ただいま検索中です
全 616 件

  •  (放送)
    【大論争】小倉が、趣味のため授業参観を欠席した教師を斬る!
    8時48分頃から始まるコーナーにて。

    NHKのど自慢大会に出場が決まった教師が、校長に公休を申請し授業参観を欠席した。

    当日は他の先生が代理で授業参観をするも、このニュースにネットはもちろん、とくダネ!のスタジオ内でも大論争に。

    その様子はLINEニュースでも取り上げられるほど。

    その内容を実際にご覧あれ!
  •  (放送)
    老眼市場に対する売り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400680800&t=998
    老眼市場に対する売り方のニュース。

    老眼の始まる30歳後半の人はもちろん、40、50でも老眼という言葉に抵抗を持つ人は今の時代多い。そんな人達ををうまく取り込んで、気分よく買ってもらうというのがポイントなのかな。
  •  (放送)
    敵の敵はともだち。。
    中国とロシアが、急接近中。
    日本にとっては、想定内だけど最悪のシナリオ。力による現状変更をアメリカがアジアを捨てるとは思えないけど、状況はどんどん悪くなってる。
    ニュースとしては普通、
  •  (放送)
    プレゼンの神様が来日
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400594400&t=1590

    オリンピック誘致の際、日本のプレゼンにも指導をした”プレゼンの神様”が来日し、プレゼンノウハウを日本の企業トップに講演したと言うニュースでした。
    ”笑顔で”というポイントは、何となく分かっていても実際はやりづらい。やはり訓練しかないか。
  •  (放送)
    ユニクロのオリジナルTシャツ作成アプリ
    ユニクロの、「オリジナルTシャツをアプリで作れるサービス」のニュースがあったが、作成コンテンツの著作権をユニクロに譲渡するって言う規約は、後々問題視されそう。

    面白く、試してみたくなるサービスだったのに規約を読んで私は作る気が失せてしまった…
  •  (放送)
    ドラマ中の人物像ではありますが、
    現在の経営者や官僚に爪の垢を煎じて飲んで欲しいと思いました。ネガティブなニュースが好まれるとはいえ、保身や目先のことしか考えていないリーダーばかりが目立ちます。
  •  (放送)
    ショッキングなニュース!飛鳥逮捕
    まさかとは思いましたが

    だだ残念の一言です

    インタビューのVTRとかで
    たまに呂律がまわってない時があったけど
    やってたのかなぁ

    残念でなりません

  •  (放送)
    スマホ関係のニュースが3つ
    スマホ関係のニュースが3つありました

    1、サムスンとAppleの特許訴訟
    2、格安スマホ
    3、スマホアプリ開発

    格安スマホは、格安SIMと格安スマホ本体の紹介でした。
    携帯キャリア3社の価格競争が進まないので
    格安SIMで風穴を開けてほしいです
    日本の場合、iPhone使用率が高いのでiPhoneのsimフリー端末が安く販売されないと
    格安SIMに勢いが出ないのかもしれません。
  •  (放送)
    外国人が注目する新観光スポット
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400162400&t=390
    外国人が注目する新たな観光資源についてのニュース。

    外国人観光客が行ってみたいと思う場所に、渋谷のスクランブル交差点があるそうです。関東住まいの人なら目新しさはないので、観光スポットになっているとは思いませんでした。良く外国人を見かけるがあれは観光スポット扱いだったんですね。
    自分の周りにも観光スポットになり得る場所があるかも、とか探してみたくなります。
  •  (放送)
    JINSのウェアラブルもレポートありました
    冒頭のニュース。
    増えているウェアラブル端末についてのニュースでした。

    ウェアラブル端末は、Googleグラスのようにそれ単体で色々な事が出来るのが理想とは思いますが、JINSが開発しているメガネのようにセンサーのみを組み込み、処理などを別で行う仕組みの方がスマートに製品になりそうだなと感じます。
  •  (放送)
    自分の頭の整理に最適。
    普段、忙しくてニュースが理解できない私に持ってこいの番組です。
    これからもチェックしていきたいです。。。
  •  (放送)
    auの新製品、新サービス
    冒頭のニュース。
    auの新製品、新サービス発表会に絡んだニュースでした。

    キャリア各社が、流出ユーザーを減らす囲い込みのサービスや料金体系を出し始めていますが、合わせて機種変更代金も考慮して欲しいところです。
  •  (放送)
    カフェ化するオフィス
    冒頭のニュース。
    カフェ化するオフィス、というニュースでした。

    ローソンでは会議室を削減してフリースペース化、いつでも使えるようにし、個人の机も横一列に並んでいたレイアウトから、四人がけの角があるレイアウトに変わって、ちょっとやってきた人とコミュニケーションを取りやすそうでした。
    スペースが広ければうちでも導入したい試みです。
  •  (放送)
    ロコモティブシンドローム
    冒頭のニュース。
    ロコモティブシンドロームを観光に結びつけるという内容のニュースでした。

    体験に金銭を使うシニア層に合致した取り組みだなと感じます。

    「ロコモ」ってかわいい響きなので危機感を感じないなあ。
  •  (放送)
    健康診断“基準値”範囲の変更が実施されれば、超健康人の仲間入り
    保険指導リソースガイドの最新ニュース
    健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
    http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003497.php)によれば、
    「研究事業では、米国の臨床検査標準である「CLSI」の基準をもとに、(1)がんなどの重大な病気の既往歴がない、(2)高血圧や糖尿病などで薬を服用していない、(3)喫煙習慣がない、(4)飲酒は1日1合未満などの条件により、人間ドック受診者約150万人から約34万人の「健康人」を選び出した。このうち検査値をもとに、1~1万5,000人の「超健康人」(スーパーノーマルの人)に絞って、「健康」と判断できる数値の範囲を決めた。」とある。
    ということは、毎日1合以上飲酒していても、新基準値ベースでは「超健康人」と同じ範囲になった。『超健康人」いい響きだ。
    新基準値からは逸脱しないように気をつけよう。

  •  (放送)
    字幕なしの字幕放送(しばらくなかったから見落とすところだった)
    この日は、北海道で起こった爆破事件の容疑者逮捕を速報するために字幕まで手が回らなかったのだろうか。

    001:23 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    001:52 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    野菜の新しい売り方。
    冒頭のニュース。
    新しい野菜の売り方の紹介でした。
    オフィスグリコのような仕組みでオフィスに野菜を届けるサービスは、会社に有れば利用してみたくなるなと感じます。
    グリコのように日持ちはしなさそうだし、売れ残りなどへの対応はどうしているんだろうか?
  •  (放送)
    西武、再上場の話題。
    冒頭のニュース
    西武HD、9年ぶりの再上場の話題でした。
    大浜メモでも触れられていましたが、鉄道•ホテル•不動産の連携で生まれるだろう新ビジネスに注目したいです。
  •  (放送)
    ビッグデータ活用の最先端
    冒頭のニュース。
    ビッグデータがどう活用されているかという紹介でした。

    埼玉のバス会社は、停留所到着の遅れや乗り降り者数のデータからダイヤ見直しを行い満足度を上げたそうです。ある意味真っ当なビッグデータの使い方な気がします。
    電通の、アイルトンセナの走行データを光で再現というのは面白い使い方だと感じます。
  •  (放送)
    今回は見どころ多いです
    オープンSSLの具体的な欠陥、メイドインジャパンブランド、CDに変わるかもしれないプラグエア、と気になるニュースが多かったです。

  •  (放送)
    趣味でそこそこ単価のあるもの
    探したいな。
    ニュースだと年金とか介護とか費用負担が大変な話が多いけど持ってる人も多い証明。
  •  (放送)
    オープンSSLのニュース
    冒頭のニュースと最後のコメンテーターの話で、オープンSSLの欠陥について取り上げられていました。

    個人として行える対策がパスワード変更くらいしか無いのが悩ましいです。
    頻繁に変えるとパスワード忘れ安いし。
  •  (放送)
    親父ギャグ連発
    ネットニュースにもなってましたね。NHKでも言ってたんですね。
  •  (放送)
    普通のニュース番組に飽きたらこれ
    他の主要民放と比べると作りは雑だが、ピックアップするニュースやコメンテーター、司会者が特殊で良い
  •  (放送)
    スタイリスト付きの職場
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61397656800&t=2100
    後半のニュース。
    ビジネスパーソンの間で見た目を磨いて第一印象を良くする、という意識が高まり、それに対するビジネスが増えている。というニュース。

    スタイリストを付ける会社、というのが面白い。
    統一感も生まれるし、窓口主体の職場とか効果的な気がします。
  •  (放送)
    生産年齢の減少
    アナウンサーの質が良いのかゲストコメンテーターが良いのかはわかりませんが、手作り感が強いもののニュースの議論が良い感じでした。
  •  (放送)
    四月に記念日を作る
    冒頭のニュース。
    目立った記念日の無い四月に記念日を定着させて、経済効果を生もうというニュース。

    イースターは色々なイベントを見かけるので定着していくかも。どうぶつの森でもイベントあるし。
    ハロウィンが経済効果1000億越えしているというのはびっくりでした。
  •  (放送)
    分かりやすいが長い。国際問題の解説はとても良い
    池上彰さんの説明が分かりやすいので良いのだが、少しテンポが悪い気がした。池上彰さんの強い分野は国際情勢や政治で、これらの説明は特にわかり易買った。一方で、小保方さんのニュースでは、話すべき大切な内容が無いのは理解するが、科学分野のニュースは比較的得意ではないのかな、という感じがした。
  •  (放送)
    ももクロでステージも客席も大盛り上がりの回
    ネットで話題だったのでさっそくガラポンTV視聴!
    ゲストがももいろクローバーZということで、客席にもカラフルな人たちがどっと押し寄せてた。そしてオープニングの出場者、さらに特別賞を受賞した3人組が、ももクロの歌をうたったときには客席もものすごい盛り上がり。もちろん最後のゲストでももクロ本人が「泣いてもいいんだよ」初披露。
    どうも音声トラブルがあったらしく、番組末尾では小田切アナウンサーがももクロファンのモノノフたちに謝罪するおまけつき!

    アメーバニュースにもなってた
    NHKのど自慢にももクロ降臨で番組がカオスに 「客席カラフルすぎ」「ガチコールw」
    http://news.ameba.jp/20140414-396/
  •  (放送)
    増税後シニア消費に期待
    冒頭のニュース。
    シニア世代の消費に期待が集まっているというニュース。

    生鮮コーナーの一人様向けの商品などは、シニア問わず若者層にも共通して価値があると感じます。
    やんちゃジジイの雑誌はちょい不良オヤジ世代がそのまま歳をとって、また同じような消費に向かわせてる感がとてもしますが
    カッコ悪いよりはカッコイイほうが良いので浸透して欲しいとは思う。
  •  (放送)
    小保方さんの件で、タケシは「どうせ男だろうということになる」と放言した。
    還暦過ぎても下衆な輩はニュースキャスターに相応しくない。
  •  (放送)
    原発停止で大量の取水並びに温排水がなくなったため、海藻は復活しているし、
    海水温の上昇にともない生息していた南洋の魚は逆に死滅したそうだ。
    そういえば、ここ数年、越前クラゲ大量発生のニュースはとんと聞かなくなったなあ。これも原発の温排水がなくなったからじゃないのか。
    原発は放射能汚染だけでなく、温排水でも自然破壊を行なっている。
    脱原発によって自然破壊を止めなければ、人類は自然界から退場を命じられるだろう。
    海洋大学水口名誉教授の”連行”と”悪水”の話は必視聴をおすすめする。
  •  (放送)
    安定してる!!、!
    ニュースはこうでなくてはね、ってニュース。
    ダルビッシュ好投お疲れさん!本当の勝ち投手はダルビッシュだよ。
  •  (放送)
    日常生活で使えるツール
    内容もわかりやすくてよく出来てると思う。
    民放のニュース番組や口喧嘩の時などに、この三段論法を注意しながら聞いてみると。。。
  •  (放送)
    小保方さんはSTAP細胞を作れると言っているのだから作らせてみたらいい。
    STAP細胞作製の機会も与えずに、論文の不備だけを言い募っても何の解決にもならない。STAP細胞の存在を証明する実験機会を小保方さんに与えるべきだ。

    それにしても、ニュースウオッチ9は巧妙にマイナスイメージ操作をやるものだなあ。大越アナの次のまとめの言葉など上から目線の典型。
    「涙を溜めてね、細胞は存在しますと訴えて、、、私も食い入るように記者会視ましたけれども、やはり、第三者の目で公正な検証をしていただきたい。」
    これでは、小保方さんに実証実験をさせないといっているのと同じじゃないか。

  •  (放送)
    ダイソンの新製品発表会
    冒頭のニュース、ダイソンが手指乾燥機の分野に向けた新製品を販売するそうです。

    トップの考えは動作音について重きを置いていないのか手指乾燥機も他の製品にたがわず、動作音が凄いのはどうにかならないのだろうか。
  •  (放送)
    働く人への商品が増えている
    冒頭のニュース。働く意欲くすぐる新商品が増えているとのこと。

    コーヒーを新発売したコーワの、「疲れた上で明日も頑張ろうと思う状態じゃないと売れない」という話は納得です。
    確かにそういうタイミングで、滋養強壮系の飲料は買うことが多いな。
  •  (放送)
    香りのする「水」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61396879200&t=530

    飲料メーカーの「水」販売のニュース。
    コカの「いろはす」独占状態だった市場に、他メーカーも参戦してきたということです。

    サントリーのフレーバー水の500ペットに1、2滴で香るというのは結構強烈な気がします。
  •  (放送)
    金融市場ニュースとして最も詳しい
    朝の早い証券関係者向けの番組。7時台に同様の金融ニュースは無いので、金融関係ニュースを知るには、この番組を録画して見るべき。
  •  (放送)
    Eテレありがとう!
    アメリカでこの番組が始まったってニュースを見て、ぜひ見たいって思ってました。
    想像以上の面白さ!
  •  (放送)
    新型コペンと豊島さん
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61396447200&t=3000
    後半のニュース。珍しく豊島さんの取材でした。
    ダイハツの新型コペンの試乗会を兼ねた技術説明会のニュース。
    印象に残ったの豊島さんのアグレッシブな走りと、ダイハツの方の、「若い世代にスポーツカーを直球で投げず、ライフカルチャーの中で楽しいものにして届けたい」というところでした。
    着せ替え出来るところは良く実車にこぎつけたと賞賛したいです。
  •  (放送)
    深夜の噺家バラエティスタート
    年末のパイロットを経て、ついにレギュラー化!
    噺家による時事ニュース解説は、やっぱりさすが話のプロだけあって、けっこう聞かせるものあり。後半の大喜利は今ひとつ平凡かな。深夜のバラエティとしては十分アリだと思った。
  •  (放送)
    いろいろ知る事ができて刺激になるニュース番組です。
    カルロスゴーンさんへの鋭い質問と、それに答えるカルロスゴーンさんの素早く的確な受け答えは見ていて面白かった
    トレンド卵で、紹介していた勝手に撮影するカメラいいですね。
    ビジネス的に何かに使えないか考え中です。
    本の要約サービスいいですね。初めて知りました。
    大江さん、知的で美しいですね。
  •  (放送)
    本の内容を10で読める程度に要約
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61396360800&t=2520
    読書も時短というニュース。
    ビジネス書などを10分で読める程度に要約してくれるサービスが注目されているということです。
    ビジネス書って結構高いので、こういうサービスがあると失敗しにくいなと思う。
    反面、要約で満足しちゃいそう。
  •  (放送)
    zipを見てみました。
    朝からニュースあり、バラエティありで楽しい番組ですね。
  •  (放送)
    生鮮食品を売るために
    スーパーが生鮮食品を強化している。というニュース。
    西友が4/1から374店舗で、鮮度に不満があればレシートのみで100%返金に応じるサービスを始める。
    アメリカなどのウォルマートではすでにこういう試みを行っているというが
    日本ではどうなのでしょう?日本だから導入出来るのか?
  •  (放送)
    じわっときた乾杯
    タモリさんがいいともについていろいろ語るビストロスマップがメイン。
    4月以降もそういう企画多いだろうけど、
    SMAPと一緒だから出来る話と言った感じで
    ゆったりしつつリスペクトが入り交じるいい空気でした。
    ニュースになったので御存知の通り、
    乾杯は草なぎ君の話しだすまでの間が全てを語っていると思う。
  •  (放送)
    行政課題を子供がITで解決(ハッカソン)
    新しい時代をITを活用して、10代が変えていくのかも、とワクワクさせてくれるニュース。
    特に、活用が遅れがちな、行政課題という所に大きな意味があるのかも。
  •  (放送)
    ウクライナのロシア(プーチン)からの視点
    ニュースとはちょっと異なる視点でおもしろかった。
  •  (放送)
    ハッカソン。
    冒頭のニュース。
    小中高の生徒が集まって、ITによる街おこしアイデアを限られた時間内でカタチにして競う。
    ハック+マラソンでハッカソンと言うらしいです。

    小学生も参加しているというのはびっくりでした。好きじゃ無ければマラソン形式の企画立案はやってられないと思います。IT分野の裾野は広がっているんだなと実感しました。