ただいま検索中です
全 20826 件

  • ワイドナショー【石原良純指原莉乃ふかわりょう】 (2017-10-29 10:00放送)
    指原莉乃さんのインスタ
    盛ってる写真の話が面白かった。カメラ360は知らなかったので勉強になった。このカメラで撮るだけでキレイにうつるのはすごい。自分も使ってみようかな
    TVビューアー、さんぺ
  • おしゃべりオジサンと怒れる女 (2017-10-28 23:55放送)
    鈴木涼美さんがゲスト
    毎週楽しみな番組。ゲストは鈴木さん。鈴木さんは経歴がすごくてビックリする。おじさん三人が面白い。自分もおじさんなので共感できる。
    TVビューアー、さんぺ
  • サンデー・ジャポン 混迷希望の党に舛添要一が喝!二コルViVi密着 (2017-10-29 09:54放送)
    どうなの?
    宮崎謙介元議員が出演してたけど、よく出てこれますね。
    もし、自分が彼だったらテレビに出ようとは思えないし、出演させるテレビ曲にも疑問。犯罪を犯したわけではないけれど、彼の行動を考えたら、どれだけまともな発言をしても、信用できない。
    先ずは行動から改まったことを周りに認識してもらわないとね。その為には10年20年と時間をかけ、その間は自分からマスコミに出ないことです。
  • 視点・論点「時代を超える三国志の魅力」 (2017-10-04 04:20放送)
    現在の閉塞感停滞感からの脱却の知恵を三国志に学ぶ
    史書の三国志と小説の三国志演義がある。歴史書としての三国志を研究すると先人たちの知恵・教訓など多くを学ぶことができる。

    およそ400年続いた漢は、農民の反乱で衰退し命脈が尽きようとしていた。漢の最後の皇帝である賢帝を擁立し漢の実権を握っていたのが曹操。曹操は中国北半分を統一すると共に漢に変わる国家として魏の建国を目指していた。曹操が滅ぼそうとする漢を必死に守ったのが漢の帝室の末裔と称する劉備でその国が蜀(関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が支える)。孫権の呉。

    史書の三国志は三国時代が終わってすぐに記録されたが、著者の陳寿が仕える西晋の正統性と西晋の高官のなった魏の臣下たちを憚りながら執筆したので、三国志の一部である魏志倭人伝では日本が大国として描かれる。

    元末明初の時代に羅貫中が書いた三国志演義は、多くの虚構を史実に加えた物語。

    両者の根本的な違いは、陳寿の三国志が魏を正統とするのに対し、1000年後、儒教の一派である朱子学が官学であった時代に書かれた三国志演義は蜀を正統とする。七部の事実、三分の虚構と評された三国志演義は、その虚構部分の多くは道教の神様とされる関羽と天才軍師の役割を担わされた諸葛亮ために割かれた。

    漢末期は地球規模で寒冷化が進み、農業生産の中心は曹操の支配する北部から南部へ移り、北部を基盤とする漢の制度は既に社会に合わないものとなっていた。

    漢の社会や制度を大きく改革したのは曹操。屯田制は隋唐時代の均田制になり日本では遣隋使・遣唐使が持ち帰り班田収授法となった。

    漢では貨幣による租税制度があったが貨幣制度を維持できなくなっており、曹操は布による課税を行った。租庸調の調の元である。

    官僚の採用基準を儒教から才能に変え、儒教を打破する為詩を作る事尊重した。唐の科挙で詩を作る試験があったのも曹操の影響。

    曹操の改革は革新的すぎて当時の人々はついていけなかったが、300年後の隋唐に大きく影響した。

    これに対して、漢の伝統を守ろうとした諸葛亮の制度は漢の域を出なかった。多くの仕事を1人で担っていた諸葛亮は北伐の途中五丈原で病に倒れた。やがて蜀は魏に滅ぼされていくが、1000年後の南宋で朱子が敬愛したように漢民族や漢字という言葉に代表さrwるように古典としての漢を作り上げた諸葛亮は愛されてきた。判官贔屓の日本でも諸葛亮は人気が高い。

    現在の日本は経済政治の閉塞感停滞感に覆われ、既成の価値観は大きく揺らいでいる。そうした時、先人たちがどのように時代を切り開いてきたのか三国志に学んでみるのも一案ではないだろうか。
  • 視点・論点「モンテッソーリ教育の可能性」 (2017-10-12 04:20放送)
    藤井颯太さんが受けたモンテッソーリ教育の可能性について
    イタリアのマリア・モンテッソーリが提案した教育方法。モンテッソーリは「敏感期」の子供は「集中現象」が現れることを発見した。

    モンテッソーリは二つの普遍的原理に支えられている:
    「人間の自然本姓に従う原理」人間の傾向性(自己完成に向かう向上心)
    「宇宙的自然観に基づく原理」人間も労働して他者に貢献する協和的依存関係(無意識の奉仕)
  • 視点・論点「スポーツは日本に新しい時代をひらくか」 (2017-10-09 04:20放送)
    体育の日がスポーツの日に、その意義とは
    1964年の東京オリンピックを記念して制定された”体育の日”を"スポーツの日"に変更する法案が準備されている。2011年、スポーツ振興法が改定されスポーツ基本法が生まれたことに起因。以前のスポーツ振興法では、アマチュアスポーツのみ取り扱われ、パラリンピックはリハビリとして規定され、体育は学校教育と密接に結び付いたものだった。

    スポーツとは、もともとはラテン語のデポルターレ”日常の労働から離れた非日常の異空間"(余暇、娯楽、レジャー)から発展したもの。体を鍛えるだけの体育にとどまらない、大きな意味でのスポーツが重要視されている。

    コーチ(馬車)の下、自主的に主体的に行うのがスポーツ。それを導くのがスポーツインテリジェンス。1964年の東京オリンピックの頃は高度経済成長の時期で体育会系の猛烈サラリーマンが体力と根性だけでがむしゃらに仕事をすればそれなりの成果が得られる時代だったが、バブル経済の崩壊やリーマンショック、長期のデフレなど大きな経済危機を経験した後、現在ガムシャラの通じる時代ではなく自主的自発的に自ら計画を立ていろんな人の助けを借り、目標を実行する、謂わばスポーツインテリジェンスを発揮する時代と言える。

    かつてはより速く・より高く・より強くがスポーツの三大要素と言われたが、現在はより美しく・より人間らしくが加えられた。


  • 時論公論「どう変わる中国の権力構造 習近平新指導部スタート」加藤青延解説委員 (2017-10-25 23:55放送)
    中国中央委員会総会で政治局常務委員が発表された
    中国中央委員会総会、政治局常務委員7名はバランスのとれた派閥均衡人事に見える。一方、平の政治局員の多くは習金平派が多い。

    ”核心”という地位についてた習近平氏は5年後も続投を目指しているのではないか。今回、習近平総書記は、党規約に「毛沢東思想」「鄧小平理論」に続き自らの名前を関した思想を書かせた「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」。この言葉により、習近平が毛沢東・鄧小平に並ぶ偉大な指導者として位置づけられ、また、思想からの解放ではなく思想への束縛になるかもしれない。

    2期目に入った習近平政権では日中関係よくなることが考えられる。田中角栄が中国訪問時に鄧小平とともに発表した日中共同声明(1972年)を除き日本と中国が発表した共同声明はいずれも末広がりの8のつく年に結ばれている。2018年習近平主席と日本政府の間で何らかの共同声明が結ばれることを望む。


  • 時論公論「示された沖縄の民意を考える」西川龍一解説委員 (2017-10-24 23:55放送)
    本土と異なる沖縄の民意を考える
    沖縄選挙区では、翁長知事を支持する勢力が4区中3区で当選した。

    2014年の翁長知事当選後の衆議院選・参議院選では辺野古移設反対派が当選したが、今年の市長選では自公推薦の候補者が当選したことで、自民党は翁長知事の主張は「オール沖縄」ではないと批判していた。

    選挙直前に、ヘリコプターが墜落したことが、今回の選挙の結果に反映したのかもしれない。今回の事故では、警察も消防も近づけず、事故原因の究明はできなかった。日本政府はアメリカ政府に対し原因究明と再発防止策がとられるまで飛行停止を求めたが、何の説明もないまま1時間後には飛行が再開された。

    国には当事者意識がないのではないか?国家安全の問題なのに沖縄任せになっていないか?改めて国民ひとりひとりが自分の問題として考える必要がある。
  • 時論公論「熊本地震1年半 謎の陥没が阻む住宅再建」松本浩司解説委員 (2017-10-20 23:55放送)
    熊本地震による陥没地域の住宅再建
    熊本地震のあと、阿蘇地域では前例のない陥没被害が広がっている。

    ・住宅再建は個人に任されているが、原因が特定できないため、どの地域・いつの再建が望ましいかわからないため、再建は進まない。
    ・地域全体に陥没が進んいるため一体的復旧を希望したが、全国規模で発生しうる事象かわからないため、全国一致の復興事業が使えない。
  • 時論公論 「“習1強”時代 進むか構造改革」神子田章博解説委員 (2017-10-19 23:55放送)
    中国共産党大会
    中国の構造改革が成功し持続的な成長を実現すれば、世界経済の安定にも繋がる。習近平国家主席の手腕に世界が注目する。

    中国共産党大会で、習近平国家主席は、過去5年間の実績を掲げるとともに、2020年以降の30年間のブループリントを示した。それによると、前半の15年では発展から取り残された地域や貧困層にも成長の恩恵が行き渡るようにし、後半の15年では一段と強力な国家を築く。

    ・ゾンビ企業といわれる重厚長大企業からITなど次世代産業への転換
    ・経済成長による賃金上昇で競争力を失わぬよう成長スピードを高速から中高速に転換
    ・国有企業の後ろいる各地の共産党幹部の汚職対策
  • 時論公論「IS“首都”陥落 今後の課題」出川展恒解説委員 (2017-10-18 23:55放送)
    IS"首都"ラッカ陥落:今後の課題
    めちゃめちゃ考えさせられる内容でした。以下要点。

    ISが現代社会に突き付けた課題とは、謂れのない抑圧や差別に苦しむ人々があまりにも深い絶望感から時代錯誤の過激思想に取り込まれてしまうという悲しい現実。今後第二第三ISが誕生する恐れもある。軍事作戦だけでは解決しない。なぜこのような組織が生まれ支持を広げたのか、原因を取り除いていく努力を国際社会が一致協力し推し進めていくことが求められる。

    ■領土奪還
    ISがこれまでのイスラム過激派と異なったのは、2015年イラク第二の都市モスルを攻略し、領土を獲得し支配することで、ラッカを首都とした国家の形態をとったこと。

    2015年にアメリカ主導の有志連合が空爆を開始したことで、イラクも体制を立て直しISから支配地域を回復し始めた。9月にはモスルを回復し、17日にはラッカを回復したことで、ISはもはや国家と称することはできなくなった。

    ■シリア・イラクの政治秩序回復
    シリア・イラクの不安定を取り除かねば第二・第三のISを生みかねない。
    シリア:国連が仲介する和平協議で決められた通り、ロシアが支援するアサド政権とアメリカが支援する反政府勢力の間で、停戦を実現し、暫定政府が新憲法を制定し、正式政権を樹立させ、政治を安定させる必要がある。
    イラク:異なる宗派、異なる民族の対立を解消し、挙国一致の国づくりが必要。イラク戦争後の国の立て直しで、シーア派アラブ人がスンニ派アラブ人を蔑ろにしたことでスンニ派がISの煽動と支配を受け入れてしまった。また、モスルやラッカの奪還に大きく貢献したクルド人をどう扱うかが今後の課題。

    ■過激派対策・テロ防止
    疑似国家としてのISは壊滅となるが、過激思想としてのISは生き残る。サイバー空間の監視、心のリハビリ、社会復帰支援が喫緊の課題。

  • 時論公論「ラスベガス銃乱射事件 なぜ悲劇は繰り返されるのか」髙橋祐介解説委員 (2017-10-05 23:55放送)
    米、抜け穴だらけの銃規制、世論の変化、ベガスの事件を受けて
    ■穴だらけの銃規制
    アメリカの法律は州ごとに異なり、今回の事件が起きたネバダ州法は比較的銃規制が緩かった。連邦レベルで規制できない理由は、アメリカがヨーロッパの圧政から自由を求めて独立した国で、憲法には「人民が武器を保有しかつ携帯する権利は侵害してはならない」と定められているためである。

    ■オバマ前大統領の銃規制方針が逆に世論を慎重にさせた
    四半世紀前まで銃規制派と権利擁護派は前者の割合が多かったが、オバマ政権発足後、拮抗する形になった。理由はオバマ前大統領が銃規制に積極的で、銃を変えなくなると考えた保守派が反発したためと考えられる。保守派は規制前に銃を購入したため、銃の売上は高まり、全米ライフル協会(NRA)の力も大きくなった。

    ■ラスベガスの銃連射事件を受けて銃規制は進むのか
    トランプ大統領は、ラスベガスの事件を受けても銃規制については慎重な姿勢を見せている。その理由は、トランプ大統領はNRAから30億円以上の支援を受けて大統領選を制したため。
  • 時論公論「2017衆院選 子育て・社会保障改革を問う」藤野優子解説委員 (2017-10-12 23:55放送)
    子育て政策・社会保障
    少子化対策は多く議論されているが、老後の生活に関する社会保障政策についても議論されなければならない。

    団塊の世代がすべて75歳以上となり医療費・介護費が大きく膨らむ2025年以降に、医療や介護のサービスをどう提供していくかが課題。住み慣れた自宅で医療や介護を受けられるよう訪問医療・訪問介護の整備を進めるにしても、介護士の不足、外国人受入れ準備やその人たちの待遇整備なども課題である。

    さらに、2030年代後半以降に高齢を迎える世代は、就職氷河期世代で現在も非正規雇用で働く人が多く、単身・低所得の高齢者が増える見込み。夫婦で高齢を迎えることを前提に作られた現在の社会保障制度を見直す必要がある。
  • タモリ倶楽部 (2017-10-28 00:20放送)
    「鉄道カラオケ」最高!これ面白いわ!
    鉄道カラオケ?
    何それ?
    って見てみたけど。
    何これ!面白い!
    こういうカラオケあるんだ?
    それだけ需要があるんだろね。
    ホリプロマネの南田クン、
    あいかわらずの面白さ、抜群の安定感。
  • オイコノミア「生まれ変わる“西成” 地域再生の経済学」 (2017-10-25 22:00放送)
    あいりん地区の地域再生
    大阪のあいりん地区は1970年の 大阪万博の頃に 日本中から若者が集まって日雇い労働者の街となった。 経済低迷と日雇い労働者の高齢化で、 路上生活者や生活保護受給者の割合が非常に多い。

    路上生活者や生活保護受給者は 西成特区構想で 職を得たり 地域貢献することで 承認欲求が満たされた。 西成特区構想の中心人物であった 鈴木教授は 規模の利益を利用して協力者を増やしていった。

    バブル崩壊後、職を失った日雇い労働者たちは 簡易宿泊所に泊まれず路上生活者となり、 簡易宿泊施設も立ち行かなくなった。また生活保護受給者は簡易宿泊所には宿泊できないためかつてあった簡易宿泊所は姿を消し福祉アパートやサポーティブハウスが増えている。更に今では外国人宿泊客も増えている。

  • おそ松さん 第4話「松造と松代」ほか (2017-10-24 01:35放送)
    それなりにほっこりする回ではあった
    おそ松さんたち兄弟の両親、松造と松代をフィーチャーした回。それなりに2人が仲を取り戻しほっこりしつつも、まぁいつものドタバタもあるわけで。おそ松さんらしいオーソドックスな展開でした
  • 土曜ドラマ 植木等とのぼせもん(8)「スーダラ伝説」 (2017-10-21 20:15放送)
    最終回はほっこりと・・・
    クレージーや植木等を見てきた身としては、やはり最初は山本耕史の植木等役にはどうしても違和感あったけれども、ここまで見続けるとさすがに慣れるかな。
    小松(志尊淳)との交流が軸に描かれていた点含めて最後まで楽しく視聴
  • クローズアップ現代+「若者と被爆者たちの“二人三脚”~ノーベル平和賞の舞台裏」 (2017-10-11 22:00放送)
    核兵器廃止を求めるicanにノーベル平和賞
    核兵器廃止を求めるicanがノーベル平和賞を受領した。

    今年、核兵器禁止条約が 122カ国で採択された。 核兵器の保有を5カ国に限定、及び、削減の義務を課す核不拡散条約とは異なる枠組みで、これにicanが大きく寄与した。 NATO各国 及び日本は この核兵器禁止条約には参加していない。
  • 時論公論「クルド住民投票の影響」出川展恒解説委員 (2017-10-03 23:55放送)
    クルド人独立の住民投票の目的・結果・影響
    トルコ ・シリア・イラン・イラク にまたがる 国家を持たない 最大の民族 であるクルド人は3000万人。イラクのクルド人自治区では、 独立の是非を問う住民投票が行われた。

    目的は即時独立ではなく2年後の独立。 過激派組織ISからのバグダッド奪還作戦を成功させた タイミングでの投票が 効果的と考えたもの と思われる。

    クルド人に独立自決の権利があることは認めるものの、中東地域の混乱を呼ぶとして、周辺国や国連からは反対の声が聞かれる。

  • 行列できる法律相談所2時間SP さんまVS怒る美女軍団!櫻井翔も参戦! (2017-10-08 21:00放送)
    怒れる美女スペシャル
    ゲストは、広末涼子さん、ブルゾンちえみさん、鷲尾春果さん、HYの仲宗根泉さん。
  • ドラマ25 セトウツミ #2 (2017-10-21 00:52放送)
    このドラマは何気に大変面白いです
    今回は3話エピソード!そして何と3話目はあの樫村さんの語りでスタートですよ。しかも内海くんビンタされちゃうし…とは言ってもまぁ瀬戸くんと内海くんの2人語りがこのドラマの真骨頂なんですけどね。学生時分はあるよなぁえらい寒いのに外でずっとダベリ続けるって。
  • 奥様は、取り扱い注意#03 (2017-10-18 22:00放送)
    気楽に見れて楽しめるドラマは健在!
    こういう方向に来るとは思わなかったなぁ。近所の主婦仲間たちを集めてトレーニングを始めるとは!そして敵役の青山さやかもなかなかよかった。このドラマは理屈抜きに楽しみつつ、夫の西島秀俊との関係にニヤリとするって楽しみ方なんだな。
  • チマタの噺【鶴瓶が壇蜜の溢れ出る“スケベ”に崩壊寸前!】 (2017-10-25 00:12放送)
    壇蜜さんの色気
    壇蜜さんが色っぽかった。鶴瓶さんもメロメロで面白い。
    また来てほしい。
    TVビューアー、さんぺ
  • 今夜くらべてみました (2017-10-25 21:00放送)
    Mattさんのメイク
    Mattさんが徳井さんにメイクしたのが面白かった。
    尼神、誠子さんがパンツで出てきたときはビックリ、大笑い。
    TVビューアー、さんぺ
  • きらきらアフロTM ▽ラサール石井 長澤まさみ○○が同じ (2017-10-26 01:00放送)
    ラサール石井さん
    アフロタクシーのコーナーに出てた。坊主頭でおじいちゃんに見えた。奥さんの若さに驚いた。鶴瓶さんと松島さんの掛け合いはとても面白い。
    TVビューアー、さんぺ
  • ★ダウンタウンDX★片岡鶴太郎の超絶ヨガ&小宮が悶絶&コウメ太夫の秘密! (2017-10-26 22:00放送)
    小梅太夫さん出てた
    小梅太夫さんの普通さにはまいった。へんな化粧の普通のおじさんのコメント。トーク番組はむいてないかな。
    鶴太郎さんはいろんな意味で面白い。
    TVビューアー、さんぺ
  • 人間ってナンだ?超AI入門 第3回「発想する」 (2017-10-23 00:45放送)
    まさしく人間ってなんだ?
    AIができることを考えるのは人間の本質を考えることと一体だというのが段々と分かってきた。AIは色んなことができるようになっているが、我々には死があること、これが生物だからこその儚さ、美しさにつながるのではと思ったが、最後に松尾さんからどんでん返しを食らった。。。面白い!
  • カンブリア宮殿【こんなにも味が違う!絶品のバター&牛乳“よつ葉”の秘密】 (2017-10-26 22:00放送)
    よつば牛乳飲んでた。
    自分も子供のころよつば牛乳飲んでた。母が健康志向だったので。宅配で来てた。特別美味しかった思い出はない。今飲んでみると味の違いがわかるかな?今度、買ってみようと思う。
    TVビューアー、さんぺ
  • アウト×デラックス【尾崎世界観の日常生活はイライラの連続!SNSに猛反撃!!】 (2017-10-26 23:00放送)
    尾崎世界観のイライラ
    尾崎世界観さんをはじめてしりました。
    すぐにイライラして、人を見下してるけど面白かった。
    人に興味がある人なんだなぁと思った。
    TVビューアー、さんぺ
  • ガイアの夜明け【“鮮度”が命!驚きの技術】 (2017-10-24 22:00放送)
    鮮度にこだわる凄さ
    業務用フライヤーに取り付ける「DRYFRY」の紹介。この揚げ物食べてみたい。家庭用も発売してほしい。この技術を冷蔵庫に利用して、アメリカに新鮮な魚を送るプロジェクトがすごい。
    もう一つは真空容器で革命を起こす萩原さん。とにかく萩原さんがかっこいい。
    TVビューアー、さんぺ
  • おそ松さん 第3話「トト子の挑戦」ほか (2017-10-17 01:35放送)
    照英のパロディに笑った
    後半のトト子ちゃんが、あの「大食い王」の挑戦する回では、もろ照英キャラとおそ松さんたちのやりとりには笑った~
  • ファミリーヒストリー▽渡部建・アンジャッシュ~南北朝からの誇りグルメの遺伝子 (2017-10-25 22:25放送)
    アンジャッシュ・渡部建、児島に誘われなければ今頃どうなっていたか。
    680年前の南北朝時代に繋がる母方のルーツや旧満州に渡った祖父の記録などテレビで紹介されることはなかったかもしれない。
    そういう意味では芸人になって渡部建、最高の先祖孝行だ。
  • 激レアさんを連れてきた。 (2017-10-16 23:15放送)
    縄文人カズマ
    中学生の時に家出して43年間家出した激レア、カズマさんのお話。
    とにかく壮絶面白い。信じられない話を聞かせてくれて、なおかつ笑える。
    今年一番のビックリ笑える番組かも。
    TVビューアー、さんぺ
  • 陸王 第1話【倒産寸前の足袋屋の挑戦がはじまる!】 (2017-10-15 21:00放送)
    さすが池井戸潤原作ですね!
    池井戸潤原作とあって楽しみにしてましたが、下町ロッケット風な作品で面白いです!
    ただ毎回小藪さんが出てくると笑っちゃうんですが…
    私だけですかね…
  • 民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~【篠原涼子が月9初出馬】 #01 (2017-10-23 21:30放送)
    テーマとしてはよくわかるけれど月9によく持ってきたなと
    かつての月9世代が子育てママになっているというターゲットの想定だったり、その月9で政治をテーマに持ってきた英断は評価したいところ。ドラマとしての面白さ、リアルっぽさはいささかクエスチョンではあるけれど、政治を月9でというチャレンジに鑑みて、しばらく見続けます。
  • しゃべくり007 (2017-10-23 22:00放送)
    博多華丸大吉、尼神インター
    今回のゲストは二組ともお笑い芸人で面白かった。
    華丸さんが博多に帰りたがっているとは・・・。
    華丸大吉のカラオケは笑えた。
    尼神インターの渚はこんなに怖いとは知らんかった。口が悪いのが面白い。
    TVビューアー、さんぺ
  • ビートたけしのTVタックル (2017-10-22 12:00放送)
    危険運転、あおり運転
    ドライブレコーダーの映像が怖かった。高速道路の追い越し車線に自動車が止まっていたらよけるのは難しいと思う。
    TVビューアー、さんぺ
  • 月曜から夜ふかし (2017-10-23 23:59放送)
    新垣結衣さんが出てた
    番組最初のほうから新垣結衣さんが出てた。 なんとなくいつもの下品さがなくなってつまらなく感じた。新垣さんがかわいすぎるからだ。
    TVビューアー、さんぺ
  • 激レアさんを連れてきた。 (2017-10-23 23:15放送)
    ヒアリに70回噛まれた。
    まず、この番組面白い。そして弘中アナがかわいい。
    ヒアリ研究者が出てた。大群で襲ってきて噛まれたらきついね。
    海中遺跡はいちど見てみたい。
    TVビューアー、さんぺ
  • ザ・ノンフィクション 人殺しの息子と呼ばれて・・・後編 (2017-10-22 14:00放送)
    不遇な環境に産まれた子供に罪は無い
    子供に罪は無い。
    無い罪で冷たい社会の中でも生き延びる強さがあった。
    話の中身、文章だけを追うとそう感じる。
    但し、声からは強さの裏にある何かを感じてしまうのは自分だけなのでしょうか。
    罪なき人の幸せを祈ります。
    それが誰かは私にはわかりません。
    マスメディアで流したこの内容が今後どう注目集めるのかが気になります。
  • ザ・ノンフィクション 人殺しの息子と呼ばれて・・・ (2017-10-15 14:00放送)
    衝撃的な内容
    正直怖い。まるで猟奇映画のようなことが語られる。
    ご飯中に見なければよかった。胃が気持ち悪くなった。
    被害者家族、加害者家族、それぞれの人生がどうなるのかと考えさせられる。
    賛否両論ある回となるだろうけど、大きな波紋を呼ぶ事は間違いない。

  • いぬやしき<ノイタミナ> #02 (2017-10-20 01:05放送)
    片や獅子神皓というもう一人の機械の体を得た青年は・・・
    なかなかのスプラッターな回!犬屋敷とは対照的に同時に同じような機械の体を得た獅子神皓の冷酷非道ぶりがすさまじい!そしていよいよ相対した2人は次回!?
  • ボールルームへようこそ #15「じゃじゃ馬ならし」 (2017-10-15 23:30放送)
    リードの難しさをあらためて知った多々良は無謀にも
    パートナーをリードする難しさをはじめ自分のレベルをあらためて知った一方、仙石さんのすごさを見せ付けられた多々良は無謀にもグランプリにエントリーする・・・。2クール目に入って落ち着いて見ていられる。
  • 所さんのそこんトコロ【巨大ホームセンターで珍客捕獲!ソレ買って何作るの?SP】 (2017-10-20 20:54放送)
    薪ストーブに興味ある方は必見です。
    おじさん達が車庫を改造して居酒屋風に!
    これは楽しそう。
    ガスボンベ再利用で作る薪ストーブがこれがまたいい感じです。
  • 金曜8時のドラマ「ユニバーサル広告社~あなたの人生、売り込みます!~」 (2017-10-20 20:00放送)
    人生の華はいつ咲いても美しい。って良いコピーだよね。
    和久井映見が良い味出してます。
    ひよっこの愛子さんも良かったけど、このさくらサン役も良いかも!
    全体的に地味な感じだけど、
    やっぱりじわーっと遠赤外線みたいな感じが凄く良い。
    来週も楽しみかも!
  • ドクターX~外科医・大門未知子~ #2 (2017-10-19 21:00放送)
    個性的なキャラクター
    ドクターxの見どころはやはり、個性派俳優のキャラクター性。西田敏行はじめ多くの個性派俳優が出演しているので、常に見入ってしまう。今回の内容はゆとり世代の若者に対する警告という意味で面白かった。今の社会を少し誇張して表現されており、昭和の人間として共感できる。
  • 情熱大陸【木下紗佑里/世界新記録は競技開始たった3年!深海に挑む美しき人魚姫】 (2017-10-08 23:00放送)
    フリーダイバー木下紗佑里
    木下紗佑里さんは酸素ボンベ付けないで海に潜り水深を競うフリーダイビングで世界2連覇した。

    水深30mを超えると肺が縮み勝手に落ちていくフリーフォールが始まるという。

    木下さんはそれでも、海が綺麗、気持ちいい、海にギュッとされてる感覚と楽しそう。
  • 地球ドラマチック「ぺトラ遺跡 砂漠に消えた古代文明の謎」 (2017-10-21 19:00放送)
    次々と惜しみなく繰り出される学説に見続けてしまう
    考古学者の仕事はロマンがあるなあ。それにしても三万人が暮らした高度な古代文明都市が廃墟になった原因がここまで具体的に理路整然と推理されているなんて驚き。
    考古学者はロマンチストだ。
  • クローズアップ現代+ (2017-10-10 22:00放送)
    ケニアでソマリア難民キャンプ閉鎖
    ケニアがソマリア難民キャンプがテロ組織の温床になっているとして、難民キャンプ閉鎖を始めた。難民たちは、その国で難民として生活するか、祖国に戻って避難民となるかの選択を迫られている。避難民になると国際社会からの支援が限られたり、内戦のためにメディアに取り上げられないという難しさがある。これまで第三国難民の受入をしてきたアメリカも、トランプ政権以降入国禁止を発表し難民たちは難しい局面に晒されている。こうした中、ウガンダなどの周辺国で難民に土地を開放し、自立を支援する活動も始まっている。難民キャンプで支援されるだけよりスキルやノウハウを身につけ、更に欧州などより安いコストで多くの命が救え、受入国にとっては難民が提供できる安い労働力という利点もある。ところで日本は何ができるのか。戦後急速に復興した日本はそのノウハウを提供し国際社会協力していくことが求められている。
  • トイレ観光 (2017-10-10 00:12放送)
    すごい!こんな番組をやっちゃうなんて!さすがのテレ東系列
    トイレバラエティーでまるまる番組をやっちゃうなんて!全国の神トイレを外国人タレントが訪ねてトイレテイスティングする前半、そして後半は飯尾和樹が街中で、女性の家のトイレを貸してもらうといういかにもテレ東らしいコーナー、それでもトイレを通した家族像を描いちゃうのはさすがです。この番組にはやられましたわ。