ただいま検索中です
全 1895 件

  •  (放送)
    親の仇と勧善懲悪と勤勉
    日本人の大衆が昔から好きなものを凝縮したドラマ。

    半歩先を行く人々を唸らせるのではなく、ピラミッドの真ん中から下がグッとくるお話を大袈裟に騙る。

    テレビドラマもすっかりジャンクフード化しました。
  •  (放送)
    「半沢直樹」 最終回はテレビ受像機で視て、裏番組の「NHKスペシャル神の数式2」はガラポンTVで精読ならぬ精視聴した。
    ジャンルは違え、両番組は力作だ。どちらか一つしか視れないのは悲しいことだ。
    全番組録画機ガラポンTVがあってよかった。
    半澤直樹今度は証券業界に舞台を移して倍返し。続編が楽しみだ。
  •  (放送)
    テレビを持たない友人夫妻がわざわざコレを見るために放送時間帯にテレビのある飲食店へ行くほどの稀有なドラマだった
    無理やり続編へ繋げる最後の展開(人事)だけが惜しかった。
  •  (放送)
    7時間の時差がある東欧4カ国を旅行中、現地時間朝5時過ぎに起きて、ガラポンTVでまず視聴した番組が正午からのこのニュースであった。
    特に、帰国の14日はウィーンにありながら、日本の台風18号の情報が得られてありがたかった。
    成田到着15日7:50には雨は降っているものの、風はそれほど強くなく着陸に支障はないだろうという判断をつけることができたからである。
    実際、成田空港には想定どおり無事着陸できた。空港から出たらバケツをひっくり返すような雨に見舞われたがそれも想定の範囲内であった。
    海外にあって、リアルタイムの情報をテレビから得られる事のありがたさを痛感した次第である。
  •  (放送)
    国際結婚家族の日本での生活ぶりを相手国の人々にも視てもらいたいなあ。
    ガラポンTVを使えばそれができる。
    そうなれば、少なくとも今回登場したハンガリー、バングラデシュ、セネガル、イギリスの人々と日本人との相互理解は深まるし、スポンサーも国際化を念頭に置いたCMを流すようになるだろう。
    世界はインターネットでつながっているのだから、テレビも放送方式の違いを超えてつながればすばらしいことだ。
    テレビの国際ネットワーク化に向け、日本のテレビ業界には先鞭をつけてほしいものだ。
  •  (放送)
    むかつきました
    とっても腹が立ちました。家族全員で見ていたけど、娘もおかしいやんか!と、ママは内職してるもんな~と。なんか、うれしく思いました。
     このテレビを見て、自分はこんな風にはならないようにしなければと改めて思いました。

    ヤラセなのかわかりませんが、とにかく、奥さんが働かずに文句ばっかり言ってるのにはムカツキ。
    あれだけ文句を旦那さんに言ってばっかりいたら旦那さんもやる気がなくなるのは当たり前。
    今の状況を考えたらどうしなければいけないのか考えたらどうなんだろう。収入を考えたら家を売るなりなんなりして考えなさいと言いたい。
  •  (放送)
    みのもんた次男(日テレ社員)窃盗で逮捕キター!
    親子揃って一気に転落どん底か。
    不幸のゾーンに入ってしまったか。


    次男逮捕について詳しくはコレで。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41378884600&t=NaN
  •  (放送)
    チェコ在住10年になる日本人ガイドさんの言葉「ドラマ半沢直樹が大人気なのはインターネットで知ってますが、まだ視たことがありません。」
    テレビ番組はテレビで視る。というのは非常に硬直的な考えだ。
    ガラポンTVの出現により、テレビ番組をインターネットで視聴可能になった現状では、海外滞在中の日本人でもテレビ視聴可能にするのがテレビ関係者の勤めではないか。
    このガイドさんに「半沢直樹第8話」を放映の同日中に視聴したと伝えたら、そこまで進んだのかと驚いていたし、自分も導入を検討したいと言っていた。
    テレビのインターネット視聴がどんどん普及することを望む。
  •  (放送)
    最近お気に入りの
    Eテレのバラエティ風味の教育番組のひとつ。

    番組内容とは無関係ですが、
    「ガラポンTV番組検索」を使って
    「伊集院」の検索結果で表示されないのは、
    いかがなものかと。
  •  (放送)
    ハンガリーブタペスト現地時間5:00am、ホテルのロビーでまずこのニュースをガラポンTVで視聴しました。
    自宅で視るのと何ら変わりはありません。
    当たり前と言えば当たり前ですが、ガラポンTVはいつでも、どこでも、なんでもテレビ視聴できる優れ物だ。
  •  (放送)
    弘前市豊田児童センターの小学生13人、中学生8人、高校生以上7人の計28人は心の温度を合わせて一糸乱れぬ演技を披露し見事優勝した。
    演技の様子は断片的にしか映されなかったが、それだけでも十分に魅力的であった。
    「心の温度を合わせよう」とは、演技者の熱意を合計して、チームとしての熱意の総計を2倍にも3倍にも大きくしようということだと合点した。
    寒く雪深い弘前の、タテ13m×ヨコ11mの小さな練習場でよくぞここまで仕上げたものだと思い目頭が熱くなった。
    演技者の心の温度はテレビ視聴者にも十分に伝わった。
    皆の夢が実現して本当によかった。

    (ご参考)
    豊田児童センター、一輪車全国大会で9度目優勝 - 東奥小中学生新聞 ...
    http://www.toonippo.co.jp/junijuni/pickup/20130402141219.asp
  •  (放送)
    みのもんたのセクハラ疑惑現場の音声や映像がテレビを通じて公にされたことは少なくとも2回だ。腹に据えかねたテレビ局部内者の告発ではないか。
    TBSは放送事故ではなく、通報事案の発生と捉え、公益通報者保護法に基づき厳正な是正措置をとる必要がある。
    ネット上にも現場映像が流れ、好むと好まざるとに関らず現場を目撃した第三者が相当数いる以上、TBSは、まさか、知らんぷりは出来ないよなあ。
    そんなことしたら、TBSの半沢直樹は黙っていない。10倍返しが待っている。
  •  (放送)
    この「7年ごとの記録」は、テレビだから実現できる画期的な超長期ドキュメンタリー番組だ。万難を排して是非とも第17弾「119歳になりました」までは続けてほしい。
    人それぞれ生まれも育ちも違うけれど、時間だけは一人の例外もなく平等に与えられている。
    その時の流れの中で本人並びに周囲の環境がどう変遷したのかを坦々と描出するだけで、この超長期ドキュメンタリー番組の存在は将来に亘って輝きを増す。
    「第17弾119才」には、たとえ番組関係者すべてがいなくなっても大還暦(120才)間際までは番組制作のトーチを受け継いでほしいという願いを込めさせていただいた。
    因みに、大還暦を超えて生きたと認定された人は世界広しと言えども、古今東西、この方一人らしい。
    ジャンヌ・カルマン女性 122歳164日1875年2月21日 1997年8月4日 世界歴代最高齢の記録を持つフランスの女性。
  •  (放送)
    オリンピックの金メダリストであるのに、ハングリーだ。
    多くの世界チャンピオンを育て上げたイスマイルサラストレーナーは[村田は世界チャンピオンになれるか]と問われて、
    「そう信じている。村田は金メダリストであるのに、ハングリーだ。」と応えた。
    昨夜のプロデビュー戦もテレビ観戦したが、ハングリー精神から繰り出されるパンチはすごい迫力であった。そして、試合が終わると、一転して謙虚に対戦相手をも思い遣った。ボクシングも試合が終わればお互いノーサイドなんだ。と久々に清々しい気持ちになった。
    謙虚さに裏打ちされたハングリー精神こそ最高のファイティングスピリットであると確信した。
    村田選手には日本の世界チャンピオンではなく、世界の世界チャンピオンになってほしい。
  •  (放送)
    利鞘を求めて資金を世界規模で動かす連中が税の優遇を求めて自らも居住地を移すというのは当然の成り行きのようだ。
    それにしても新富裕層って一律フェラーリーで象徴されるもんなんですかねえ。
    ま、話しとしては分かりやすいですが、違う人もいるんじゃないかなあ。
    移住と聞いて、テレビ東京の番組「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」のキーフレーズ「何かを得るために何かを失った波瀾万丈の人生」が頭をよぎりました。
  •  (放送)
    フルタ家の不思議なテレビって、ガラポンTVのお気に入り登録で既に実現できてますけど。
    例えば私の場合、過去(2012.6.5)に放映された下掲の番組はお気に入り登録してありまして、今現在、何の問題もなく視聴できます。しかも、レビュー投稿もしてありますので、それが読書における読書感想文のように、この番組を思い返す手助けになります。これって、将にガラポンTVはフルタ家の居間にある「過去から今までのあらゆる番組が見られる夢のテレビ」そのもの、いやそれ以上の優れものかもしれません。なんせ、スマートフォンやPCを持っていれば場所を選ばず、例えば電車の中でも視聴可能なのですから。
    なお、この番組(フルタ家・・・)もお気に入り登録しておきましたので、将来視聴します。どこでどうやって視聴しているか、今から楽しみです。

    タイムスクープハンター「仰天裁判!鉄火つかみ」
    NHK総合2012/06/05 22:55:00(00:30:00)
    お気に入り登録済
    シーズン4・第10回。取材対象は江戸初期の「鉄火裁判」。争いごとを神仏に問うて神判を下してもらう。焼けた鉄片を握り、やけどの軽重で判断する驚きの裁判を記録する。
    more...
    江戸時代にタイムスリップ  
    Like 5点
    大岡裁き子争いの逆バージョンの趣あり。
    江戸時代の情けを窺い知ることが出来た。
    話の落としどころが絶妙。
    タイムスクープハンターは必見の番組、いつも江戸町人になりきって見ている。
    http://site.garapon.tv//social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271338904500&play=1
  •  (放送)
    ガラポンTVで、このアニメ番組を毎週欠かさず視ている大の大人の固定客(視聴者)がいることをテレビ局では掴んでいるか
    これこそ、ガラポンTVの全番組録画機能のおかげ、毎回欠かさずに視ることが出来る。
    テレビ局としても瞬間視聴率ではなく固定客視聴率を確保できるのだからメリットは大きいはずだ。

    印象に残る今日の言葉
    「迷った時はね「どっちが正しいか」なんて考えちゃダメよ
    あなたの事ならあなたの胸が知ってるもんよ
    「どっちが楽しいか」で決めなさい」金子・シャロン
    インターネットで検索したら、この言葉が名言として多数ヒットした。
    インターネットによってテレビの視聴スタイルは確実に変わってきている。
  •  (放送)
    トーク番組でタバコ!
    トーク番組でタバコとは、さすが西部邁さん、窪田哲学さん、MXテレビ! http://www.youtube.com/watch?v=i3i5_oe1x_4&sns=tw
  •  (放送)
    こういう物語は本で読んでも、映画で観ようとしても、はたまたインターネットでも、伝わらない。
    テレビならではの心和む人情物語だと思います。
    そういえばテレビが普及し始めた昭和30年代はまだまだ銭湯が元気だったなあ。
    風呂上りに番台で買って呑む瓶入りコーヒー牛乳は最高に美味かった。
  •  (放送)
    ナショナルジオグラフィック120人、イッテQは6人、アラスカの鯨の貴重シーン撮影クルーの人数
    昨今のテレビ番組で、これだけ定常的に世界各国でロケをさているのはイッテQだけだろう。
    世界的メディアを向こうに張って、大したもんだと感服する次第です。
  •  (放送)
    この番組に出会えてよかった。ガラポンTVがなければ見逃すところだった。
    95歳の芸術家のインタビューを聞けるなんて、テレビならではの芸当だなあ。
    この番組を視た後、インターネットで下掲ページにアクセスして理解を深めた。
    テレビとインターネットの併せ読みは理解を深めるうえで有効な手段だ。

    浜田知明―その時代と表現― - 熊本県教育情報システム
    www.higo.ed.jp/ws/kmtartws/00-database/kumamoto/.../hamada.pdf?
    浜田知明の作品は常に私たち. に新鮮な驚きと感動を与え続けてくれる。この. 日本銅版画史に大きな足跡を残した浜田 .... 60歳を越えてから浜田は彫刻作品を手がけ. るようになる。確かな造形力に裏付けられた作. 品には、いかにも浜田らしい自在な感性が ...
  •  (放送)
    これは貴重!中央アジアの北朝鮮「トルクメニスタン」をテレビ初取材【頭出し再生リンク】
    白い大理石の建物群とゴミひとつなく完全に計画された都市、人の気配がしないが明かりが煌々とついたビル群、砂漠に存在する天然ガスが燃え続ける大穴「地獄の門」などなど、見所満載です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231375781400&t=4674

    Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3

    ビザやガイドの手配
    http://www.silkroad-travel.com/travel/turkmenistan/#
  •  (放送)
    孫母公認の幼児番組。孫にテレビとせがまれたらガラポンTVを使ってこの番組を見せるようにしている。
    孫の喜ぶこと喜ぶこと、画面を食入るように見ていっしょになって動き回っている。
    いつでもテレビ→ガラポンTVがあればこそできる芸当だ。
  •  (放送)
    イヤホンの音の違いはテレビで伝えるには限界があった
    イヤホンには興味がありますが、番組だとどうしても音の違いが分かりにくくて残念でした。
  •  (放送)
    紹介された事例は興味深く視たけれど、日本テレビの立ち位置、スタンスがよく分からないなあ。
    日テレは「知らせる」だけでなく「繋げていく」と、ABOUT PEOPLE MAGNET TVというwebページで表明しているけれど、少し気負い過ぎの感じがするなあ。
  •  (放送)
    24時間テレビより有意義
    24時間テレビの寄付は与えて終わり、継続性がない印象。

    に対して、本番組では

    ・水源の維持を現地の方にも関わってもらう様にしてたり

    ・アフリカの植物で高価な綿をビジネスとして成立させたり

    ・デザイン力で人力のみで大量の水を運べるようにしたり

    などなど先駆的な活動家を紹介して興味深かった。
  •  (放送)
    共演者を創価学会へ勧誘しまくりのおさるにウッチャンがキレた、内P事件
    「おさるといえば、妻の山川もそろって熱心な創価学会の信者として知られている。自身がしっかり信仰しているだけならばいいのだが、05年9月まで放送されていたバラエティー番組『内村プロデュース』(テレビ朝日)に出演していた際、ほかの共演者を学会に勧誘しまくり、司会をつとめていたウッチャンナンチャンの内村光良から『お前、いいかげんにしろ!』とマジギレされた。すると、おさるは芸能人の中でも代表的な学会員として知られる久本雅美に泣きつき、久本は『内村を潰す!』と激怒。いろいろゴタゴタがあったため番組が終了する事態に追い込まれた。以後、この1件は“内P事件”と呼ばれ、おさるは取り扱い注意タレントのリスト入り。民放のレギュラーは難しいだろう」(テレビ関係者)

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7884576/
  •  (放送)
    ジャニーズの初冠としてはまずまずかな。
    でもここから劣化していくのがテレ東クオリティだからなー。
    あとライブは持ち歌歌わせてあげて欲しいです。
  •  (放送)
    第3戦も1時間半の追いつき視聴を実施、中継終了とほぼ同時に視終わった。
    読書に速読や飛ばし読みがあるように、テレビに速視聴や飛ばし視聴があってもいいじゃないか。
    オールスターゲームを視ての印象、
    パリーグの方が個性的な若手選手が揃っていて断然おもしろい。
  •  (放送)
    インターネットで詐欺が広まっているという番組の作り方
    先日、NHKの番組でもIT革命で、人間がやっていた仕事をITに奪われる負の側面に着目せよ、という意見を取り上げていた。

    詐欺や非正規雇用者増がインターネットのせいなんて思う人が多いとは思いたくない。
    テレビが主だった情報取得の人がどう捉えているのか心配だ。
  •  (放送)
    マツコがナポリタン解説員をガチで気に入り、なんとも言い得ぬ表情を見せる
    改めて男なのか女なのか不思議に思う表情だった。
    改めて、彼はオカマという存在であることを認識した。

    あまりにテレビに出過ぎてて彼の存在が身近になり過ぎて忘れてしまう。
    でもそんなマツコが剥き出しで好き好きオーラを出すと、ドン引きしちゃう。
  •  (放送)
    迷走する番組。無理に続けなくていいのでは。韓流押しウザいし。
    セットをあれだけ変えて、なお存続させる。
    各国のテレビ局と合意して始めたことだけに、やめられない。
    ああ、つまらない。
  •  (放送)
    新3大 子供向け5分ドラマ クレクレタコラのやり過ぎな展開【頭出し再生リンク有り】
    1970年代初頭に放送されていた5分番組ですが、昔のテレビ番組は自由というか、雑というか、飛んでますw

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51374070500&t=2248
  •  (放送)
    進撃の巨人、キー局進撃中!
    アニメ「進撃の巨人」の映像がめざましテレビに登場。三宅アナも「♪〜イェーガー」と紅蓮の弓矢を歌ってるんだとか。特集コーナーはam6:45頃から。
  •  (放送)
    6分で終わりとは
    これは……夜にテレビで見たら怖かったのかも知れない。とりあえず、6分とは思わなかったよ。
  •  (放送)
    今年初めてテレビに出ます芸人、ハローケイスケ最高
    芸人さんって人気商売は大変ですね、と。
  •  (放送)
    テレパシー社 井口社長メンタル強過ぎ
    (自社製品を他出演者陣に使ってもらって反応がイマイチだった時の言葉)

    「初めにネガティブ意見が多い方が、当たれば大きい」

    なかなか言えるセリフじゃない。

    後半は番組自体が井口さん一色だった。感服。
  •  (放送)
    何が幸せなのか、何が成功なのか考える良い契機となる。大木凡人、アゴ勇、アジャコング
    人と違うからテレビなどで有名となり、人と違うから世間との折り合いに苦労する。
  •  (放送)
    日テレアナ上田まりえに漁師の姿を見出すマツコの神的な洞察力
    改めてマツコの洞察力の深さに敬服した次第です。
  •  (放送)
    テレビでSNSについてご託を並べられても、畳の上の水練みたいで、SNSと賢く付き合えるようにはなれないよなあ
    テレビのプールの中から、インターネットの海のことを語りつくすことなど土台無理だ。
    テレビもインターネットの良さを取り入れて、それこそwinwinの関係を築く必要があるし、その機は熟していると思う。
  •  (放送)
    与論島を最近頻繁にテレビで目にする。優秀なマーコム担当者がいるのだろうか?
    何はともあれ、自分自身が与論島に行きたくなっているのはいうまでもない。
  •  (放送)
    SNS5000万人のつぶやき急増を徹底取材と言うけれど取材事例がたったの4人とは!
    実態調査もせずに、司会者とコメンテーター2名でSNS5000万人のことを論評するなんて土台無理だし、おこがましいと思いますけど。
    また、テレビを視ている人の中には、SNSのことをまったく知らない人もいるわけですから、もっと丁寧な説明をしたほうがよいと思いますけど。
    もう一つ、ツイッターとフェイスブックを一くくりにしてSNSというのは如何なものでしょう。
    「もももすももももものうち」と言うわけにいかないと思いますけど。
  •  (放送)
    「抱かれたくない男NO.1」出川哲郎のヤラシイ話に納得感あり
    そりゃテレビにあれだけ出てたら、一般視聴者の性として抱かれちゃうだろうな。
    ネタとしても面白いしw
    減るもんじゃないしw
  •  (放送)
    ブラジルアマゾンの話、日本で大人気ドリンクとなった「あるもの」で番組を引っ張りすぎだよ。
    アサイージュースってそんなに人気があるのか。
    まだ飲んだことがないので早速飲んでみよう。
    小長野さんが推進するアグロフォレストリについては下記URLジャイカの動画を視て、よく理解できた。
    http://jica-net.jica.go.jp/lib2/07PRDM008/index.html
    テレビで視た事をインターネットで肉付けするという、テレビ・インターネット併用型視聴スタイルは物事を理解する上で効果的だ。
  •  (放送)
    ちょっと珍しい池上さんのニュース番組出演
     わかりやすい解説の池上さんが、古巣のNHKニュース番組に出演。

    ■ニュースをどう伝えるか
     NHKニュース=フロー型
     池上さん=ストック型

    ■和文和訳
     物事を言い表すときにその言葉ではわからないので、それに適した言葉を当てはめる。

    ■判断は視聴者
     池上さんはあえて主観を排除してニュースを解説することにより、視聴者に判断をゆだねている。

    ■ジャーナリストに求められるのは「歴史観」

    ■メディアの役割 ネットとテレビ 役割の違いは?
     ネットを読み解く力が求められている。
     ネットは視聴者の好きな情報だけを自身が選択してしまうため、情報が偏りやすい。テレビは一応まんべんなく情報を出している。

    ■理解をすることは「多様性」を認めること。
     「個」を大事に。「個の力」を強くするために。チームプレイは自然と備わっているからこそ、よりよくするためにこの力を強くする。

    ■忖度社会の問題。
  •  (放送)
    ディズニーランドで結婚式を挙げたレズビアンカップル、写真で見てたけど、テレビで見てもやっぱり美しい
    でもくれぐれも「もったいない」なんていう下衆なことを言ってはなりませんぞ。
    (詳しくは番組を見てくれ)
  •  (放送)
    判を押させる
    あかん!
    子供相手に嘘ついて契約させるとかテレビで許される内容ではない。
  •  (放送)
    似たような番組で「なぜ、そこに日本人」というテレビ東京の番組があり、そちらのほうが現地に住む人にフォーカスしてて面白い
    こちらは芸能人レポーターに焦点を当てすぎていて内容がボケてる。
    どちらがパクリなのか知らんが。。
  •  (放送)
    有名な太陽の塔の内部には生命の木という巨大オブジェがあったのか
    万博世代ではない私は、太陽の塔は知っていましたが、内部にあのようなオブジェがあることも、今は立ち入り禁止なことも知りませんでした。
    この番組は日本の立ち入り禁止区域へどんどん潜入取材して凄いですね。
    一般人が立ち入れない場所がテレビ(私の場合はガラポンですが)でなら見れるというのは、それだけで価値があります。
  •  (放送)
    間違いとされる筆順について
    ①占……書き始めは縦からでも横からでもよい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=222

    ②悲……「非」と同様。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9D%9E
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=908

    ③劇……虎かんむりを含む筆順は組み合わせが多すぎてここでは書ききれない。更に驚くことに私が愛用する江守賢治先生の筆順本にはテレビが示した筆順は掲載されていなかった。もちろん、広辞苑などの字引類はテレビの通りに示してあるので、テレビの筆順が間違っているというわけではない。

    以下の資料などを参照するとよい。

    きれいな字を書くための 楷行草 筆順・字体字典(第二版) 江守賢治 編,三省堂

    運筆順序:小学校令適用 図書 浅野松洞庵 (儀史) 編 (河合文港堂, 1902)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/852015

    用字便覧 陸軍中央幼年学校 編 (陸軍中央幼年学校, 1915)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933692

    (他多数)

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31369908000&t=1524

    ④奮……「隹」の5画目以下は縦から書く方法と横から書く方法がある。さすがに一画目は間違えるところではないと思うが。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=1783

    ⑤全……下の「王」は先に横をすべて書く筆順もある。また、中国では金と同様に横を2本書いてから縦線を書くのが正式らしい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31369908000&t=3196