ただいま検索中です
全 32 件

  • 【ストーリーズ】この社会の片隅で~私なんぞが恐縮です~“公衆電話”驚きの物語 (2021-05-22 22:40放送)
    最初に使ったのはダイヤル式黒電話
    そして、公衆電話はダイヤル式赤電話であった。
    当時の記憶からか今でも携帯電話を使うと何となく心もとない。携帯で繋がっても相手がどこで何をしているか分からないことに由来しているのかもしれない。
  • サンデーテレショップ (2020-12-27 06:00放送)
    放送後30分だけ?
    0120-4141-81 包丁研ぎ + フライパン「フレーバーストーン ダイヤモンド絵ぢション」 9,800円
  • いまだにファンです! (2019-08-18 01:40放送)
    昔のロックスター
    今回はダイヤモンドユカイさんのファン3人が出演。ユカイさんの武勇伝がスゴすぎる。今なら新聞沙汰になって間違いない。すごくモテていたのがわかった。
    TVレビュアー、さんぺ
  • ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない #39 (2016-12-24 00:30放送)
    このアニメシリーズも無事に完結!いやぁいいエンディングだった
    前回のエジプト編とはうってかわって、杜王町という小さな町に舞台を限定した「ダイヤモンドは砕けない」もよかった!むしろアニメっぽいともいえるかもしれない。基本的には原作に忠実ながらも、あいかわらずのオープニングやエンディングかっこよさ。シリーズ通して楽しみました
  • ねほりんぱほりん「保育士」 (2016-11-09 23:00放送)
    今回はいまいち踏み込みが足りない
    前回まで攻めすぎた内容だったのか、今回はかなりトーンダウンした内容でテーマは保育士。
    日本死ねに端を発した薄っぺらい議論を書き起こしただけで、現場の人にインタビューしてお給料低くて大変だね―、副業やってるんだねーではお話にならない。

    端的に言って、保育士の給料が低いのは、公立認可保育園が既得権益を維持するために、政治力を発揮しているからだ(週刊ダイヤモンドの記事が詳しい『新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇』)。

    給料問題に切り込みたいのなら、こういったどろどろした利権問題にメスでも入れてほしかった。(もっともNHKがそんなことをするのは政治的に不可能だが)
  • 独裁者の部屋(8)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-24 02:19放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    ■実例
    [00:07:07]強制労働は 独裁体制の常法手段だ。
    ソ連には、グラーグと呼ばれるシステムがあった。
    アウシュビッツ収容所も労働のための施設として始まった。
    ジンバブエには、ダイヤモンド鉱山に収容施設がある。
    ここでは多くの人たちが拘束され、拷問を受けながら労働を強いられている。
    この非人道的収容所は、国際社会から非難され、この国のダイヤモンドは「血塗られたダイヤ」と言われている。

    ■私、「独裁者の部屋」(1)~(8)を、メモをしながら見ていきました。
    「最後の舞台には、何かがある!」...これが見えてきました。。
    世界には、多くの人たちが圧政に苦しんでいる。
    独裁体制は不死身だ。戦わなければ、それは、決して改善されない、と。

    独裁者だけが社会のルールだ。
    8人のうち残ったのは5人。
    彼らは、独裁者を信用し、自らの意志で、境界線を超えた。
    それも、談笑をしながら。

    ドイツ軍占領下のヨーロッパにおけるナチス政策に対する最も強力な抵抗「レジスタンス」。
    なぜ、命がけで、あんなにも抵抗ができたのか、わかったような気がしてきました。
    アウシュビッツ収容所で、なぜ、みんなが裸で、静かに、ガス室の前で並んでいたのか。
    これも、わかったような気がしてきました。
    たしか「大脱走」という映画にも、印象的な樹木の前で降ろされて・・・、
    という、似たようなシーンがありました。
    この番組の独裁者が「本物の独裁者」なら、残った5人を、
    あっさりと殺して、山中に埋めたでしょう。
    すくなくとも、その穴は、5人に掘らせたに違いありません。

    では、出来上がってしまった独裁体制・独裁国家を無くすには、
    戦争を仕掛けるしか、方法はないのでしょうか。
    「正義」を旗印に、戦争は始まるもの、とは、よく言われます。
    なので、この結論は、私には、出せません。

    幸いなことに、我が国・日本は、現在、民主国家です。
    ですが、「今、日本は、情報が、コントロールされかかっている」と、言う人がいます。
    「注目されていたテレビ番組が消えていく」と、嘆いている人がいます。
    情報コントロールから独裁国家が生まれるのなら、それを阻止するのは、
    選挙しかありません。

    このシリーズ番組「独裁者の部屋」から得た私の教訓は、
    コメントとしては、ここまでと、しておきます。
  • WBS【海外70カ国1900社が日本で食品を大アピール▽ドボジョを20万人に増加作 (2016-03-08 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/08(火)
    ●[00:00:36]東京・横浜 ヨーカ堂 閉鎖店舗名を発表・セブン&アイ・ホールディングス・スーパーイトーヨーカ堂・横浜市の食品館本牧店・東京品川区の戸越店・ザ・プライス千住店・そごう柏店と西武旭川店・ネットで注文した商品を店などで受け取るオムニチャネル事業・コンビニ事業・経営資源
    ●[00:04:07]TPP法案を閣議決定 海外1,900社が日本市場へアピール・フーデックスジャパン2016・農家ナンバーワンを決めるイベントN-1サミット
    ●[00:15:14]“ドボジョ”20万人へ増加計画・日本建設業連合会・東京ビックサイト・仮設トイレメーカーの日野興業・スポーツウエアなどを手掛けるダイヤ工業・女性作業員向けのアンダーウエア・ロボットの活躍・大和ハウス工業・床下を点検
    ●[00:20:58]限界に挑戦 「鬼トレ」時代が到来か!?・疲れを取るため・フィットネスをハードに進化・アメリカ発祥のクロスフィット・リーボック・タフフィットネス・フィットネスブランド
    ●[00:29:48]民主・維新の新党名 公募資料を入手
    ●[00:30:53]GDP改定値 年率1.1%減に上方修正・GDP=国内総生産・不動産や運輸業・設備投資・設備投資・民間在庫
    ●[00:31:34]アサヒ 海外戦略を強化へ・ヨーロッパのビール会社4社買収
    ●[00:32:08]巨人 渡辺恒雄最高顧問が辞任へ・野球賭博・無期限失格処分
    ●[00:12:45]・GDP・消費税・解散総選挙
    ●[00:37:02]ワイン投資ファンドが破綻 “うまい話”の裏側は…・ヴァンネット・関東財務局が金融商品取引業の登録を取り消し
    ●[00:40:03]米中小企業 注目の統計・税金政府の規則労働者の質・熟練労働者の獲得
    ●[00:45:06]【トレたま】釜石づくしの“海まん”・泳ぐホタテのアヒージョ・三陸天然鮭のグラタン・三陸極鮮炙り鯖のカレー・KAMAROQ
    ●[0:52:01]日欧で林業連携を!・日本とスウェーデン・チェーンソーを使った木彫りのパフォーマンス
    ●[00:55:38]健康面での人的資本向上を・高田創氏・みずほ総研
  • 未来世紀ジパング【チョコとビール魅力のベルギー!実は謎の国だった】 (2016-02-01 22:00放送)
    ベルギーと日本は密接な関係があるという。日本の未来を考える。
    ベルギーといえば、小便小僧、ワッフル、ゴディバの本社、ビール、フライドポテト=フリッツ、ダイヤモンド、世界遺産の「世界で一番美しい公園」・・・、なんだそうだ。
    それが、パリ同時多発テロの4人がベルギー国籍もしくは居住者=モレンベーク地区に住んでいた。
    ベルギーの首都ブリュッセルで生まれた子供で一番多い名前が、イスラム教の預言者と同じ「ムハンマド」だという。そして、人口約9万人のうち8割がイスラム教徒で、モロッコやトルコからの移民。モスクが22もある。
    逃走中のテロリスト:アブデスラムの家も紹介。「ホームゴロウン・テロリスト:自国で育ちイスラム過激派の影響をうける)」でもあった。
    武器密売人の話も。アルバニアのマフィアが暗躍し、携帯を買うように武器は買える、という。
    十数人がシリア(イスラム国)に行ったという話も。
    背景には「差別」がある。失業率ベルギー出身者10%に対し、北アフリカ出身者30%であるとも。
    息が詰まるような話題ではある。が、日本の未来にも密接な関係があるという。
    この番組は、どのように話題を展開していくのか・・・、必見だ。

  • NHKスペシャル「新島誕生 西之島~大地創成の謎に迫る~」 (2015-08-23 21:00放送)
    驚異の島。どこまで大きくなるのか?
    未だに拡大しているとは思わなかった。
    噴火が落ち着いて、調査したら、金とかダイヤモンドが取れるってならないかなぁ。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 傑作選 (2015-08-01 13:59放送)
    また中身とサブタイトルが違うのでややこしい
    中身は、ミスターマリックとダイヤモンドユカイと大事MANブラザーズの再放送だった。
  • 【ポシュレ】老舗髙島屋がオススメするダイヤを話題のあの人!?がプレゼン! (2015-06-11 03:29放送)
    マツコロイドがプレゼンを!
    マツコロイドが高島屋のダイヤモンドペンダントをプレゼンしています!MCの水野裕子、田中美奈子の硬さがすごい!
  • WBS (2015-06-09 23:00放送)
    2015年上期ヒット商品番付
    バブル期1988年のヒット商品番付との対比が面白いです。
    円安の影響でダイヤモンドの輸出が増え、買取価格が高騰しているとのこと。う~ん、自分には関係ない。
  • WBS (2015-06-09 23:00放送)
    宝石は売り時かもしれません
    ダイヤの買取価格が2割もあがっているなんて知らなかった。
    円安の影響。
    しまってあるダイヤを処分する良い機会。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-27 00:15放送)
    今の自分の心に響きました
    最後の言葉、「ぐちゃぐちゃな状況を楽しめば人生は楽しめる」が今の自分にとってとても心に響きました。ありがとうダイヤモンドユカイ先生!
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-03-01 19:58放送)
    なんだかんだでおもしろい
    やっぱり面白いな。ダイヤモンドすごかった。そしてアンパンチ。成功してなんか良かった。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-03-01 19:58放送)
    ダイヤモンド、すごいねぇ
    軸のぶれない骨太な製作者が作ってる印象がある大好きな番組です。しかし、チャンカワイ、持ってるなぁ。まさかホントに掘り当てるとは。こんなヤラセが感じられないところも好きな由縁です。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-03-01 19:58放送)
    チャンカワイおめでとう!
    先日入籍したチャンカワイが南アフリカにて婚約指輪を作るためにダイヤモンド発掘に挑む。
    スタッフ側の思惑に反して見事な原石を見付けたチャンカワイは、今もってる人なんだなぁと思ってみていたのに、ここでまたスタッフの陰謀が迫る。
    慣れない海中発掘で自腹でガンバったのにひどいと思っていたけど、その後の展開は面白くて結局盛り上がったし(笑)して大正解。
    良いアンパンチ見せて頂きました〜。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-03-01 19:58放送)
    相変わらず面白い。ロケDが優秀
    ダイヤモンドがとれなかったことを前提に、
    ロケを組み立てているところがさすが。

    これまでのテレビだったら、
    いかにとれる可能性があるかを煽って煽ってっていうつくり。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-27 00:15放送)
    レッド・ウォーリアーズ時代を知る人には…ダイヤモンドユカイ
    確かにレッド・ウォーリアーズ時代のファンには今の彼はちょっとショックかもしれないけど、私個人的にはおもしろいのでOKです。

    彼のするバンドマン系のホラ話もすきだしね。

    でも、今キャラとして、うれてるから「しくじり」度合いは薄めでした。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-27 00:15放送)
    ノリで突っ走るダイヤモンド☆ユカイ先生
    結局この番組の中でもノリだけで語っていて支離滅裂なところも(笑)
    でも不思議と憎めないユカイなキャラが伝わってくる内容でした。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-27 00:15放送)
    しっかりしているようでいい加減なユカイ先生
    今日の先生はダイヤモンド・ユカイ。しっかりしてるかと思いきや意外といい加減でしたね。
    そこもまた魅力的だと思いますが(笑)
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-14 19:30放送)
    物流が 変わっていく 鉄道
    もはや 物流で 鉄道がものを運ぶ時代は 終わったと思っていたが コンテナを 満載した 電車が復活か ただし ダイヤに 余裕はないらしい
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    貨物列車が見直されてる
    運転士1人の1編成で650トン。
    10トントラック65台分を一気に運べる貨物列車。
    過密ダイヤの中を走らせるのは難しいみたいだけど、トラック業界の人員不足を補うのにはいい流れなんだろうなぁと目からうろこでした。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    トラックから鉄道へ「モーダルシフト」
    日本の物流はトラックが多く、現在、通販やコンビニ、アマゾンなどのネット販売で過密となり、ドライバーが不足している状態。
    JR貨物は各JRに線路を借りて貨物列車を走らせている。(電気の送電でいえば託送みたいなもの)
    ただでさえ旅客列車で過密ダイヤの合間を縫っては知らせるため、たくさん走らせられないジレンマを起こしている。
  •  (放送)
    相変わらずなかなかマニアックな講座
    ちょっとポップスを演ったことのある人ならよく知っている、いわゆるコードの順次進行(ベースが1音ずつ下がって、コードがトニックからダイヤトニックに下がって行くやつ)を特集。言ってることはもっともだけど、どんぐらいの人がついて来れているんだろうかw
  •  (放送)
    ダイヤモンドユカイ、ロックを 語りますよ〜!!
    いつの間にか丸くなって大人に、バラエティ番組でも活躍してますが、昔はバリバリのロッカーでした。
  •  (放送)
    めちゃいいところで終わった。。。
    高校野球にいまさらながらに憧れる。そんな気持ちにさせてくれるダイヤのA. 今週も最高だった!!
  •  (放送)
    ビッグデータ活用の最先端
    冒頭のニュース。
    ビッグデータがどう活用されているかという紹介でした。

    埼玉のバス会社は、停留所到着の遅れや乗り降り者数のデータからダイヤ見直しを行い満足度を上げたそうです。ある意味真っ当なビッグデータの使い方な気がします。
    電通の、アイルトンセナの走行データを光で再現というのは面白い使い方だと感じます。
  •  (放送)
    ダイヤモンドに人生をかけた父親
    地面を掘りダイヤモンドを見つける
    それに人生を捧げてきたオヤジとその息子

    んー
    なんか良いよねー

  •  (放送)
    UMAのパニック映画をよそおった、アフリカ社会を莫迦にしたウンコ映画
    ジョーズとブラッド・ダイヤモンドとをたして地球の人口で割ったような出来。中途半端にカネをかけているCGIの演出がまた香ばしい一品。(´・ω・`)
  •  (放送)
    毎年必ず思うこと。
    高校球児のくしゃくしゃな顔見ると、今度生まれてきたら絶対高校野球やりたいと毎夏の終わりに思う。普段はニュースでしか見れない人が、今大会を5分のダイジェストで見るならここから再生!最近、教わった言葉の涙腺崩壊です。コブクロのダイヤモンドという曲も、これから定番化すると思われるくらい情景化される曲です。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51377180600&t=1058

    更に凄いのは、この直後(25:20辺り)に流れるアクエリアスの素敵なおばあさんの2分CM。北島康介も出演している。感情高ぶっている時の波状攻撃。とても爽やかで、完璧なマーケティング成功です。
  •  (放送)
    あれ?って感じることもありますが、健気さは素敵です。全日本国民的美少女コンテスト!
    全日本国民的美少女コンテストのファイナルに進んだ個性豊かなダイヤの原石たちです。
    色々な審査に健気に立ち向かう彼女達は素敵です。