ただいま検索中です
全 227 件

  • バース・デイ (2015-08-08 17:00放送)
    柔道金メダリスト・斉藤仁氏の次男立(13才)オリムピック金は夢ではないなあ
    どうやれば、13才にして181cm133kgの巨体が出来るのだろうか。
    やはりDNAのなせる業なのだろう。
    根性はあるし、柔道に取り組む姿勢も申し分なし。
    是非、父親を乗り越えてオリンピック3連覇を実現してほしい。
  • ウェークアップ!ぷらす (2015-08-01 08:00放送)
    東京オリンピックを盛り上げよう
    パラリンピック幅跳びの佐藤真海さんが、プレゼンで語った「何より私にとって大切なのは、私が持っているものであって、私が失ったものではないこことをスポーツによって学んだ」という言葉が改めてこころに響きました。
    そいう選手たちの思い、それを応援する多くの人の思いのためにオリンピック、パラリンピックが開催されることをもう一度思い出さないといけないと感じました。
  • アスリートの魂「弱点こそ伸びしろ 陸上十種競技 右代啓祐」 (2015-07-30 01:30放送)
    この競技はキツいだろうなぁ
    十種競技。デカスロン。この競技、果てしなくしんどそうですね。試合もそうだけど、練習がとにかくキツそう。走跳投、それぞれの競技で使う筋肉とか全然違うだろうし。また、道具揃えるだけでも…。
    弱点こそ伸びしろ。いい言葉です。弱いところを改善、底上げして、オリンピックや世界選手権で「キング・オブ・アスリート」に上り詰めてほしいです。世界の壁はまだまだ高いでしょうが。
  • WBS【新国立だけじゃない!?東京五輪の他施設も建築費高騰▽日経新聞がFT買収】 (2015-07-24 23:00放送)
    オリンピックってものすごーくお金がかかるのね
    当初の見積もりが甘すぎるとしか思えない。国立競技場がクローズアップされるが、ボート競技会場なんかどうするのよ。新しいの作らないでも、たとえば戸田漕艇場に手を加えるとかでいいんじゃないの?なるべくお金をかけずにやる方法を考えて実施してほしいところ。
    日経によるFTの買収。これってかなり大きい買収では。日経、かなり思い切りました。
  • WBS【新国立だけじゃない!?東京五輪の他施設も建築費高騰▽日経新聞がFT買収】 (2015-07-24 23:00放送)
    オリンピックやばいかも
    誘致の為に虚偽の報告が横行していたんですね TOKYO!って言われた時は「やべ〜選ばれちゃったよ」と思ったんだろうな
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「松岡修造×茂木健一郎」 (2015-06-13 22:00放送)
    茂木さんはやっぱり変な人。勘違い感動に松岡修造さん、キョトン
    錦織圭のおかげもあって露出が増す松岡修造さん。かつてのオリンピック時にガラスのハートであったことを告白する。
    あれだけ周りを言葉で勇気付ける人は、自身に勇気付けが必要な人だったんですね。
    一方の茂木健一郎さんは松岡修造さんの話をいい話にしようとしてるのか、勘違いをすることも多い。ただし二人に共通して流れるのは、人はどのようにしたら活き活きと生き、変わっていけるのか。
    このインタビューはその意味でとても面白かった。
  • サンデーモーニング【どうなる安保国会▽ギリシャ危機▽混セ▽田中 (2015-07-05 08:00放送)
    流石反日番組!世界遺産審査延期になり嬉しそう!
    世界遺産審査延期について、「懸念」と言っていたが、出演者の表情は皆明るく、心なしか嬉しそうにも見えた。過去、同番組でオリンピック予定地が東京に決まった翌日、お通夜のような暗さで招致の内容を伝えていた事を思い出した。何故そんなに日本の事が嫌いなんだろうか?
  • WBS【世界緊迫!ギリシャ最終局面に▽日本ワイン人気で栽培▽残業なしでも急成長】 (2015-06-29 23:00放送)
    2015/06/29(月) WBSメモ
    ・ギリシャ緊迫の理由について

    チブラス首相は財政改革案の受け入れをめぐり7/5に国民投票を表明。
    歩み寄りを拒否したギリシャにEUは反発、30日に支援を停止。

    一日の引き下ろし額は、制限のため日本円で8,000円程度。

    日経平均株価も下げ幅は今年最大の-596円安。

    ・2020東京オリンピック予算増加

    総工費は、2,500億円超。予定より900億円増。
    課題は、財源確保。200億円は民間から捻出か?

    ・労働時間の改善

    SCSK https://www.scsk.jp
    残業が多く、将来性の不安を制度によって改善。
    減らした分の残業代をボーナスで支給。

    残業削減案
    1.会議は立ったままで行う。
    2.退社時間を告知など。

    また、残業をしない社員にも残業代を支払う制度を開始する。

    りそなホールディングス http://www.resona-gr.co.jp

    残業なし正社員=>スマート社員
    ボーナスは7割、残業0、時短制度の拡充など

    トレたま
    みまもって http://www.ipros.jp/product/detail/2000215784/
    独居老人の見守りように開発。

    メルシャン http://www.kirin.co.jp/products/wine/
    自社で葡萄の生産を行う。しかし、高齢化により廃業が多く
    後継者問題が

    伊藤園 http://www.itoen.co.jp
    熊本の農業生産法人に出資。同社初の試み。
    生産量の安定化へ。
  • WBS【新業態続々変わる大手和洋菓子店コンビニスイーツ対抗▽尿管結石の最新治療】 (2015-06-26 23:00放送)
    2015/06/26(金) WBSメモ
    ・コンビニスイーツにより、変化を迫られるスイーツ業界

    少子高齢化による都心回帰が始まっているため、便利なところでの展開を目指す。
    コンビニとの差別化をするために多様な品揃えを目指す。

    シャトレーゼ https://www.chateraise.co.jp
    都市型小店舗へ。売り場は1/2、品数は200店に絞り込み。

    亀屋万年堂 http://www.navona.co.jp
    anova (アノヴァン)という店名での新展開、ナボナの新しい戦略で展開

    ・建設技能者の不足

    竹中工務店 http://www.takenaka.co.jp
    東京オリンピックでの人数不足を解決するために新クレーンを開発。

    鹿島 http://www.kajima.co.jp
    省力化を想定して、施工方法を変える。新たな生産性へ。

    治る!最前線「尿路結石」
     体外衝撃波 https://www.okamoto-hp.or.jp/oka2/XP/xp/eswl.htm
     軟性鏡 

    THE行列
     牛カツ おか田(新橋) http://gigazine.net/news/20140804-gyukatsu-okada/

    ・トレたま
     ちぎる付箋 CHIGIRU http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150608_705873.html

    確定拠出年金 https://ja.wikipedia.org/wiki/確定拠出年金
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2015-06-20 18:56放送)
    LGBTと人権の関係がわかってためになりました。
    LGBTと宗教の教えとの矛盾がある国では、どのような解釈、認識なのか気になっていましたが、人権を優先するような意識の変化があったことがわかり、とてもためになりました。また、LGBTとオリンピックの関係も初めて聞き、とてもよかったです。
  • WBS【牛乳復権へ官民があの手この手▽ポスト五輪の成長戦略▽ヒューストンに注目】 (2015-06-12 23:00放送)
    オリンピックの先を見据えた経営戦略
    三井不動産はベンチャー投資、大林組はアグリビジネス、オリンピック需要後の世界を見据えて早くも動き出してます。

    牛乳の消費が落ち込んでいるとのこと。乳和食を学校給食から取り入れていくというのはいい考えだと思う。ただ、レシピでどうこうできる話ではないように思う。

    チーズタルトだけで勝負する洋菓子店。本当に自信があればそれで十分ということか。焼きたてに徹底的にこだわったからこその結果なのかな。この経営者も先の先を見据えてる人だ。それにしてもおいしそう。
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    公共放送の役割とは何か、改めて考えさせられます。
    白熱教室のマイケルサンデル教授が進行を務めていたのでついつい見てしまいました。
    公共放送とは何か?メディア人の基本とも言えるこの話題に各国公共放送に携わる人々が参加して、議論を交わす過程で自分自身も珍しくこういった話題については真剣に考えるいい機会になった。
    ただ、戦争に関する報道とオリンピックの様なスポーツイベントについて、国籍を超えて同じ立ち位置で放送すべきとの意見は、間違った正義感だろう。
    そもそも自分たちが考える正義の尺度で情報を選択して視聴者に提供するんだと言う考え方自体が、既に時代遅れだと思う。
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    「ミニスカートの女性」はまじめな番組の視聴率を上げるか?
     良質な番組。公共放送のありかたをマイケル・サンデル教授が各国の公共放送職員と討論する。

     テリー伊藤がまじめな番組の視聴率のを上げるには、ミニスカートの女性の女性を配置して若い視聴者を増やすべきと発言したことに対して、NHK職員は既存の視聴者が好ましくないと言う。ニコニコ動画 杉本誠司さんは、同じことを違うキーワードで言っているだけで、作り手側の理論。コンテンツに対峙したオーディエンスに類似したアイテムがあるかないかを 若い人にとってミニスカートの女性は 老齢年代は今まで通りのフォーマットの方が親近感がわく。番組を企画するうえで、オーディエンスにとって近いもの(親近感)を取り入れることを考えていかなければならない(=視聴率)と発言。

     軍隊のことを「わが軍」と呼ぶことと、オリンピックのナショナルチームを「わが国の~」と呼ぶことの是非と境界線の議論が面白かった。公共放送のスタンスというか、国民性がよく反映されていたと思う。
  • 未来世紀ジパング【池上彰解説スペシャル!日本人が知らない「親日国トルコ」】 (2015-05-04 22:00放送)
    トルコの親日って有名ですね。
    2020年夏の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催が8日早朝に決まり、日本列島は歓喜に包まれた。
    この開催をめぐりスペインととも“ライバル”となったトルコの人々の行動がネット上で感動を呼んでいる。
    ツイッターでも決定後多くの日本人が喜びの言葉を上げ感動を分かち合ったが、その後さらに感動的なことが起こった。
    世界のトレンドワードには「Tebrikler Tokyo」との言葉が入ったのだ。意味はトルコ語で「おめでとう東京」。
    トルコの人々からの日本への祝福だ。
  • 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 (2015-05-03 00:40放送)
    1964年の東京オリンピックの国立競技場が早くも取り壊された。
    日本のランドマークなんて所詮そんなもの。
    東京オリンピックの象徴的モニュメントが東京オリンピック開催のために取り壊される。
    老朽化とか手狭とかもっともらしい理由のもとに、あっという間にスクラップにされる。
    東京を彩る代表的建築は、時々の時代の空気の中で生まれ、今後の時代の空気の中で消えてゆく。
    名建築から日本の未来への想像力をそんな風に見いだした。
  • 世界遺産「完成間近!ガウディの大建築に潜入」スペイン (2015-04-19 18:00放送)
    え、2026年に完成するの?
    92年のバルセロナオリンピックのときに、こんなのがあるということを知りましたが、まだまだ完成には程遠かったはず(300年位かかるって言ってたような)。それが最新技術で大幅に工期短縮、ってそれにしても短縮し過ぎじゃありませんか。
    違いのわかる男、外尾悦郎さん。こういう人の活躍は、日本人としては嬉しい。
    カサミラ、意外や意外、機能的です。しかし、世界遺産に住んじゃうとは。もっとも、用途が集合住宅なわけですから、当然といえば当然か。
  • ものづくり日本の奇跡 (2015-03-28 21:00放送)
    オリンピックから冷凍食品技術が発展した理由
    オリンピックの開催期間中に、何千、何万もの人が一同に会すということは、
    大量の食材を同タイミングに準備しなければならず、それは、市場の物価が高騰してしまうインパクトを
    与えうる量でもありました。そのため、事前に冷凍野菜などを検討し、技術改良を進め、そして成功させた、、
    感動しました。
  • バース・デイ【元プロ野球選手・G.G.佐藤】 (2015-03-14 17:00放送)
    戦力外通告とその後の人生ストーリー
    GG佐藤といえば、あのオリンピックの落球から成績も落ちていった気がするけど、
    親が会社の社長とは。おそらく、次期社長になるのかな。プロ野球選手としてはめぐまれている。
  • 心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU (2015-03-07 23:00放送)
    前向きな姿勢には脱帽です!レスリングの吉田選手
    負けてはじめて知ることもある
    女王という立場ながらおごることなくポジティブな考え方がとても素敵です
    連勝が途切れた時
    「神様がこのままじゃオリンピックは勝てないよ、と言ってくれてるようで、、、、」
    「オリンピックの前に負けてよかったです」
    という彼女
    前向きです!
  • 未来世紀ジパング【韓国に異変 第4弾!~怒れる国の真相に迫る~】 (2015-02-09 22:00放送)
    サムスンだけで韓国のGDPの1/4という異常さ
    まあ、民度が伴わずに国の経済が成長するとこうなるんでしょうね。
    オリンピックの共催とかだけはまっぴら御免です。日本も他山の石として、しっかりとした倫理観と国家観を持って成長していくことを肝に銘じないとダメです。
  • 未来世紀ジパング (2015-02-09 22:00放送)
    韓国の怒りと景気失速
    ウォン高や、中国スマホメーカーにおされ勢いを失ったサムスン
    景気が急速に失速するなか、アジア大会や冬期オリンピックなどの招致で地方財政は赤字の垂れ流し
    財閥中心経済から、民主経済に転換させることを約束したパク大統領は民間の失望をうけ支持率30%以下
    様々な怒りが韓国を包む
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之」 (2015-01-17 22:00放送)
    お二人の発想力に感服☆湧き上がるアイデアのオンパレード‼︎
    型にはまらない自由な発想を持つお二人。次々に紹介される面白いアイデアには本当に感心させられます。
    猪子さんには東京オリンピックでの演出で世界を驚かせて欲しいです!

    2020東京オリンピック。異次元の世界です!本当に楽しみ!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11421499600&t=797
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「田村淳×猪子寿之」 (2015-01-17 22:00放送)
    秩序がなくてもピースがある
    猪子と淳の宣伝色も多く、掘り下げも浅いような気がするが、2020年の東京オリンピックへ向けて日本のインターネットやデジタルの可能性を感じるには良番組。でも一番面白かったのは、淳のマスクをしてお見合いのシーン。リアルとソーシャルの融合、しかも対面が見えない中での実験は興味深い。これは前編なので、次回どうなるか楽しみ。
  • カウントダウン TOKYO (2015-01-17 20:30放送)
    新体操 期待の星 ☆立澤孝菜さん☆ 美しい✨
    東京オリンピック期待の星です。本当に美しいですね。これから是非応援していきたいと思います!
  • 心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU (2015-01-03 23:00放送)
    上野選手の431球から本当の神の領域へ
    神様、仏様、上野様と言われた北京オリンピックソフトボール金メダルも6年前のこと。金メダル以降、達成感に満ち溢れて、目標がなくなった虚無感。しかし今では、等身大のリラックスした上野選手が素敵です。番組中では全く触れていないが、日本国民誰しも東京五輪で登板してくれることを祈っているものと思います。北京の決勝でホームランを打った山田選手も女イチローと呼ばれるような奇想天外で素敵なアスリートです。
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    東京オリンピック 追加種目
    東京オリンピックに 野球 ソフト 空手 スカッシュなどが 追加候補のようだが 都市競技から 地域を認めたり 国家間の併設を認めたり これってEU開催の布石かい
  •  (放送)
    建設v残土 東京オリンピックに向け 深刻
    産業廃棄物の不法投棄は よく問題になっていたが 建設残土のことは 初めてだね 建設残土の法律がないため どこに捨てても 不法投棄に ならないらしい
  •  (放送)
    葛西選手 本物のレジェンド
    すごいね 体力も そうだけど 精神力が タフだね 札幌も 出て欲しい 韓国オリンピックも 日本と共催と いう話も あるから 長野で 本当の レジェンドになるかもね
  •  (放送)
    ロシア 美女 話題 楊貴妃か
    プーチン大統領の 愛人かと うわさされている もとオリンピック金メダリスト 新体操 スタイル 美貌といい 満点だね 未来は 女社会か 日本も 小沢総理の 予定は どうなるの
  •  (放送)
    6年後の東京オリンピックで活躍する選手がいるかも
    雨の悪コンディションの中、熾烈なトップ争い、2位争いと見所満載のレース展開でした。
  •  (放送)
    “建設バブル”による人手不足ではない。道路メンテナンスの担い手不足が深刻な問題だ。
    更に言えば、地方のインフラ整備に係わる人材が払底しているようでは、どんなに立派な地方創生計画を描いたところで、画餅に帰する。
    地方分散型社会の創出は言われて久しいが東京一極集中傾向には歯止めがかからないばかりか、
    東京オリンピックの開催などその傾向は助長されるばかりだ。
    「まち・ひと・しごと創生」?? ひとはそう簡単に創生できないよ。
    ましてや、労働人口が減少していては如何ともしがたい。
    出口が見つからないまま、時間ばかりが過ぎていく。


  •  (放送)
    イヤー良かった!感動しました!新幹線をつくった人々のドラマ
    東京オリンピックが決まったころのお話
    新幹線プロジェクトを進める人々のドラマ

    スバル360や懐かしいモノがチョコチョコ出てきます

    ストーリーもよかったけど
    こういう細かい部分が見ていてとても面白かったです

  •  (放送)
    造幣局の内部に潜入!造幣局でこんなものも作っているんだ
    造幣局の内部に潜入!造幣局でこんなものも作っているんだ。

    硬貨はもちろんですが、オリンピックのメダルや褒章なども。
    すごい職人が作っているんですね。

    ぜひご覧ください。
  •  (放送)
    なつかしい映像に 感激しました
    ジャパニーズスマイルに感動しました。今の日本人に忘れたことのように思えます。毎日の日常に追いまくられ、生きてることへの感謝がたりないなあと あらためて 反省させられました。また 復興の象徴のように オリンピックも 是非成功してほしいものです。昔の映像をもっとカラーで見たいです。
  •  (放送)
    1984年放送 東京オリンピックを振り返って!
    1984年
    今から30年前の番組です
    80年代の映像、そして音楽
    古いですねー笑
    私はまだ高校生でした!

    今だったらもっとキレイな
    音楽ももっとオシャレにまとめるんでしょうけどね

    面白かったです
  •  (放送)
    結構面白く、感動もします。
    終戦間も無く、敗戦国日本に、アジアで初めてオリンピックを招致させた話。米国やブラジルに移住した人達が、ジャップとして虐げられ中で、オリンピック招致の為に、協力し各国を説得し歩く。交通機関も充分出ない時代大変だったろう。はじめはオリンピック反対派だった新聞記者をプレゼンターに立て、見事なスピーチ。日本にとって不利だったが一転し招致に結びつけた。ストーリーは着色はあったと思うが、上手くできている。ドラマは3時間と長いがガラポン2倍速で見れば1.5時間。見る価値有り。
  •  (放送)
    東京オリンピックのポスターを作ったのはこの人!亀倉雄策
    デザイナー亀倉雄策

    その他に
    グッドデザイン賞のロゴマーク
    NTT社のロゴマーク
    など
    みなさんご存知のものばかり

    やはりセンスが違う!
  •  (放送)
    マギーのお父さんってパワフル!その行動力に圧倒!
    ピザにはまって窯を作ってしまったとか
    ついでにお店も全部作ってしまったとか
    オリンピック見たいから
    金無いのに大型テレビ買ったり
    だからもやし炒めの生活が1ヶ月とか
    マギーは大変だったんだな
  •  (放送)
    5年後に年間1mSv 理想は高かったけれど、政変と経済が・・
    アンダー・コントロールと言い切って、オリンピックというアドバルーンを手繰り寄せたのは、必要だったんだろうなぁ
  •  (放送)
    水球を知らない人にもぜひ見てほしい
    正直、ドラマの内容は。。。ですが、とにかく、水球を知らない人に見てほしいです。競泳、飛込み、シンクロに比べて知名度がかなり低い競技ですが、このドラマをきっかけに、すこしでも水球の知名度があがることを願っています。
    オリンピックのアジア予選でもおしいところまではいくようになってきていますので、2020年の前の2016年には何とかオリンピックに出場してほしいです。
  •  (放送)
    事例「新しい東京の宿泊施設」
    今回の番組では、観光立国に向けた新しい東京の宿泊施設の事例集です。

    ■番組公式HP
    http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140630/

    気になったのは2つ。
    1つは「カオサンゲストハウス」
    世界の観光地には、バックパッカー用の宿泊施設が多くありますが、
    日本には今までほとんど存在していませんでした。
    そこに目をつけ作られたもので、外国人の観光サイトでも一位になっているとのこと。

    ■カオサンゲストハウス
    http://www.khaosan-tokyo.com/ja/

    2つ目は、「民家」を宿泊施設とするマッチングサービス『TOMARERU』。
    これれは、株式会社エイブルと、とまれる株式会社が始めたもので、「国家戦略特別区域法」の旅館業法の適用除外されれうことで、免許がなくても宿泊業ができるというものです。2020年東京オリンピックなどに向けて増加する訪日外国人旅行者を主要ターゲットとし、日本の民家に泊まりたいと考える旅行者と、日本各地の空き部屋・空き物件を持つ不動産オーナーを、簡単・安全につなげるオンライン宿泊マッチングサービス。

    ■TOMARERU
    https://tomareru.jp

    観光の中でも「宿泊施設」をテーマにした番組でした。
  •  (放送)
     日中戦争突入からオリンピック中止にいたる過程を、如何に報道したかを、
    NHKは若き新聞記者に自問自答させるべきであった。
    当時翼賛政治体制が出来上がりつつある中でNHKが如何なる役割を担ったのか、若き新聞記者に語らせれば、より良い番組になったのに残念。
    「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない」と公言しているNHK
    籾井会長は将に現代版翼賛報道体制の推進者と言わざるをえない。

    <日中戦争突入からオリンピック中止にいたる過程~字幕スーパーから抜粋>
    013:23 1937年昭和12年日本は日中戦争に突入した。
    013:30 アジアでのオリンピック開催の意義を唱えて→
    013:34 開催地を勝ち取ってからちょうど1年。
    013:37 そのアジアを相手に日本は戦争の火蓋を切った。
    013:42 そしてそれまでオリンピックへの協力を示していた軍部が→
    013:47 態度を一変させる。
    013:49 7名の現役将校を→
    013:52 馬術競技に送り込む事を決めていた陸軍が→
    013:56 突然その出場の中止を発表したのだ。
    014:01 そして議会を中心に→
    014:03 オリンピック中止論が一気に広がっていった。
    014:11 村社講平さんの日記にはこんな記述がある。
    014:15 「夜のニュースにてまたまたオリンピック中止論→
    014:20 議会の問題となる。面白くなし。→
    014:25 小さい日本の姿が目の前に見える」。
    014:39 日中戦争への非難が高まる中東京大会ボイコットの動きが広がる。
    014:47 国内外からの圧力は頂点に達した。
    014:52 そしてその時がやって来た。
    014:57 日本政府が東京市に対して→
    015:00 オリンピック中止の通達を出したのだ。
    015:23 通達を受けて東京市は→
    015:26 ついに開催地返上を決定した。
  •  (放送)
    誰もが持つ運命の数、自分の生年月日を足したら何と一番珍しい33になった。
    しかし、言われたようなカリスマ性とかスター性は皆目なし。
    珍しい33でも、見るべきものがない更に珍しいケースなのかもしれない。
    それにしても、冬季オリンピックフィギュアスケートの、今回と前回の男女シングル金メダリスト4名全員が、「33」であったとは、すごい!
    やりすぎ都市伝説スペシャリストとしてよく調べたもんだ。
  •  (放送)
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11895953929.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月11日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽舛添都知事 「東京国際金融センター構想」を発表

    東京都の舛添知事は、東京を世界の金融拠点にすることを目指す東京国際金融センター構想実現に向け、財務省や日銀などと推進会議を設置することを明らかにしました。2020年の東京オリンピックを機に海外からマネーや企業を呼び込む狙いです。舛添知事はテレビ東京の単独インタビューに応じ、保育所や特別養護老人ホームなどをつくる「社会福祉インフラファンド」をつくり、国内外の投資を呼び込みたい考えを示しました。また、年末に向けて長期ビジョンの策定を始めていて、ファンドの規模なども決めていく考えを示しました。知事の構想を受け候補地は期待に沸きます。三井不動産は東京・日本橋で外国企業を取り込む環境づくりに動きだしています。大学の関係機関などが入居する“ライフサイエンス”拠点をビルの中に整備。周辺オフィスへ外国企業を呼び込みます。都は10日、ニューヨークでも企業誘致セミナーを開催。経営者など約50人が集まりました。



    ▽ベンツが新型Cクラス発表 自動運転時代すぐそこに!?

    ▽【特集】介護ロボット 開発の光と影

    ▽【THE 行列】ことりカフェ

    ▽【トレンドたまご】タイ発!洗浄便座

    ▽米 子供だけの密入国急増

    ▽安倍政権下で初の「5日続落」

    ▽ベネッセ個人情報漏えい 委託業者が情報持ち出しか

    ▽麻生財務大臣 整備新幹線工期短縮に理解

    ▽NISA非課税枠「倍増」を

    ▽限定正社員導入で指針

    ▽カルビー9月に新ブランド

    ▽【WBS×SNS】
    「経営のプロ」が取り沙汰されていますが、プロ経営者に必要な能力・資質は?
  •  (放送)
    建設コストの高騰により、五輪施設整備費予算を4600億円から7000億に修正するだってさ。
    この予算修正を含め東京五輪の開催計画の見直しをIOCは了承しているというが、開催できなかったらIOCの責任問題にもなるのだから、了承は当然だろう。
    国民にとって、この5割強の予算オーバーは苦々しいばかりだ。
    こうして財政破綻の傷口は広がっていき、そのツケは一般国民に税金の形で回される。
    一方、大学連携協定の締結はいいアイディアだと思うので、オリンピック精神が各大学およびその地域に根付くように、オリンピック開催の実をあげてほしい。
  •  (放送)
    クールジャパンは素晴らしい
    オリンピックで外国人が多数来日するので、何に関心があるか分かって良いです。マンガをプレゼントも良いかも。
  •  (放送)
    「東京都議会の女性議員、他の議員から性差別的な嫌がらせを受ける」
    題名は下記英文のNHKによる和訳である。
    "Tokyo assemblywoman subjected to sexist abuse from other members."
    文中のsexistには「性差別主義者」の意味がある。また、abuseは「虐待」という意味をもっていることから、今回の「セクハラヤジ問題は欧米諸国では、日本の複数の都議会議員達が起こした「性差別主義者による虐待」と受け止められていると言って過言ではない。
    今回のヤジ問題に幕引きを図ろうとする都議会議員は「性差別主義者による虐待」を容認する輩である。
    都民はしっかり都議会並びに性差別主義議員を監視しなければならない。
    こんな都議会や議員を放置したまま、オリンピックを開催してはいけない。
    オリンピックの精神に逆行する行政府東京都には現状のままではオリンピック開催の資格はない。
    オリンピック憲章
    オリンピズムの根本原則
    4. スポーツを行うことは人権の一つである。すべての個人はいかなる種類の差別もなく、オリンピック精神によりスポーツを行う機会を与えられなければならず、それには、友情、連帯そしてフェアプレーの精神に基づく相互理解が求められる。

    「都議会 “やじ”の波紋 」のインターネットサイトURL
    https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20140703
  •  (放送)
    6月26日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888529274.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月26日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽楽天 航空事業に参入

    ネット通販大手の楽天がマレーシアのLCC=格安航空大手のエアアジアと共同で航空事業に参入することがわかりました。2015年の就航を目指します。エアアジアは2011年に全日空と提携し日本の国内線市場に一度は参入しましたが、業績不振で去年6月、提携解消を発表しました。その後、エアアジアは日本への再参入を図るため、中部国際空港を拠点とする日本法人を設立。パートナーを探していました。一方楽天の狙いはどこにあるのか?投資情報会社フィスコの村瀬智一情報配信部長は「オリンピックを控え海外から観光客が日本へ押し寄せてくるのを狙っている」と話します。楽天の子会社、楽天トラベルは現在、大手航空会社などと組んで旅行商品を作っていますが、LCCに参入すれば独自の商品開発が可能になります。参入で観光を新たな収益の柱にすることを狙っています。株式市場では参入の情報が伝わると楽天の株価は上昇し、3%近く値上がりしました。



    ▽ “ アベノミクス効果 ” ここにも

    ▽狙うは「生活丸ごとアンドロイド」

    ▽【特集】外国人アルバイト争奪戦

    ▽【トレンドたまご】“偽”ネイルストッキング

    ▽米若者苦しめる「学生ローン」

    ▽電力9社 「脱原発」提案否決

    ▽新党名は「次世代の党」

    ▽エプソン 最少・最軽量の携帯プリンター

    ▽世界から“ご当地バーガー”


    ===============================


    《WBSを観て…》

    楽天がついに航空事業に参入する。

    そして、様々なガジェットやウェブサービスがGoogle(Android)と関連付けられる。

    この先、どんどん身の回りのものが
    楽天とGoogleに染まってしまいそうな気がしてならない。

    消費者にとってメリットがたくさんあるのであればそれでいいのだが、
    なにかこう、もっとビジネスの競い合いを見てみたい。
  •  (放送)
    モンゴル人高校生の目標「横綱になりたい」。こりゃあ強くなるよ。
    いや、強くなってほしい。と応援したくなる。
    それにしても、モンゴルで行なわれた白鵬杯の少年、ぶっちぎりの強さだったな。
    今後を問われて、少年は柔道かレスリングでオリンピックに出たいと言っていた。
    大相撲よりオリンピックの方が将来の展望が開けるということなのだろう。