ただいま検索中です
全 3161 件

  • クローズアップ現代+「シリーズ 習近平の中国(1)“権力集中”の光と影」 (2017-10-17 22:00放送)
    習近平国家主席の光と影
    汚職撲滅を掲げる習近平国家主席。自らに権力を集中させる狙いもある。経済成長に支えられ習近平国家主席への支持は高いが、言論統制やネットを利用した思想統制などの手段も使われている。
  • クローズアップ現代+「ひらがなも書けない若者たち 見過ごされてきた学びの貧困」 (2017-11-02 22:00放送)
    義務教育が受けられなかった子たち
    様々な家庭の事情で 義務教育を受けられなかった人たちが 日本全国に 約12万人いて そのうち40歳未満が2万人と言われている。
  • A−Studio【村上ショージ】 (2017-11-17 23:00放送)
    Astudioって一流のひとが・・・
    一流の芸能人が出る番組じゃなかったっけ?村上ショージさんは好きだけど、でる?明石家テレビで毎週みてるから違和感ないけど。元奥さんが美人で驚いた。娘さんも芸人でバターぬりえさん。知ってはいるけどそんなに見ないなぁ。弟子が独特すぎ。
    TVレビューアー、さんぺ
  • いぬやしき<ノイタミナ> #06 (2017-11-17 00:55放送)
    獅子神が破滅的な展開に向かってしまっている・・・
    実家を囲んでいるマスコミ、そしてネットで中傷した人々をまで殺戮する獅子神・・・これはもう破滅に向かっているとしか。一方で、犬屋敷は高機能化?というかスマート化しつつあるのか。
  • タモリ倶楽部 (2017-11-18 00:20放送)
    製麺機、家庭用にこんなものがあるのは初めて知りました!!
    昭和の時代に販売されていたらしいですが、見たことないな。
    いろいろなマニアがいるんですね。
  • チマタの噺【鶴瓶も爆笑!瑛太が妻・木村カエラ一筋宣言!】 (2017-11-15 00:12放送)
    瑛太さんがゲスト
    瑛太さん、鶴瓶さんが奥さんをすごくほめていた。その反対に、インタビューに答えていたサラリーマンのおじさんが心配だ。お酒を飲んで、家庭の愚痴を吐きまくっていたから。瑛太さんが言うように、モザイク、声変換してあげたいくらい。
    TVビューアー、さんぺ
  • 視点・論点「父親の育児と夫婦関係」 (2017-10-23 13:50放送)
    ワンオペ育児とイクメンパパ
    昔から育児は女性がやっていたというのは間違い。 サザエさんはタラちゃんの子育てを一人ではしていない。大家族や地域の人々に支えられている。 人間はもともと社会で育児をする動物だ。 核家族化が進み、 地域とのつながりが薄れる中で 家庭の中で夫の育児参加はより重要に大きくなっている。

    父親の育児参加の影響
    ①子供への影響
    ②父親自身への影響
    ③妻への影響(妻への思いやりで出産後の愛情曲線が上がる、夫婦関係が円満であることが家族の幸せでもある)

  • 奥様は、取り扱い注意#06 (2017-11-08 22:00放送)
    今回はちょっとモヤモヤ感も残る展開に
    前回の末尾で脅された割にはそんなでもなかったかも。今回はオンナの敵を主婦たちが殺してしまった事件・・・ということで菜美(綾瀬はるか)のアクションも家に忍び込んだときぐらい、終わり方も町から犯人たちが出て行くというちょっとモヤモヤした展開に。
  • 探偵!ナイトスクープ[S] (2017-10-30 20:00放送)
    今回はいい話が多かった……(満足)
     家出少年とサイクリング青年の出会い……まるで映画のワンシーンのようだわ。感動の再会も良かったですしね。

     人生折れ線グラフは普通に笑えましたし、最後の柔道のおっちゃんは強すぎ(笑)

     満足の回でした。
  • 趣味どきっ! 家で楽しむ 私のカフェスタイル #5「リメイク家具」 (2017-11-08 11:30放送)
    古道具屋行ってテーブルや椅子見てみようかな。
    古道具屋って面白そう。
    中古の家具と言ってしまえばそれまでなんだろうけど、
    いろいろなお店を見てまわって自分の好きなものを探すというのはある意味宝探しみたいで
    楽しいかも!
  • 趣味どきっ! 家で楽しむ 私のカフェスタイル #5「リメイク家具」 (2017-11-02 10:15放送)
    古道具をDIYでリメイク。自分だけのオリジナル家具に大変身!
    これ面白かった。
    古道具屋さんで見つけた古道具をDIYでオリジナルの小物へ大変身。
    昭和のニオイがする雨戸を利用するなんて凄い!
    でもこういうのってセンスないとできないよね。
  • 視点・論点「災害に備える食」 (2017-10-06 04:20放送)
    ローリングストック
    災害時に職があるだけで精神的余裕を持つことができる。災害時でも普段と同じような栄養バランスの食事ができるように備えるのが望ましい。たん水化物は乾麺やアルファー米など、 タンパク質は魚や肉の缶詰など、 ビタミンミネラルは 野菜ジュースや昆布など、 カルシウムは スキムミルクなどを用意すると良い。 注意すべきは家族の中に乳幼児や高齢者など 災害弱者になり得る人がいる場合、アレルギーや腎臓病患者いる場合は、それらに配慮した備えをすることである。
  • 視点・論点「アメリカ銃社会の起源と現在」 (2017-10-19 04:20放送)
    アメリカで銃規制が広がらない理由
    ・アメリカ建国の理念と反政府の伝統
    アメリカは絶対王政期のヨーロッパの君主制を否定し自由や民主主義を統治の基本原則に掲げる国。政府が圧政を敷くことを防止するために市民が能動的に活動することが必要だと言う発想が強く、民兵と銃が必要だと考えられている。

    ・都市と農村との違い
    農村地帯は隣の家が遠いため身を守るために銃が必要と考える人が多い。

    ・銃規制反対派の政治力
    銃規制反対派のNRAは資金力が強く莫大な政治献金を行っていることで銃規制が進まない。
  • 月曜から夜ふかし【フェフ姉さん大号泣&多田さんの知られざる過去…試験勉強も!】 (2017-11-06 23:59放送)
    フェフ姉神回
    ほぼレギュラーと化している最強素人「フェフ姉さん」の再登場回。
    「全国フェフニュース」は相変わらず何を言ってるのか分かりません!(笑)
    今回はそのフェフ姉が様々なものに挑戦する回。
    まずは、山芋二人羽織り早食いに挑戦。 次に大人の運動会と称する総合競技で様々な種目の挑戦し周囲がドン引くくらい一生懸命で超ヒートアップ! 意外と?負けず嫌いで何事にも真面目に取り組む性格が垣間見えました。
    さらに、家庭の事情で行けなかった高校の卒業認定試験にも挑戦! 模擬テストでは珍解答続出で、おバカっぷりにはかなり心配ですが頑張って欲しいですね。
    今回はフェフ姉さんの魅力爆発の感動回でした。
    その他コーナーもとても面白く、「月曜から夜ふかし」は安定した番組作りがされてると感じました。
    ガラポンTVは取り逃しの心配がないですし何度でも見直せるので安心です。
    TVビューアー:かわやん (初)
  • 激レアさんを連れてきた。 (2017-11-06 23:15放送)
    ハンガリーの国賓
    こんなトントン拍子でハンガリーの国賓になってしまうことがあるんですね。まさに激レア。全然知らないエッチ漫画家さんがたまたま書いた漫画がハンガリー大使館のめにとまり国賓招待を受けるなんて、そして飛行機エコノミーなんて、まあ面白い。
    TVビューアー、さんぺ
  • 所さんの目がテン! (2017-11-05 07:00放送)
    焼き鳥を食べると会話が弾む、焼き鳥は串刺しのまま食べた方が美味しい!という実験
    最近ママ友や家族で焼き鳥屋さんというのが増加しているそうです。
    それとやはり焼き鳥は串刺しのまま食べた方が美味しい!というお話。
    冷めた焼き鳥を美味しく温め直す裏ワザなど。
    面白かったです。
  • 中居正広のキンスマスペシャル (2017-11-03 20:00放送)
    キンタロー。すごいなあと思い、ウィキペディアにあたってみた。
    ウィキペディアには次の記述があった。
    ・「スピーディでキレのあるダンスに一目惚れして」、大学生時代から競技ダンス部で活動し、学生当時に同学年の男子と組んで出場した[7]社交ダンスの全国大会で第4位に入ったことがあった。
    ・ロンドンの世界大会の日本代表の座を勝ち取ったものの、父親の病気により家業を畳むために辞退した。
    以上、キンタロー。の今回の快挙が納得できた次第です。
  • 日曜もアメトーーク! 2時間SP (2017-11-05 18:57放送)
    チュート徳井とセカオザの生活している様は見てみたいと思った。
    同居してしている芸人達が集合。
    住んでいる家の間取りや同居人とのエピソードをワイワイガヤガヤと語る。
    普通に面白い企画です。
  • 出川哲朗の充電させてもらえませんか? 唐津から博多へ行くぞ玄界灘160km! (2017-11-04 19:54放送)
    実家が福岡なので楽しんで観れました。
     見知った風景が出てくるとやっぱり楽しいですね。

     しかし同伴がずんの飯尾さんとはゲストのチョイスも渋い(笑)
  • 奥様は、取り扱い注意#04 (2017-10-25 22:00放送)
    今回は誘拐事件を解決!
    誘拐事件といっても、家庭の事情がベースになっているところが、主婦目線のこのドラマらしいところ。解決そのものはもう定番になってきているかな。クリーニングの店主はこれからもちょくちょく出てきそうな感じ
  • 人生の楽園 (2017-10-28 18:00放送)
    築40年の古民家をカフェに改造 60代夫婦のセカンドライフ
    なるほど珍しいパターンです。
    子供達が先に田舎へ移住。
    そこを訪れるうちに田舎の良さに惹かれてしまい本人達も移住。
    そしてカフェを開く。
    田舎の地では子供達が先輩。
    これはいいですね。
    理想ですよ。
  • 視点・論点「時代を超える三国志の魅力」 (2017-10-04 04:20放送)
    現在の閉塞感停滞感からの脱却の知恵を三国志に学ぶ
    史書の三国志と小説の三国志演義がある。歴史書としての三国志を研究すると先人たちの知恵・教訓など多くを学ぶことができる。

    およそ400年続いた漢は、農民の反乱で衰退し命脈が尽きようとしていた。漢の最後の皇帝である賢帝を擁立し漢の実権を握っていたのが曹操。曹操は中国北半分を統一すると共に漢に変わる国家として魏の建国を目指していた。曹操が滅ぼそうとする漢を必死に守ったのが漢の帝室の末裔と称する劉備でその国が蜀(関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が支える)。孫権の呉。

    史書の三国志は三国時代が終わってすぐに記録されたが、著者の陳寿が仕える西晋の正統性と西晋の高官のなった魏の臣下たちを憚りながら執筆したので、三国志の一部である魏志倭人伝では日本が大国として描かれる。

    元末明初の時代に羅貫中が書いた三国志演義は、多くの虚構を史実に加えた物語。

    両者の根本的な違いは、陳寿の三国志が魏を正統とするのに対し、1000年後、儒教の一派である朱子学が官学であった時代に書かれた三国志演義は蜀を正統とする。七部の事実、三分の虚構と評された三国志演義は、その虚構部分の多くは道教の神様とされる関羽と天才軍師の役割を担わされた諸葛亮ために割かれた。

    漢末期は地球規模で寒冷化が進み、農業生産の中心は曹操の支配する北部から南部へ移り、北部を基盤とする漢の制度は既に社会に合わないものとなっていた。

    漢の社会や制度を大きく改革したのは曹操。屯田制は隋唐時代の均田制になり日本では遣隋使・遣唐使が持ち帰り班田収授法となった。

    漢では貨幣による租税制度があったが貨幣制度を維持できなくなっており、曹操は布による課税を行った。租庸調の調の元である。

    官僚の採用基準を儒教から才能に変え、儒教を打破する為詩を作る事尊重した。唐の科挙で詩を作る試験があったのも曹操の影響。

    曹操の改革は革新的すぎて当時の人々はついていけなかったが、300年後の隋唐に大きく影響した。

    これに対して、漢の伝統を守ろうとした諸葛亮の制度は漢の域を出なかった。多くの仕事を1人で担っていた諸葛亮は北伐の途中五丈原で病に倒れた。やがて蜀は魏に滅ぼされていくが、1000年後の南宋で朱子が敬愛したように漢民族や漢字という言葉に代表さrwるように古典としての漢を作り上げた諸葛亮は愛されてきた。判官贔屓の日本でも諸葛亮は人気が高い。

    現在の日本は経済政治の閉塞感停滞感に覆われ、既成の価値観は大きく揺らいでいる。そうした時、先人たちがどのように時代を切り開いてきたのか三国志に学んでみるのも一案ではないだろうか。
  • カンブリア宮殿【注文殺到のトースター&炊飯器!バルミューダの家電革命】 (2017-10-19 22:00放送)
    モチモチ、サクサクのトーストが家庭で焼ける
    家庭で美味しいトーストが焼ける、と大人気のバルミューダのトースター。
    アシスタントの小池栄子が実際に焼いたトーストを試食し大絶賛。
    ちょっと高いけど欲しいなこのトースター。
    社長も若くてユニーク。
    面白い会社だ。

  • 時論公論「示された沖縄の民意を考える」西川龍一解説委員 (2017-10-24 23:55放送)
    本土と異なる沖縄の民意を考える
    沖縄選挙区では、翁長知事を支持する勢力が4区中3区で当選した。

    2014年の翁長知事当選後の衆議院選・参議院選では辺野古移設反対派が当選したが、今年の市長選では自公推薦の候補者が当選したことで、自民党は翁長知事の主張は「オール沖縄」ではないと批判していた。

    選挙直前に、ヘリコプターが墜落したことが、今回の選挙の結果に反映したのかもしれない。今回の事故では、警察も消防も近づけず、事故原因の究明はできなかった。日本政府はアメリカ政府に対し原因究明と再発防止策がとられるまで飛行停止を求めたが、何の説明もないまま1時間後には飛行が再開された。

    国には当事者意識がないのではないか?国家安全の問題なのに沖縄任せになっていないか?改めて国民ひとりひとりが自分の問題として考える必要がある。
  • 時論公論 「“習1強”時代 進むか構造改革」神子田章博解説委員 (2017-10-19 23:55放送)
    中国共産党大会
    中国の構造改革が成功し持続的な成長を実現すれば、世界経済の安定にも繋がる。習近平国家主席の手腕に世界が注目する。

    中国共産党大会で、習近平国家主席は、過去5年間の実績を掲げるとともに、2020年以降の30年間のブループリントを示した。それによると、前半の15年では発展から取り残された地域や貧困層にも成長の恩恵が行き渡るようにし、後半の15年では一段と強力な国家を築く。

    ・ゾンビ企業といわれる重厚長大企業からITなど次世代産業への転換
    ・経済成長による賃金上昇で競争力を失わぬよう成長スピードを高速から中高速に転換
    ・国有企業の後ろいる各地の共産党幹部の汚職対策
  • 時論公論「IS“首都”陥落 今後の課題」出川展恒解説委員 (2017-10-18 23:55放送)
    IS"首都"ラッカ陥落:今後の課題
    めちゃめちゃ考えさせられる内容でした。以下要点。

    ISが現代社会に突き付けた課題とは、謂れのない抑圧や差別に苦しむ人々があまりにも深い絶望感から時代錯誤の過激思想に取り込まれてしまうという悲しい現実。今後第二第三ISが誕生する恐れもある。軍事作戦だけでは解決しない。なぜこのような組織が生まれ支持を広げたのか、原因を取り除いていく努力を国際社会が一致協力し推し進めていくことが求められる。

    ■領土奪還
    ISがこれまでのイスラム過激派と異なったのは、2015年イラク第二の都市モスルを攻略し、領土を獲得し支配することで、ラッカを首都とした国家の形態をとったこと。

    2015年にアメリカ主導の有志連合が空爆を開始したことで、イラクも体制を立て直しISから支配地域を回復し始めた。9月にはモスルを回復し、17日にはラッカを回復したことで、ISはもはや国家と称することはできなくなった。

    ■シリア・イラクの政治秩序回復
    シリア・イラクの不安定を取り除かねば第二・第三のISを生みかねない。
    シリア:国連が仲介する和平協議で決められた通り、ロシアが支援するアサド政権とアメリカが支援する反政府勢力の間で、停戦を実現し、暫定政府が新憲法を制定し、正式政権を樹立させ、政治を安定させる必要がある。
    イラク:異なる宗派、異なる民族の対立を解消し、挙国一致の国づくりが必要。イラク戦争後の国の立て直しで、シーア派アラブ人がスンニ派アラブ人を蔑ろにしたことでスンニ派がISの煽動と支配を受け入れてしまった。また、モスルやラッカの奪還に大きく貢献したクルド人をどう扱うかが今後の課題。

    ■過激派対策・テロ防止
    疑似国家としてのISは壊滅となるが、過激思想としてのISは生き残る。サイバー空間の監視、心のリハビリ、社会復帰支援が喫緊の課題。

  • 人間ってナンだ?超AI入門 第3回「発想する」 (2017-10-20 22:00放送)
    創造活動は無限の猿定理で、AIも 真似ることで学ぶこともできる
    無限の猿定理を用いて 発想について解く。 芸術家の芸術活動も無限の猿定理 を高効率で行っているものとも言える。

    学ぶことは真似ることである 。レンブラントの画風を学習した AI は レンブラントの新しい 絵画を創造することができる。 シュミラクラ現象を使って 想像を膨らますこともできる。
  • 時論公論「クルド住民投票の影響」出川展恒解説委員 (2017-10-03 23:55放送)
    クルド人独立の住民投票の目的・結果・影響
    トルコ ・シリア・イラン・イラク にまたがる 国家を持たない 最大の民族 であるクルド人は3000万人。イラクのクルド人自治区では、 独立の是非を問う住民投票が行われた。

    目的は即時独立ではなく2年後の独立。 過激派組織ISからのバグダッド奪還作戦を成功させた タイミングでの投票が 効果的と考えたもの と思われる。

    クルド人に独立自決の権利があることは認めるものの、中東地域の混乱を呼ぶとして、周辺国や国連からは反対の声が聞かれる。

  • ガイアの夜明け【“鮮度”が命!驚きの技術】 (2017-10-24 22:00放送)
    鮮度にこだわる凄さ
    業務用フライヤーに取り付ける「DRYFRY」の紹介。この揚げ物食べてみたい。家庭用も発売してほしい。この技術を冷蔵庫に利用して、アメリカに新鮮な魚を送るプロジェクトがすごい。
    もう一つは真空容器で革命を起こす萩原さん。とにかく萩原さんがかっこいい。
    TVビューアー、さんぺ
  • 激レアさんを連れてきた。 (2017-10-16 23:15放送)
    縄文人カズマ
    中学生の時に家出して43年間家出した激レア、カズマさんのお話。
    とにかく壮絶面白い。信じられない話を聞かせてくれて、なおかつ笑える。
    今年一番のビックリ笑える番組かも。
    TVビューアー、さんぺ
  • ザ・ノンフィクション 人殺しの息子と呼ばれて・・・ (2017-10-15 14:00放送)
    衝撃的な内容
    正直怖い。まるで猟奇映画のようなことが語られる。
    ご飯中に見なければよかった。胃が気持ち悪くなった。
    被害者家族、加害者家族、それぞれの人生がどうなるのかと考えさせられる。
    賛否両論ある回となるだろうけど、大きな波紋を呼ぶ事は間違いない。

  • トイレ観光 (2017-10-10 00:12放送)
    すごい!こんな番組をやっちゃうなんて!さすがのテレ東系列
    トイレバラエティーでまるまる番組をやっちゃうなんて!全国の神トイレを外国人タレントが訪ねてトイレテイスティングする前半、そして後半は飯尾和樹が街中で、女性の家のトイレを貸してもらうといういかにもテレ東らしいコーナー、それでもトイレを通した家族像を描いちゃうのはさすがです。この番組にはやられましたわ。
  • Newsモーニングサテライト【ロボット技術を農業に!現場最前線】 (2017-10-05 05:45放送)
    ホンダ狭山工場閉鎖、米国ISM非製造業景気指数高水準、農業ロボティクス、欧州委員会アマゾン追徴課税令
    ・ホンダは狭山工場を閉鎖すると発表

    ・米国ISM非製造業景気指数は前期と比較して4.5ポイント上昇の高水準

    ・農業ロボティクスが発達。無人トラクターが4台同時に位置情報を獲得しながら操業

    ・欧州委員会は、ルクセンブルク政府がアマゾンに約330億円の税制優遇を行ったことが国家補助に当たるとして、追徴課税を命じた。また、アイルランドがアップルに1.7兆円の税制優遇をしたことは公正な競争を妨げるとしてEU司法裁判所に訴追すると発表した。
  • 超入門!落語THE MOVIE初回SP幾代餅▽ざる屋▽替わり目▽寿限無 (2017-10-05 22:00放送)
    替わり目、ざる屋、寿限無、幾代餅
    ■桃月庵白酒師匠の滑稽噺替わり目

    ■林家三平師匠の滑稽噺ざる屋

    ■柳家三三師匠の滑稽噺寿限無

    ■古今亭菊之丞師匠の人情噺幾代餅
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2017-10-03 19:00放送)
    江戸15代将軍が今の東京を作った
    ・丸の内オフィス街は家康が埋め立てた土地に作られた

    ・首都高速は、家康が作った水路の上に作られた

    ・JRの線路は家光が創った外堀に敷設され、赤坂見附、四谷、市ヶ谷、飯田橋などの駅は見附の跡に作られた。

    ・1657年の明暦の大火をきっかけに4代将軍家綱が作った火除地が現在の繁華街になった

    ・5代将軍綱吉が儒教の創始者孔子を祀るために建てた湯島聖堂は後に町人にも開放し寺子屋が栄えたことで学問が発達し大学密集地帯と古書の町神保町ができた

    ・8代将軍吉宗はゾウを庶民に公開、隅田川の桜並木を整備し、小石川療養所を作り、倹約政策を採った

    ・11代将軍家斉統治の50年間に締付や規制を採らなかったため、食文化や芸術などの町人文化が発達した。写楽や北斎もこの時代。

    ・15代将軍慶喜は列強の脅威から日本を守った。半幕府軍と戦えば勝っていたと考える学者もいる。
  • 陸王 第1話【倒産寸前の足袋屋の挑戦がはじまる!】 (2017-10-15 21:00放送)
    これは胸熱!役所広司が実にいい!王道路線です
    老舗で、つぶれそうな足袋屋の社長・役所広司が立て直そうと仲間たち、家族とともに立ち上がる!いきなりの盛り上がりに否が応でも胸が熱くなる王道の展開。前クールの韓流・恋愛路線はやっぱりあきらめて男の企業ドラマ路線に戻ったんですかね。やっぱりおもしろいからいいんだけど。
  • マツコ会議 (2017-10-14 23:20放送)
    デジタルマンガ
    マツコさんも驚いていたが、自分もすごく驚いた。マンガの制作がここまでデジタル化してるとは知らなかった。少し前にNHKで見た浦沢直樹さんの漫勉とは全く違った。人気漫画家さんがデジタルを使いこなすようになると、ますますマンガの世界が広がっていくと思う。
    TVビューアー、さんぺ
  • いぬやしき<ノイタミナ> #01 (2017-10-13 01:20放送)
    これは面白い!犬屋敷壱郎いいわ!
    まずは主人公・犬屋敷壱郎(小日向文世)のキャラが最高!冴えない58歳(見た目はもっと老けてる)のサラリーマンがようやくマイホームを建てるものの、家族からは見放され、そして末期ガンによる余命宣告を受けるものの、UFOの墜落に巻き込まれ死亡、機械の体を得て蘇るところまで!これが実におもしろい!やがて同時に機械の体を得た若者(獅子神)との戦いになって行くんだろうなぁ!今クールのノイタミナはいいぞ!
  • 連続テレビ小説 わろてんか(11)「父の笑い」 (2017-10-13 08:00放送)
    家族愛がよかった
    心温まるエピソードでした。 最後の場面は涙が出てきて、そして面白くて笑ったりと・・・感動の場面があってよかったです。
  • 探検バクモン「動く家!?キャンピングカー」 (2017-10-04 20:15放送)
    これ見ちゃうと欲しくなるね。魅惑のキャンピングカーの世界。
    内装が豪華!全てが揃ってる。
    もう車じゃない!笑
    キャンピングカー好きにはたまらないでしょ。
    劇団1人がキャンピングカー愛好家とは知らなかった。
  • WBS▽アメリカ史上最悪の銃乱射事件…死者50人▽排除された!?枝野氏が新党 (2017-10-02 23:00放送)
    ラスベガス銃乱射事件、立憲民主党、シーテック、アスクル、日産リコール、MUFJコイン、日銀短観、カタルーニャ独立
    ・ラスベガスで銃乱射事件

    ・小池代表率いる希望の党への参加表明で選抜すると言われた前原代表の民進党から、枝野代表代行が独立立憲民主党を設立

    ・家電ショー、シーテック

    ・アスクル、2月の倉庫火災から完全復帰

    ・日産121万台リコールと検査で250億円のコスト

    ・三菱UFJ銀行がMUFJコインを開発

    ・日銀短観、高水準

    ・カタルーニャの独立投票から一夜
  • キングオブコント2017! (2017-10-01 19:54放送)
    家族で観ても面白い
    下半身ネタがたまにあるため、ここ数年は家族揃って観るのを避けていましたが、今回は大丈夫でした。子供たちは、にゃんこスターの動きをさっそく真似しています。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした 30周年記念SP【タモリたけし&みやぞん】 (2017-09-28 21:00放送)
    とんねるず最高
    やっぱりとんねるずは面白い。とにかくふざけてる。みやぞんの家で無茶苦茶するのがとんねるず流。この時代にホモキャラやって怒られるのもとんねるず。
    TVレビューアー:さんぺ
  • じゅん散歩 (2017-09-21 09:55放送)
    そして翌日はお隣の久が原!
    こっちの駅も実は家からはそんなに遠くはないんだけど、実はほとんど未開拓だったりする。今度回って見るべし
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(154)「グッバイ、ナミダクン」 (2017-09-28 08:00放送)
    フラワームーブメントだっぺよー!
    いーな。
    座敷に野郎ども、土間の台所側のテーブルでは女達が座っての宴。
    昔の家飲みってこんな感じでしたよね。懐かしー。
    あの輪の中に入りたい!
    いっしょに呑みたい!
  • 過保護のカホコ#10 (2017-09-13 22:00放送)
    やっと最終回を視聴!すっばらしい家族の物語だった
    加穂子とその家族たち、いずれも欠点もある、むしろ欠点ばかりだけど、どこにでもいそうなそんな人たちの成長と共感の物語だった。いわゆる朝ドラでもあり、今クールでも自分的にはかなりの推しドラマだった。役者たちもみんな熱演、ハマってた。
  • NNNドキュメント「サーメル ~子連れ写真家とシリア難民~」 (2017-09-25 01:25放送)
    シリア✖️子連れ写真家
    写真家は間口が広いから、自分だけの切り口を持つ必要がある。この方の場合は女性、夫がシリア人、子供といったところか。ユニークな観点を大事にぜひ活躍して欲しい。
  • 探偵!ナイトスクープ[S] (2017-09-25 20:00放送)
    健気な孫や
    しかし、家族風呂のみのこういうお風呂さんってあるんやね。
  • 忍たま乱太郎「お金もうけのコツの段」 (2017-09-08 18:10放送)
    我が家の子供達は忍たま乱太郎の主題歌を歌えるのでお金持ちになってほしい
    お金持ちになるためにはどうすれば良いのか。深いテーマだ。
  • 歴史秘話ヒストリア「世界が驚いた3つのグレートウエーブ 葛飾北斎」 (2017-09-15 20:00放送)
    葛飾北斎の気力・体力にはいつも驚かされる。
    葛飾北斎は1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインした。
    それというのも、西洋絵画、とりわけ印象派の画家たちに与えた影響によるものだろう。
    3つのグレートウエーブばかりでなく、北斎漫画もスゴイ。