ただいま検索中です
全 89 件

  • Mr.サンデー緊急拡大SP (2015-09-06 21:45放送)
    関東大震災を予測した教授
    関東の大地震は50-100年周期を見出し、大衆紙で備えを示した東大教授。でもデマとして撤回を上司に求められる。その上司もまた地震研究の世界的権威。

    予測より、備え。
    すでに関東大震災から93年。。
  • 次世代アイドル発掘バラエティー「人気者になろう!」~東大生の母に水着でアピール (2015-07-03 01:29放送)
    出演者が実際に東大生の母親と仮定しても、東大生の好みは母親と違うと思う。
    野心家であれば、自分の出世に利する判断をするだろうけど、実際はボインが好き、なんてケースはごまんとあるのだろう。
    親の打算で考えても如何ともしがたいのが人生の面白いところ。
    かく言う我に僻みなしや。大有りw
  • 「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」 第10話 (2015-06-28 21:00放送)
    料理番になってからもテンションは変わらず泣けます
    天皇の料理番であることの辛さ、親子の難しさと夫婦の信頼感を、関東大震災の炊き出しで見事に描き切るストーリーがいいね!
  • ETV特集「不器用な ぼくらの教室~東大・異才発掘プロジェクト~」 (2015-06-27 23:00放送)
    言葉ではなく、絵や音や体で考えるのが得意な人は沢山いる。
    しかも、言葉で考える人は総じてありきたりであるが、絵や音や体で考えるのが得意な人にはユニークなひらめきがあるようだ。
    例えば、画家ゴッホ、音楽家モーツァルト、ミスター長嶋などは天才と呼ぶに相応しい。
    東大・異才発掘プロジェクトで、絵や音や体で考える人に対する認識が深まればいいと思う。
  • バイキング【東大入学式で天才親子を直撃調査!習い事&勉強法&恋愛事情▽渡辺麻友】 (2015-04-14 11:55放送)
    東大入学式同伴の親とディスコにはまる主婦
    実は、ほぼ同じ世代なんじゃないか。
    だとしたら、東大入学式に来た親に
    「若いころディスコに行ったことがあるか。」
    「今でも、ディスコに魅力を感じるか。」
    などの質問で直撃調査してほしかったなあ。


  • 土曜スペシャル「完成!ドリームハウス」 (2015-04-04 18:30放送)
    下町の密集地での建て替えすごい!
    築88年の老舗のてんぷら屋さん。昔行ったことあるんだ。関東大震災後に建てられ空襲を逃れた古い木造建築。隙間だらけのボロボロだけど、よく今まで住んでたね、ってくらい。解体中にへそくり(?)の小判なんか出て来ちゃうところがその歴史を物語る。施工主家族や近所の皆さんの江戸っ子気質も気持ちいいね。
  • 池上彰の経済教室 ▽日経平均株価の秘密… (2015-02-14 07:00放送)
    東京証券取引所の見学
    東証アローズ見学
    9時〜16時30分(休日・年末年始除く)、無料
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61423864800&t=300

    東証プラザ 証券史料ホールの中を見学
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61423864800&t=1195

    関東大震災の後、東証はもともとボランティアからはじまったんですね。
  • 問題のあるレストラン【再始動!憎きライバル店をぶっ潰せ!】 #4 (2015-02-05 22:00放送)
    アンチのふりして実は同じ根っこ
    きょうの主役は東大出の新田さんと、彼女のアンチテーゼを装いつつ、実は根っこはおんなじ川奈さん。このドラマはホント男性必見ですね。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之」 (2015-01-17 22:00放送)
    最初はバカっぽい人だなぁと思ったけど
    この番組で初めて知った猪子さん
    最初見た時は、その外見や喋り方からバカっぽい人だなぁとおもいました
    でも話している内容や考え方を聞くうちに、実はすごく賢くて、色んなことを考えているのがわかり、非常に魅力的だと思いました
    実は東大出てるんですね、失礼しました笑
  •  (放送)
    天才たちの生き様、参考にします
    ギャンブル必勝理論のエドワード・ソープ。
    ケビン・ミトニックvs下村努の天才ハッカー対決。
    IQ228、マリリン・ボス・サパントの悩み相談。
    チェスのボビー・フィッシャーが日本に滞在していた時に、天才将棋棋士の羽生善治さんが動いていた。先日のNHK番組では紹介していなかったこと。
    現役東大生の勉強法。考える力があれば本は読まなくても良い、と。
    天才数学者の岡潔さん。多変数解析函数は超難解なんだそう。
  •  (放送)
    期待を一身に背負って、東大卒のライダーすごいプレッシャーだっただろう。
    でも、それを跳ね返して優勝するのだから、地道な練習の成果が表れたのと、
    何といっても、会社の総力を結集して創り上げたマウンテンバイクの性能高さがあったからこそだ。
    あるがままに自分の人生を生きている東大卒のライダーに好感が持てた。
  •  (放送)
    偏差値90以上のスーパー東大生の勉強法が出来れば世話ないよなあ。
    東大医学部、偏差値93だかの女子が、
    「一番定着率が高かったのが人に自分が学んだことを教えるっていうこと」
    と言っていたが、偏差値の低い子は教えられるばかりで、そのうち愛想つかれたりして・・・
    それでも、やっぱり教え合うというインタラクティブな学習方法は効果があるようだ。
  •  (放送)
    このプロジェクトは凄い!モノクロ画像に色をつける!
    関東大震災の映像がカラーで見れるなんて

    日本橋の映像なんて
    東京じゃないみたい

    NHKはこういう番組をもっとやるべきだ
  •  (放送)
    江戸の風情を残した関東大震災前の東京のカラー映像はとても新鮮に感じた。
    番組最後のナレーションは
    「東京の波乱に満ちた歩みと人々の喜怒哀楽は不思議な糸でつながりながら繰り返されてきました。」と結んでいたが、果たしてこれからもつながっていくのか、つなげることができるのか、原発事故を経験した今にあっては、大変な不安を感じる。
    ましてや、戦争にでもなったら今度こそ、未来につなぐことができずに果てるのではないか。
    そんな危惧が現実味を帯びて迫ってくる。怖い時代になったものだ。
  •  (放送)
    知らない時代なのになぜだか懐かしい感じ
    モノクロよりカラーのほうが共感しやすんでしょうかね。

    それにしても 日本人はたくましい。関東大震災や空襲跡で 笑っている。

    無くしたものに対して泣いたり残念がったりする気持ちもあるでしょうけれど
    前向きに戦っていこうとしているようなところに 最近にない 明るさを見ているようで


    元気をもらった気がします。
  •  (放送)
    京大の折田先生像の話が面白い!!
    いわゆる難易度高い大学の出身者が出て母校のエピソードを語る内容。
    東大の三浦さん、可愛いしスゲー頭イイからトークが面白い。
  •  (放送)
    広末さんはいくつになってもきれいです
    やっぱ、広末涼子さんがきれいで良いです。こんな美人が家庭教師だったら私も東大に入れたかもと思ってしまいました。これから、どんどんドロドロすればいいなと思っています。
  •  (放送)
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    東大生の平均が58センチくらい https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits1996/12/1/12_1_44/_pdf らしい。Wikipediaによれば体操の池谷選手が94センチ。
    まったくゆるくないゆるキャラ、それがふなっしー。
    ***
    カンヌ2013年CM銅賞のボーダフォン(イギリス)、メッセージが「通話もメールも無制限」……
  •  (放送)
    やはりタモリ
    東大の地図ヲタとガチで楽しむのはさすがだな。
  •  (放送)
    東大くんとタモさんの地形知識合戦!
    東大地文研究会がつくった立体日本地図(未完)でタモさんと地形知識合戦!

    でもどう見てもタモさんの圧勝です。
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    西行法師の歌について水原紫苑さんのコメント
     風になびく 富士のけむりの空に消えて 行方も知らぬ我が思いかな
    が一番のうたとおっしゃいました。
     
    私は、歌舞伎や能、以上に長唄は未知の世界です。
    基礎知識もありません。でもこの西行の歌はあまりにも志を失った歌です。
    私は、この歌は、西行が時の権力者に対して権力へ何かもの申す
    気はありません。只、無気力に放浪しながら東大寺?でしたか?勧進をしているだけです。
    と言い訳をしているようにしか見えません。
     こういう歌を歌うと言うところにむしろ平家の横暴に対して憤る
    志を感じるのはかいかぶりでしょうか???
  •  (放送)
    駒場東大前ボラーチョ、これは行きたい
    ボラーチョの食べログページ。レビューを読んでるとほのぼのした感じと、しっかり仕事してる美味しい味で沢山の人に愛されているのが分かる。
    http://s.tabelog.com/tokyo/A1318/A131801/13020966/?lid=header_restaurant_detail_review_list
  •  (放送)
    結構おもしろく視たが、これが東大卒人間の年収ピラミッドだと言われてもなあ。
    東大卒人間本流の官僚とか大企業の幹部社員が一人もいないんじゃピラミッドとは言えないよ。
    最もそういう人たちが入ったらバラエティにならないか。
    せめてマスコミ界を代表して東大卒のTBS社員を一人でも入れればよかったのに、
    ま、難しいだろうけどね。
    出演された東大卒の皆さんにはそれぞれの場所で社会の礎になってほしいと思います。
  •  (放送)
    いつやるの?今でしょの林修さん、面白い!!
    久しぶりの #情熱大陸 でも、ユニークな描き方。
    「今でしょ!」の一発芸人的役割を演じながらも、東進ハイスクールの広報も兼ねている。実は、東大卒、借金1800万円などと、引き出しが多いのと、東大へ入ることの意味などを論理的に解説する。受験する意味を子どもに感じさせるには本当にいい先生だ。
    現代文の解説なのに、理数的に解説。これは面白い!
    http://youtu.be/8S-82MfEU6U
  •  (放送)
    教育家とか教育界の革命児ってTBSさん煽りすぎじゃない?今はゴースト暗算開発者の肩書きで十分じゃないかな
    本人は東大医学部に籍をおく将来を嘱望される学生さんですよ。
    あまりまわりで囃し立てないほうがいいのでは?
  •  (放送)
    2cm角のガラスに250GBのデータを保存、データは永久に消えないという京大の技術が凄い
    理系のノーベル賞受賞者は東大を上回るそうで、多様な研究所がされています。
    番組で紹介された研究はすぐにでも商業ベースに乗りそうなものばかりで、一昔前に言われていたような「大学で行われているのは金にならない研究」という揶揄とは無縁のようです。
  •  (放送)
    東大vs京大
    学部4年で卒業して就職する人は3割だそうです。
    東大理科3類の問題、「四次元の球の表面積と体積を求めよ」が気になりますね。
    四次元の球??
  •  (放送)
    普通の女性が玉の輿にのるための秘訣、野獣男が美女をゲットするための秘訣を大公開
    105kgの女性が東大大学院卒エリートイケメンを捕まえたのにはビックリです。
    しかも秘訣が「最初のデートは20分で切り上げろ」。。。

    でも、その他は役に立ちそうな秘訣が紹介されています。男性が語った美女をゲットする秘訣はどれも効果的なのではないでしょうか。成功者に続きたいものです。
  •  (放送)
    高専生ってスゴイのね
    技術的なことに疎いんだけど、高専生の技術力ってスゴイよね。
    関東大会でこのレベルってことは、全国大会、世界大会はどんだけ高いレベルなんだっつー。
  •  (放送)
    日本の米作農家の73%が赤字、面積は1ha以下
    農家の平均年齢は66歳。
    さらにはTPPによる関税撤廃で、10年後に農家はなくなる恐れさえあると東大鈴木宣弘教授は言います。

    番組では解決手段として野菜工場などの科学技術、農家個人が海外へ自主的に販路拡大した事例などを紹介しています。

    が、問題の本質は、小規模農家が多いという点であり、問題の本質と番組で示された解決策が合致していないのではないかと心配になりました。
    農家一戸あたりの農地が大きくなれば、就労人口が減らせて、赤字農家も減ると思うのですが。。。

    参考:農家の規模拡大を阻害する農地法:日経ビジネスオンライン
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110826/222281/?P=1&rt=nocnt

  •  (放送)
    工夫の可能性は無限。頭を使ったものだけが苦境を突破できる
    Amazonばりの流通システムを中国で完成&運用、東大生バイトによる先端マーケティング部隊を組織し最先端の小売事情を調査しているスーパーTRIAL。
    生肉問屋兼業の週末3日のみ営業の激安スーパー、びっくり市。

    頭を使ってますね!
    成熟産業においては規模の大小で勝負がつくことも多いので、頭を使っても負ける時は負けますが、座して死を待つよりも頭を使って抗うほうが断然イイ。
  •  (放送)
    東大主席卒業者(成績ALL優)で元大蔵官僚、現在は経済学者の小幡績さんのショナイの話(内緒話)に、ブラマヨ吉田がまさかの「良」採点
    小学校時代は先生になりたかったが、中学校に入ってつまらない先生が多くて失望した。
    「先生が悪いんじゃない、仕組みが悪いんだ」
    と、中学生時代に思ったそうです。

    やっぱり優秀な人は違います。

    インタビューでは、うまくいかなかった就職活動、合コンでもあまりモテない話などもあって微笑ましい一面もあります。

    終盤にかけての小幡氏の論の展開は思いがこもってました。

    日本を良くするためには、やることは決まっている。
    年金改革、税金改革、雇用改革・・・やること(やれば必ず日本が良くなること)は10年前から決まっている。
    決まっているんだけど、やっていないだけ。
    しがらみで変えられていない。
    しがらみがある前提でどう実現するかに頭を使う。
    壊せば上手くいくってのはよくする議論だが、(現実的には)壊せない。
    しがらみを壊さずに改革するのをどうするか?
    考えないといけないが、遅々として進んでいない。

    ここから小幡氏の自論が展開されます。
    頭が良い人が考える「頭の使いどころ」です。

    「俺がコレを変えた」とか「俺の案でどうだ?」、
    「俺の案が世に実現して世を良くした」と思いたいじゃないですか。
    アナタがやっても実現するかどうか分からないけど、アナタが頭を使ってもし政治状況が良ければ、
    5%ぐらいの確率で上手くいくかもしれません。
    でも、あなたが考えていたことは誰も気づかないし、それが実現するかどうかも分からない、
    ってところに(頭が良い人は)頭を使わなければならない。
    でも、そういう事をやりたがる人はいない。
    自分はやりたい。

    でも、一番、面白かったのはブラマヨ吉田が東大で成績ALL優だった小幡氏に対して、人間的に「良」という成績を申し渡したことでしたw
  •  (放送)
    はるな愛がケンカ別れした元カレ韓国人に会いに行く。元カレ、さすがのイケメンです。
    元カレは東大門ビルの中の洋服屋さんで働いているそうです。
    え?出会いは?とか、ケンカの内容は?とか色々気になります。
  •  (放送)
    特殊音楽ってなんだ?
    東大中退というインテリな萩原佳明とかいう人が、山手線の時刻表をベースに音楽を作ってる。なんともタモリ倶楽部らしい企画。
    ついつい聞いて、いや見てしまった。
    そら耳アワーも久々の耳かきゲット!
  •  (放送)
    自動作詞・自動作曲、そして歌って演奏してくれるシステム、ネットで公開中

    東大で研究中のシステム。

    初音ミクは作詞・作曲を自分でする必要があるが、これは作詞のみで良く、作曲は自動!

    伴奏も自動で付く。

    キーワードをいくつか与えて自動作詞も可能。

    ORPHEUS自動作曲システム
    http://www.orpheus-music.org/v3/

  •  (放送)
    テラスランチ特集
    誰がなんと言おうと、晴れた日にテラス席で食事するのが大好きだ。

    駒場東大前の東大内のフレンチレストラン、上野公園内にできたばかりのパークサイドカフェは絶対行きたい。

    一位の世田谷区岡本の店は、行く機会がなさそう。。。
  •  (放送)
    高校生達の熱い演奏が聴けます
    若者は何かに本気に取り組むからこそ美しい。
    厳しい事前審査で選ばれた精鋭6校の吹奏楽部が楽しみながら熱い演奏です。関東大会。
  •  (放送)
    すごい破壊力
    東大童貞男×AV女優を同居させてみる実験です