田桃花選手のためにある言葉のようだなあ。
    女子ジャンプの高梨沙羅選手も同じだけど、好きだからこそ厳しい練習も当たり前にこなせるのだと思う。
    小田桃花選手のW杯制覇を応援する。

  •  (放送)
    ドラマ対決の松坂慶子登場の場面で、イイボタン(テレビリモコンの決定ボタン)の連打回数が約30秒の間に184千回のピークとなった由
    ボタンの連打は拍手のようなものだから、30秒のうちに1人が30回連打したとすれば、ボタンを押した人は6000人余りというところか。
    もっと多くの人が連打に参加していたのかもしれないが、ライブの特別番組とは言え深夜の時間に熱心な人がいるものだと感心した。
    私としては連打に参加できなくても、暇な時間に視れたほうがあり難いけどね。
  •  (放送)
    ハニ丸が最高でしたね
    NHKは本気を出して改革していったら、ハニ丸のような資源もあるし凄い。
    受信料不払い起訴よりも、コンテンツ制作ガンバって。
  •  (放送)
    インターネットでも観たが、TOOFU-YAがんばっているなあ
    異国の地づペインでがんばっている高住正幹さんに拍手。ブラボー!
  •  (放送)
    明石家さんまのパワーはすごい。深夜2時半過ぎというのにハイテンションでよくやるよ
    NHK×日テレ対決なんて煽っても何ともちまちましていて、それに渇を入れたのが明石家さんまのしゃべくり、さすがだなあ。
    深夜起きてまでとても視る気になれないが、ガラポンTVのおかげで昼の時間に視聴できた。
    ありがたや、ありがたや。
  •  (放送)
    あげづけ、ミレービスケット、地方スーパーならではのご当地名産物が美味しそう
  •  (放送)
    いいですね。土屋氏の発言が良かった。
    あなたはテレビに未来があると思いますか? 思い切ってますね。良かった。
  •  (放送)
    生電話してきてる人は仕込みでヤラセ100%なんだけど、それが面白い
    何を目くじら立てる必要がある。話半分じゃないとつまんないでしょ
  •  (放送)
    はて?スキーガイド1500万円借金女の借金の理由が腑に落ちない
    婚姻関係にない女性を、企業の社長が連帯保証人とすることなんてある?
    なんでなくなった社長の借金を彼女が背負ってるんだ?
    暗黒の背景まで含めて背負う覚悟だったサンドウィッチマンの所属事務所社長も不思議だな~
  •  (放送)
    タネが分かれば「あ~」となる、カードが消えるマジックのタネが明かされます
    今回のスタジオに呼ばれる素人さんは銀座マジックバー勤務のマジシャンです。
  •  (放送)
    ナンシー関から連綿と続く消しゴム判子の世界
    不思議な味がありますね~。
    浅草キッドのマネージャーから這い上がるという泥臭さも味ですね。
  •  (放送)
    策士テレビ東京策に溺れる。バラエティなのにドキュメンタリーといったらいけないよ。
    それとも、テレビ東京の欺瞞性を内部告発しているのかい。
    いずれにしてもテレビのウソを見抜くためにインターネットは必需品だ。
    この番組について、テレビは信用できないということの反面教師的意味合いはあったということで終いにする。
  •  (放送)
    NHKが言う「テレビ60年は日本の文化遺産」の言に従えば、「インターネット20年は世界の文化遺産」である。
    還暦を迎えたテレビ業界は今後、インターネットとの協調関係を積極的に築かねばならない。
    築けなければ、テレビは過去の遺物として衰退する。
    テレビ文化とインターネット文化のトータルミックスが今後より強く希求されるだろう。

  •  (放送)
    反政府運動から内戦に突入したシリアの1年10ヵ月、死者は6万人を超えたと言われている。
    一方、日本の自殺者は2012年には2万7766人と30000人を下回ったものの、それまでの14年間は毎年3万人を超えていた。
    シリアの無差別虐殺の死者数と日本の自殺者数がほぼ同数であることには驚くばかりだ。

    (参考記事)
    警察庁が2013年1月17日に公表した「自殺統計」(速報値)によると、2012年の全国の自殺者数12 件は2万7766人だった。前年比2885人減で、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。
  •  (放送)
    新3大 悪童ペペの奔放なプレー【悪すぎる!】
    名門レアルマドリードのディフェンダーであるペペ選手の奔放すぎるプレーが悪すぎる!!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241359555300&t=2155


    >ついでにみたい
    マツコ&有吉の怒り新党 2012年11月28日放送
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00241354112100
    「新・3大のコーナーはサッカーイングランドプレミアリーグでサッカーの常識を覆したスローインの名手」
  •  (放送)
    NEWS手越祐也の女装が、とんでもなくカワイイ【ガラポンTV保有者用頭出し再生URLあり】
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211359550800&t=1537
  •  (放送)
    時に人を狂わせることもあるくらい重要な受験戦争っていうのも良いと思います
    別に大した問題でもないんです、本質的には、学歴なんて。
    人生に失敗する人は学歴を言い訳にするし、成功した人は学歴など関係ないと思うのです。
    でも、それが実体験として実感がない時に、一つの尺度で徹底的に頑張ってみるっていうのは必要なことなんです。
    推薦入試とかでお茶を濁した人には分からないだろうな、と遠い目をしたくなりますね。
  •  (放送)
    この番組をきっかけに、youtubeでマニー・パッキャオの闘いを数多く視た。
    久し振りにボクシングの醍醐味を味わった。
    ビッグマネーが動く、ボクシングの聖地ラスベガスで大いに戦って、母国フィリッピンの国民を更に勇気づけてほしいものだ。
    真の王者は謙虚で、心優しい人であると彼の言動やファイトを視て実感した。
  •  (放送)
    貧困拡大社会とは寄る辺なき人が増え続ける社会と視たり。
    互いに寄り添う人がいなかった、あるいは失ってしまった人に、寄り添う関係を如何に取り戻させるか。それが問題だ。
  •  (放送)
    高嶋政伸がゴニョゴニョ
     くだらない物事の限界に挑戦する番組。珍しく予算をかけた番組で、ここまでしちゃうのっていうレベルでお金かけてます。高嶋政伸さんへのゆるいツッコミを苦笑を楽しむ番組でもあります。

    ・ピッチングマシーンの速度限界
    ・回転ずしの回転装置の速度限界
    ・ラジコンカーの速度限界
    ・どこまで「あ~」と長く言えるかの限界(小林幸子参戦)
    etc...




     
  •  (放送)
    ガラスが割れる仕組みが解明されていない、強化ガラスの仕組みなどタメになりました。
    ステンドグラスの制作に、なぜあれほどフォーカスしたのか、視聴し終わって考えてみると謎です。
    作品は完成していないし、完成イメージ映像に人々を惹きつけるようなものを感じませんでした。
  •  (放送)
    ロバートの秋山と馬場、それとインパルスの板倉の3人で養成所時代はトリオだった
    へ~。
    それはまた、面白そうな組み合わせではあるな。
    来週の水道橋博士か、見なきゃ。
  •  (放送)
    天才ロバート秋山
    超おもしれー
    彼は何なんだろう?あ、天才か。
  •  (放送)
    あの映画泥棒の中の人が”いいとも”に登場し、あのダンスを披露しています

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211359342000&t=2663

    ※ガラポンTVユーザーでもあるBaohさんのツイートで発見しました。
    ありがとうございました。
  •  (放送)
    袋麺の凄まじい進化に脱帽
    気がつくとランチにラーメンをセレクトしてしまう私なので、もし職場に自由に使えるキッチンがあれば、袋麺という選択もありと思ってます。
  •  (放送)
    あの軍艦島が元居住者のガイドで細部まで解説、さすがテレビ
    年間30万人の観光客が訪れる観光スポットになり、立ち入り禁止区域が殆どになってしまった軍艦島。
    今回は特別に立ち入り禁止区域内をガイド付きで散策できます。
  •  (放送)
    復活した大塚愛が別人すぎる!
    なにがあったんでしょう?変わり過ぎと話題です。
  •  (放送)
    夜の営みのちゃんとしたお作法を解説
    女性の本音も聞けますし、何より、営みには「正しいやり方」があるそうです。
    今まで独りよがりでスミマセン。
  •  (放送)
    あなたの口臭大丈夫?口臭チェッカーが意外と安くて欲しい。
    口臭は自分で気が付かないので、数値で表されると安心です。
    口臭予防法も紹介されてるので是非。
  •  (放送)
    勝負しているモノがあるから、客に媚びる必要がない
    何も知らずに入った飲食店でこんなルールがあれば、面食らってしまうでしょう。
    しかしながら、紹介されていた飲食店には哲学、こだわりがありましたね。
    提供者と客の真剣勝負ができる店とでもいいますか。
    自分の舌で試してみたいものです。
  •  (放送)
    フリースタイルバスケットボールって、
    バスケットボール持ってダンスすることであって、決して試合中にやっていいプレーではない。反則になる。
    フリースタイルサッカーは試合中にできるはず、バスケットボールもドリブルはキープすべきだ。
  •  (放送)
    企画書の時点で勝ちな企画
    弁当に入っている鯛形の醤油入れには種類があった!25年収集しているマニアとその鯛6科21属の分類。
  •  (放送)
    成功した富めるものは町の発展のためにお金をつかう
    番組内でインドのウダイプルのマハラジャ(王様)が紹介されていました。
    さすがの風格でしたし、とても綺麗な美しい湖の町であることが伝わってきました。
  •  (放送)
    自衛隊員の0.2%、スーパーエリートだけで構成される最強レスキュー部隊「メディック」が壮絶すぎる
    「自分の限界を知らせるために」訓練として追い込まれるんですが、ありえへんくらいに壮絶。
    視ているだけで、ガクガク身震いしてしまいます。
  •  (放送)
    アルジェリアの人質殺害事件の被害者が実名報道されました
    番組冒頭から古舘アナが下記の説明を行い、実名報道されました。
    「人それぞれの人生があって、喜怒哀楽がありますが.....無念をはらすには、(犠牲者の)数だけでは不十分で......あえて実名を公表させていただくことにしました。」