ただいま検索中です
全 3161 件

  • 警視庁いきもの係【蜂に魅かれた容疑者テロ計画を阻止せよ!動物集合】 #10 (2017-09-10 21:30放送)
    異色のファミリー向け動物ドラマだった
    シリーズ最終回!テロを計画する新興宗教教団との組織対国家の対決!という図式ながらもやっぱりいきもの係です。そしてなんと最後は動物の飼育室?での犯人との直接対決も、やっぱりのほのぼの解決。このドラマシリーズは日曜夜9時の激戦区にあって、しかもTBSにかなり苦杯をなめさせられている枠かと。TBS側が企業ドラマから女性向けに思いっきりシフトした間隙をぬってのファミリー向け動物ドラマ路線は成功だったのだと思う。
    そして何よりの収穫は渡部篤郎と橋本環奈のすばらしいコンビ!こんなにこの2人が息が合うとは思わなかった。このコンビならばまたぜひ続編やスペシャルが見たいドラマではある。
  • サラメシ「シーズン7 第15回」 (2017-09-14 12:20放送)
    十勝平野 巨大コンバイン 24時間体制で小麦を刈り取る!刈り取る!刈り取る!
    そんなハードな仕事をこなす彼らの愛妻弁当が凄すぎる!
    年に一度の小麦収穫。
    家族みんなで張り切ってます。

    いっぽう死ぬまでにNHKに出たいという83歳の林業営むおじいちゃん。
    このおじいちゃんがイヤイヤ
    カッコイイ!
    チェーンソーさばきがプロフェッショナル!
    そんなおじいちゃんを59年支えた愛妻弁当が凄い良いです。
  • 日曜ビッグ「完成!ドリームハウス」都内13坪なのに“光あふれる”巨大空間が! (2017-09-10 19:54放送)
    ストレスゼロのキッチン、ヒノキ風呂、そしてピタゴラス。この家は面白い。
    奥さんの希望は動線重視の台所。
    ご主人はヒノキ風呂に憧れていて。
    住宅街の今回の土地はいろいろな制約があるらしく、
    建築家の出したデザインが
    面白いです。
    棟梁泣かせのドリームハウス。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(138)「乙女たちに花束を」 (2017-09-09 08:00放送)
    みんな新しい風が吹きそうな予感です。
    茨城の実家、すずふり亭といろいろなところで風が吹き始めた感じです。
    土曜日らしい展開ですね。
    月曜日が楽しみ!
  • 徹子の部屋 出川哲朗 (2017-09-08 12:00放送)
    出川エピソード Zero。
    実家が老舗海苔屋さんとか、ウッチャンの同窓生とか、ファミリーヒストリーで特集されてたから、だいたいまた知ってる話かと思ったら。

    出川エピソードzero、尼寺の修行や 俳優時代の寅さん共演など、初めて知る、だけどいかにも出川らしい話、面白かった(^^)
  • 誰だって波瀾爆笑アンガールズ…田中と山根は対照的な人生!?プライベート密着! (2017-09-03 09:55放送)
    アンガールズの田中、大学入試で「物理」が満点だったと!
    物理的思考が勝ちすぎちゃって恋愛もうまくいかないんじゃないのかなあ。恋愛や結婚は理屈じゃないし、ましてや理論でもないからね。
    字幕から田中の会話を以下抜粋
    012:15 ひとん家の子供とかいたら→
    012:18 みんな「うわ~かわいい」とか言うじゃないですか。
    012:20 それが全然ないんです。(溝端)えっ!
    012:24 俺は子供がいても→
    012:26 「いち人間がいるな」しかないんです。
  • 土曜時代ドラマ 悦ちゃん~昭和駄目パパ恋物語~(6)「変えられた歌詞」 (2017-09-02 18:05放送)
    ”悦ちゃん”60年ほど前、祖母が大好きで毎回視ていた。
    家族で視ていたが、その内容はすっかり忘れていた。
    松島とも子の悦ちゃんは祖母の姿と相まって記憶に留まっている。
    昭和30年代、テレビは家族の中心にあった。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【爆笑ロケ夏SP】 (2017-08-24 21:00放送)
    山形 スーパーカー だだちゃ豆 訪ねたお家の皆さんの盛り上がりがハンパ無い!
    畑の中 真っ赤なフェラーリで石橋貴明が来たら、誰でも驚くよね。
    おまけにお家におじゃままでして。
    茹でたてのだだちゃ豆の緑色が鮮やか!
  • 世界遺産「4K特別編!海の都 ヴェネツィア」 (2017-08-27 18:00放送)
    ベネチアの街をひっくり返すと森が現れるらしい。
    昔の人はなぜこんな湿地帯に家を建てたのだろう。
    傾いたりしなかったのだろうか。
    移動手段は船だし。
    不便だと思うんだけど。
  • 過保護のカホコ #7 (2017-08-23 22:00放送)
    糸ちゃんの誕生日会を強行するカホコだったけど
    まさに家族の団欒の象徴たる誕生日会…糸子の誕生日会をさまざまなしがらみがある中で強行するカホコだったけれど・・・
  • アウト×デラックス【大食い魔女!菅原初代VS山里ひふみん!!寿司大食い対決!!】 (2017-08-24 23:00放送)
    アウトなゲスト
    いつもに比べ本当につまらない作家だった。
  • ハートネットTV「フィルターの先に~写真家・石川竜一~」 (2017-08-16 20:00放送)
    コレで家族を養えるなら素晴らしい
    写真家になれたらいいなと思うけど、どうせ無理だと思ってしまうもんね。
  • 絶景!世界の屋上クルージング (2017-08-21 16:05放送)
    イイね、世界のメガシティの屋上
    屋上があれば開放的な気分でパーティーしまくりできるよね。 我が家にはないけど。
  • 林家正蔵の今日も四時から飲み[再] (2017-08-15 23:30放送)
    林家正蔵老けたなあ
    こぶ平時代が懐かしいです、しかし四時から飲めるなんていいなあ
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(121)「ミニスカートの風が吹く」 (2017-08-21 08:00放送)
    漫画家2人はどこへ消えたのか。
    先週からの続きですが
    漫画家のお二人が消えて
    あれこれみなさんで回想。
    ヤスハルとワンちゃんは
    あいかわらず。
    月曜日にしてはイマイチでしたね。
  • ごめん、愛してる 第5話 運命の第2章! (2017-08-13 21:00放送)
    だんだん大きなクライマックスに向かっている感
    若菜(池脇千鶴)が日向家で働くことに・・・ただそううまくはいかないわけで。一方、ついにサトル(坂口健太郎)と塔子(大西礼芳)が婚約、そして 律(長瀬智也)と凜華(吉岡里帆)が急接近していく・・・。どうでもいいんだけど、このドラマ、なんか体調が悪い人が多すぎでは?
  • 過保護のカホコ #5[字] (2017-08-09 22:00放送)
    「愛するより信ずる方が難しい」
    さまざまな形で亀裂がはいってきたカホコの周りの家族、親戚たち・・・その中でキラリと光る言葉を吐いた三田佳子演じるばぁば。最近の三田佳子はさまざまなドラマですごくいい演技をしているよなぁ。
    カホコもそして周囲の大人たちもみんな少しずつ成長してきている。
  • ハロー張りネズミ ~ 第5話 (2017-08-11 22:00放送)
    オカルト路線もここまでやればあっぱれ!蒼井優が熱演です
    前回と今回の2回シリーズで、依頼者の家で起きる怪現象を解明するゴローたちなんだけど、その原因が柱にとりついた魑魅・・・そしてそれを祓うべく雇われたのが蒼井優扮する霊媒師!この蒼井優の熱演、そして怪奇現象の映像がはんぱなく恐すぎる!まるで映画のポルターガイストかっというぐらいっすよ。前3回のこのドラマのテイストが好きだったんだけど、ここまでやりきれればあっぱれとしか言いようがありません。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(112)「ただいま。おかえり。」 (2017-08-10 08:00放送)
    明日は田植えだ!頑張っぺ!
    ぎこちないながらも家族全員での夕飯。
    きんぴらごぼうを頬張った時の実の笑顔は素敵だ。
    田植の朝、実がじいちゃんに言ったセリフのあたりで踏ん張っていた私の涙腺は破裂してしまいました。
    朝から号泣でした。
  • ハロー張りネズミ 第4話 (2017-08-04 22:00放送)
    なんという展開!まるでオカルトホラー
    今回からはまたまた大きく路線転換?ある家の怪奇現象を解明すべく乗り込んだはいいが、霊媒師?の蒼井優まで登場し、まるでオカルトホラー映画のようなテイストですよ!しかもこれまた前後編という...
  • 木ドラ25 さぼリーマン甘太朗 第3話 (2017-07-28 01:00放送)
    新たなる挑戦!スイー、じゃない!「豆かんトライアスロン」!
    飴谷甘太朗さんは営業マンです。お外に出てナンボの仕事な訳ですが、出てしまえばこっちのもの!トットと仕事を片付ければ良い訳で、公私共に手抜かりのない人だとわかりました。彼、プロのさぼリーマンです!

    で、今回はいつもとチト違う。新しい戦術、トライアスロンです。「仕事➡甘味➡仕事➡甘味➡仕事➡、、、、」すごい!ま、こなせちゃうからイイんですけど、これほどまでに甘味に打ち込めるなんて、甘太朗という名は伊達ではない!しかも、同僚にバレてしまいそうなリスキーな状態だというのに、、、。

    彼女、読みは正しかったんですけどねえ。お持ち帰りからのイン・マイ・ルーム!
    なんか、銭形とルパンの関係が浮かびました!うまく出し抜けてよかった!

    幼稚園の頃、親戚の家で豆かんをいただきました。餡も彩りも無い正に「豆かん」。正直、子供心にはなんか地味で印象が薄かった覚えがあります。今にして思えば、豆かんは大人の、正に大人の甘味なんですね。今ならわかるです、ハイ。

    さて、次回は「パフェ」。んんん、楽しみ。

    そうそう、スイーツプリンセスからの三軒茶屋へのお誘いは、罠ですよ!ワナ。
    この先の展開は、甘味のみぞ知る!
  • WBS【猛暑だけじゃない!?冷蔵庫&エアコン販売好調のワケ▽冷凍牛肉の輸入を制限 (2017-08-01 23:00放送)
    景気が良いこと
    景気が良くなってきたのかな?
    白物家電以外にも波及すると良いね
  • 先人たちの底力 知恵泉「戦国 奇跡の生き残り術 島津義久」 (2016-04-26 22:00放送)
    戦国時代島津家当主
    知恵その1:リーダーは動くな
    九州制覇を現場の弟たちに任せ成功させ、秀吉に討伐されてからは自ら和睦を交渉し、一家を説き伏せ、秀吉の信頼を得た。しかし、朝鮮出兵では兵を出さずに無意味な国力低下を防いだ。

    知恵その2:失敗はチームで負え
    関ヶ原の戦いで、西軍にも等群にも付かず、兵力温存を図ったが、義弘が西軍についたため、家康から義弘の引き渡しを迫られた。義久は義弘を一家を挙げて守り、本土安住を守った。

  • ドキュメント72時間「海が見える老人ホーム」 (2017-07-28 22:50放送)
    巨大老人ホーム入居者450人のうち今回登場の人たちは元気でなによりです。
    老人ホームでありながら車いすやベッドに乗って移動する人たちが映っていないのは、きっと別の食堂等があるからだろう。
    終の棲家を何処にするかは人それぞれの生き方に深く関わっている。
  • ドラマ10 ブランケット・キャッツ(5)「嫌われ者のブランケット・キャット」 (2017-07-21 22:00放送)
    今回はホンも伊武雅刀はじめ役者の演技も最高だった!
    今回のストーリーが良かった!そして家族を猫のためになくした頑固親父を伊武雅刀が好演!頑なな心がほぐれていく様の描き方が素晴らしい!これまででも秀逸な回だった
  • EXD44 ノンスタ石田とサンド伊達がお笑いセンスをかけたガチ勝負!負けたら自腹 (2017-07-17 00:40放送)
    存分にネタを楽しめました。
     ZAZYの独特の世界観、ハマるとすごいねぇ~。

     そしてカミナリの安定感もたまりません。今回は「警察は全裸のお前の用があるな!」のツッコミは最高でした。
     ニューヨークさんは「15人家族の~」のくだりでちょっと噛んじゃったのは惜しいですね。

     そしてカットされていたプラスマイナス、大自然、わらふぢなるお、レッドガオのネタが気になります……。これは来週放送なんですかね?

  • 木ドラ25 さぼリーマン甘太朗 第2話 (2017-07-21 01:00放送)
    amablo(アマブロ)って!ウマイね❗
    甘味の定番「あんみつ」の次は「かき氷」。思えば和スイーツのバリエーションは夏の方が多いのかしら? 水ようかん、水まんじゅう、わらび餅や葛きりなんかも実は夏モノだし、甘味ではないものの、ところてんも外せないし。

    しかしながら、ここんとこガチで暑い。(本気と書いて)マジであ・つ・い!!わけで、いかにかき氷を本気で楽しむためとは言え、ヒートテックはないでしょう!? 死んでしまいす。

    でも、メロンも塩キャラメルもホント!美味しそうでした「プレミアムフレッシュメロンシャーベット」なんて、言い終わる前にかしこまりましたなんて、言われそうな長ったらしい名前でしたけど、もう、かき氷の概念を超えてますよね!スゲー! 夏のバースデーケーキは大皿のかき氷でも良いんじゃないですかねえ?見ごたえも食べごたえもありますよ、きっと!

    甘太郎さん、基本的にさぼリーマンな訳ですが、以外に仕事はトットと片付けている様子。
    でも、なんか、バレそうっすね!アマブロ。用心用心。ま、個人的にはやる事やって結果出してれば良いとは思うんですけど、ネ!

    亡くなった親父が爺ちゃんから受け継いだ家業が氷業。氷屋さんでした。昔のかき氷はシンプルそのもの。まあ、それも良かったんですけど。んで、私の息子が最初に覚えた漢字が「氷」。夏場なんか看板やノボリ見つけては「あっち氷、こっちも氷、氷、氷!」ってうるさかったですわ。

    かき氷がフラッペなんて呼ばれてスイーツなんて言われたりして、あんなに豪勢になっちまうなんて、時代は変わったよ、親父さん!

    ネトフリの先行配信我慢して、毎週楽しみにしてますよ! 次回の「豆かん」も超期待!
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2017-07-16 21:58放送)
    レイザーラモンHG夫人の実行力には恐れ入りました。
    思い立ったら即実行に移す、失敗してもめげない、成功するまでやる。
    これこそ持って生まれた起業家としての資質だろう。
    HD夫婦も浮き沈みの中で、いろいろあったようだけど、お金では買えない大切なものはしっかりとつかみ取ったようですね。
    お幸せに!
  • 嵐にしやがれMJ対決に織田信成参戦!必見!又吉が教える誰でも楽しめる文学講座 (2017-05-27 21:00放送)
    織田信成さん、又吉直樹さん、スマイルジャパン
    ▼This is MJ
    織田信成さんとMJが男前対決

    ▼又吉直樹さんが教える「本を読まない人でも楽しい文学講座」

    ▼隠れ家ARASHI
    アイスホッケー・スマイルジャパン
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-05-28 18:56放送)
    政党交付金、ブラジル、AI
    ■政党交付金
    舛添知事と政党交付金の問題。政党交付金は国民の税金。1995年橋本内閣時代に、当時問題になっていた政治とカネの問題をなくす為に始まった制度。1人約250円/年を負担している。

    政党交付金と政治資金は異なる。政治資金規正法で正しく報告すれば使途は問われず、何が政治活動かについては具体的な規制がない。その理由は国が自由な政治活動を規制してはいけないから。

    政治資金の用途は政治家の倫理や政党の規制に委ねられている。

    ■ブラジル
    豊富な資源で経済成長が期待されていたが、アメリカや中国の景気停滞に影響され、ブラジル経済は低迷、格差は拡大し、治安は悪化した。そして国の赤字を隠していたルセフ大統領は弾劾裁判にかけられることになった。公務員の給料も払えないため、治安もよくならない。

    ■AI
    人間の考え方を人工知能に教えることはできないが、沢山の結果(行動)を教え込み、そこからAIが最良の選択をすることはできるようになった。

  • 嵐にしやがれさまぁ~ずと絶品揚げ物祭り!前向き男・満島真之介VS大野 (2017-05-20 21:00放送)
    ゲストはさまぁ〜ずさん、満島真之介さん
    さまぁ〜ずと揚げ物を賭けてデスマッチ。

    相葉ジャパンで早稲田大学男子チア部とコラボ。

    隠れ家ARASHIに満島真之介さんが。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-04-16 18:56放送)
    熊本地震を受けて
    熊本地震を受けて特別生放送。地震のメカニズムや活断層の場所など研究中のものが多い中、普段から知っておくべきこと、心の準備をしておくと良いことを専門家とともに解説。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • 池上彰のニュースそうだったのか!!2時間スペシャル (2016-04-02 18:56放送)
    GDP、原発、よど号事件の今、憲法、
    ■GDP
    国内で作られた価値の合計が国内総生産。家計調査や企業の投資額からGDPを算出するが、国によって異なるもの(麻薬売買・売春など)が含まれることもある。

    日本のGDPは約530兆円。個人消費が約半額。1人年間200万円消費している。200万円×1億3千万人×2倍と考えるといい。

    ■原発
    日本には16箇所の原発がある。13ヶ月の定期検査のために停止したところ、新基準の安全規制をクリアできずに、再稼働ができない発電所が増えた。鹿児島県の川内原発と福井県の高浜原発がこの基準をクリアして再稼働したが、最高裁判所は滋賀県の住民の訴えを受け入れ、原子力安全委員会が作った基準が不十分として、高浜原発に停止命令を出した。

    ■よど号事件
    1970年に起きた赤軍派による日本初のハイジャック事件。容疑者は今も北朝鮮に住んでいるが、望みは帰国。

    ■日本国憲法
    憲法とは、立憲主義の下で国民が政治家に守るよう義務付けたもの。

    国があると通常憲法はあるがイギリスのように文書化されていない国、中国や北朝鮮のように憲法の上に政党がある国、サウジアラビアのようにコーランが憲法の国もある。

    憲法・・・日本国憲法は11章103条から成り、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則が語られている。憲法改正には国民投票が必要。

    法律・・・国会議員と内閣が法案を国会に提出することができ、国会の会期中(通常国会150日)に衆議院と参議院で審議される。現在日本には法律が約2000本あり、2015年度に改定・新規に成立した法案は78本。

    条例・・・都道府県がその範囲内で出す細則
    政令・・・政府が出す細則
    省令・・・省庁が出す細則

  • 趣味どきっ! 旅したい!おいしい浮世絵<全9回> 第1回「江戸のすし」 (2016-04-05 21:30放送)
    江戸東京博物館・美家古寿司
    両国の江戸東京博物館で浮世絵鑑賞し、浅草の美家古寿司へ。江戸っ子は寿司をファストフードやお弁当のようにして食してたんですね。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • クローズアップ現代「原油安が止まらない!?~世界を揺るがすリスク~」 (2016-02-23 19:30放送)
    マネーが原油価格を左右
    リーマンショック後、1バレル100ドル前後で動いていたが、2月に26ドル台まで下がった。シェール革命とイランの制裁解除で生産過剰となった原油。

    サウジアラビアの産油コストは1バレル10ドル程度だが2011年のアラブの春以降国内騒乱が起きないように公務員や軍人の給料を上げたために100ドルくらいで売れないと採算が取れなくなっている。

    ただし価格の騰落は受給バランスの崩れだけが原因ではない。米国金融緩和で投資家は余剰金を原油先物に回したが、金融緩和終了の噂やシェール企業の経営悪化で投資家が原油先物から資産を引き上げ始めたことにより原油価格下落となった。

    ベネズエラ、ボリビアなどを含む産油国、国家の歳入をエネルギー輸出に頼るロシアなどは苦しんでいるが、制裁を解かれたばかりのイランの思惑や反トラスト法のアメリカなどの影響でOPECによる減産が実現するか不明な状況である。
  • ごめん、愛してる 第1話 命をかけた片想い (2017-07-09 21:00放送)
    なんか気持ち悪い
    番組始まったら、こりゃ韓流ドラマか?
    と疑う気持ち悪さ・・・

    前半は韓国ロケで気持ち悪い。
    DLして移動中に見てたから、最後まで見てたけど
    家で見てたら、チャンネル変えてるね。
    後半は、日本ロケになり展開に変化も出たが、継続して見る魅力はない。
  • 歴史秘話ヒストリア「ずっと気張っていたかった~新選組 土方歳三の生きる道」 (2016-06-10 01:25放送)
    新撰組No.2の土方歳三
    土方歳三はそもそもは農家の10男。

    幕末、幕府に反対する武士らによって人斬りが多発した京都で治安維持のために結成された新撰組。

    おおらかなトップ近藤勇と、鬼の土方歳三がアメとムチとなり、バックグラウンドの異なる組員を取りまとめた。

    戊辰戦争の始まりとなった鳥羽伏見の戦いで幕府軍は負け慶喜が大政奉還を行うと、近藤勇は武士らしく切腹しようとしたが、犬死はいかんと土方歳三が説いて近藤勇もこれに応じ新政府軍に出頭。しかし、結果、近藤勇は斬首となり、戦争は会津戦争、函館戦争へと続くことになり、土方歳三は35歳で北海道で戦死した。
  • 歴史秘話ヒストリア「愛と悲しみの大奥物語」 (2016-05-06 20:00放送)
    家綱の母である月光院に仕えた絵島
    家綱の母である月光院に仕えた絵島。正室から側室である月光院への妬みから、歌舞伎役者との密通の疑いを着せられ、高遠に遠流ちなった。華やかな大奥での出世街道と、高遠での静かな余生だった。
  • NHKスペシャル「難民大移動 危機と闘う日本人」 (2016-02-28 21:00放送)
    今世紀最大の人道問題に挑むUNHCRの職員を追った
    紛争の続くシリアを逃れ、ヨーロッパに渡る難民。私財を叩いてやっとヨーロッパに渡っても、移民先で仕事ができず貯金を使い果たす生活。果てはシリアに戻りたいとさえ思う苦しい現実。昨日まで祖国で同じように生活し、教育も受けていた人たちが祖国を逃れ、受け入れ国を探し、その途上で命を失ったり、誘拐されたりする危険や、家族と離れ離れになる悲しみを味わう。
  • 羽鳥慎一モーニングショー (2017-07-06 08:00放送)
    声なき声は安倍首相の言動を聞き分けて都議選で一票を投じた。
    有権者は自分の耳で聞いて理解したところに基づいて一票の権利を行使します。有権者の聞いたところはそれこそ千差万別です。
    それだけに選挙結果は動かしようのない事実なのだと思います。
    声なき声は古より驕り高ぶる権力者を察知します。
    「驕る平家は久しからず」は伝承された真理です。
  • ホンマでっか!?TV豪華新ドラマ俳優、女優陣禁断モテテク披露スペシャル (2017-07-05 21:00放送)
    ガッキーのモテ仕草は完全保存版
    新垣結衣が5日放送の「ホンマでっか!? TV」にゲスト出演。印象評論家の重太みゆき先生が紹介した「夏に使える男性を落とす女性のモテ仕草」を実践し、反響を呼んでいます。
    新垣結衣、ウインクからの「好きだよ」&うなじに吐息…"可愛い"オンパレードで視聴者ノックアウト「神がかってる」
    モデルプレス
    新垣は、彼との待ち合わせで効果的な"フェイントハグ"や、彼が熱そうにしているときに行う"バックフォローリトルブレス"といったモテ仕草を実践。
  • 時論公論「東京都議選 都民の審判は」西川龍一・安達宜正解説委員 (2017-07-03 23:55放送)
    「驕る平家は久しからず」型人雪崩が遂に発生した。
    この人雪崩は驕り高ぶる最高権力者を呑み込まない限り収まらない。
    無常の社会、盛者必衰の理あり。
    「安倍驕り政権久しからず」
  • Newsモーニングサテライト【光る銘柄の探し方 カギは外国人】 (2017-06-27 05:45放送)
    外国人投資家が注目する株
    外国人投資家は、為替に左右されやすい輸出企業ではなく、今度海外進出を目指すコーセー、IoT企業、テンプ'HDのような人材派遣企業に集中しており、業績が高い高クオリティ銘柄(5期以上の連続増益で、ROE10%以上)に集中していることがわかった。企業の有報などで外国人投資比率が大きい企業は成長が期待できそうだ。
  • 先人たちの底力 知恵泉「小さなことからコツコツと 二宮尊徳・人生立て直し術」 (2016-03-29 22:00放送)
    積小為大の知恵を二宮尊徳から学ぶ
    小田原の農村に生まれた金次郎。小さいときに災害に見舞われ田畑が荒廃し、過労から両親を亡くして以降、おじの元で勤労と勉学に励んだ金次郎は24歳で待望のお家復興を果たした。

    知恵その1 積小為大 小さなことからコツコツと

    知恵その2 財政再建の鍵はゆとりとやる気

    知恵その3 心の田んぼを耕せば恐れるものはない

    五常講(仁義礼智信)を提案し相互扶助を促したり、報徳を説いて、小田原藩の600あまりの荒れた農村の復興を達成した。その功績は江戸幕府にも伝わり、幕臣に取り上げられた。
  • クローズアップ現代+「“安全なのに売れない”~福島“風評被害”はいま~」 (2017-05-24 22:00放送)
    流通業界思い込みの風評
    福島産のお米に対する風評被害は減っているものの、家庭で食されていない背景には、流通業界と消費者の意識にギャップがあるから。

    消費者が食べたいと思っても流通していなければ買われず、流通業界の過度の不安から福島産米は売れないまま・価格が安いままになっている。
  • クローズアップ現代+「トラブル続出“自立支援”ビジネス」 (2017-05-22 22:00放送)
    54万人の引きこもり
    日本には54万人の引きこもりがいるというが、周囲の目もあり相談できず、悪徳な業者のカモになるケースも。家族にとっては深刻な問題故に藁にも縋る思いで騙されることも。

    自治体も含めた支援の在り方が問われている。
  • クローズアップ現代+「原発周辺の町 あふれる野生動物~避難指示解除で何が~」 (2017-05-17 22:00放送)
    原発事故から6年
    原発事故から6年。避難指示が解除された町には既に野生動物達が住んでいた。

    空き家に住む次世代イノシシ。悩む住民。
  • クローズアップ現代+「波紋広がる“特区選定”~独占入手・加計学園“新文書”~」 (2017-06-19 22:00放送)
    国家戦略特区の選定で公平性を欠いていないか
    安倍政権支持率低下を呼んでいる加計学園の獣医学部設置の特区問題。昔の日本や新興国では当たり前のように行われ、このような工作なくして物事は進まなかったのかもしれませんが、京都学園との公平性で問題となっているようですんね。