ただいま検索中です
全 322 件

  • カンブリア宮殿【客も農家も笑顔に!“巨大すぎる”直売所】 (2015-03-26 22:00放送)
    無駄を減らす仕組みがいい
    野菜を売って得たお金でまた商品を買って、と上手く回ってるのが素晴らしい。余った野菜や新規就農者のことまで考えてるので利益だけじゃない本来ののうきょうのあり方がここにあるのかもしれない。
  • 朝まで生テレビ! (2015-03-28 01:34放送)
    ピケティの格差の話、ホリエモンの主張が分かりやすかった
    技術革新により、お金が無くても幸せな世の中が来る、というホリエモンの主張が分かりやすかった。

    ホリエモンの主張、頭出し(〜31:44)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD31427474040&t=1539

    格差は、貧乏人が増えるのが問題だが、
    ・技術的なイノベーション(技術革新)が起きると、お金が無くても、幸せになれる時代が来ている
    ・技術革新により、移動コストも食べ物も、無料or安くなる流れが起きている
    ・だから、1%の資本家にお金を集中させた方が、技術革新が起き、世の中が良くなる。
  • ジャルやるっ!【「55人の諭吉」街行く社長は1万円札だらけ!驚きの関西現金事情】 (2015-03-21 00:50放送)
    大阪駅前で財布の中身チェック
    今回のゲストは柔道の篠原さん。最近バラエティーへの露出が高い彼ですが、ジャルジャルの独特な絡みにもノッていて面白い。
    肝心の55人の諭吉、大阪駅前はお金持ちが多いんですね。大量の諭吉が飛び交ってました。
  •  (放送)
    水槽から飛び出るくらいの流木が流行ってるんですよ!って面白いな
    海で拾った流木がお金に変身

    海が近くならマジで拾いまくるだろうな

    浜辺も綺麗になって一石二鳥!

    いろんなビジネスがあるものだ
  • クローズアップ現代「預金が消える~ネット決済の新たなリスク~」 (2015-03-04 19:30放送)
    まるで映画のような犯罪手口
    国境を超えるサイバー犯罪に対応するインターポールの活動も紹介されておりました。
    指定されたATMに指定時刻にお金を自動で出金させるというまるで映画のような犯罪手口も紹介されておりました。

    残念ながら銭型警部のような行動派が国境を跨いで犯罪者を逮捕してくれ訳ではなさそうです。

    個人も、こういう高度な犯罪組織に狙われていると認識する必要がありそうです。

  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(5)「畑のちから」 (2015-02-28 21:15放送)
    ふつーな終わり方で残念でした
    農薬の問題については

    ミスを偽装と表現するほうに違和感があるが それは当たり前すぎ。

    ミスを許さないなら 最近話題の議員さんへのお金の話はどうなんですかね。
    新聞記者も悪意があるとしか思えない 記事捏造しても首にならないのにね。


    そんなこと考えさせるためにしては 平板な感じでした。

    全体的に 内容が薄い感じ。 
  • マネースクープ【中古日本製品が海外でバカ売れ!年商100億円リサイクル企業!】 (2015-03-02 23:15放送)
    ゴミがお金になる素晴らしい
    海外では日本製が大人気なのは知っていたが、ジャノメミシンの需要があるなんて知らなかった。また20年前のブラウン管テレビもフィリピンでは最新として人気がある。リサイクルして他の人の手に渡っていく・地球に優しいビジネスですね!
  • ドラえもん 『スネ夫より金持ちがやってきた』『ペットそっくりまんじゅう』 (2015-02-20 19:00放送)
    こんかいのドラえもん
    今週は、スネ夫が、お金持ちだと自慢していたら、転校生が、外国から来た人で、スネ夫が、何を言っても、その転校生は、その本物を答えてしまいます。
    なので悔しくてと思っていたら、ドラえもんに道具を貰って、でも、未来は貧乏になってしまいます。
    そこが面白かったです。
  •  (放送)
    初めて観ました。うしじまくん
    うしじまくんメチャクチャ迫力があり目が離せませんでした。今の世の中を良く描写しお金の怖さを教えてくれます。続編も絶対見ます。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    麒麟川島のチュンリー パンチラ技術は職人技
    ゲーム企画ドラクエに続き第2弾。

    ゲストは蛭子能収。
    ガイルのソニックブームの想像での絵が意外と似てた。
    お金がかかった時の本気度はさすが。

    ザンギエフのエンディングでのゴルバチョフ書記長とのコサックダンスに時代を感じた。

    そして、麒麟川島のチュンリーのパンチラで止める技術。
    一発で決めた。
    これは職人技だ。
    何の役にも立たない職人技^ ^
  • タモリ倶楽部 (2015-02-14 00:20放送)
    一般にはどーでもいいことの重要さ(笑) ピンセットの世界
    その種類は200にも…!誰得のピンセットの世界をタモリ倶楽部が紹介。
    タモリさんが専用のピンセットでアレもコレもつまみまくってます。

    でも最後のデカピンセット(8万円)はお金持ち特注ですな。
    だってゴミ拾いのトングでいいじゃん。
  • ドキュメント72時間「便利屋、都会を走る」 (2015-02-13 22:55放送)
    思ったよりも需要が多い便利屋
    部屋の掃除から犬の散歩、ケーキの購入、ジグソーパズルの作成まで依頼は様々。
    時間・労力をお金で買う人が多いんだなあ。
    便利屋さんは元手もいらず儲かるんだろうけど、大変な仕事。
    睡眠時間ちゃんと取れてるんだろうか。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    「大衆酒場」&「ちょい飲み」ブーム
    酒場と日本人の新たな関係はいかに。
    人と人のつながりが希薄になってきた現代において、人はどんな場所で心の壁を取り払っているのか?大衆酒場への回帰と新たなちょい飲み業態についてのレポート。

    大衆酒場の魅力 by 吉田類
    1、コの字カウンター
    2、安さ、気軽さ
    3、家族のような気遣い

    ちょい飲みブームの理由としては、格差拡大で使えるお金が減った時代背景もあるんですね。気楽さ安さは確かに魅力的です。
  • 池上彰の経済教室▽ドル紙幣の隠れた秘密 (2015-02-07 07:00放送)
    一国の経済政策のグローバル経済への波及(風が吹けば桶屋が…)
    アメリカの金融政策の基本を現状を交えながら説明されてます。
    また紙幣発行銀行の区別のアルファベットは薀蓄にもってこいです。

    アメリカが金利を上げる→金融機関は手元に資金を戻す→戻すお金はリスクの高いところ
    →新興国への投資が滞る

    と一国の金融政策が世界経済に影響を与える、いわゆる風が吹けば桶屋が儲かる理論は新聞とかで読んでもあまりピンとこない人にもお勧めです。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    寸劇いらない。ひどい脚本だ。
    なんだこれ? タレント使ってお金かけないでほしい。脚本もひどいですよ。NHKもここまで落ちてしまったか。寸劇の部分なければ星4です。NHKは下手な寸劇やめましょうね。優秀なアナウンサーが多くいるんだから、もっと硬派な番組構成にしましょうね。昭和の頃のように。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    寸劇いらない。ひどい脚本だ。
    なんだこれ? タレント使ってお金かけないでほしい。脚本もひどいですよ。NHKもここまで落ちてしまったか。寸劇の部分なければ星4です。
  • 池上彰の経済教室▽ドル紙幣の隠れた秘密 (2015-02-07 07:00放送)
    アメリカの金融政策です。
    すべての国で
    お金を発行してる銀行は1つではない
    アメリカには12ある

    池上彰に質問
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61423260000&t=616
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61423260000&t=1056
  • 探検バクモン「おもてなし帝国に潜入!」 (2015-01-21 22:55放送)
    披露宴の座席表、手書きなのには驚いた。
    さすが、帝国ホテル。徹底したプロのおもてなし。
    手間ひま、それにお金を惜しまずに極めた結果であろう、おもてなし。
    庶民も味わってみたいが、相応の客らしく振る舞えるかどうか、かえって不安になる。貧乏が染み付いたおいらには無理な話か、、、、
  • 池上彰の経済教室▽“日銀”を見に行く!  (2015-01-31 07:00放送)
    課外授業¥日本銀行¥
    日銀は建物だけの見学ですが、貨幣博物館の中には繁田美貴アナが入ってお金の歴史について学びます。
    【日銀の3つの役割】
    1.紙幣の発行
    2.銀行の銀行
    3.政府の銀行
  • 週刊 ニュース深読み「格差社会の種明かし!? ピケティ本はなぜウケる?」 (2015-01-31 08:15放送)
    資本>成長とは?何をするべきか?
    ピケティものは読んだりテレビで見たり興味津々です。単純に考えればインフレ2%を目指す日本としては日本株投資は2%以上の収益を得れるということか。2014年は日経平均は約1500円あがったので10%UP。。NISA5年終了で考えても最低でも2%は確保できるとも考えられる。40代前半、年金があてにできない時代、購買力維持のため、どこに自分お金を置いておくべきか、、ピケティさんの主張は事実に基づいているということで、非常に興味を置いているトピックでも、今後も目が離せません。 ※それにしても21世紀の資本は高い。。
  • 問題のあるレストラン【夢への第一歩!でも開店は前途多難?】 #2 (2015-01-22 22:00放送)
    開店に向けての四苦八苦〜ようやく準備が整ったものの!?
    田中たま子が声をかけた仲間も実際にはなかなか集まらず、当然ながらお金もなく、千佳はゴルゴ13を読んでばかり・・・さらに鏡子の離婚調停まで!?ようやく準備が整ったと思ったらまたまた。初回ほどのインパクトはないけど、メッセージとエンターテインメントの両立は相変わらずおもしろい!
  • 池上彰の経済教室 ▽お金がジャブジャブ… (2015-01-24 07:00放送)
    量的緩和の説明がわかりやすい
    先週に続いて日銀がどうやって世の中に出回るお金を増やしているのかについての解説。
    金融緩和、量的緩和とは具体的には日銀が銀行から国債を買うことだったんだ。
    昔学校で習った「公定歩合」が今はなくなっていることも初めて知りました。

    いま円安が進んでいることについては、グローバル化に伴って景気のいい海外の国の
    株を買ったり投資したりする人が増えたからとの解説だったけど、実際はヘッジファンド
    の影響が大きい気がする。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2015-01-18 22:56放送)
    クズっぷりが面白い鈴木
    インタビューの答えが投げやりになることもあるけど、お金の話や先輩への
    暴言など、聞いていて飽きが来ることはなかった。
  • 池上彰の経済教室▽物価が2%上がると… (2015-01-17 07:00放送)
    物価上昇2%は体感では4,5%になる
    物価上昇を起こすために金融緩和をする

    金融緩和の具体策
    ・金利を下げる
    ・世の中に出回るお金の量を増やす(量的緩和)

    量的緩和のメカニズムは来週に続く
  • 池上彰の経済教室▽物価が2%上がると… (2015-01-17 07:00放送)
    金利(利息)を小学生に説明するには?
    池上さん、週間こどもニュースをやっていただけあって、小学生でもわかりやすい金利の説明でした。3要素は以下の通り
    1.我慢料、
    2.使用料、
    3.お金の価値。
    でも 1.の我慢料は預けておく間は使えないので肌感覚的にわかるけど、2.3.も区分がちょっとっわかりにくかったかな?

    それと、金融緩和のところは目から鱗くらい。これで人にも説明できます。(しないけど)


  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-16 23:00放送)
    1.スイスショックの解説 2.円買い介入の可能性は? のリンクです。
    スイスショックの解説
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421416800&t=2511

    フェルドマンさんへの質問
    Q:日本が保有しているアメリカ国債の売却は考えられますか?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421416800&t=3316
    A:今からやるべき。すぐ売るべき。
    今日本が持っている外為準備金1.3兆ドル(150兆円)。いらない!行き過ぎた円高時の介入で購入したお金。すぐに売るべき!

    売ったらどうなるか?
    1.行き過ぎた円安が是正される。
    2.円安が止まればTPP交渉進展(米国喜ぶ)。
    3.ぼろもうけ。日本国民のお金になる。
    4.米国債の残高を減らせる。
    「一石四鳥!」とのことです。

    はたして、円買い介入はあるのでしょうか???
  • 池上彰の経済教室▽物価が2%上がると… (2015-01-17 07:00放送)
    金利や量的緩和についての解説
    金融は説明しづらいテーマだけど、なんとか分かりやすく説明しようとする
    姿勢は見受けられた。
    日銀がどうやって世の中に出回るお金を増やしているのかについての解説は
    来週になるのかな。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    “きれいなコミケ”ですね
    創作に頑張る人達、それを支えるスタッフ達など
    非常にポジティブな内容でしたね。
    ・・・私が聞いてる暗黒面(主にお金)は全くスルーでしたがw
    NHKも参加したようですが、それにも一切触れられていなかったのが残念でした。
  •  (放送)
    WBSに池上彰さん出演
    要約すると
    暮らしは東京より地方 
    お金は使うより貯める 
    中国とは改善しなくていい
    という投票結果となった。

    池上さんと石破さんとの中継は選挙番組と違いソフトなやり取りだった。

    島根県海士町の離島に若い世代が移住するしくみづくり
    フジフィルムのアビガンがエボラの治療薬として期待できるというニュースに関心を引いた
  • 夢対決2015 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル (2015-01-02 18:30放送)
    毎回すごいお金かかってる!
    呼んでくるアスリートが毎回超大物で笑ってます
    あと修造が今回も大暴れしてましたねー
  • 櫻井有吉アブナイ夜会 (2015-01-08 22:09放送)
    堀北真希 心理テストgoo
    心理テスト 時計 携帯 手帳 ブランケット 水筒 アフリカ旅行で お金がなくなって 売る順番並べると 人生に 大事にしているものの 順番が わかる
  • くりぃむナンチャラ (2015-01-10 02:25放送)
    ある意味斬新な企画で
    深夜番組の制作日の内訳が、どんなふうになってるのかを伺い知れて、とっても興味深いですね。意外なものにお金がかかっていたりして。
  • 池上彰の経済教室▽“池上VS政治家”再び  (2015-01-10 07:00放送)
    狩野恵里アナのちょっと恥ずかしいシーン
    学生に質問をしながら進める講義形式。池上彰先生の話はいつもとても分かりやすくてためになります。そんな中、基本的な質問を投げかけられた狩野アナの慌てぶりに注目。テレ東アナは特にちゃんと経済のお勉強をしないとね(-_^)

    物価が上がるとお金の価値は?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61420840800&t=1129
  •  (放送)
    余計な演出がないことの潔さ
    今では、「外国人が見た日本」という類似した番組が増えましたが、
    民放キー局の番組は、とにかく余計な演出が多いです。
    また、「日本てスゴイ」ということを言わせようという狙いが見え見え。
    この番組も、よくよく考えると結構、お金がかかっているかと思いますが、
    それを無駄なスタジオ演出、ゲストなどに費やさないところが
    良いかと思います。
  •  (放送)
    お腹が減ってくるね!食べたい!
    正月にまったり見るのに良いね!
    1話完結なので、途中からみても問題ないところが良いです!
    いやー、癒されますね!お金があれば、食べに行きたい
  •  (放送)
    米ソ冷戦時に利用されたチェス
    なんでも争いのタネにしてしまう。
    国家間の争いとはそのようなもの、と言ってしまえばそれまでだが、面倒くさい。
    大きなお金が動くものは、タネにならざるをえない、か。
  •  (放送)
    オタク 日本経済に 貢献か
    オタクって お金がかかるというか お金をかけたくて仕方がないというか だって借金してまで やるかね でも 楽しいらしいよ 収集癖も あるしね
  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    本は 読まなくなたなー 買わなくナッタナー
    本を じっくり読む暇もないし 調べ物は やっぱりネットで 検索したほうが 楽だし 本は お金がかかる 場所をとるなど マイナス思考だね これからは ネットを いかに 使っていくかが 大切だろう
  •  (放送)
    ゲッターズ飯田 何者 素顔は
    金持ちの男の見分け方 部屋の見えるところに ティッシュはおかない 財布に お金をかける 財布の200倍が 年収 好きなたべものは 麺類うどん 玉の輿には チョコ オレンジ ピンクの花柄を 着る 長野県 四柱神社 行きたーい
  •  (放送)
    高齢者受刑者増加の問題 深刻だね
    まともな市民の高齢者の 最後の行き場所のも 困っている人が いるのに 犯罪を 繰り返し お金のかかる 高齢者を 刑務所にいれ 認知症 病気持ち 深刻
  •  (放送)
    異次元の金融政策蛮行の中、実質賃金は16か月連続マイナスで推移。
    この事実に対し、安倍首相は「来年賃上げされれば実質賃金は上がっていく。」と弁解した。
    金融市場が安倍首相の思惑どおりに動くことはない。
    異次元の金融政策で、市中に溢れたお金は国内で浸透するよりも早く、海外へ流出する。
    海外に流出したお金は円安に乗って日本に押し寄せる。
    それによって株価は上昇するだろうが、国民は異次元のインフレリスク不安にさらされる。
    以前、安倍首相は海洋に流出した放射性物質について「アンダーコントロール」されていると強弁した。
    今回の異次元の金融政策についても「アンダーコントロール」されていると安倍首相は言いたいようだが、想定外のリスクがいつ破裂するか分かったものでない。
    この金融ギャンブルに年金運用資金を更に注ぎこむだと!
    いい加減にしてくれ!

  •  (放送)
    カジノ なぜ 必要か
    日本に カジノを 作ろうとしている動機 観光客にたくさんお金を使ってもらこと これだけだよね カジノが いいものか 悪いものかの 議論になると いいことはないよね 健全なものではないよね
  •  (放送)
    お金の教育はやっぱり難しい
    お金を連想させるとモラルが低下しやすいとかあまりうれしくない情報だな
    お金の教育は大事なんだろうけどこんな情報だされたら余計に臭いものには蓋をする傾向が出るんじゃないか
  •  (放送)
    プロ彼女 何 お金払うの
    何 何 プロの彼女 ひょとして デリ○○ みたいな だって プロだもの じゃないらしい 要するに 完璧彼女 都合のいい女かな ただし プロ妻は 無理だと 思うよ
  •  (放送)
    秋葉原にこんなお店があったんですね
    鉄道模型店でジオラマ作りにチャレンジ。秋葉原には長年通ってますが、こんなお店があるのははじめて知りました。

    ジオラマ作りはお金も場所も必要ですが、ジオラマ作りの雰囲気が味わえます。
  •  (放送)
    働き盛りの がん治療 大変
    今日の がんに関する話を 聞いて 本当に 患者 家族 大変な 思いだね お金 体調 メンタル 職場での 気遣い メディカルソーシャルワーカー 必要だね
  •  (放送)
    セブンのドーナツ戦争
    新たな市場の創造とはいえどこからかはお金を分捕る構図は変わらない。セブンのコーヒーは缶コーヒーの市場をとった
  •  (放送)
    姉と弟の人生も気になった。
     このような「安心」がもっと普通に得られることが、成熟した豊かな社会なんだろうと思った。いくつかのエピソードの中で72歳の弟の最期を看取った77歳の姉の話には見入ってしまった。40年前に2人でお金を出し合って建てた家で弟は旅立っていったのだが、当時32歳と37歳の姉弟が、最初から2人で住もうと思って建てたのだろうか?その人生のドラマの方も気になった。