ただいま検索中です
全 103 件

  • Mr.サンデー“首都直下”地震予測SP (2016-03-06 21:00放送)
    直下地震の恐ろしさが伝わる。
    都内にも、大きな地震が起こる予想は、あたっている。その時、どうするか真剣に考えなくては・・・。助かることができるんだろうか?
  • WBS【待ち時間がゼロ!?医療革命始まる▽いま不動産は買い!?▽北朝鮮ミサイル発 (2016-02-08 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/08(月)
    ●[00:00:35]“北朝鮮ミサイル” 日本は独自制裁へ・長距離弾道ミサイル・国連安保理
    ●[00:06:41]住宅ローン“歴史的”低金利 いま不動産は買いか?・追い風・不動産は高騰
    ●[00:08:40]待ち時間ゼロ!?遠隔医療・キャップスクリニック代官山T-SITE・ソフトウエア開発のオプティム・医療機関へ医師を紹介するMRT
    ●[00:18:53]外国人観光客 消費はまだ伸びる?・中国の春節・ネットスターズ・WeChatペイメント・決済サービス・ロフト・ビックカメラ・アリペイ・リクルート
    ●[00:26:12]日銀1月会合 “マイナス金利”めぐり対立も・副作用・政策の限界
    ●[00:26:49]給与総額増加も… 実質賃金マイナス続く・厚生労働省・毎月勤労統計調査
    ●[00:27:30]参議院選挙 自民SPEED今井絵理子氏擁立へ・シングルマザー・目玉候補
    ●[00:30:15]【ロングセラー研究所】ジャポニカ学習帳・ジャポニカ百科事典とコラボ
    ●[00:38:01]“投信”低コスト競争激化!・投資信託・インデックス型・アクティブ型
    ●[00:41:40]NFLスーパーボウル CM料30秒で6億円・アメリカンフットボール
    ●[00:45:38]【トレたま】にぎって通すハンガー・gooper(グーパー)・イメージクラフト
    ●[00:51:40]台湾 「72時間」を前に懸命の救出活動・台湾南部をおそった地震
    ●[00:55:14]“爆買い”に潜むリスクとは…・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • WBS▽なぜ?長期金利初のマイナスを徹底検証▽日本製続々復活▽体で滑るスキー (2016-02-09 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/09(火)
    ●[00:00:34]長期金利 初のマイナス
    ●[00:13:28]マクドナルド 過去最大の赤字・日本マクドナルド・成長基盤の再構築・マックチョコポテト
    ●[00:18:36]メードインジャパンで売れ・東京産のカカオ・平塚製菓・小笠原諸島でカカオの栽培・[00:20:48]山陰アシックス工業・スニーカーブランドのオニツカタイガー・ニッポンメイドシリーズ
    ●[00:25:24]変わり種スポーツで集客・千葉県南房総市・スイーツマラソン・群馬県みなかみ町・スノーシュー
    ●[00:34:26]米大統領予備選 第2戦開始
    ●[00:35:39]旭化成 改ざんで社長交代
    ●[00:36:17]アサヒGHD社長に小路氏
    ●[00:36:53]台湾地震 72時間過ぎ救出続行・72時間
    ●[00:37:27]話し言葉を画面に表示・三菱電機・しゃべり描きUI・音声認識技術・翻訳機能
    ●[00:38:13]3Dカメラなど備える端末・レノボ・ジャパン・プロジェクターや3Dカメラなどの機能も
    ●[00:39:53]米NY市場 下落で始まる・石油・天然ガス開発大手の信用不安説・FRB=連邦準備制度理事会
    ●[00:44:11]【トレたま】宇宙人ソーセージカッター・小久保工業所
    ●[00:50:38]ベンツが都心に体験施設・オフロードコース
    ●[00:51:48]長期金利マイナスの影響・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • WBS【会社の同僚をほめると金一封が!?驚きの新評価システム▽新キャンピングカー (2016-02-11 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●[00:01:13]キャンピングカーが大集結 300台 「車中泊」更に身近に!
    ●[00:06:14]激突!ウーバーvsタクシー どちらが覇権を握る? イギリスの例
     ウーバー:スマートフォンを使った配車サービス
     スマホのアプリで自分の位置を知らせる→登録ドライバーが自家用車などで送迎
     現在、世界300都市に普及。利用者800万人以上。 
     「安全」と「安心」が課題。「価格」と「利便性」の競争。ウーバーは世界を席巻するか?
    ●[00:12:29]注目を集める「褒めるシステム」とは 東京渋谷 シンクスマイル」 システム開発のアイティベンチャー
     社員のモチベーションをアップ「『1日ひと褒め』のアイコンを送る」 
     ・スピード・カイゼン・コミュニケーション・アンテナ・熱血・ナイスアクション・ チャレンジ・アイデア・タフ・向上心、などで、感謝の気持ちを伝える。
     月に1回、バッジの数を集計し、表彰式が行なわれる。
     自分がどの方面に貢献をしているか、個性の可視化が可能。
     このシステム、HoooP(フープ)と呼ばれ、14年11月から販売。500社 1万5000人が活用。
     ●コミュニケーションの集計により組織の状態が見えてくる。
     ●ポジティブなコミュニケーションが飛び交うことで、社員の定着率が上がったり、離職率が下がったりする。
    [00:15:23]利用例:神戸市中央区 テレックス関西
    [00:17:42]利用例:東京渋谷区 メガネチェーン 眼鏡市場
    ●[00:20:51]シンクスマイル社 HoooP導入は、
     初期費用 300万円(フルカスタマイズ版) アカウント1人に月額750円
     初期費用無しの場合 アカウント1人に月額950円
    ●[00:23:52]北朝鮮ミサイルの発射映像を公開
    ●[00:25:27]米ツイッター 10~12月期 利用者頭打ち 赤字102億円
     「ファイスブック」や「インスタグラム」との競争激化で伸び悩む
    ●[00:26:15]米当局が見解「人工知能は運転手」 人が運転しない車も、公道を走行できることになる。
     今後の自動運転車をめぐるルール作りに影響か
    ●[00:36:47]発生6日目 台湾地震
    ●[00:27:24]宅配のヤマト 「離島の鮮魚」東京に
     五島からクエやキビナゴをその日の夕方に東京に
     飲食店がヤマトに注文→ヤマトが離島の漁師にオーダー
     2016年中にサービスを開始へ
    ●[00:31:34]円高に理由など
    ●[00:38:00]チャイナマネーが韓国を席巻 韓国企業を買収
    [00:40:43]日本企業も メタップス ソウル支社
    ●[00:45:06]和のこころ 10分で日本髪
    [00:50:58]中野駅周辺にアール・ブリュット:「障害者たちによる芸術」の展示イベント開催
     東京都が2020年の東京の文化に
    ●[00:54:41]ドル高円安
  • 探検バクモン「ちきゅうと地球のヒミツ」 (2016-02-17 22:55放送)
    こういう船があるのか
    地球深部探査船「ちきゅう」こういうのがあるとは。知らなかった。でも、海底の深ーいところを掘削することにより、地殻変動や巨大地震のメカニズム、海底資源の探査などいろんなことができそう。見学もできるようですが、かなり人気のようですね。
  • 探検バクモン「ちきゅうと地球のヒミツ」 (2016-02-17 22:55放送)
    海底油田みたいだが探査船
    海底を掘って土を持ち帰り、海底の地質を調べる探査船ちきゅう
    過去に起きた大地震や、プレートの事もわかるのだとか。
    海底の土の深いところに、役に立つ生物がいる事も驚いた!
    海底の資源についてもかなりわかるんだろうけど、研究者はもっとアカデミックな事にしか興味ないのが面白い
  • 探検バクモン「技のデパート!超高層マンション」 (2015-09-09 22:55放送)
    技術の粋を集めたタワーマンション
    資材の軽量化と地震対策がなされ、綿密な工期設定のもと、建設されてるわけですな。吹き付け式の断熱材は別のリフォーム番組でもよく見ますね。オーソドックスなんでしょう。
    タワーマンションとなると、建築現場を見れる機会(番組)そうないので、貴重といえば貴重です。
    多くの職人の技術を駆使して造られるタワーマンション、高いんでしょうな。
  • 探検バクモン「奇跡のシネマパラダイス」 (2015-09-08 16:25放送)
    この映画館はレア 東日本大震災でもビクともしなかった映画館 必見です!
    凄いです。
    こんな映画館 今でもあるなんて 素敵です。
    木造三階建てだけど あの地震でも壊れなかったなんて 奇跡です。
  • Mr.サンデー緊急拡大SP (2015-09-06 21:45放送)
    関東大震災を予測した教授
    関東の大地震は50-100年周期を見出し、大衆紙で備えを示した東大教授。でもデマとして撤回を上司に求められる。その上司もまた地震研究の世界的権威。

    予測より、備え。
    すでに関東大震災から93年。。
  • 目撃!日本列島「地震で沈んだ“幻の村”に迫る~ある科学者の挑戦~」 (2015-06-27 11:30放送)
    1300年前の白鳳地震で海底に沈んだ集落「黒田郡」の更なる謎解明が楽しみだ。
    目撃した人がいる「井戸」の遺構、いや痕跡でもいいから見てみたいものだ。
    謎究明の活動時代が、白鳳地震で亡くなられた方々の供養にもなる。
    黒田郡プロジェクト、がんばれ!
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2015-06-20 18:56放送)
    緊急地震速報って必ず出るものではないのですね
    この前の小笠原諸島西方沖地震でなぜ緊急地震速報が出ないのだろうと思っていたのですが、理由が分ってすっきりしました。
  • ダウンタウンなう【もし今、首都直下地震が起きたらどうなるのか!?】 (2015-06-19 19:57放送)
    この頃の地震の多さ故、注目
    この手の地震予知番組は大体同じような内容ですね。
    ただいつ来るかわからぬ災害に対し備えておくことは重要だと思います。
  • げっきんチェック (2015-06-10 09:55放送)
    ネーパール大地震からなすびが帰ってきた
    エベレスト登頂を目指してネパールに行っていたなすび。
    ネパール大地震から無事帰ってきました。
    地震発生時にちょうどカメラを回していたなすび。
    地震、雪崩、安否確認、緊迫した状況がよくわかりました。
    また、すぐには帰国せず、ボランティア活動をしていたとのこと。
    なすびのひととなりを感じた番組でした。
  • そこまで言って委員会NP (2015-05-31 13:30放送)
    富士山噴火、大丈夫か?
    確かな震災以来、地震や噴火が続いていて、日本は大丈夫か?と考えてしまう。地震の余地は今の科学では出来ないのはさておき、富士山の噴火くらいは予知してもらいたいものだ。
  • ニュース (2015-05-13 12:00放送)
    地震は朝見たけど、アメリカで脱線
    アムトラック脱線とのこと。アメリカの鉄道はかなりこうきで、こんな事件は珍しいと思います。日本人が乗っていたかはまだ不明。
  • ニュースウオッチ9▽普及進む無人機 各地で墜落トラブル▽外国人観光客はどこに (2015-04-02 21:00放送)
    ビックデータの活用?個人情報保護法はもう変わったの?
    NHKは自民党のいいなりか?東北大地震の時のビックデータを活用した動態調査の特番後、個人情報の活用方法で 議論になったはず。自民党は経済政策として大企業の要望に応えてビックデータの活用に躍起。法律まで変える。
    ビックデータと言ってごまかしているが内実は個人情報の集まり。データを持っている企業は個人を特定するのは簡単。それに触れずにメリットばかりを強調する報道のあり方ってどうよ?外国人だから批判をかわせると思ったか?
  • 歴史秘話ヒストリア「あの日から世界は変わった~リスボン巨大地震の衝撃~」 (2015-01-21 02:30放送)
    リスボン巨大地震が世界の災害支援の始まり
    国際都市として栄えていたリスボンに巨大地震が襲い壊滅的な被害を受けた。
    知らせはヨーロッパ各国にどどき、援助物資が届いた。
    この時リスボンで復興を指揮した、ポンバルという大臣の物語。
  • NHKスペシャル シリーズ阪神・淡路大震災20年▽都市直下地震 20年目の警告 (2015-01-18 21:00放送)
    地震はまだまだわからないことだらけ
    地震研究は、新しい技術で何が起こったかの研究は進んできているようですが、まだまだわからない事だらけようです。
    この番組の後にNext World 2045年のCMが入ってましたが2045年になっても地震予知は出来ないのではないかと思いました。

  • NEWS WEB▽阪神・淡路大震災20年…日本の防災はどこまで進んだか▽石川善樹 (2015-01-16 23:30放送)
    今地震が起きたら、どうするか考えてみる
    関連番組
    阪神淡路大震災20年 生死を分けたドキュメントが語る!池上彰の生きるための選択
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FC31421232960

    阪神淡路大震災から20年
    犠牲者6434人

    スイス再保険会社 都市圏災害リスクランキング
    1 東京-横浜 5710万人
    2 マニラ 3460万人
    3 香港-広州 3210万人
    4 ジャカルタ 2770万人
    5 名古屋 2290万人

    阪神淡路大震災 全半壊約25万棟 死因の8割

    住宅耐震化率(1981年にできた「新耐震設計基準」に基いて建てられた建物) 8割 しかし経年変化している場合がある

    都市震災軽減工学 目黒公郎
    我々は災害イマジネーションがとても低い。 普段から今地震などがあったらどうするか意識することが必要。災害があってから備えることはできない。

    文京区 男性の不妊検査に助成
    WHO 男性半数にも原因が有る
    精子は熱、酸化に弱い。
    対策
    たばこ・長風呂をしない
    トランクスを履く
    ためない 一週間3から4回。古い精子があたらしい精子を攻撃するため。

    一ヶ月以上セックスレス 
    平成16年31.9% 平成26年44.6%
    性交渉することへの男性の意識
    関心がない・嫌悪している 10代後半34% 20代20%

    日本家族計画協会 北村邦夫さん
    人と関係を深めて性交渉することをためらう若者が多い
  • 歴史秘話ヒストリア「あの日から世界は変わった~リスボン巨大地震の衝撃~」 (2015-01-14 22:00放送)
    阪神淡路大震災との関連は?
    都市型災害としてはヨーロッパ史上類を見ない被害となったリスボン地震の復興計画を丁寧に追う。
    多分、阪神淡路大震災20年の関係で企画されたんだと思うけど、あまり阪神や日本との関連はない(最後にちょっとある程度)。日本の過去の地震とかのが紐付けやすかったんじゃ?
    ただまあ、目線が違う所で地震について啓蒙するという意味ではありなのかも。ボンバルの存在は知らなかったし。
  • 阪神淡路大震災20年 生死を分けたドキュメントが語る!池上彰の生きるための選択 (2015-01-14 19:56放送)
    地震後の通電火災を防ぐには
    阪神淡路大震災の時に、通電火災による火災が多く発生したそうです。
    国も感震ブレーカの基準作りに着手しているところですが、揺れを感知してブレーカーを遮断する後付けの装置の紹介がありました。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA41421232960&t=2310
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    宇宙エレベーターの実現は可能か?
    色々課題を説明いただいたが、根本的な所、例えば地球で台風や地震が起きたらどうなるとかケーブル軌道上にゴミや隕石等が当たるとどうなるかが気になりました。
  •  (放送)
    高田の ニュース道場 長野
    長野県白馬村の地震から 3週間たった今 取材 雪が降り寒くなる これからが大変 家は倒壊 水道 下水などの 問題も 120人も 避難所生活 年寄りもいるだろうに
  •  (放送)
    明日は北日本では雪となるが日本海側や西日本では雨の模様。明日までは寒いが明後日以降は平年並みに。
    各地で豪雪。オール電化にしたら電気が止まって料理も電話(IP電話)も不可になってヤバい。台風22号はフィリピンに上陸。70万人余りが避難。太平洋戦争中に起きた昭和東南海地震から70年。当時軍の情報統制のため災害の詳細はほとんど残っておらずこのまま記憶を風化させまいと当時を知る女性が絵手紙形式で記録を残している、
  •  (放送)
    火山災害 防災ホームドクターを活火山110ヵ所すべてに任命したらいい。
    火山噴火予知には地震データ等と共に、長期に亘る観察が必要である。
    それと同時に、防災ホームドクターと自治体の日頃からの緊密な協力体制ができていなければ、防災の実をあげることはできない。
    番組を視ながらそんなことを考えた。
  •  (放送)
    水蒸気爆発の予知が非常に難しいのなら、なぜ、「平常」などと言うのか。
    番組内で次のとおり説明があった。
    「031:01 御嶽山の警戒レベルは1とるべき対応は
    031:04 平常となっていました。6人のグループは
    031:07 登山に行くことを決めました。」
    登山経験のある6人グループでも地震の専門家が警戒レベル1「平常」と発表していたから、安心して登山に行くことを決めた。この事実は大変重い。
    山噴火予知連絡会は噴火予知ができない、言い換えれば、平常か異常かの判断がつかないのだから、平常と言う言葉を使ってはならない。
  •  (放送)
    日本近海のプレートの最新情報
    地震の発生の最新研究は、興味深いです。
    日本近海のプレートについて、
    また、大地震を引き起こす原因や、
    最新の研究で明らかになったことを解説しています。
  •  (放送)
    このシリーズは必見!
    最新の科学技術で次々と地震や噴火のメカニズムが解明されていく様子を分かり易く解説。
  •  (放送)
    消防団の力は偉大だ!もっと報道されるべき!
    地震や火災、台風など
    地元の消防団の活動はさまざま
    である
    給料がもらえるわけでなく
    名誉が与えられるわけではない

    このような消防団の姿を
    メディアは報道すべきである

    実際私自身も消防団活動を行っているが
    会社員の為消防団活動をする時は有給を使って活動している
    このような現実
    なんとかならないものだろうか、、、、、、、
  •  (放送)
    がれきの下から命を救え!女性工学博士の夢とは?
    我が国が誇る救助部隊
    地震等の災害時に大活躍な部隊である
    しかしその救助部隊の隊員達に
    「勇気と根性で頑張って下さい!」
    というだけでは限界がある
    効率良い救助活動を訓練するには?
    女性工学博士が訓練方法を考えるとこうなる!
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    原発再稼動を想定した原発新基準など論外。原発は日本のボトルネックだ。
    まずは、停止している原発50余基の想定されるリスクと想定外のリスクを洗い出して、それらに対する対応策を国民に示すこと。
    地震リスク、津波リスク、事故リスク、事件リスク、テロリスク、経年劣化リスク、想定外リスク、永久不滅リスクなど色々あるが、一番恐いリスクは福島原発の事故を過小評価し、忘れてしまうこと。そして、またぞろ、原発安全神話が作りだされることだ。
    更に今後、日本の人口が減少し、人口構成も大きく変動する中、原発に振り向けられる人材が確保できるかも、大きな不安材料になる。
    原発リスクを軽減するためであれば、計画停電も喜んで受け入れる。
  •  (放送)
    瀬戸内で地震!その時CMは
    瀬戸内で地震!その時CMは?
    CM中も震度表示が出続けたのは、震災直後以来だ。
    徳山製油所が話題になったあの地震は揺れが相当大きかったようだ。

    そして番組終わりのCMはリアルキスでワロタw
  •  (放送)
    地震なんてないよ!って叫んでる
    38分ごろ
    叫んでますね
    酔っているんでしょうか?
    フラフラですね
    信号待ちしてるようですが
    危ないですね
  •  (放送)
    瓦の落ちる様が
    瓦の落ちる様がでてくるが
    地震のこわさをまざまざと感じる映像です。.
  •  (放送)
    これが実力?
    震災当日に渋谷にいた感想は、番組とは違いました。
    データで判断出来ることと、現場でないと分からないことをどう判断するのか?
    番組には期待し過ぎましたが、これか地震国日本の実力なのか?と少し心配になりました。
  •  (放送)
    大地震が起きたら車を動かすな!!!!
    東日本大震災では地震直後に誰かを迎えに行こうとした車で都内が大渋滞する結果になった事がビックデータで判明。そういう教訓は次に生かそう。
  •  (放送)
    逆解析、すごい!
    新観測系のデーターを使った逆解析システムのリリースに期待です。地震や津波を止めることは出来ないけど、被害を抑えることは出来るはず。
  •  (放送)
    Nスペ本編も見なければ!
    きょう2日放送のNスペ震災ビッグデータの第3弾。その事前5分ミニ番組。
    首都直下型地震に備えて進められるGPSデータなどビッグデータ活用の紹介。3年前の東日本大震災から私たちは何を学べるのか。
  •  (放送)
    忘れた時にやって来る!備えよ常に!
    この番組を見て、自分の家の地盤を調べました。
    揺れにくい地盤だと思ってたら、普通だった事にがく然。
    地震が発生した時にいる場所が重要です。
    どこにいても慌てずに対処出来るよ、常に心と道具を用意しておきましょう。
    東日本大震災よりもうすぐ3年です。
    近いうちに、大型地震は多分来ます。
    経験を無駄にしないように、皆で備えましょう。
  •  (放送)
    防災意識の大切さ
    油断をしない事、防災意識の大切さを切実に感じました。
    例えば夜中に第地震が来てもすぐに動ける様に枕元に服をたたんで寝る。
    玄関は綺麗に整理しておく。
    などすぐにやるべき事できることもたくさんあると分かりました、
    実際に被災した方々の体験談は貴重だとおもいました。
  •  (放送)
    神戸だけの話ではなく、これからのために全員が知るべきこと
    自分自身が神戸で生き埋めになった経験があるため、節目ということで視聴。
    NHKらしい、非常にいまの課題を浮き彫りにした良い番組でした。
    公的機関だけでは限界なのは明白、そのためにどの様に民間人で取り組みができるのか? これが実現できれば、世界でも本当に素晴らしい国になると思います。
    そのためにもっと我々の啓発が必要。 これだけでも足りない。
    地震大国に住む以上、強い意識を持たないといけないと改めて気づかせてくれました
  •  (放送)
    無事を知らせる黄色いタオル
    フジ系列のFNNのニュースでは、今年、継続的に防災をテーマにした小特集を組むようだ。
    その第一回は墨田区の町内会の取り組み。地震などが起きたら、住人は玄関に黄色いタオルを掲げる。タオルがないというのは動けない、救助が必要ということ。

    残念なのは、この映像、放送後一瞬はFNNのサイトやYahoo!ニュースに出たのに、3日後にはもう見られないということ。ニュース番組内の特集って、どの程度再構成して別の番組になるのかは知らないが、これだけで使い捨てではもったいない。ガラポンTVで見られるのはありがたいが、こういう映像はもっとテレビ局自身が公開、アーカイブして欲しいと感じた。

    9分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41389580200&t=592
  •  (放送)
    首都直下地震
    30年以内に70%の割合だって
  •  (放送)
    当日は放送10分前に起きた地震を報道するため字幕付けをやめた模様。
    後続する「首相カンボジア訪問」の原稿も時間調整のため切りばりしたであろうからそのまま使えないだろうしね。

    00:01:22 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    00:01:45 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
  •  (放送)
    番組で紹介された女夫渕温泉ホテルは閉館済み

    栃木県川俣温泉の女夫渕温泉ホテルがこの番組で紹介されていたので、行きたいなと思って検索してみたら閉館していた。(番組は去年11月放送分の再放送)
    2013年2月の地震の影響だそうだ。残念。

    wikipedia
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/女夫渕温泉

    じゃらんのページ
    http://www.jalan.net/ks/ksp2000/ksw2001.do?spotId=guide000000171890
  •  (放送)
    桜島、過去最大の大噴火!大地震の予兆でないことを祈るばかり。【頭出し再生リンクあり】
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41376826840&t=77
  •  (放送)
    大地震に備えて
    お腹ペコペコでねれません(´;ω;`)
    しかたがないのでNHKします~。

    こういう番組をいままでみていなかったんだな。
  •  (放送)
    【富士山は100%1年以内に噴火する】この100年で、マグニチュード9以上の地震の後3年以内に必ず火山が噴火してる。5回中5回、100%。
    日本火山研究会のエースといわれている学者先生が断言してます。
    しかも、噴火の規模は過去300年分溜めに溜めたマグマによる大噴火だそうです。
  •  (放送)
    期待あげです。
    本編は4月に3回ほどやるそう。
    今回は第3回目ということで、1と2はオンデマンドでも見れる。

    大きな地震がくるくると言われている昨今、知識として全編見ておきたい。期待age。