ただいま検索中です
全 7 件

  • NHKスペシャル「新型コロナ“第4波” 変異ウイルスの脅威」 (2021-05-02 21:00放送)
    五輪中止を前提にIOC会長と議論すべし
    その議事録は公開するとともに、最終意思決定者を国民に明らかにすること。
    変異ウイルスの脅威と医療崩壊の危機が増大する中、五輪強行は絶対にあってはならない。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    この解説で納得するのは難しい
     FOXP2遺伝子の変異が言語の発達と関係があるという説を紹介しているが,根拠が不明確(あるいは解説不足?)で,牽強付会の感を免れない。昔は喉頭の骨格の違いで言葉の発達の相違を説明していたと思うが,そのほうがまだ納得できる。マウスに人間のDNAの一部を組み込んで変化を見ていたが,ほとんどの研究所では管理はしっかりしているとは思うが,恐ろしい時代になったものだ。ネアンデルタール人のDNA断片が化石に残っていてジグソーパズルみたいに解読されていたというのは驚きだった。ただ,誤差は無いのか,あるとしたらどれほどなのか気になる。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第2集「こうして“母の愛”が生まれた」 (2015-06-07 21:00放送)
    哺乳類がどのように進化して生まれてきたかが遺伝子分析の観点からよく説明されている
    生物の優れた機能が突然変異によるという進化論の基本的な考えには大きな疑問があるが、哺乳類がどのように進化して生まれてきたかが遺伝子分析の観点からよく説明されている。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第2集「こうして“母の愛”が生まれた」 (2015-06-07 21:00放送)
    これは「有望な仮説」ということでしょうが,消化不良。
     細菌やウイルス由来の組織やDNAの機能というのは生物学上よく聞く話ではあります。が,ちょっと踏み込みが足りないような気もしました。乳の起源は卵を守るために分泌された殺菌物質を生み出すDNAの突然変異とのことですが,その殺菌物質はそもそもどうやって分泌されるようになったのか,単なる突然変異や自然淘汰では説明しにくいと思いますが。卵の中の排出物の嚢が胎盤になったという説明もそうでしたが,授乳行為から母性の芽生えも,かなり端折った感じがしました。育児嚢で育てるタツノオトシゴに「父性」は認められるのか,口内保育のカエルや魚はどうなのか。繁殖戦略以上のものが確認できるのか。まあ,欲を言ったらきりがない。自分が満足できるような番組だったら視聴率は見込めないだろうし,仕方ないかな。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-02-11 23:15放送)
    今週の新3大は新種のメダカ
    今メダカの交配がブームになっていることを初めて知りました。
    小さいし、結構変異が起こりやすい種もあるので趣味として入りやすいのでしょうか。
    ただ、金儲けには走らないで欲しいですね。
  •  (放送)
    インフルエンザ恐るべし
    新しいウィルスの出現、今までのウィルスの突然変異.....恐ろしい。
  •  (放送)
    ワクチン培養の段階で
    ワクチン培養の段階で突然変異が起きる様になったって所が
    凄い話です。