番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
BET
あんぱん
ノンフィクション
堀潤
横須賀
NEWS23
マスターする
スーパーJチャンネル
鬼滅の刃
あおぞらビール
映像の世紀
ゴゴスマ
有吉の世に出したい9割本
LIFE
地獄
世界のドキドキ映像
朝メシ
鑑定団
NHKスペシャル
黒歴史
«
1
.
7
8
9
10
11
»
全 542 件
(放送)
単なる芸能人観光旅行です。
1
Like
第9夜までは少なくてもそうです。
ヨーロッパやアメリカと同様にいかないのかもしれませんが、ありえないことが起こってしまう面白さはありません。
すべて筋書き通りにことが運んでいる感じ。
ニックネーム未設定
(放送)
日本の最低賃金は先進国最低水準。国連のこの指摘に触れずして大激論しても無意味。
8
Like
日本の最低賃金は先進国最低水準
国連が衝撃の指摘!日本の最賃は「最低生活水準を下回っている」
世界では日本と逆に最賃引き上げ運動が拡がってます。
アメリカではニュージャージー州では昨年、最賃を1ドル引き上げる8.25ドル(約930円)にする提案を住民投票で承認。
カリフォルニアでは最賃8ドルから段階的引き上げで2016年1月に10ドル(約1130円)にする法案が成立しました。
ドイツのメルケル政権の連立協定には全国一律法廷賃金1200円とし、2017年1月から完全実施するとしてます。
法人税減税で大企業優遇政策ばかりしてますが、一部の大企業だけボーナスが上がっても国民所得は上がらないし、経済も良くならない。本来国民所得を上げようとするなら最賃引き上げの取り組みこそ必要です。アメリカのファーストフード労働者が時給1700円を求め、団結してストライキなど要求行動を起こしてる。日本もまずは日本の最賃は低いと認識し、求める世論を広げ、大きな運動へと発展させていく必要があると感じます。
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカン・ジョーク?
2
Like
「いいね!僕のジャンボジェットもご機嫌で飛んで行くさ!」
「失礼ながら、お客様の機材はセスナかと」
ニックネーム未設定
(放送)
100台を100カ国で売れば一万台
10
Like
初めの秋葉のメーカーさんは、ファブレスでしかも商売相手を世界にと考えるあたり、いいですね。
でも90%の品質(初期不良とか10%あるってこと?)は日本ではマニアとか専門家向けかな?
また、WEBで提案のある程度の出資者がいれば作るはアメリカではKickstartがありますが、日本で出てきたことは歓迎。ガジェット好きにはたまらないものが出てくることを期待します。
ニックネーム未設定
(放送)
世界は時として、民族や文化や宗教や国を超えて、真のリーダーを輩出する。
9
Like
パキスタンの16才の少女マララ・ユスフザイさんの言葉にはインドのマハトマ・ガンジーとかアメリカのマルティン・ルサーキングに連なる力強さがある。
「タリバンは銃弾で私たちを黙らせることはできませんでした。弱さや恐れ絶望は消え強さと勇気が生まれました。」と国連での演説を結んだのをテレビで視ていてもその感動が伝わってきた。
ユスフザイの訴える男女平等の主張は遍く世界を動かすところとなるだろう。
ニックネーム未設定
(放送)
経済の朝の番組
4
Like
アメリカを始め各国の経済情勢がわかる番組です。朝からこの番組を見て株式投資やFXに役立ちますよ。
ニックネーム未設定
(放送)
なかなか良い
1
Like
アメリカらしくない作り、最後までアメリカらしさを出さないでシリアスなスパイ物であって欲しい。
ニックネーム未設定
(放送)
パレスチナは今
7
Like
激動する中東情勢と、アメリカとイランの接近
ニックネーム未設定
(放送)
最終回まで目が離せず
3
Like
よくできてるなぁ!!アメリカ社会が抱える病根、そして登場人物が抱える苦悩の豊かな描写、飽きさせないストーリー展開…。最終回といいながら、まったく終わっていないのが相変わらずのアメリカドラマではあるんだけれど。
ニックネーム未設定
(放送)
上原選手のボルティモアの大豪邸、将にアメリカンドリーム。
10
Like
だけど、上原選手の本当の夢は
「野球が好きで、日本で10年やったから、アメリカでも10年やりたい。」ということであった。
来シーズンも優勝目指して、活躍してほしい。
ニックネーム未設定
(放送)
いい顔になったね
11
Like
アメリカがあってるのかもしれないね
ニックネーム未設定
(放送)
頑張ってる琢磨が見れてうれしい
14
Like
F1レーサーの頃に佐藤琢磨を知ってファンになったけど、最近はテレビで見ることが少なくて寂しかった。
アメリカで頑張っている佐藤琢磨が見れてうれしかった。
ニックネーム未設定
(放送)
教育とは色んな角度で見ること
6
Like
色々な素材を見ながら教育について考えさせられる番組
アメリカのネットを使ったロールプレイはアメリカらしさを感じるがある意味それが本当に教育として正しいのか疑問を投げかけるものだったように思える
盲目の少女の水泳は親の本当の教育を伝えるいい見本だと思う
考えながら見るいい番組でした
ニックネーム未設定
(放送)
毎日見てます
8
Like
朝に前日のアメリカなど海外の経済動向をチェック出来るのが良いですね
ニックネーム未設定
(放送)
「石貨とは自分をより良い人間に変えて争いをなくし平和をつくること」と語ってくれたヤップの人
9
Like
ピータールエチュグラットさんがその前段で語った言葉もとても印象的だったので、ここに全文を書き記し、レビューとする。
「スペイン人はスペインの金を持ってきました。そして、彼らが去ったとき、そのお金は持ち帰りましたが、石貨とその価値はそのまま残りました。
ドイツ人もマルクというお金を持ってきました。彼らが去ったとき彼らのお金を持ち帰りましたが、石貨はそのまま残って価値も変わりませんでした。
次に日本人が円というお金を持ってきたときも石貨はそのままここにありました。そして、日本人が円と一緒に去ったあとも石貨はそのまま残っていました。石貨はいつでもヤップにあります。石貨はヤップのものですから。
その後、アメリカ人がドルと一緒にやってきましたが、石貨はいまだここにあります。」
次に、キャッシュと石貨の違いについて尋ねられてこう説明した。
「石貨(マチャープ)という言葉は自分をより良い人間に変えていくことを意味し平和ともつながっています。
一方、外国のお金(サルビイ)はヤップ語のササルビイからきた言葉で、その意味を英語でいうとトリックとかトリッキーとなります。それは自分のためだけに物や富を手に入れることを指します。
すなわち、石貨とは自分をより良い人間に変えて争いをなくし平和をつくること。一方、外国のお金は自分のために物や富を手に入れることで、そこには少しトリックが絡むかもしれません。」
ニックネーム未設定
(放送)
アンガーマネージメント
6
Like
怒りの感情自らコントロールする、1970年代アメリカで矯正教育の一環として始まる
怒りの仕組みを理解する
衝動のコントロール
心にゆとりを持つ
1肩落とし法
2息吐き法
3セルフトーク法
父親と子供役のロールプレイ笑う
月刊「姫路城」ってw
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカ編はこれで終了かな
2
Like
優等生・千里(相武紗季)のみが不合格という事態に、大きく動揺する残りの研修生たち。こんな状態でよく通過するなと思いつつも、残り全員が最終試験に合格して日本に帰国。ただ千里問題はまだまだ次週以降も尾を引きそう…ちょっと本筋からずれつつあるような気もしてるけど。
ニックネーム未設定
(放送)
ますます面白い
5
Like
アメリカのテレビドラマのパクリだけど面白い
ニックネーム未設定
(放送)
堀北ちゃんは細いなぁー
3
Like
アメリカ編スタートで訓練の臨場感あって良かった。しかし最後のシーン、堀北ちゃんは体幹が細いな〜っとビックリ。
ニックネーム未設定
(放送)
上質なドラマでした。
4
Like
全編を通じて流れる素敵なBGM。古いアメリカ映画を観ているようです。沢尻エリカもプライベート露出しなくて、昔の女優のようにドラマや銀幕だけに出ていればレジェンドだと思います。
ニックネーム未設定
(放送)
パパラッチ体験
7
Like
サンジャポジャーナリストの持田さんがアメリカでパパラッチに挑戦。
あの程度の写真があんなに高額に。
そりゃパパラッチが多いわけだわ。
ニックネーム未設定
(放送)
バディの大切さ
2
Like
アメリカ編でまた展開が変わって、面白くなってきました!
ニックネーム未設定
(放送)
日本と原爆、原発と放射能の歴史
2
Like
やはり日本はアメリカさんの所有物なんだなあと深く思いました。
ネットで散々効果がないと馬鹿にされていた自衛隊ヘリでの放水作業の裏側でいったい何が起きていたのか?これを見ればわかります。おすすめ
ニックネーム未設定
(放送)
銃を持った悪い男を止められるのは、銃を持った良い人だけ
8
Like
アメリカのライフル協会の副会長の言葉です。
交通事故死者数よりも多くの人が銃で亡くなる国アメリカ。
ニックネーム未設定
(放送)
キャラ強過ぎ。アメリカ人若手芸人タイムボムのニックは仕送り月70万円の金持ち
4
Like
おじいちゃんの年収25億円って。。
アメリカで組んでたバンドがワールドツアーって。。
ニックネーム未設定
(放送)
原発テロリスクばかりでなく、日本社会は原発無限リスクを抱え込んでしまったようだ。
8
Like
ナレーションは次のように述べた。
「日本に衝撃を与えるランキングがアメリカで発表されました。原発テロへの対策がどれだけ採られているのか。日本は32か国中23位、先進国中で最低レベルです。
評価が低い理由は核兵器の原料になるプルトニウムを国内に大量に抱えていることです。
全国に50基ある原発にはプルトニウムが含まれる使用済み核燃料が貯まり続けています。
そこから取り出されたプルトニウムはこれまでに原発1100発分を作れる量に上ります。」
プルトニウムまみれの日本列島はさながら無間地獄のようだ。
ニックネーム未設定
(放送)
元アメリカ国務長官のパウエル氏は「私たち国民に課せられた義務は落ちこぼれの子を出さないことなのです。」と、このプレゼンテーションを結んだ。
15
Like
そして、落ちこぼれの子を出さないために、幼児教育がいかに重要であるか、パウエル氏は次のように説いた。全編を通してすばらしいプレゼンテーションであった。
以下番組の字幕日本語訳をそのまま引用する。
「本当に大事なのは子どもが小学校に入る前のしつけなんです。
教育は小1から始まるのではなく
---赤ん坊の頃母親の腕の中で始まるのです。赤ん坊が母親を認識した時からです。
世話してくれる人の言うことを聞こうという---
意識が芽生えた時
その時から母親が模範となる。生後3カ月までにはそうなる。
それが母親でも祖母でもいいんですが---
とにかくその時教育や言葉や愛や規律が始まる。
そして、”あなたは特別だからね”と言って育てないといけない。
あと本を読んであげないと、子どもが後々学校で困る。
色の名前や時計の読み方や靴ひもの結び方も教えないとマズい。
それから礼儀や大人への敬意や丁寧な言葉遣いも教えること。
それが子どもの正しい育て方。
-----私が何とかして皆に伝えたいのは保育園や早期教育プログラムや妊婦への指導の必要性、
子どもが生まれる前から考えていかないとダメなんです。---」
以上引用終り。
ニックネーム未設定
(放送)
現代の戦争の戦場を語る、戦場カメラマン
4
Like
アメリカ軍は余裕あるなー。
日本人は戦場にいたら、悲壮感漂わせて仲間内で縛り合うんだろうな。
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカでパパラッチの仕事に密着するも番組的に全く盛り上がらず
7
Like
有吉の言うように下衆の下衆部分を掘り下げてくれたほうが面白いんだが。。
ニックネーム未設定
(放送)
日本にも共通する問題
8
Like
富裕層や大企業などの国民の一部に、政治の影響力が集中している事への問題提議。
これって、アメリカだけじゃなく日本も同様で、この事を多くの人がまず認識する事が重要だと思う。
是非とも多くの人にこの番組を見て欲しいです!
ニックネーム未設定
(放送)
町工場の大逆転劇。ものづくりの技術の応用事例が参考になります。
11
Like
水を足すことなく食材中の水分だけでスープができる完全密閉型のホーロー鍋。
ジリ貧だった鋳物の町工場が創意工夫で発明しアメリカ進出。
あるいは節水しつつ水流を失わないシャワーヘッドを開発した町工場は恒常的水不足のシンガポールに社長自ら営業し受注獲得。
大企業による製造拠点の海外移転に伴ってジリ貧な町工場も創意工夫で新市場を創造しています。
あきらめたら終わり、工夫して努力すれば道は拓ける。
良い事例ですね。
ニックネーム未設定
(放送)
原発54基の檻の中で、まだエネルギーが足りないとのたうち回る重厚長大恐竜、人間を喰らう肉食ブラック恐竜が跋扈する中で、
5
Like
温かい血の通った人間が生き延びるには、個々人が決意して新たな価値観に基づき、まず行動を開始する必要がある。
アメリカの哲学者ジェイムズは「二度生まれ」と言う言葉で、「極限の苦しみを経験した人が、新たな生き方を見いだす」という思想を述べている。
ならば、あれだけの原発事故に見舞われ、未だに極限の苦しみの中にある日本人は新たな生き方を見出し、「二度生まれ」に向け行動を始めるだろう。
番組に出演された論客には行動力、指導力を期待したい。
ニックネーム未設定
(放送)
グローバル競争時代とは?
4
Like
この番組に出ている外人はケタ違いに凄い。仕込みとは思えないのですが。。。ボランティアに来てくれたアメリカ人、ノープランで北海道に来たノルウェー人。みんな明治維新に生きた人のように、大らかで、優しくて、ナチュラル。そして人を引き付ける。これからグローバルな時代と言われる中で、日本の若者はこのような海外の人間と伍していくのか。
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカが行っている通信の監視。まるで映画か小説のようだ。
6
Like
通信の内容を解析しているのではなく、誰と誰が通信を行っているのかを監視し、解析しているとのこと。
主義や思想といった個人のプライバシーを監視しているわけではなく、あくまでテロの抑止が目的だというけれど。。。
難しい問題ですな。
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカ先住民ナバホ族の手織りの毛布が1.5億円、オークション会場の夫婦のリアルな反応が面白い
2
Like
番組開始から1時間経過後あたり。
リッチになった後の二人の顔の清々しさ。お金は大事ですね~☆
くれぐれも破産などせぬように。
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカで大流行、300万人もいる「プレッパー」=世界の終焉に備える人々【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクあり】
8
Like
かなり奇天烈なヤバイ人々が紹介されています。
やりすぎ。。
ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251369652160&t=1363
ニックネーム未設定
(放送)
とても面白かった。半導体では日米合意のため日本は競争力を失った。市場は自ら創造すべしということか。
4
Like
アメリカが創造した半導体市場、さすがに日本が政策で半導体に集中した政策を打ち出し市場を席巻するのは許せない。
歴史背景もあるしアメリカに経済政策協議で強い交渉力は期待できないというのも尤もだ。
そうだ、自ら市場を作れ。
でも政策よりベンチャーや研究開発への税率を下げ、市場経済に期待するほうが私は好みだが。
ニックネーム未設定
(放送)
4000mもの氷の層に穴を開けて地底湖探索に挑む、ロシア、イギリス、アメリカのやり方と結果の違いが面白い
11
Like
ロシアはシンプル&根性、イギリスは諦めが早い、アメリカはフルパワーで一気に。
ニックネーム未設定
(放送)
パナソニック社長の、我々はプラズマ命で生きてきた。それを否定するのはなかなかできなかった。という発言
3
Like
逆にパナソニックアメリカ元社長の「プラズマを売りたいというのはメーカーのエゴ」という話。
京セラのアメーバ経営、京都の試作ネット、色々な興味深い話が聴けて大変興味深く拝聴しました。
ニックネーム未設定
(放送)
NHKさん、アトランティスの地図について間違った情報を流したらダメですよ。NHKが言えば視聴者は頭から信じてしまうじゃないですか
2
Like
小澤キャスターはズームアップされたアトランティス大陸の地図について、次のように説明した。
「紀元前に作成された古代エジプトの地図です。大西洋上に浮かぶ大陸がアトランティスです。」
あまりに堂に入った解説振りに本当かよと疑問が頭をもたげた。インターネットで「アトランティス」と検索したところ、最上段に「アトランティスwikipedia」があり、それを開くと同じ地図が掲げられていてその下には次のとおり説明書きがあった。
「大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版」
なんてことはない。17世紀に描かれた地図であることがあっけなく判明した。
事実確認に対するNHKの怠慢ぶりにはあきれるよりも怒りを感じた。
情報まるごとウソも交えて報道されたら視聴者はたまらない。
お粗末なNHK、困ったもんだ。
ニックネーム未設定
(放送)
これはコナン君の出番だ。マイケルジャクソンの死は巧妙に仕組まれた完全犯罪だった。
6
Like
アメリカ自由の女神は、フランスフリーメイソンからアメリカのフリーメイソンへの寄贈品とか。
全く事実は小説よりも奇なりというのが往々にしてあるものだ。
ニックネーム未設定
(放送)
元ボクシング世界王者井岡のシール貼付癖、アメリカホワイトハウスにまでこっそり貼ったというのだからココに極まれり
5
Like
大阪の飲み屋やタクシーには必ず井岡シールが貼られているという。
自分が商売道具な世界だからこその遊び兼営業。ユニークだし有り。
ニックネーム未設定
(放送)
【これはスゴい】どんな子供も英語がネイティブレベルになる英語幼稚園 月謝4万9700円でも大人気【頭出しURLあり】
12
Like
宮城県仙台市の明泉幼稚園。先生は外国人で、教室では日本語一切なし。
これは凄いです。初めてアメリカに行った子供がアメリカ人の子供と英語で普通に会話して一緒に遊んでます。びっくり。
ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41367276400&t=2757
ニックネーム未設定
(放送)
40超えてアメリカ・マスターズに挑戦して最下位になっても、藤田プロはあきらめない
8
Like
心を折らずに挑戦し続けること。大切です。
ニックネーム未設定
(放送)
必殺仕事人は江戸時代設定なのに1980年代の放送では、日米野球対決してたり、ワープロ打ってたり、船で千葉からアメリカにワープ&タイムマシンしてたり。ぶっ飛んでる
5
Like
時代考証を無視したシナリオ(大爆笑)
さすがの有吉・マツコも「不謹慎だね」とコメント(笑)
新・3大○○シリーズは、ツボにハマる回が結構ありますね。
ニックネーム未設定
(放送)
番組内で演奏された、アメリカの音楽家テリー・ライルの楽曲「in C」はおもしろい。
3
Like
指揮者を置かず、いつ演奏を始めるか、セグメント化された小節を何回繰り返すかなどは演奏家の裁量に任せながらも、どう演奏するかは演奏家相互の協調を求めている。
オーケストラのハーモニーを演奏家相互の自由な発想と協調によって実現する。
指揮者一極集中型のオーケストラに対して、演奏家相互の多極分散型オーケストラも進化発展するといいなあ。
ジョン・ケージの4分33秒のように、「休み」だけで音のしない音楽も困るけどね。
ニックネーム未設定
(放送)
アメリカンドリームは奪われたのではなく、アメリカンドリームを掴めなかっただけ。
3
Like
アメリカは移民の国。開かれた国家なのだから、海外からの移民と競争して自国民が負けても仕方ない。(自国民のほうが色々な意味で優遇されている=ハンデがある。)
それもアメリカ。
ニックネーム未設定
(放送)
どれだけ人体の仕組みは凄いんだ。結局、結論は特定用途の専門型ロボットではなく人型(ヒューマノイド)。
5
Like
アメリカは人型ロボットに見向きもせず、用途を限定した専門型ロボットばかり研究していたが考えを変えた。
災害時にはドアを開けたり、階段を上ったり、ガレキを掻き分けて進んだり、結局は人の形が最適という結論になった。
どれだけ人体は凄いんだ。
しかし、災害用途では既にHONDAのASIMOは、2年前の福島原発後に研究開発を始めたアメリカ企業の後塵をはいしているという。ガンバレHONDA!
ニックネーム未設定
(放送)
タイで子供にカワイイと言ったり、フランスで鼻をすするのはタブー
5
Like
アメリカでトイレのドアをノックするのもタブー。
知っておきたい世界のタブー。
ニックネーム未設定
(放送)
日本テレビは細切れ映像をアメリカから大量に購入しているのではないか。
6
Like
それらの映像を、タレントをコネクターに使って張り合わせ、一つの番組にしてお茶を濁している。
この番組に限らず日テレにはそういう切り張り番組が多すぎる。
ニックネーム未設定
«
1
.
7
8
9
10
11
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)