ただいま検索中です
全 23 件

  • 石橋貴明のたいむとんねる【家コーヒーに革命が?禁断のコンビニコーヒー飲み比べ】 (2019-05-27 23:00放送)
    コーヒー好きなので面白かった。
    コンビニコーヒー飲み比べがよかった。自分はセブンイレブンのコーヒーが好きなので苦みが強いのが好きだとわかった。貴明さんがとてもコーヒーに詳しくておどろいた。ぜひ談話室石橋をオープンしてほしい。
    TVレビューアー、さんぺ
  • セブンルール【未来のノーベル賞候補!玉城絵美の原動力は「引きこもりたい」願望】 (2017-11-21 23:00放送)
    なるほど、女子しばりなんですね
     セブンルールっていうから勝手にセブンイレブン提供かと思ってたら資生堂なんですね。

     前回の漫画家の子も面白かったけど、今回のこの研究所の子もなかなkですね~。
  • マツコの知らない世界【絶品いなり寿司&快適バスグッズの世界】 (2016-09-06 20:57放送)
    いなり寿司たべたい
    いなり寿司の奥の深さを学べた。物凄くいなり寿司たべたくなった。セブンイレブンに行かなくては!
  • WBS【今年の夏はうなぎが集客の目玉!?食べ放題の店まで登場▽バス持ち上げる繊維 (2016-07-04 23:00放送)
    夏だ!ウナギだ!食べ放題?
    バイキングで出てくるウナギ、あんまりありがたみがないような(笑)。セブンイレブンのもずいぶんと本格的ですねぇ。お値段もずいぶんと…これなら自分はお店でいただきたいなぁ。
    炭素繊維カボコーマ。なるほど、文化財の修復ですか。
    トレたまはしゃべる薬箱。遊び心満載です。
  • WBS【今年の新作“氷アイス”は違う!?コンビニ各社続々投入▽今オフィスが大変貌 (2016-05-16 23:00放送)
    夏に向けてコンビニの氷スイーツ
    ファミリーマートのガリガリ君フラッペ。ローソンのフローズンドリンク。セブンイレブンはカップ型のスイーツかき氷。どれがいいかな。まずはファミリーマートかな。氷菓の話題が出始めるようになりました。
    日本初のの合金コバリオン。アクセサリーとしてだけでなく、医療の現場で活きるってのはいいですね。これぞ素材力!
    トレたまは自転車の折りたたみできる前かご。ビジネスバッグなんかも横置きできます。ただ、高い…
    途中、厚切りジェイソンさん出てきてます。
  • ドキュメント72時間「ディープ東京 リトルマニラの片隅で」 (2015-10-30 22:55放送)
    朝5時から夜中の12時まで営業のフィリピンパブ 凄いな
    まあよくあるフィリピンパブですね。
    でも朝5時から夜中12時まで営業なんて凄すぎる
    ひと昔前のセブンイレブンより長い。笑
    来店する客もさまざま
    ここのママが素晴らしい
    日本人は見習うべきだな
    久しぶりにドキュメント72らしい構成
    星3つ
  • WBS【百貨店の服をコンビニで買える!?新サービスを徹底検証▽激変する新宿の今… (2015-10-26 23:00放送)
    ネットショップとリアル店舗の併せ技
    セブンイレブンが展開するオムニ7。現時点ではあまり優位性を見出せない印象。リアル店舗を持ってるのが強みとのことだが、今後事業を展開していく中でいろいろ見えてきて進化していくのかな。
    新宿駅の再開発。商業施設はいずれにしても、自由通路ができると便利になるわなぁ。
  • ラーメン大好き小泉さん #02 (2015-07-04 23:40放送)
    最近は月一だけどひどい時は週一行っていた
    首都圏にしかないので 地方の方はぜひ上京の際
    お楽しみください。

    ホームページがあるので目黒以外の店舗探してね。


    ちなみにセブンイレブンで扱っているカップラーメンとは
    ぜんぜん別物ですので ご注意ください。

    なお、北極ラーメンをここでは啜らない理由は ラーまじりの汁がシャツにつくと
    手に負えないからです。

    辛いのが得意な人は 冷やし味噌もお勧めです。
  • ガイアの夜明け【新たな地域密着戦略が始まる!】 (2015-06-30 22:00放送)
    グローバル化に対応するのは、ローカライズだね
    それぞれの地域資源を活用した商品開発事例を紹介。
    情報も商品も何処でも手に入る次代になると、そこにしかない商品・体験に価値が生まれる。

    セブンイレブン http://www.sej.co.jp

    ローカル戦略 全国を6ブロック化、地域性を活かした商品開発
    6割がローカル商品
    「東京に対すあこがれがなくなった。郷愁が大切。」と語るのは、会長 鈴木俊文氏

    JTB http://www.jtb.co.jp

    地域ごとに分社化 独自の商品開発へ

    長野県阿智村 
    スキーゴンドラで山頂へ、星空ツアーは大当たり 年間3万人の観光局

    岡山県 前島 人口187人 コンビニもない島
    夕日、イカダ、かぼちゃのぜんざい、アマモ、ウミホタルなどの地域資源を活かしたツアーを計画中 
  • ガイアの夜明け【新たな地域密着戦略が始まる!】 (2015-06-30 22:00放送)
    ドライブ旅行に出かけると昼食はコンビニ弁当で済ますことが多い。
    そのコンビニ弁当がご当地弁当だったら楽しみが増える。
    駅弁を買うような感覚で、むしろピンポイントで、セブンイレブンの店に立ち寄る機会も増えるだろう。
    セブンイレブン一人勝ち状態はまだまだ続きそうだ。
  • ガイアの夜明け【新たな地域密着戦略が始まる!】 (2015-06-30 22:00放送)
    地元の方には何気ないものも立派な観光資源になる
    星空ツアーはいいですねぇ。プラネタリウムではない、「天然もの」の満天の星空。「何もない」島もおもしろそう。「日常」では触れられない「非日常」は立派な観光資源です。
    コンビニ最大手のセブンイレブン。地方向けの商品開発をこれまでしてこなかったとは意外。長野の味噌を使ったメニュー。ほかの地域でもそこそこ売れるのでは。自分は試してみたいですが。
  • WBS【全国制覇へ!セブン東北戦略に密着▽国産化オシャレ野菜▽ペッパー&コペン】 (2015-06-18 23:00放送)
    セブンイレブンが青森初出店
    正直、今まで出店しなかったのは投資効果が薄いと判断されていたからでしょうね。流通の勝ち負けって(戦争じゃ無いけど)兵站の優劣に結局なっちゃうように思います
  • WBS【全国制覇へ!セブン東北戦略に密着▽国産化オシャレ野菜▽ペッパー&コペン】 (2015-06-18 23:00放送)
    そりゃないよう^_^ テレ東さん by 鳥取県民
    セブンイレブンの無い県、鳥取、沖縄、青森の3県で、青森に初の店舗でローソンとの競合激化という話題の中で、フリップの鳥取県の地図表示が事もあろうに島根県になってた!! そりゃ幾ら何でも可哀想すぎやしませんか? 毎日良いネタ提供はありがたいWBSではありますが。。。ネ。。フリップは放送開始から7分20秒頃。。
  • マツコの知らない世界SP【綾小路きみまろ×マツコ・デラックス初共演!】 (2015-03-24 21:00放送)
    セブンイレブンの紹介商品はネットで注文できる
    マツコが商品を宣伝するとモノが売れるらしい。
    今回の放送で紹介された商品も、
    ハンバーグが最大3.8倍の売り上げとなったそうだ。

    マツコ恐るべし! セブン-イレブン、放送後に売り上げ3倍超も
    http://www.rbbtoday.com/article/2015/03/26/129850.html

    実はセブンイレブンの商品は食品も含めてネット注文ができる。
    http://www.sej.co.jp/products/tv1503.html

    一企業に絞った番組構成になるのはあまり好きではないので、
    その点で今回の構成には違和感はあるが、
    テレビでやってた「あれ、美味そう」がネットで注文できる仕組みは
    テレビで見たものがすぐに試せるという点で面白い試みになるのではないかと思う。
    (あまり色が強すぎると、ただの「テレビショッピング」になってしまうので
     その点だけは今後も注意して欲しいな、とは思う)
  • マツコの知らない世界SP【綾小路きみまろ×マツコ・デラックス初共演!】 (2015-03-24 21:00放送)
    セブンイレブンのワイン
    「マツコの知らないセブンイレブン」で紹介されてたワイン「ヨセミテロード」、税込615円なら赤も白も試しに飲んでみようかな
  •  (放送)
    ブラックサンダーが海外で売れている、ポッキーの世界戦略など
    ブラックサンダーが海外で売れている、ポッキーの世界戦略など

    日本のお菓子が、海外でどのように売れるように販売戦略を立てているのか。

    ブラックサンダーの販売をしている有楽製菓。体操の内村航平選手のおかげで台湾でも有名になり、台湾のセブンイレブンで爆発的に売れているそうです。

    アメリカで、売るべく、英語表記のアメリカ用新商品を開発して社員を派遣して販売を開始した。


    ポッキーは、30年前から海外でも販売をしているが、各地の販売代理店に任せていたため、フランスでは、ミカド、インドネシアでは、ロッキーという名前で販売していた。そのため、世界ブランドとして統一するため、再度、ポッキーの名前で販売を開始。また、自社の社員を送り込み販売戦略を見直した。
  •  (放送)
    硬くて溶けにくい!あそこの店のアイスコーヒーにも使われている、日本が世界に誇る氷とは!
    何気無く店内で目にはしていたが、硬くて溶けにくい氷とは知らなかった。
    しかも日本が世界に誇る最先端の技術で、、、

    セブンイレブンのコーヒーは美味いと噂はよく聞くが
    氷にも秘密が隠されているとは
    知らなかった

    たった100円
    されど100円
    の世界である
  •  (放送)
    外国人観光客のお買い物をターゲット
    旅行収支の黒字とのこと
    浅草で外国人がお買い物
    免税品目の拡大で商機

    仮想現実のHead Mount display
    オキュラスリフトを使った3D映像
    扇風機(!)で風を演出 #って超アナログ
    ドワンゴも参戦

    一般用医薬品のインターネット販売
    偽造医薬品の問題が

    トレたまは、扇風機で空気清浄
    扇風機の背面にフィルターを
    2400円で2ヶ月使えるとのこと

    ブラジルの国民的飲料が日本上陸
    セブンイレブン関連で限定発売
    製造は、日本コカコーラ
    # 本当に流行っているのかな?
  •  (放送)
    コンビニエンスストアと食品業界
    コンビニで売る、中食を注目の商品買者
    日ハムは、セブンイレブン向けに投資
    プリマハムでは、サンドイッチ

    バーバリー、三陽商会のライセンス販売終了
    バーバリー社直営へ
    三陽商会は、高級コートのマッキントッシュなどを軸に

    ザ行列は瀬戸内海の島での離島カフェ
    古民家を改造した飲食店で、大学生が共同出資で運営
  •  (放送)
    関西、コンビニ各社の陣取り激化

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231401890400&t=962

    立地をめぐるコンビニの陣取り合戦が激化 というニュース

    各コンビニの関西方面での出店は、
    セブンイレブン→JR西日本と提携し、5年で500店舗を目指す。
    ローソン→近畿地区のサンクス運営会社がローソンに契約変更。
    ファミリーマート→他業種とのコラボ店舗
    という三者三様で取り組んでいる。

    ファミリーマートのコラボ店舗は下手をしたら食い合ってしまうような気もする
    定食チェーンとのコラボというのはおもしろい。
  •  (放送)
    セブンイレブンの変化がよく分かる番組
    強さの秘密がよく分かる番組、セブンイレブンに行きたくなってきた、いつからウルトラマンセブンの歌がテーマソングになったんだ笑

    ・おにぎりの握り方、型にはめる方式から、手で握るような方式へ。
    ・おにぎりのテープの変化、カットテープ波形、という形へ。

    ・金の食パン、通常の2倍の値段、クリームや発酵時間も長い。
    ・セブンカフェ、出来上がりまで45秒、こだわりの時間らしい。
  •  (放送)
    価格と価値の話し
    セブンイレブン、吉野家、マクドナルド、ニトリ、イオンの安いスマホなど価格と価値を考えさせられる内容でした。
  •  (放送)
    日本独自のコンビニをゼロから作ったセブンイレブン、90分間完全スペシャル

    イトーヨーカドーから別会社として設立されたセブンイレブン。
    アメリカ本社と提携したものの、そこで提供されたマニュアルは、日本にとっては当たり前のことしか書いていなかった。ゼロから日本独自のコンビニ作りが始まった。

    販売の経験のない素人集団だからこそ、既成概念にとらわれず、新しいカタチを作り上げられた。

    何事も、最初が大変。既成概念を覆すのは、ナカナカ真似のできないことだ。