ただいま検索中です
全 60 件

  • はやく起きた朝は母の日スペシャル アニメの中の素敵なお母さん▽砂あび雀 (2025-05-11 16:00放送)
    母の日スペシャル
    いつもより時間延長の一時間スペシャル。楽しく見れた。 TVレビューアー:タマ
  • こころの時代 ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子 (2023-09-09 13:00放送)
     老いるってやっぱりねすばらしい
    死ぬ瞬間、生き切って良かったと思えれば、それが本当に幸せな人生なのだと思う。

    057:21 老いるってやっぱりねすばらしいことなんだと思いますよ。
    057:28 経験して自分の力で実地で分かっていくことのすばらしさは→
    057:35 若い時には分かんなかったことが今分かる。
    057:41 その母の気持ちとかねあの時の母はどういう気持ちで言ったんだなってのが→
    057:47 その母の気持ちになってその情景に初めてなった時に→
    057:53 ああこういうことだったんだみたいなね→
    057:55 いちいちそういうこと納得するわけですよ。
    057:59 だから老いるってイコール経験することイコール分かること。
    058:05 分かること一番楽しい。だから老いることも楽しいんだっていう。
    058:13 今若竹さんに響くのは→
    058:19 自らの足で力強く明日へ踏み出す女性であれと願った→
    058:25 今は亡き母トミさんの言葉です。
  • ファミリーヒストリー▽石川さゆり~津軽海峡・冬景色 喝采の陰に家族のルーツ~ (2023-03-22 19:30放送)
    先祖たちから芯の強さを受け継いだ石川さゆり
    「ホリプロ3人娘」の一人として売り出します。
    033:42 ところが桜田淳子山口百恵森昌子の「中三トリオ」ばかりが注目を集め→石川さゆりは蚊帳の外。
    それでも何てことはない。いまでも歌い続けているのは石川さゆりだけだ。継続は力なり。
    先祖、祖父母、父母のDNAは子に受け継がれ生き続ける。
  • 情熱大陸【プロ野球選手/佐々木朗希▽“令和の怪物”震災以来初めて、故郷で語る】 (2023-03-12 23:15放送)
    父・祖父母のDNAは佐々木朗希の体内で生きている
    佐々木朗希選手の夢を叶えるため、人知れず頑張っているに違いない。
  • G線上のあなたと私 第3話【時間を無駄にします】 (2019-10-29 22:00放送)
    大きくストーリーが展開!
    ついに発表会の当日を迎えた也映子(波瑠)と理人(中川大志)。しかも幸恵(松下由樹)は義母の突然の入院により残念ながら欠席・・・。そしてなんとか乗り切ったコンサート終了直後、理人は眞於(桜井ユキ)についに告白してしまうのだった。大きくストーリーが動き出し、しかも也映子と理人の間にも新たな展開が?!
  • 母ちゃんに逢いたい!スペシャル (2018-06-25 21:00放送)
    里親で良かった
    会った記憶のない母ちゃん
    東大合否の結果を知らせに向かう息子
    数件のシビアなところにドキュメントとして踏み込んでいく
    テレビをきっかけに会えなかった母親にテレビだからこそ出来ること
    養子と知りモヤモヤからの養父母への反発
    自らも親となり養父母からの愛の深さを知り、だけど、実母の声が聞いてみたい。
    実母の思い、後悔の念
    別れることが正解とする思い

    いくつもの感動を見させてもらいました。
  • コウノドリ 第5話【二人の母の友情と涙−】 (2017-11-10 22:00放送)
    感動の回とのネットでの評判を見て視聴!
    篠原ゆき子がこれは確かに名演だった!今クールは初回を見たまま継続して見ていなかったのだけれど、この回はネットで話題になっていたので視聴。切迫早産で入院して死産となってしまう母の熱演に涙!
  • ファミリーヒストリー「泉ピン子~父が語ったルーツ 銚子の遊郭は本当か~」 (2017-11-08 22:25放送)
    ピン子さんの父はインパール作戦に従軍した歩兵第138連隊に所属
    NHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」も視聴した。
    ピン子さんの父君が戦争の話しを一切しなかったし、ルーツは銚子の遊郭だといい加減なことを言っていたそうだが、心中察するにあまりある。
    ピン子さんの芸は父の願いと、若くして逝った母の祈りに支えられているようだ。
  • ドラマ25 デッドストック~未知への挑戦~ #10 (2017-09-23 00:52放送)
    母の死をめぐる常田の戦い
    母親を殺した美濃部と対峙する常田大陸(村上虹郎)。そして母親も最後に自らの超常能力を振り絞って美濃部を倒していたことを知るが、憎しみの連鎖を避けるために彼は…。
  • 愛してたって、秘密はある。 #9 (2017-09-10 23:00放送)
    ついに黎も告白してしまうが・・・
    母の逮捕、そして父親の手記の公開と相次ぐ中で、ついに黎(福士蒼汰)も自らの罪を告白してしまう・・・とはいってもこれまで脅し続けてきたやつはいるわけで、それはいったい誰なんだという・・・
  • 土曜時代ドラマ 悦ちゃん~昭和駄目パパ恋物語~(6)「変えられた歌詞」 (2017-09-02 18:05放送)
    ”悦ちゃん”60年ほど前、祖母が大好きで毎回視ていた。
    家族で視ていたが、その内容はすっかり忘れていた。
    松島とも子の悦ちゃんは祖母の姿と相まって記憶に留まっている。
    昭和30年代、テレビは家族の中心にあった。
  • 100分de名著 内村鑑三 代表的日本人 第3回「考えることと信ずること」 (2016-01-20 22:00放送)
    中江藤樹と日蓮
    中江藤樹
    近江に生まれ、10歳のときに大学を読む。藩にも期待された侍だったが、27歳で脱藩し、母の面倒を見、私塾を開いた。中江藤樹は、教育とは飯の種を学ぶところではなく真の人間になるところと考えた。学識があっても徳がなければ学者じゃない。学識がなくても徳があれば学者だと。また、個の独立を重んじ、藤樹のようになるのではなく、藤樹から独立を学べ、人はひとりひとり違うと教えた。

    日蓮
    市井の人に何かを広めて意味があると考えたところが内村鑑三と日蓮は似ている。
  • 金曜ロードSHOW!「シンデレラ」地上波初放送 高畑充希×城田優 (2017-04-21 21:00放送)
    継母の存在感!!
    シンデレラはもちろん可愛いのですがケイトブランシェットが演じる継母の存在感がスゴかったです。
    シンデレラを見て「美女と野獣」を見に行こうと決めた人も多いはず。
  • ドラマ10 ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~(1)<全8回>奇妙なお悔やみ状 (2017-04-14 22:00放送)
    地味だけどクオリティは高いドラマ
    亡くなった祖母の葬式に訪れたのをきっかけに、鎌倉の古い代書屋を継ぐことになった雨宮鳩子を多部未華子が好演。こういう役にはハマリますね。メールやSNS全盛の昨今と、鎌倉の古い家の中でのしきたりある代書屋とのマッチングがいいね!
  • ネクストブレイク 「芸人ゴーストライター」 (2017-04-16 01:15放送)
    「元ヤンキーの恩返し」で祖母号泣ってあるけど、
    祖母はゴーストライター品川のシナリオに従って目頭を押さえただけだったぞ。変に盛り上がっているのは芸人ゴーストライター集団ばかり。
    視ていて白けるばかりだった。
    祖母の一言「これからも真面目にやってちょうだい。みんなに好かれるように」が唯一心に響いた。
  • NEWS ZERO小池氏…何語る?▽レディー・ガガ生出演 (2016-11-04 23:30放送)
    こんなにも
    心揺さぶられるニュース番組だった。レディーガガなんて若い世代だけのアイドルだよ、なんて気に留めないようにしていたけど、伯母の死を語る口調と静かな語り口だけで涙が止まらなくなった。世界と自分が等しく穏やかであれと願う気持ちが、このひとの歌にこもっていた。「Joan」を歌い終わるときにサングラスを外し、さらにこみ上げる気持ちをうつむき加減の顔に見出したとき、彼女がお仕着せがましさから最も遠い伝道師に見えた。ああ、もう少し光が当たっていたらなぁ。照明さん!段取りじゃなく、ちゃんと表情を見ていてよ。プロでしょう?
  • 連続テレビ小説 とと姉ちゃん(147)「常子、大きな家を建てる」 (2016-09-21 08:00放送)
    母の想い。母から娘へ
    去っていく自分。
    残される娘達に母親の愛情を伝え、
    静かに終えるところが表現されています。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-05-04 23:15放送)
    飲食店の予約、神父のカタコト、8人兄弟の母の愚痴、オカリナの髪型
    ▼国民の怒り
    飲食店の予約、神父のカタコト、8人兄弟の母の愚痴、オカリナの髪型

    ▼怒られたさん
    水の量で怒られた

    ▼新3大
    孫世代と戦う偉大な老年アスリート
  • ファミリーヒストリー「大島美幸(森三中)~先祖は力士か? のど自慢の衝撃~」 (2016-07-21 00:15放送)
    「親方」の母親が2才の時に亡くなられた祖母。
    この祖母のDNAが母から「親方」に色濃く受け継がれているに違いない。
    また、実の母と同じ慈愛をもって「親方」の母を育て上げたもう一人の祖母は人としての生き方を身をもって教えてくれたのだと思い、感動した。
  • ダーウィンが来た!「お母さん頑張れ!世界最大のタコ 感動の子育て」 (2016-05-08 19:30放送)
    母の日に絡めるとかはなあ
    ヒゲじい、相変わらずうぜZZZZEEEEって思って見てたけど、子供には人気あるキャラクターらしいですねえ。
  • WBS【なぜ今日!?スター・ウォーズ商品続々登場▽レストラン付き高級バスツアー (2016-05-04 23:00放送)
    「所有欲」と「使用欲」・母の日の花のランキングに注目!
    [00:25:55]入山章栄氏・早稲田大学ビジネススクールの「所有欲」と「使用欲」
    [00:35:33]「母の日」のフラワーランキング
    これが、今日のWBSの、「特にお薦め」の情報です。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-03-09 23:15放送)
    暇な仕事、おっぱいを確かめる息子、3回転1回転3回転、ランチで鍋焼きうどん、消防士の妻、江ノ島でおじさんに案内される
    今回のマニュフェスト
    ・多忙と暇、どっちが幸せか?→何か身につけるまで頑張る。
    ・母のおっぱいを触ってくる小6の息子→中学生になったら1人で寝るよう指導するっていいアドバイスですね。
    ・フィギュアスケートの3回転1回転3回転にイラっとする。→確かに美しくないですね。
    ・ランチで鍋焼きうどんを注文する人にイラっとする。→身勝手(笑)
    ・消防士の妻になりたかったのに。→消防士の格好で漁をする(笑)
    ・江ノ島に夕日を見に行ったら、前歯の抜けたハゲのおじいさんに街を案内された。→結果楽しんだでしょう。

    新三大は地元民が愛し過ぎてバージョンアップした名古屋メシ
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2016-02-29 19:00放送)
    ぶっちゃけ寺は大奥のスクープランキング、Qさまヤング学力王No.1決定戦
    ■ぶっちゃけ寺
    家光公の乳母である春日局は大奥の礎を築いた女性。

    竹千代(家光)が立派な為政者となれるよう聖徳太子像を拝んでいた。家光の弟である忠長を推す生母のお江与と競った。

    春日局化粧の間、家光公誕生の間、隠し部屋は川越大師喜多院に移築されて、今でも残っている。

    春日局が大奥を発展させた理由に、家光が男色だったという理由があるようです。

    絶世の美女と言われ家光の側室となった桂昌院の復元像もどことなく少年のよう。。家光との間に五代将軍の綱吉をもうけた。そんな桂昌院は信仰心が強く自身の念じ仏を祀るため綱吉公に頼んで幕府に護国寺を建立してもらった。

    大奥のハイクラスな女中たちは護国寺周辺の土地を与えられ、町屋や茶屋を運営していたので護国寺の参道は歓楽街となったという。

    ■Qさま
    ヤング学力王No.1決定戦

    カズレーザーの奇跡の勝利が見ものですね。
  • WBS列島中継SP▽あす新幹線開通!函館絶品料理が身近に!?▽登山に役立つ賢い (2016-03-25 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/25(金)
    ●[00:00:36]北海道新幹線 あす開業!・新函館北斗駅
    ●[00:02:17]注目!“賢い時計”の可能性・カシオのアウトドア向けのスマートウオッチWSD-F10・コンパス機能・GPSアプリ・スイスの高級時計メーカー、タグ・ホイヤー・ソニーのウェナ リスト
    ●[00:08:27]TPP控え乳製品輸入攻勢・千葉市のショッピングモールでニュージーランド産・ニュージーランドの乳業最大手フォンテラ・東京・新宿区のベーカリー・プルーンピューレ・アメリカ産
    ●[00:17:58]北海道新幹線あす開業~新しい経済圏をつくれ・函館市の函館山ロープウェイ・東京―新函館北斗4時間の壁・津軽海峡マグロ女子会・青森市と函館市などをめぐるご当地ツアー・青函圏で一つになろう・青森県八戸市の駅弁製造会社吉田屋の青函食のかけ橋弁当
    ●[00:41:56]ブリュッセル連続テロ 捜索現場に銃撃音と爆発音・ベルギーの連続テロ事件・スカールベーク地区で銃撃音と爆発音・日本企業が社員の渡航禁止
    ●[00:44:45]伊方原発1号機廃炉に・四国電力・原子力規制委員会が認めれば最長20年の延長が可能
    ●[00:45:41]与党が待機児童で提言・待機児童の解消に向けた緊急提言
    ●[00:46:10]自民幹部 「乙武氏出馬 見送るべき」・参議院選挙での擁立は無理
    ●[00:48:06]【THE行列】母の味 ちくわパン・札幌市西区のパン製造販売の店どんぐり・ちくわパン・パン製造大手のフジパン・おかずをパンに
    ●[00:57:12]千葉銀行と武蔵野銀行が包括提携・資本業務提携・営業部門のコールセンターを共有化
    ●[01:01:42]大統領罷免?揺れるブラジル・政権交代で経済政策の正常化・株価指数ボべスパ・通貨レアル・財政赤字拡大・マイナス成長・社会保障費の削減などの痛みを伴う改革
    ●[01:05:10]【トレたま】画像認識猫よけ装置・猫除け装置ニャンナウェイ・最先端研究開発支援センター
    ●[01:10:35]“おやじ”ライダー疾走・東京モーターサイクルショー・ユーザーの半数が50代以上
    ●[01:11:08]米軍「イスラム国No.2殺害」・ハジ・イマム氏を殺害
    ●[01:14:54]WBS×SNS・北陸新幹線開業1年ですがチャンスはどう生かす・市川眞一氏・クレディ・スイス
  • 木曜時代劇 ちかえもん(7)「賢母喜里潔決断」 (2016-02-25 20:00放送)
    これはおもしろい展開!そしてちかえもんは、いよいよ心中物が完成するのか!?
    こういう時代劇は最高におもしろい!いよいよ悪の本性を現した黒田屋。そしてものの見事にハマった徳兵衛。一方で深い母の愛、ちかえもんのプロポーズとヤマ場もてんこ盛り、感動と笑いの大渦が次々と・・・。そして大きなストーリーもいよいよ次回クライマックスか!
  • ファミリーヒストリー「宮本亜門~860年前の政変 年上の女性との恋~」 (2016-02-26 22:00放送)
    精一杯生きる、と言う最高のバトン
    宮本家は二代続けて好きになった女性が歳上で、しかも子持ちな人と結婚する。亜門さん自身もマザコンを認め、母のかなえられなかった夢を追いかけ、舞台を演出した。
    まさに精一杯生きる、と言う最高のバトンを受け取ったことが亜門さんにとってとっても嬉しかっだのであろうことが最後にジーンと伝わってきた。
    ドラマチックなファミリーヒストリーでした。
  • ファミリーヒストリー「宮本亜門~860年前の政変 年上の女性との恋~」 (2016-02-26 22:00放送)
    宮本亜門の祖父は8才上、父は12才上の年の差婚
    宮本亜門本人は下の年の差婚なら可能性は洋々たるものだ。
    立派な祖母、母の姿を知っていれば、マザコンになるのは仕方ないなあ。
  • 歴史秘話ヒストリア「聖なるキツネと神秘の鳥居~伏見稲荷大社の不思議な世界~」 (2015-10-14 22:00放送)
    伏見稲荷大社の1000本鳥居はどう作られたか
    奈良時代、ある豪族が餅を的にして弓を練習していたところ、餅が鳥と化し飛び去り降り立った地が今の稲荷山で、そこには稲が豊富に成っていたので社を建てて祀ったという。これが伏見稲荷大社の起源とされる。

    稲荷山は豊作の神様とされていたが、稲荷山から降りて来ては、稲を食べる害獣を食べてくれる狐はやがてお稲荷さんの使いと言われた。

    平安時代、お稲荷さんは天皇の病を治したり、流行りの疫病を治めたりしたことから、豊作ばかりでなく病気平癒の神様とされて信仰は広がっていった。

    戦国時代、天下を取った豊臣秀吉は城内に満足稲荷を建立するが、娘の江が狐に憑かれた時はお稲荷さんを脅したりもした。母の病気平癒を祈願したら見事願いが成就したことから、伏見稲荷大社に楼門を建てた。

    江戸時代、ライバルの嫌がらせに悩んだ三井越後屋が三囲稲荷を参ると嫌がらせはなくなって商売は益々繁栄。

    これを見た江戸の町人の間で稲荷信仰が流行り、全国に広まった。そうして祈願成就の暁には全国から伏見稲荷大社に鳥居が奉納されるようになった。
  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    きっかけが、別のきっかけを作って、時間が流れていく。新しいきっかけをつくれば・・・。
    2015年7月に放送。
    それに、その後も含めての追加編集で放送。
    母との生活。
    家の中は、ゴミ?だらけ。
    ニート成年(43歳)がいた。
    ●番組が、カメラを預けた。
    カメラに語る。
    淋しい。友だちが欲しい。
    両親は離婚。姉は独立。
    老後が心配。
    ●半年後、部屋の中の片付けをすることに。
    ニート後、初めての外出。
    母とでかけて棚を買ってきた。
    組立完成。
    ●和歌山の山里の「共育学舎」を経験。
    「生きているだけでいい」という、ゆったりとした環境を体験。マキ。かまどの火。パン作り。
    打ち解けて、話ができた。
    ・・・いい体験になったのだろう。
    ●[00:37:39]出会ってから2年。
    マラソンをすれば自信がもてるかも。
    10キロマラソンに出たい。
    お母さんに「運動靴」を買ってもらう。
    当日、快調に走り始めたが、3キロで走れなくなった。
    やがて、歩きから、走りへ。
    無事完走。
    母の笑顔。
    ●離婚した父の死。
    母と昔を偲ぶ。
    ●野菜作りの手伝い。
    社会へ出ていく長い道のりを、歩きだしている。

    次の段階は、きっと、給料をもらう仕事につくことになるだろう。
    いわゆる時間内に、団体で仕事を進めていく生活だ。
    これには、コツがあるんだよ。
    私のような年寄りが、そばについて、アドバイスをしてあげながら、慣れていってほしいんだけどなあ。

    おっと、わたしも、家の中を片付けよう。
    マラソン成年くんに負けないようにしなければ・・・。
  • ファミリーヒストリー「竹中直人~長崎五島・謎の絵師 闇に葬られた爆発事件~」 (2016-01-15 22:00放送)
    竹中直人の母方の高祖父は江戸時代、五島福江藩の召し抱え絵師になった。
    そして、明治時代、祖父は職を求めて五島を離れ、歴史に翻弄されながら横浜にたどり着き、その地で戦時中の爆発事故に巻き込まれ非業の死を遂げた。
    父母の出会いは横浜。竹中直人は父親によく似ている。
  • ドキュメント72時間「世界最大 古書の迷宮へようこそ」 (2015-12-09 02:15放送)
    古本から見えてくる人の想い。やはりドキュメントはイイ
    古本を求めて様々な想いの人が立ち寄る古書店街。
    何気なく立ち寄り古本を眺め、自身の人生と重ねる。
    少なからず経験のある人も多いであろう。
    ドキュメントは、他人の人生の一面をのぞかせてもらうことで、共感し、感動し、また考えさせられる。
    母の介護のために離職し、そして看取り、自分もガンであることを語られている男性。現代社会の問題をあらためて考えさせられるとともに、男性のさわやかさに心打たれた。
  • 偽装の夫婦 #8【天海祐希主演「驚愕の再会!変わり果てた夫に妻は…」】 (2015-11-25 22:00放送)
    ずっとこのドラマを見続けてきて良かったと思える今回
    ダメダメ家族だと思っていたヒロの叔母や従姉妹たちの真の姿が明らかに。それも天人と八重子の、ベタすぎて思わずギャグかと思って笑っちゃうぐらいの、母の霊の憑依のモノマネで秘密を明らかにさせるという捻り方!
    しかもそれで終わりにするのではなく、あくまでもドラマの主役である超治とヒロの2人にちゃんと焦点を戻して、新たな旅立ちと1年後まで描き切るスピード感!
    今回はホント最高でした。
  • 先人たちの底力 知恵泉 戦国最強オヤジと息子たち▽次世代育成極意 毛利元就 (2015-10-20 12:00放送)
    三本の矢の逸話で知られる毛利元就
    三本の矢の逸話で知られる毛利元就の三人の息子の育成プログラムに学ぶ。

    嫡子を三人とも養子に出すなんてライオンの母のようですね。
  • カンブリア宮殿【“テーマ旅”にリピーター続出!異色の旅行会社の舞台裏】 (2015-08-13 21:54放送)
    旅の友、ウチの実家にも来てたなぁ
    小学生の頃に祖父母と一緒に参加したことありますが、そのツアー、いわれてみれば祖父母の旅仲間もいたような気もしますね。
    へぇ、旅の友って利用者が届けてるんだ。それだけじゃなく、添乗員としてもお客さんを登用。へぇ~。添乗員さんもお客さんも楽しそうです。
    シリーズツアーってのはいいですね。旅仲間同士の相乗効果。受けるのがわかる気がします。
  • ようこそ、わが家へ【ゴメン、僕は母さんを守ることが出来なかった…】 #8 (2015-06-01 21:00放送)
    まさかの母の濡れ衣から、またまたストーリーは大きく展開
    母の濡れ衣はやっぱり想像どおりだったけれど、そこからの展開がまたひねりが効いている。ホント主婦サークルから学校から、こうしたストーカーのネタにはつきない・・・ということはお父さんの職場もまた波乱がありそう。
  • ファミリーヒストリー「黒木瞳~女優の原点 故郷の名を背負って~」 (2015-05-15 22:00放送)
    宝塚音楽学校を記念受験して合格するなんてすごい!
    黒木瞳さんには祖父母の遺伝子が色濃く投影しているように感じた。
    そして、黒木瞳さんは、3歳にして亡くなった幼女(黒木瞳さんの叔母)と似た魂を受け継いだのだろう。
  • 解決!ナイナイアンサー 人気ハーフ芸能人!秘密とホンネ連発2時間SP (2015-05-12 21:00放送)
    日テレパッチワーク番組の真ん中、リロイ太郎には泣かされた。必見!
    5歳の頃両親の離婚によって、離れ離れになってしまった母親を、母親の実家があるアフリカウガンダに探しに行く。
    其処で突然知らされた母の死。
    リロイ太郎の魂の震えが直に伝わってきた。
    このことを境に、リロイ太郎はマサイ族の誇りを胸に秘めたように思えた。
  • 「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」 第3話 (2015-05-10 21:00放送)
    今回もいい!佐藤健と黒木華の夫婦愛に涙〜
    第3回もすばらしい出来!今クールでは自分としては一番のシリーズ。
    秋山篤蔵を演じる佐藤健がこれ以上ないはまり役だけど、今回は妻役の黒木華、そして二人の父母の演技もすばらしかった〜でも次回はちょっと波乱になりそう・・・
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-24 23:15放送)
    MtoMのビジネスモデル
    女性ならでは、母親ならではの斬新なアイデアがあると思うので、それが生きてくれば面白いかもしれませんね。

    ニトリにカリモク家具。価格帯が違う、品揃えでは勝てない、あれこれ言ってはいますが、大塚家具の客層を狙っていることが見え見えです。勝負できると踏んでの出店でしょうから、当然のことなんでしょうが。

    母の日、父の日ギフト。ネットで注文、自宅に宅配。簡単です。自分もここ数年はネットでやってます。お手軽です
  • 四月は君の嘘#21 (2015-03-13 02:35放送)
    これは神回のひとつだと思う!号泣の回!
    かをりが手術をするその日にコンクールを迎えた公生。母の死に加えて愛するかをりまで!?かろうじてステージに立った公生が、かをりはもちろん、これまでの自らを取り巻く全ての人たちに思いを馳せながら演奏するショパンのバラード第1番!こんなに思い入れたっぷりに描かれるクラシックの楽曲もそうそうないぞと。感動の神回。
  • 四月は君の嘘<ノイタミナ> #13 (2015-01-16 01:45放送)
    亡き母の幻影は自分の作り出したものと気づく公生。
    オヤジになってアニメで泣くとは思わなかった。
    もうコミックで読んでいて筋もわかっているのに、涙が止まらなかった。

    亡き母の幻影は自分の作り出したものと気づく公生。
    そして本当の母親は自分とともにあることを知る。





  •  (放送)
    亡き母の幻影と対峙、戦う公生
    演奏の順番になりステージに向かう公生。
    そこには亡き母の幻影が現れと公生を悩ませる。

    どう戦う公生。
  •  (放送)
    母の仇であるパラサイトとの戦い
    ついにミギーの体の一部を取り込んでしまいパワーアップした新一は母の仇を見事に討ち果たす。初めて脳を残したまま寄生した同タイプの宇田守は見た目コミカルだけど、パラサイトの方はクールでクレバーなのがおかしい。
  •  (放送)
    珍妙な5人の晩餐シーンが最高!
    ありえない展開(入れ替えはもちろん、薫と友美の役割の妻と母の入れ替えも!)と、ベタすぎる展開の同居がおもしろい!特に今回は尾美としのり演じる三上光雄の想像通りのどハマりぶりが最高だった。そしてなにげに春子の長男の大人なところがまた泣けるんだよなー。
  •  (放送)
    母親の気持ちって複雑だよね、、ピン子さん演じる母のエリーへの懇願
    ピン子さんの演技強烈!
    母親の気持ちがビシビシと伝わる名演技!

    あれだけお願いされちゃ
    エリーも考えてしまうだろう

    マッサン
    もっとしっかりしなきゃ!
  •  (放送)
    すき焼きの◯は水で薄める、デパート屋上にDランド、感電注意電気パン、カレーパン発明は◯◯がきっかけ…
    すき焼きの◯は水で薄める、浜辺で◯◯ダンス、YS問題を解決する船橋ヘルスセンター、デパート屋上にDランド、ポンコツサーキット、給料が銀行振込になったのは◯◯事件、ボウリングシューズが派手なのは◯◯対策、力作「朝ごはんの変遷をミレバ、母の気持ちがワカル」、早朝◯◯売りは子どもの仕事、GHQが◯◯を普及、明太子が定番になったのは◯◯◯開通、感電注意電気パン、トースターには◯◯がなかった、カレーパン発明は◯◯がきっかけ、フランスパンを◯して食べる…
  •  (放送)
    今回もクオリティ高い!
    鎌田敏夫の脚本を、ほとんど全編通じて、父子を演じた渡瀬恒彦、中村勘九郎2人のみの演技で見せ切る演出。今回も良かったけど、どっちかというとテーマ的には「おやじの背中」というよりは、副題の『母の秘密』の方が印象に強かったかな。
  •  (放送)
    このシリーズドラマは良かった!
    毎回、けっこう身に詰まされながら見た「55歳からのハローライフ」もきょうが最終回。瀕死の親友を演じる火野正平と、その友人を母の元へと連れて行こうとするイッセー尾形の2人の演技が素晴らしかった!脚本から演出、そしてキャストと素晴らしいシリーズドラマを見せてもらった。それにしてもイッセー尾形の腰痛の演技は最高!自分もそんなに遠くなく55歳を迎えるんだけど、友人とそして美味しい水だけは欠かしちゃダメだな。
  •  (放送)
    これは重いけど決して忘れてはならない日本の歴史
    水俣病の第2世代にスポットをあてた番組。水俣病に苦しむ両親たちを見つめ続け、周囲からも差別を受けながらも決して憎まず、母の笑顔を見るのが何よりの楽しみだったという水俣2世…。今はふるさとの素晴らしさを訴えるお笑いトリオで多くの地元の人に愛されている彼らが語る水俣病とその被害者たちの苦闘の歴史。
  •  (放送)
    「ペコロスの母に会いに行く」の作者のドキュメンタリー。ちょっと考えさせられる。
    「ペコロスの母に会いに行く」、まだ読んでないけど、ちょっと読んでみたくなった。

    作者の岡野さんが認知症の母に会いに行く日々。
    認知症でわからなくなっていく母の消えていく命を見届けるという…。

    いずれは来るそのときに、自分は作者のように対応できるのだろうか?

    明石家さんまが何かでいっていた言葉をふと思い出した。
    「人間は死ぬのが怖くないようにボケるんですよ」と…。