ただいま検索中です
全 133 件

  • がっちりマンデー!!最近アツい!乗り遅れNG!儲かる「自転車ビジネス」 (2015-11-08 07:30放送)
    ブームで終わらせてはならない自転車活用の道
    今、サンフランシスコ郊外に住んでおり、スポーツ自転車で通勤しています。こちらでは電車にも自転車を持ち込めるスペースがあり、車通勤からの乗り換えを、街をあげて推進しています。
    この番組は、エコと健康を両立するシステムとして、日本では日本らしい発展のさせ方があると気づかせてくれました。
    それにしてもパンクしないタイヤ、これは欲しい!!世界を変える発明になりそう。あとは雨の日の解決策を考えて欲しいなあ。
  • がっちりマンデー!!最近アツい!乗り遅れNG!儲かる「自転車ビジネス」 (2015-11-08 07:30放送)
    自転車ブームですからねぇ~
    那須町っていえば、リゾート地ですが、自転車って印象なかったですけど、ホントここ数年でグッときてるんですね。なかなかの経済効果。
    パンクしないタイヤ。魅力的ですが、スポーツサイクル用ってよりは普段使い用って感じかな。正直あまりピンとこないですが。ホントに使えるようなら便利であることに違いはないですけどね。
    サイクルツリーにしても、シェアサイクルにしても、日本ならではのサービスって感じです。
  • ざっくりハイタッチ【誰が止める!?若手芸人が大ゲンカ!!】 (2015-11-01 01:15放送)
    めちゃ面白いです!!
    空前のポンコツブームって言われる狩野。昔のイケメンネタ面白かったけどなあ。とりあえず深夜感あるけど大御所も出てて面白い。
  • LIVE2015あしたのニュース&すぽると! (2015-10-14 00:35放送)
    カメラに映らないヒーロー
    国歌に触れる。
    エディHC含め、日本語がしゃべれない選手も、日本人でさえ歌詞の意味がわからない君が代を口ずさんだ。
    一部で外国生まれの選手を認めない人がいる、試合に勝ったから認めるのではなく、試合前からすでに彼らが日本を代表していることを認めざるをえないこと。

    ゲストの都合もあるからか、南アフリカ戦の得点シーン…ではなく”失点シーン”に触れる。
    そこらの地上波ではまず触れない。

    今後のトップリーグやスーパーリーグにも具体的に触れ、一過性のブームではないようにしている。
    かつて中田英寿がワールドカップ出場を決めた直後のインタビューで「Jリーグよろしくお願いします」と言ったように、大事なことだと思う。

    「いかがですか」「どうですか」と振ってあげるだけでなく、勝手にしゃべる連中と環境はよかった。
    無口のリーチも、引っ張られたのかよくしゃべれてたかと思う。
    他局は、報道とスポーツは1つの番組内だが、フジは報道とスポーツの番組が分かれているという強みもあった。
  • <NONFIX>いまさら都市伝説?<Wナイト>【皆神山ピラミッド伝説のゆくえ】 (2015-10-08 01:40放送)
    ピラミッドと古墳、古代繋がりだし、まだ解明されていないことも多い。
    皆神山に魅了され関心を持ち続けてくれる人々がいるというのはすばらしいことだ。ピラミッド祭りなんてしゃれた名前の祭りは都市伝説ブームあったればこそで有難いことだ。
    松代象山地下壕とあわせて見学に行きたくなった。
  • カンブリア宮殿【長く使える良いものだけを売る!感動百貨店の新戦略】 (2015-10-01 22:00放送)
    そのプロダクトの本当の価値を伝える、本質と機能を伝えもの作りを支える
    D&デパートメント東京 http://www.d-department.com/jp/
    生活雑貨 12店舗 年商12億円
    代表取締役会長 ナガオカケンメイ

    デザイナーとして31才で独立。

    消費優先の日本人の生活価値観に疑問を持ちこの考え方を変えない限り、ものに対する愛着はなくなるとおもった。
    いいものを長く使えるようなコンセプトを持つショップを展開

    商品の価値をつたえ、商品が持つ物語を伝えてゆく。という姿勢はスタッフにも浸透する。

    店舗にはかならず、カフェを併設し全国へ展開。
    カフェのランチ各地で行列が出来る状態、地元だから地元の食材を食べることが評価に繋がる。


    <フランチャイズパートナーの条件>
    1ナガオカが選んだ商品を取り扱う
    2商品の半分が「その地域のロングライフデザイン」を目指す
    3必ずカフェを併設する

    ビジネスと云うことは考えない

    作り手の思いや産地に根付く産業としての継続性を考えることが大切であり、あまりビジネスであると云うことは
    考えないようにしていると語る。

    ワークショップ等開催し、作り手の思いを伝える場所を展開。地域資源の成り立ちを知ることを伝えようとしている。

    長く継続するためにはブームを起こさないことが大切。ブームにより生産体制が変わることは
    生産者にとって良いことではない。

    現在は、旅行ガイドブックも発売し、決して観光案内では扱わないような地域の隠れた資源を紹介している。

    感想:
    本質的なことを自分の想定したスケールで着実に行っていることが共感できた。
    目的が明確で、大きくしたり一時的なブームを創ることではなく、継続してゆくことの大切さを痛感
  • WBS【駅弁の危機!?▽大型連休は二世帯住宅とお彼岸クルーズ?】 (2015-09-18 23:00放送)
    新幹線開通で便利になった一方で
    駅弁屋さんが減ってるらしいです。停車していた特急が新幹線の影響で廃止になったり。東京駅の駅弁屋さんは大盛況で、ブームになってるようですけど。売り方次第ではまだなんとかなるでしょうか。確かに横川の峠の釜飯はいまや駅よりもサービスエリアなんかの売店で買うイメージが強い。
    海洋散骨。今年の利用者は46組。採算取れるんかな?
    トレたまは紙のクリップ。確かにノベルティとしてよさそう。
  • 所さん!大変ですよ「あの“世界遺産”が謎の劣化で大ピンチ!?」 (2015-09-17 22:55放送)
    日本の気候には日本産がマッチするのは当然のことか
    本当に国産が必要なら増産するしかないし、増産するのに職人が足りないなら、所さんが言うようにお金で釣って職人を増やすしかないのでは。
    一方で、国産の代替品として使われる中国産も、世界的な漆器のブームで、供給が追いつかない状況。それもあって、輪島塗を始めとする伝統工芸品や、仏壇、家具なんかの生産にも影響を及ぼしてるとか。日本文化が世界に輸出されるにはいいことだとは思うけど…難しいですね。
  • クローズアップ現代「サンマ争奪戦~どう守る“日本の秋の味覚”~」 (2015-09-08 01:00放送)
    世界の和食ブームが日本人の首を絞める・・・・
    とうとう危惧されていた状況になりましたね・・・・

    日本人しか食べなかったものが、世界の人に目をつけられちゃったもんだから
    だだでさえ魚は日本人ばっか食って、減少の話もあったのに・・・・

    世界の人が食べ始めたら、そりゃヤベーよね

    それも、奴ら限度知らねーからな

    どんだけデカイ漁船で根こそぎ獲ってるんだ!

    中国人「周期で取れない時期はある。2~3年獲れなくたって大丈夫だ!」

    だって。

    日本人はあえて効率の悪い獲り方をして、資源の保存をしてたのに

    いっぱい取れるように、
    大型漁船には、日本製の魚群探知機

    日本の発明も助長している皮肉
  • クローズアップ現代「サンマ争奪戦~どう守る“日本の秋の味覚”~」 (2015-09-08 01:00放送)
    漁獲規制入れていかないと
    和食ブームで、日本の機器で大型漁船で根こそぎ獲る。。サンマに限らない、マグロも他の魚も同じ構図。
  • クローズアップ現代「サンマ争奪戦~どう守る“日本の秋の味覚”~」 (2015-09-08 01:00放送)
    台湾・中国のサンマ先獲り漁船凄まじい。
    あれでサンマを公海上で一網打尽にされたら、日本近海に来るサンマはわずかになってしまう。困った問題だけれど、粘り強い折衝で漁獲割り当てを実施するしかない。日本食ブームに端を発したサンマ争奪戦だけになんとも皮肉だ。
  • 未来世紀ジパング【空前!世界“抹茶”ブーム!陰の仕掛け人たち】 (2015-09-07 22:30放送)
    抹茶が世界で独自に進化
    アメリカでは炭酸割り、タイでは抹茶チキンライスに抹茶カレー。各国の味覚、国民性に合わせて独自の進化を遂げています。
    アメリカでの抹茶ブームに仕掛け人、前田園の前田さん。なるほど、ブームの嚆矢は抹茶アイスだったんですね。お茶に命をかけてるって感じ。
    日本のウィスキー。日本でより、かえって世界で評価されたりして。
  • タモリ倶楽部 (2015-08-22 00:20放送)
    ザリガニブームってあったんだ
    ザリガニ釣り。夏になると、うちの近所の小川というか暗渠でも、子どもたちがやってますが、あるんですね、専用ギアが。
    ブームって、確かにいろんな色のザリガニってあったような気も。
    世界ザリガニ学会?
  • あさイチ「どう選ぶ?“ついのすみか”」 (2015-08-19 08:15放送)
    鉱物女子 ! なんだそれ?今静かなブームだそうです
    鉱物レシピ
    鉱物アソビ
    ときめく鉱物図鑑

    こんな本が売ってることすら知りませんでした。
    最近の女子はいろんな事に興味を示すんですねー
  • ROAD TO UFC JAPAN (2015-08-11 01:00放送)
    選手のバックグランドも含めて楽しめる
    特に格闘技は、何を背負って試合場に立っているのかを知ってから見ると本当に楽しめる。
    格闘技ブームが去って依頼、あまり試合を見なくなった人にこそおすすめしたい番組です。
    それにしても日本人選手はみんなレベル高いんだなあ。
  • ワイドナショー【中居正広&山里亮太&石原良純が激論!】 (2015-08-09 10:00放送)
    しっかりしゃべる岡本夏…
    とてもよくしゃべれる女子高生モデル岡本夏…
    生(き)じゃなくて美(み)ね、岡本夏美ね。
    一瞬耳を疑ったわ。

    デモは、申請すれば可能な行為。
    しかし、自分はデモ行進に心を動かされることはただの一度もなく、むしろ、邪魔だしうるさいし、ワールド・カップ時の渋谷やハロウィン時に街で暴れたりすることと同様の迷惑行為にしか思えない。
    政治に感心を持つことは結構だが、ブームじゃなく、継続が大事。
    できますか?
  • アスリートの魂「理想の“型”を求めて 新大関 照ノ富士」 (2015-08-06 01:30放送)
    相撲ブームの牽引役の一人ではある
    若さ故でしょうか、「心」の部分がまだまだ弱いかな。「さらに上」を標榜する以上、「技」の部分でもまだ成長が必要か。確実に勝てる型を身につけられたい。
    しかし、日本人にしっかりしてほしいがなぁ…モンゴル人ばかり。
  • エンタの神様 大爆笑の最強ネタ大大連発SP (2015-07-19 19:00放送)
    良くも悪くも見知ったネタ
    エンタ黄金時代のネタを中心に、最近話題の芸人のネタ(本能寺の変など)を偏りなく見れる反面、お笑い好きとしては見知ったネタばかりで物足りなく感じます。最近テレビの元気がありませんが、またお笑いブーム来て欲しいですね。
  • がっちりマンデー!! (2015-06-14 07:30放送)
    ビリーズブートキャンプは失敗だった!?
    ショップジャパンはいかにしてガッチリな道を産みだすのか?
    非常に細やかな対応と、アフターフォローあっての成功なんですねぇ。
    しかし、あのビリーズブートキャンプは突風的なブームだったのは知りませんでした。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第1回」 (2015-05-30 21:30放送)
    自分の生きてきた時代を振り返るのに参考になる番組だ。
    私の場合、戦後ベビーブームの中で生を受け、高度成長期の中、小学生から高校までを戦争を知らない子供達として過ごした。
    そして、成人となる前後の学園紛争、三島由紀夫事件、あさま山荘事件で学生生活は終了した。
    それは高度成長期の終焉でもあった。
  • ETV特集「孔子がくれた夢~中国・格差に挑む山里の記録~」 (2015-05-16 23:00放送)
    石ころ先生、奮闘の四年を追う
    100年の時を超えて、孔子のブームで沸く中国。孔子の論語や、大学、中庸などを学ばせて山村の子供達を救おうとする心の優しい青年、石郷傑さんを追う。
    ブームが来たとはいえ、都会での孔子ブームは小皇帝と言われる一人っ子政策でワガママに育った子どもたちや、経済的な余裕のある子らが対象であったため、様々な場所で貧困を越えるための孔子を学び取ろうとするが、空回り。さらには貧困のために学校を辞めてしまう子が出てしまう。さらに石さん自身が親に孝行をしてないことからNGOを辞め、ビジネスを始めることに。
    お別れを伝えに、かつての教え子に会いに行くと、彼らは立派に貧困から自ら抜け出せる力を育んでいた。
  • ブラマリのいただきっ【世界で意外な人気!日本の○○】 (2015-05-15 18:58放送)
    燻製豆腐、糸をひかない納豆、白滝カルボナーラ、どれも食べてみたい。
    世界で大ブームになっているのは、和食ではなく、日本の食材を使って外国人が自分好みにアレンジして創る料理のようだな。
    自由な発想で創られた料理美味そうだ。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-01 23:40放送)
    緑茶の消費量アップ作戦。
    独自の技術が必要で、設備投資も必要な産業は参入障壁も高いです。
    本来であれば十分、ブランド化して高い利益率が見込めるはずですが
    グローバル化でブランド化とコストダウン化の両面の対策が必要だと
    考えます。

    ライバルである、1杯100円でコンビで売られます。
    (発展途上国の方々を不当な低賃金で労働させるためですね。)

    ビジネスの場でもキチンとした緑茶を飲む機会って無いですよね。
    徹底的なコストダウンの過程で給湯室が無い会社も多いのでは?

    ちなみに、シリコンバレーで緑茶は人気のようです。
    「シリコンバレーで「お~いお茶」ブームが席巻!」


    今日のトレたま。中国の大気汚染対策車。
    PM2.5に対しては効果ないのでは?てかコレ日本の工事現場でよく見る
    大型噴霧水発生装置付き送風機(ダストファイター)なのでは(笑)でも
    中国のエンジニアのおっちゃんは好感が持てます。
    計器の計測で「変化なし」といわれても全然めげません!頑張れ!
  • 所さん!大変ですよ「売れすぎてビックリ!? 謎の中古マンション」 (2015-04-09 22:55放送)
    あれだけブームだったリゾートマンションが、驚いた
    ほんとに、買いたいと思ってしまった!
    実際は
    いろいろ大変なんだろうけど
    老後には、いいのかなと思ってしまいました
  • 有吉ジャポン【北区・赤羽飲み特集】 (2015-03-07 00:20放送)
    “せんべろブーム”か、これからは六本木ではなく赤羽の時代だな。
    気取らず、素のままでいられる。しかも、人との触れ合いも感じられるそんなところが赤羽のいいところかな。
    高齢者にとっても、若者たちと気軽に会話できる場が出来てよかった。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    30代前半ならあるあるネタには共感できる
    今回の企画はストリートファイターIIということで、
    対戦型格闘ゲームの起源とも言えるスト2を取り上げる。

    全般的にスト2あるあるネタが占めていて、
    30代前半の男性であれば小学生の頃に丁度ブームが重なるので、
    「小さい頃はバカやってたなー」というネタがあるあるネタとして共感を持てる。
    特に春麗のパンチラネタは当時友人が必死に挑戦していたのを覚えている。
    (ちなみに、「ちゅんりー」で「春麗」が一発変換で出るのに今気づいた)

    ほぼあるあるネタで占めているので、
    当時を知る人なら懐かしいと思いながら楽しめるが、
    スト2をらない人(世代が違うとか、ゲームやらない人)、
    逆に今のスト4をやりこみまくってる人には「微妙・・・」と感じるかもしれない。
  • ドキュメント72時間「赤羽・おでん屋エレジー」 (2015-02-20 22:55放送)
    なんか最近多いよね、大衆酒場とか
    不景気から来るブーム?
    来る人にその人が抱えるドラマを何故求めるの?
    まぁ番組だからただ写しているってわけにはいかないけど
    これ見てお情けで隣り合わせの客にいろいろ聞いてくる奴居そうだな。
  • アメトーーク! ストリートファイターⅡ芸人 (2015-02-19 23:15放送)
    麒麟川島のチュンリー パンチラ技術は職人技
    ゲーム企画ドラクエに続き第2弾。

    ゲストは蛭子能収。
    ガイルのソニックブームの想像での絵が意外と似てた。
    お金がかかった時の本気度はさすが。

    ザンギエフのエンディングでのゴルバチョフ書記長とのコサックダンスに時代を感じた。

    そして、麒麟川島のチュンリーのパンチラで止める技術。
    一発で決めた。
    これは職人技だ。
    何の役にも立たない職人技^ ^
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-10 23:00放送)
    新しい2世代住宅ブームにイケアが参戦、
    より洗練される、新しい2世代住宅のありかた
    イケアとUR
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231423576800&t=37
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    「大衆酒場」&「ちょい飲み」ブーム
    酒場と日本人の新たな関係はいかに。
    人と人のつながりが希薄になってきた現代において、人はどんな場所で心の壁を取り払っているのか?大衆酒場への回帰と新たなちょい飲み業態についてのレポート。

    大衆酒場の魅力 by 吉田類
    1、コの字カウンター
    2、安さ、気軽さ
    3、家族のような気遣い

    ちょい飲みブームの理由としては、格差拡大で使えるお金が減った時代背景もあるんですね。気楽さ安さは確かに魅力的です。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    きょうのクロ現は酒飲み必見!
    吉田類の「酒場放浪記」から始まり、巷の「大衆酒場ブーム」や「ちょい呑みブーム」を取り上げた今回。酒飲みは必見の回です!やっぱりどんな時代になってもそれぞれの酒場は必要ですね。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    大衆酒場とちょい呑み、その共通点は「安・短・気」かな
    その心は、安く、短時間で、気晴らしになるといったところでしょうか。
    大衆酒場とちょい呑み。ブームはいずれ去るものだけれど、地元に根を張っている大衆酒場はしっかり生き続けるし、活き続けてほしい。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    ちょい呑みブームは第3の空間を求める現代人の欲求なのか?
    ちょい呑みブームで大衆居酒屋が流行ってる、そんな話です。
    家という第1の空間、職場という第2の空間、
    そしてそれらとは異なるのが第3の空間で、居酒屋がその位置にある、という理屈らしい。
    「ああ、スタバのことかー」とか思ってたら番組内でも出てきました。

    以下余談ですが、最近よくやってるちょい呑みのスタイルとして、
    Windowsタブレットとノイズキャンセルヘッドフォンを持って
    ガラポンTV+ニコニコ実況の組み合わせで撮り貯めた番組をつまみに呑む、
    というのをやってます。

    「家でやれ」との突っ込みが飛んできそうですが、
    温かくて美味しいつまみと好きなテレビ番組を実況付きで見ながら
    いろいろな酒が飲めるはこれはこれで贅沢かと。
    周りが少々騒がしくてもノイズキャンセルで一人の空間は保てるし。
    ノミュニケーション云々のような飲み会スタイルを否定する訳じゃないけど、
    こういう一人ちょい呑みも今後は流行るのではないかと思ったり。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-02-11 23:15放送)
    今週の新3大は新種のメダカ
    今メダカの交配がブームになっていることを初めて知りました。
    小さいし、結構変異が起こりやすい種もあるので趣味として入りやすいのでしょうか。
    ただ、金儲けには走らないで欲しいですね。
  • ワイドナショー【初!みうらじゅん&茂木&武井壮】 (2015-02-08 10:00放送)
    MJ、日曜朝の全国放送に登場
    MJ=みうらじゅん初登場。
    ゆるキャラはじめ、世間に様々なブームを広げ貢献した崇拝されるべき存在ではあるが、それを認識してる人が多くはない。

    毎週観ているが、今回のメンバーはベストメンバーだった。
    武井壮は、豊富な経験からの持論に共感したし、
    茂木先生は、私感ではない脳科学理論で紐解くし、
    横から口を挟んでくるMJはたまらない。

    前園の次期監督論も、気があった。
    どうせアジアの国々としかガチンコ対戦しないんだから、監督は日本人で十分であり、それが望ましい。
    1年で20試合もしないんだし、下の世代と兼任のほうがカテ別による選手の奪い合いも起きない。
    結果も求めるのはわかるが、オールジャパンで勝負するのもまた楽しみ。
    外国人監督はブランドでしかない。

    この番組は日曜の朝では勿体無く、以前のように深夜に戻したほうが毒が効くのに。
  • マツコの知らない世界【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】 (2015-01-06 21:00放送)
    「パンケーキ」ランキングの1位「ホットケーキ」
    「パンケーキ」と言っているが
    「それホットケーキだろ!」
    と思っていたが、最後の締めくくりの言葉で
    「ブームのパンケーキも良いですが、ジャパニーズパンケーキ=ホットケーキがどうのこうの」
    と綴ったのだが、あらためてパンケーキとホットケーキの違いを調べてみると、諸説あるようで・・・
    けっきょくただの言葉の違いということでよろしいか?
  • 大がっちりマンデー!!「スゴイ社長が集合!大新年会SP!」 (2015-01-04 07:00放送)
    投資家は最低でも見るべき番組。
    投資家の初心者が最初に見るべき、また入りやすい番組です。
    特に毎年正月恒例のビッグな社長が一堂に会するこの企画では経営者目線での指摘が飛びます。

    再ブームになる予感のたまごっち、ビジネスマン向けの家庭的料理を展開するオカン。
    この番組は株価の上がりそうな新生の会社を見つけるのが本当にうまいです。ただし取材対象が大企業の場合、多角経営なので全体のバランスも鑑みるべきでしょう。
  • 大がっちりマンデー!!「スゴイ社長が集合!大新年会SP!」 (2015-01-04 07:00放送)
    投資家は最低でも見るべき番組
    投資家の初心者が最初に見るべき、また入りやすい番組です。
    特に毎年正月恒例のビッグな社長が一堂に会するこの企画では経営者目線での指摘が飛びます。

    再ブームになる予感のたまごっち、ビジネスマン向けの家庭的料理を展開するオカン。
    この番組は株価の上がりそうな新生の会社を見つけるのが本当にうまいです。ただし取材対象が大企業の場合、多角経営なので全体のバランスも鑑みるべきでしょう。
  • 日本列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~ (2015-01-02 19:30放送)
    マルチコプターブームは到来するか?
    複数の羽のあるヘリコプター(=マルチコプター)の無人機(ラジコン)で
    日本の様々な地形を空撮した映像を紹介している番組。

    ラジコン映像とはいえ、4K撮影していたりと事前説明がなければ
    この為にヘリをチャーターしたのか、という風に思えるクォリティ。
    加えて、ラジコン自体は小型なので洞窟内など
    通常は空撮できないような場所の映像があるのも面白い。


    マルチコプターを使った番組は昨年から目にするようになり、
    ここ数日は毎日のように見るようになった。

    ふなっしーをマルチコプターで空撮していたり、
    ラジコンでティーカップに紅茶のティーバッグを入れられるかというチャレンジ企画に
    マルチコプターが使われていたり、用途はどうであれ、
    テレビ番組の制作現場にも浸透してきているように思う。
    (「マルチコプター」で検索していたら2014/10/7にWBSで特集してました)

    つい最近、マルチコプターのラジコンに実際に触れて飛ばす機会があったのだが、
    手元のスマホでラジコンのカメラ映像を見ながら操作できるので
    操作はとても簡単で、初心者でも(無風であれば)簡単に飛ばせる。
    また、映像もジンバル(スタビライザー)が効くこともあって
    ブレの少ない安定した映像が容易に撮影できる。

    ここまで手軽だと何かしらの規制が必要なのでは、と思っていたところ、
    政府も無人飛行機の増加を見越して法規制を検討しているとのこと。

    大空に野放しは「危険」 無人機の運用、法規制へ
    http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260004-n1.html

    出演者の目線映像や顔を取るのにGoProが使われるようになったように、
    今年は様々な番組でマルチコプターの映像が見られるようになるかもしれない。
  •  (放送)
    パワースポットブームのあおりで
    神社の参拝者数が過去最高になっているそうだ。
    数少ない女性神職を目指す。
    出雲大社の巫女舞を観たことが人生の転機。
  •  (放送)
    ウイスキー ブーム お好きでしょ
    今年は ウイスキーが 売れたらしい CMの効果もあるのかな なんとなく いやされような 女優を起用し まったりした 音楽 家飲みも 増えたろう 特に ハイボールかな ビール類は いろいろありすぎて わかりずらいね
  •  (放送)
    天空の城「備中松山城」
    #天空の城 としてにわかに注目を集めている「 #備中松山城 」。
    いつ、どのような形でブームが起こるか予測がつかないものです。
    この好機を #高梁市 は観光誘致に力を入れている。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA21417338000&t=970
  •  (放送)
    天空の城 雲海ブーム
    雲海の上にいるとき 下界のことは 忘れちゃうね 雲は この世と 来世を 分ける 境界線かな この雲が いやなモヤモヤを かき消してくれるね
  •  (放送)
    産業観光は 地域の 復興に 成功するか
    世界遺産ブームで すっかり 産業観光ありきで 田舎じゃ お宝物探しで それしか 生きる道が ないように 思えるぐらいな 感じがする しかし 新しいものを いかに 継続できるかが 鍵 それは テーマパークと 同じだね
  •  (放送)
    第1回から観れるチャンス!
    ポケモンを超えるかもと言われている番組の初回放送
    なぜブームになるのか気になって視聴
    見逃していたので第1回から見れてよかった
  •  (放送)
    自転車ブーム切り口色々
    個人的に自転車好きだけど
    最初っから電動自転車がブームと言われると
    ちょっと違う気がする
    特集の展開も
    高額自転車として電動とブランドものが
    ごっちゃになってるけど
    一般にはこれでもいいのかな


    弱虫ペダルをワービジが取り上げるってのも
    なんか凄い
  •  (放送)
    特集「『和食ブーム』その裏側で…」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61409752800&t=1380
    特集「『和食ブーム』その裏側で…」
    無形文化遺産に登録され、海外で和食ブームが起きた影響で国内での流通価格高騰や、流通が減れば郷土料理が廃れてしまうのでは?などといった内容。

    郷土料理を作るための材料が高騰して、郷土料理=高級。という図式になってしまうのは嫌だな。
  •  (放送)
    妖怪ウォッチブームの紹介
    子供向けなんだけどすごいブームですね
    夏目友人帳のパクリかな?
    大人には理解できない世界だけど

    それよりもベネッセの情報流出2億件に
    びっくらこいた
    もうなんでもありなんだ
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    山ブームだけに面白そうな
    向井理かおちいさいな医者役もあってるし、楽しみなドラマだ。是非綺麗な山岳風景をのぞむ