ただいま検索中です
全 3 件

  • オイコノミア「ひふみん参上! 将棋人生の経済学」 (2018-03-07 22:00放送)
    ひふみんの生き方を経済学で解く
    ゲーム理論で、支配戦略とは、相手がどの手を選択したとしても、自分にとって優位になる戦略のこと。加藤九段はこれを実践していた。

    意思決定の回数の節約、行動の自動化て、合理化をしていた。意思決定はそれだけでエネルギーを消費している。

    加藤九段の長考は、数学の定理の証明みたいなもの。

    「負けるのとの価値はゼロではない」

    加藤九段の考え方は「標準統計」。多くの人は「ベイス統計」で考える。

    「厚生経済学」では、人にはそれぞれ「ケイパビリティ」があると考えている。

    加藤九段はチューリップを見て人生は素朴と考え、同時にグラジオラスを見て人生は複雑だと考えた。
  • がっちりマンデー!! (2016-02-28 07:30放送)
    富山県が日本一のもの
    銅像や釣鐘は正直?な感じがしなくもないですがね。砺波のチューリップは有名ですね。アルミ製品は、YKKがあるのは知ってましたが、リクシルも三協も富山だったとは。理由も聞いてみると納得です。
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    個人的なお気に入りをピックアップ
    ■大阪フレッシュルーム
    ・てんしとあくま 「チューリップ」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=747
     マイナーコードネタは面白かった。
     いろいろできそう。 


    ■東京フレッシュルーム
    ・しゃもじ 「プロポーズ」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=2707
    ネタ 

    「ハト可愛い」からの掴みも良く、構成も良くできていて、一番面白かったかも。

    高橋ちゃん「ロボット漫談」 
    もう少しキモいロボットにした方が好みかも

    ■なでしこルーム
    全体的に今一つだったけど、敢えていうなら

    ・小杉まりも「オトモダチ紹介」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5166
     鳥居みゆきを彷彿させるが何処までがネタなのかは不明。 
     鳥居みゆきの場合、サブカル的なバックボーン込み面白さもあるけど、彼女はどうなんだろうね。

    ■エキシビジョンタイム
    ・日本エレキテル連合「作家の先生」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5651
     作家の先生のメイクがベンジャミン伊東みたいだった。
     別キャラの新しいネタをテレビでできて良かったと思う。
     もっとアングラ的に進んだ方がいいと思う。