ただいま検索中です
全 6 件

  •  (放送)
    いいねすごい
    すごくいい やっぱりなるみさんはかわいくてやさしい
  • ガイアの夜明け【“鮮度”を運ぶ!】 (2015-11-17 22:00放送)
    ”鮮度”で勝負!最新技術で、新たな市場へのアプローチ。
    新鮮なままに遠くに運ぶ技術により、食文化を遠隔地や海外に発信

    ・なるみ乃(丸吉水産) http://www.narumino.com/
    代表取締役社長 鳴海雄樹

    活魚は料亭などでの需要は大きいが、輸送時のダメージは大きく課題は残る。
    新鮮なままに地球の裏側に運ぶが必要

    ・マリンバイオテクノロジー株式会社 http://mbtj.co.jp/
    代表取締役 福本 明 2012年設立 社員7名
    久木野憲司教授(長崎県立大学大学院)の技術協力により、活魚を麻酔して運ぶことが可能になる

    二酸化炭素の多い水槽にいれて活魚を眠らせる。
    酸素ナノバブルにより呼吸をさせる。
    同様のコストで3倍の魚が運べるのが最大のメリット

    長崎から東京へ、移動距離1,200キロの実証実験も成功。
    その五ヶ月後、JALにて空輸実験もスタート。海外への展開も始まる。


    日本からヨーロッパへの輸出はされていない

    ・銀座千疋屋 http://www.sembikiya.co.jp/

    日本の果物のクオリティは高く、海外でも評価されているが
    輸送コストがかかるために、ヨーロッパには輸出されていない。

    EUへの果物輸送の課題
    ・食品安全基準をクリアすること
    ・高い輸送コスト

    ・テクニカン http://www.technican.co.jp/
    代表取締役 山田義夫 創業昭和63年

    リキッド冷凍
    通常の20倍のスピードでの急速冷凍で細胞を破壊せずに鮮度を保つ
    凍眠 http://www.technican.co.jp/?page_id=121


    浅間白桃の実験を行い、冷凍した果実をヨーロッパへ。
    ミシュラン星付きレストランでも評価され、コース料理として採用される。

    感想:
    日本の食品はクオリティの良さは評価されるが、鮮度を保ち輸送することが、技術的にもコスト的にも困難だった。
    こうした最先端の技術により新たな市場へのアプローチができる。
  • 連続テレビ小説 マッサン(144)「一念岩をも通す」 (2015-03-21 12:45放送)
    三級酒あっさり完成!いよいよ最終週
    3級ウイスキーの開発はあっさり完成して好評か、最終週はエリーが亡くなるまでの様子になるみたいです。実際かなり早く亡くなられているようですね。結構はまってしまいました~
  •  (放送)
    一番の盛り上がり
    冒頭、なるみさんがキャビンアテンダントからの手紙を岡村さんへ渡すところです。
  •  (放送)
    肩凝らずに楽しめた!
    ココリコの田中直樹もけっこう頑張ってた!今回の依頼人役の矢田亜希子も次回以降もレギュラーになるみたいですね。こういうドラマが出てくるのもまぁ時代性なのか。公式ページのURLが、番組タイトルではなく主人公の役名 ytv.co.jp/hakamada/ っていうのはどうなんだろう?
  •  (放送)
    日本人女子初のジャンプW杯総合優勝を果たした髙梨選手にシンデレラガールの呼称は違和感ありすぎ
    番組の中で、高梨選手はこう言っていた。
    「例えば、料理を見ただけでその味がわかるとかそういう・・・
    例えば、大福が置いてあったらこれは甘いてわかるじゃないですか。
    こう跳んだらこうなるみたいな感じが大体イメージできる。」
    これって、精進を重ねた達人のみが持ちうる感覚だろう。
    ソチオリンピックでもっと遠くに飛びたいという夢を更に実現してほしい。