ただいま検索中です
全 32562 件

  •  (放送)
    新しい手帳に違和感って今更…
    年開けてからの手帳紹介といったところがタモリ倶楽部らしい。

    いつもながら船は海上保安ダイアリー、鉄ちゃんには鉄道手帳とあたりネタは外さず。
    でも野鳥手帖ってどんだけいるのか野鳥観察する人。それと400種類見た人は聖人って。

    今回一番興味があったのは船の国際信号旗。覚えてるとかっこいい。



  •  (放送)
    大好きだった番組も最終回
    このシリーズはおもしろかった!最終回も遠方あり!しかも最後は家に帰ったにもかかわらずディレクターと朝まで飲んじゃうという強者ぶり。
  •  (放送)
    相変わらずに
    じーさんのむかし話は最高です。

    大人も十分楽しめます。


  •  (放送)
    今回のはイマイチ
    今回のはイマイチでしたが

    最初の鳥のやつはよかったです。
  •  (放送)
    ラスマエの回を視聴
    大好きなこの番組も今回いれて2回で終了か〜。今回もいつもの「ちょっとドキドキ、訪ねてびっくり!最後はほっこり」路線は健在。蛭子さんのショートコーナーもテイストは同じで良かった
  •  (放送)
    毎話ごとの濃密なエピソード
    毎度毎度のことだが、殺人事件が起きても警察の動きはのろく、コンビ2人の推理が続いて「そんなわけ実際にはねえじゃん」とも思わされるのだが、それを差し引いても、今回は毎話ごとのエピソードがかなり濃密で、飽きさせない。けっきょく最終話まで見てしまうのだろうなぁ…。

    あ、医龍は3話で挫折したけどね。
  •  (放送)
    山本昌すごい。面白いし
    48で現役ってメチャメチャすごくないですか。
    それって。
  •  (放送)
    東京混声合唱団の無駄遣い
    常陸な製作所の某拠点に休日にお邪魔した時、正午に館内放送でほぼ無人の拠点内に三番までたっぷり流れて、それはもうインスパイアされたのを思い出しました。

    エンディングテーマを聴くまでは「本当はアダルトな桃太郎」とか書こうかと思ってましたが、そんなのどうでもよくなりました……。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E#.E6.88.90.E3.82.8A.E7.AB.8B.E3.81.A1
  •  (放送)
    東京都交通局
    舞台仙台なのにこんなのとコラボしてよかったのかなぁ……。
  •  (放送)
    浅草のマニアックスポット特集。これは有用だわ。浅草寺に非公開の見事な日本庭園なんてあるのね。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21390978200&t=8710

    カフェレスト にぃど だもぉれ
    完全予約制のコストパフォーマンス良すぎのレストラン
    http://s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13117402/dtlphotolst/


    普段は非公開の浅草寺伝宝院
    2014年は3月14日から5月7日の予定だそうです。
  •  (放送)
    これで1.5万円/人は安い。雪の世界遺産白川郷が見られて、温泉宿一泊、全部バス移動。
    東京から自分で運転する気になれんし、レンタカーで雪道走りたくないし、バスツアーってアリだよな。
    子供大丈夫なのかな。
  •  (放送)
    22歳女優って
    直接タコ触っとる。
    なんかいい。
  •  (放送)
    炭鉱の雰囲気がよく分かりました
    炭鉱って人が掘ってるかと思ってたけど、少し違った。
  •  (放送)
    あれだけのマズイものが
    あれだけのマズイ
    人の食べ物ではないとの描写のものを
    あそこまでバクバクとは食べられないでしょう。

    それから
    物がなくてお弁当も持って来られない子がいる世の中で
    あんな
    二人掛かりでないと持てないような肉って、、、

  •  (放送)
    脱力感がいい!
    脱力系ミステリーという評判で見始めたけれど、確かに脱力。それも徹底して遊んでいる点がお見事。仕事帰りの通勤電車で見ていると仕事の疲れを忘れます。でも、ときどき吹き出してしまうので、他の乗客の迷惑にならないように視聴するのが結構大変。
  •  (放送)
    ひさしぶりにあのワクワク感が
    回を追うごとにさらに面白くなってきました。子供の頃の少年ドラマシリーズを見たときのあのわくわく感が見事によみがえってきました。新しい味付けが色々あるのに、それでも、懐かしさを覚えつつ視聴しています。今後がますます楽しみ。
  •  (放送)
    構成が上手い
    ラテ欄に誘われてついつい見てしまう人が多いのでは。
    しかし、この番組で「暴露」される新事実はほとんどない。
    事件や事象発生時は公然と報道されていたことばかり。
    それを時間をおいて仰々しく語られると、いかにも暴露風に感じてしまう。
    人間の、記憶が薄れて行く修正と、スタジオセットによる認知の錯視を利用した上手い番組作り。
    結構楽しめます。
  •  (放送)
    この時期恒例の健康診断シリーズ
    例年行っている人間ドッグの模様をお届け。
    確かに面白いところもあるけど、自分は毎週欠かさずロンハー観るようなコアファンなのでちょっと厳しめに星3つ半。
    やっぱり通常回のガヤガヤした感じが好きだなー
  •  (放送)
    東尋坊は福井県だよ!
    ローラが番組中で「石川県の東尋坊」と言っていますが、東尋坊は福井県です!ローラは仕方がないにしても、テロップまで作って、日テレは地理もわかんないのか?それとも福井をバカにしてるのかな?福井に2局しかない民放の一つは日テレ系なのに。。。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7DB21391086800&t=0
  •  (放送)
    すごく楽しそうですね。
    学生のころなら住んでみたかった。
  •  (放送)
    残念バイキング
    なんだあ

    バイキングのコントが見られるのかと思ったのになあ
    もったいない。
  •  (放送)
    ああ、吹石一恵
    いいなあ。
    かんじがいいっす。
  •  (放送)
    進撃の巨人 実写版の特撮映像メイキング
    樋口監督によるフォレスターCMのメイキング。6:49頃。ガラポンやってて良かったw
  •  (放送)
    水木一郎と川中美幸
    "大分んし"やったとね!

    のど自慢で「スーパーロボットメドレー」(マジンガーZ ~ コン・バトラーV ~ おれはグレートマジンガー)を熱唱!
    頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271390706100&t=2220

    昔ならこれをのど自慢バンドバックにやっていただろうから、シュールな感じだっただろうな……
  •  (放送)
    安定のバカバカしさ
    今回は年末年始の出来事を語り合う「大中小ニュース」。ハッキリ言って大したニュースもなければ得るものもない(オチがない話も多い)。けど、それがいいんです。休み明けに友人と何かあった?とかって話してるあの感じ。そこにくりぃむさんのツッコミとイジリが入り、クスクスっと笑ってしまいました。
  •  (放送)
    タイトルがw
    いつもの始まりと一風変わってます。最初から飛ばしすぎでしょw
  •  (放送)
    今週、お盆が落ちない?
    オツボネ(大後寿々花)が眼帯を取った後、第2回の次回予告ではドンキ(鈴木梨央)がお盆を落としていたが、第3回では落とすシーンがない(が、落としてはいる模様)。ひょっとして少しずつ切り詰めているのかなぁ?

    第2回の次回予告 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21390395600&t=3557
    第3回 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21391000400&t=1096
    (自力で違いに気づいたわけではないです。世間には記憶力のよい方がいるんですね http://www.logsoku.com/r/liventv/1391003018/772-776

    さて、第3回は詰め込み過ぎのように感じた。オツボネの話とポスト(芦田愛菜)の話はそれぞれもう少し時間をかけて描いて欲しい。ピア美の話は正直要らない。

    あと、ラストシーンの2つのサプライズ(お礼とチクショ~)がちょっとあざとくて、グループホームを題材にした意図も、ただ単に刺激的な脚本にしたかっただけなのか、と邪推してしまう。

    それから、キャストにパチ(五十嵐陽向)がいない……
    http://www.ntv.co.jp/ashitamama/cast-chart/index.html
  •  (放送)
    先入観なしで見た。
    一話二話はまだ見てないんだが、この話は単純にドラマとして面白かった。
    家族ってなんだ?
    このドラマが投げかけている問いを見届けたいと思った。

    あと、子役さん達の演技がいいね。みんな頑張ってる
  •  (放送)
    宝塚の男役の人
    こうゆう芸風の人を見ると何故か悲しい。
  •  (放送)
    玄関が前進する家
     駅周辺にいる終電を逃した人に、タクシー代を出すから自宅を見せてという番組。総じて出てくる人がいい人。



    1.財布を落としたサラリーマン
     道中で仕事が楽しくて仕方がないといい、着いた寮の部屋は独身男性の部屋らしく、汚い(笑) 部屋でディレクターと話をするが、幸せそうな感じ。

     「働く人たちが前向きに頑張れる、素敵な寮生活が見られました」

     川崎駅から茨城県石岡市まで37,190円(推定104Km)!


     
    2.美人妻は幼なじみ
     深夜にもかかわらず、自宅にはなぜか妻友達が。結婚式を挙げておらず、10周年には結婚式を…

     「幼なじみとできちゃった結婚し、式を挙げようと頑張る男の決意が聞けました」

     蒲田駅から神奈川県大口駅まで5,480円


    3.玄関が前進する家
     道中で父が斬新な改築をする家と話し、家についてみると納得。
     家の中がいたるところ工事中。その改築を進めている父は…


     「父の思い出の詰まった、リフォーム中の家が見られました」

     神田駅から古河まで25,410円(推定61Km)


    4.青梅で終電を逃した、千葉県民の正体
     浦安に帰るために電車に乗ったのに、寝過ごして青梅に到着した青年。
     帰った自宅で、ディレクターと4時30分から飲みだすが…

     「人生はままならない… だからあるがままに」

     青梅駅から浦安まで30,600円(推定82Km)
  •  (放送)
    起業がブームになっていると分かった
    ビジネスプランコンテストに出るためだけに会社を辞めてきてしまう、軽率すぎる気もするけれど、それが時代の気分なんだろうな。
  •  (放送)
    ビターゼ・アミラン?
    ビターゼ・タリエルは知ってたけど、弟のアミランは知らなかった…(;´Д`)
  •  (放送)
    ますます盛り上がるテラハワールドから目が離せない
    りなてぃの感動の卒業と思ったら、なんとあの人が復活!新人2人のインパクトすら消し去る盛り上がり。しかし哲っちゃんは成人式って、そんなに若かったんだ。公式本も出てテラハワールドの勢い止まらない!
  •  (放送)
    オリンピック、金と
    銀の違いは
    随分と大きな違いなんだとわかりました。
    そして、そして、それは僅かな違いなんだとも。
  •  (放送)
    税金で用意された備蓄食料だからよこせという
    そこに
    自分中心な人間の傲慢さや勝手さを感じました。
    避難生活でも言っても、タバコを構わず吸うなど
    そういう人がいるものなんですね。
  •  (放送)
    この様に振り返ってみると
    核の中間保存という言い方に
    嘘臭さをかんじます。
    昔の原子力船陸奥の時の様です。

  •  (放送)
    知らなかったです
    秀長
    やるなあ
    ですね。全然すぼっとらいとが当たってなかったですからねえ。
  •  (放送)
    大切なことです
    途上国ではかなり過酷な状況なんですね。
    確かに、発注する企業は責任があると思います。


  •  (放送)
    面白い企画です
    山ちゃんの選ばれなさが群を抜いていました。各人のセンスも垣間見えて大変に面白かったです。
  •  (放送)
    盛り上がりに欠けますね
    一般のアンケート結果について、未婚及び既婚の芸能人がコメントを発しているだけのこと。ハズレかな?
  •  (放送)
    井上涼さんのシュールなソングが耳から離れない
    今回は奈良の大仏が髪型を変えたいと歌う「ファッショニスタ大仏」。シュールなメロディと歌詞が頭の中をぐるぐる回る〜
  •  (放送)
    早くも第2部の展開もおもしろい!
    警察庁から、イチ所轄の署長に降格になった主人公。組織の中の現場管理職の苦悩がよく描けている。やっぱりこれは中年男性向けだわな。
    それにしてもいきなりSATとSITが出て来てもちゃんと判別できるのは、別のドラマ「S 最後の警官」を見ているためだったりするのは、今クール、警察・刑事モノが多い副産物だ。
  •  (放送)
    仲の良さの裏側が徐々に見えて来た
    山荘での仲間たちにも徐々にほころびが見えつつある。でもテレビドラマなのだから、ちょっとストローク長過ぎでは?
  •  (放送)
    今回は あんまり 面白くなかった
    少なくとも、私には面白いものはなかった。
  •  (放送)
    これは深刻な問題です。
    女性だけでなく若年者の雇用状況は、アベノミクスでやや改善しているとはいえ
    依然として厳しい状況であり、今後もグローバル化が進めば進むほど厳しくなってくると予想されている。 もう国民のほぼ全員に安定した仕事を与えることはできないのだろうと 思われるが、(それでも、発展途上国の人たちに比べれば 豊かな生活をしているのだから仕方ないのかもしれないが...) せめて子供に貧困が引き継がれることのないように、社会制度を変えていく必要があるのだと思う。
  •  (放送)
    本当だろうか
    スミレは本当に石田の子供なのかな。個人的にはスミレが好きだが。
  •  (放送)
    貧困が貧困を産み出す
    貧困がさらなる貧困を産み出す。ワーキングプア=若者という構図から、さらに若い女性へと変化している状況がよく取材されていた。弱い部分へしわ寄せされ続けている社会の状況を、番組を通じて私たち自身の問題として考えたい。
  •  (放送)
    ゆうたろうの代用品発言が
    種まき、これからのエピソードの前振りなのか知れませんが
    無理やりで凄く不自然でした。


  •  (放送)
    出征祝いでの歌が
    凄いんだが
    ドラマの時代背景と戦争の状況から
    浮いている感じがしました。
  •  (放送)
    MATSUの服
    MATSUは衣装をあんなに持っていて、全種類着たことがあるのだろうか?