ただいま検索中です
全 93 件

  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    所沢市学校エアコン住民投票
    40℃に近い蒸し風呂状態の教室で授業、ありえない。
    昭和の時代とは暑さが違う。おまけに中学生の制服は全然クールビズじゃないし。

    市長さんの「快適で便利な生活を見直すべき」いいことです。
    ところで所沢市は市役所をはじめとした公共施設で、エアコン使用していないんですか⁉︎
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第2話 西島秀俊出演 重松清原作110万部話題作 (2015-01-25 21:00放送)
    今週も面白かった!カズ&チュウさん
    同年代の頃の父親と絡むなんて
    実際にはありえないんだけど
    つい自分と重ねて見てしまう

    私も子供の頃、カズと同じで父親大嫌いでしたから、
    今となっては父親は亡くなり
    「」
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    どこの家でもありえる話
    子供を育てるって想像以上に大変なんだなあ。
    ちょっと玉木は自覚がなさすぎだけどね。
    あと、ユニコーンの大迷惑の歌詞が内容と全然合ってなかった。
  • 警部補・杉山真太郎~吉祥寺署事件ファイル 第1話 (2015-01-12 19:00放送)
    不自然なドラマ・・・見るのやめよう
    twitterにもあるけど、ツッコミどころ満載、ツメが甘すぎるので途中で辞めました。
    ・奥さんが主人(谷原章介)に対し敬語(これはドラマの伏線なんだろうか・・・)
    ・ケーキ食べるのに飲み物ないとか、ありえない
    ケーキのシーンから見てません、ゴメンナサイ
  • ~おバカな大人マジリスペクト!~人生のパイセンTV【若林▼人生謳歌する大人密着】 (2015-01-05 00:55放送)
    なんか異常に既視感がある番組…。
    なんか既視感があると思ったら、テレ東の「ありえへん∞世界」のテイストをフジ風にアレンジし、若林&ベッキーしたもののように感じた。

    まぁよくある番組って言うことで次回あっても見ないかな?
  •  (放送)
    ほんとうに、ありえへん
    海外の独裁国家、デタラメな国が多いですね。後半は江戸時代のあり得ないこと。よく調べましたね。
  •  (放送)
    今回は年末向け狙い??
    いつも、あまりありえない病気とかを大げささに取り上げています。今回もそのうちの一つのようです。
  •  (放送)
    相続税 来年アップ アメとムチ
    相続税アップ 都心に済む 高い不動産を 持っている人は 大変だね 賃貸住宅を 建てて 節税対策の 話をしていたが 建設ラッシュ 賃貸空家も ありえるね
  •  (放送)
    日本飲食業の 海外進出
    今回のテーマは 脱日本らしいが よくわかったよ 寿司などが いい例かもしてないが ありえない寿司があったりする 日本食も 現地にアレンジしないと 受け入れられない
  •  (放送)
    珍妙な5人の晩餐シーンが最高!
    ありえない展開(入れ替えはもちろん、薫と友美の役割の妻と母の入れ替えも!)と、ベタすぎる展開の同居がおもしろい!特に今回は尾美としのり演じる三上光雄の想像通りのどハマりぶりが最高だった。そしてなにげに春子の長男の大人なところがまた泣けるんだよなー。
  •  (放送)
    個人情報流失問題 欧米との差
    ベネッセコーポレーションの個人情報流失について 500円分の金券で 対応したことについて 欧米では ありえないらしい 誠意を みせることが 日本の文化らしい 確かに 相手がたに 訪問するとき 手みあげ 持参するのも 同じかな
  •  (放送)
    おもしろかった 北朝鮮の 話題は いろいろあるけど よど号メンバーは 興味しんしん
    よど号ハイジャック あさま山荘事件 安田講堂 赤軍 革マル テレビにくぎずけだった 荒れていた 時代
    でも どこかに エネルギーがあったね 世の中を なんとかしたい 理想を求めていたね 今の 若者には ありえないね 死語だけど ナンセンスで 終わりだね
  •  (放送)
    日常と異常が同居する不気味さがよく表れている!
    原作を読んだのは相当前なので細部は忘れちゃっているけれど、なにげない日常と、そしてありえない異常が普通に同居しているこの作品の魅力というか不気味さがちゃんと活かされていて良かった!
  •  (放送)
    将来の水道にとても不安を感じる
    地方は、人口が減ってくるが、ある地域が、一気に住む人が0になるようなことはありえない。

    そうすると、たとえ、ある地域に1軒しか住んでいる家がなくても、水道管はそこまで敷いておかなければならない。

    一度敷いた水道管をなくすことはかなり難しいだろう。

    今後、地方の水道事業は破綻状態になるところが増えてくるのは目に見えている。
    水道料金が跳ね上がることは避けられないだろう。
  •  (放送)
    ありえないすぎる、無理
    石原さとみ演じるところの妹のガサツさにがまんできない。それを許す姉もありえない。入り込めない共感できない。石原さとみのエロシーンのみのドラマ。
  •  (放送)
    又吉さんのセリフが棒読みです。
    又吉さん出てくるとコントにしかみえないんだが…

    ストーリーも現実離れしててありえないのに
    面白いから見ちゃいます。


  •  (放送)
    白鵬VS逸ノ城、今日は珍しくテレビ受像機で視聴。まだ明日がある。
    逸ノ城、今日は負けてしまったが、まだ終わったわけではない。
    千秋楽の勝敗によっては、優勝決定戦もありえる。
    逸ノ城には最後の最後までがんばってほしいものだ。
  •  (放送)
    ポジティブなインターネット論!今だからこそこういう論調が必要だ
    インターネットはその成り立ちからしてボランティアたちの力なくしてはありえなかった。それは今でも変わらない.Wikipediaはじめネットの裏を支えるさまざまなボランティたちの好意をユーモアたっぷりに解説した名講義!
  •  (放送)
    巣鴨でサンバカーニバル?ありえないだろ!
    コンビニ店員の話笑える
    あたしが雇ってやる
    とか、、、
    巣鴨に若者を呼ぼう
    なんて、、、
    サンバカーニバルとか!
    みたいな、、、
    この二人は言いたいこと話して金もらえるんだから
    いいよなぁー
  •  (放送)
    ギャラの告白が中途半端
    ギャラの告白が中途半端。それより清水アキラがすごい高額の収入を得ているのに驚いた。ディナーショー1回で500万なんてありえない。
  •  (放送)
    設定は、ありがちなタイムスリップものですが
    見始めると、グイグイ引き込まれるものがあります
    せっかく、駒沢競技場を舞台にしているのだから、物語の現在を2019年秋くらいにして、あり得たかもしれない過去と、ありえるかもしれない未来の出会いのドラマにしたら、さらに面白そうなのに

    本放送は、昨年末にあったみたいですね
    7月27日(日)の後編が楽しみです
  •  (放送)
    いま、頑張っているのは野球部だけだ!
    細川さん!経営サイドはメタメタじゃないですか!全くまとまりがありません。

    笹井専務は現状では最早、イツワのスパイ同様です。彼は完全に飲み込まれてしまいました。悔しいですよ、このままじゃ。もっと周囲の気持ちを理解しないと観方がいなくなってしまいます。笹井さんの社員に安定した生活を提供するという考え方。経営陣としては全く正しい考え方です。

    しかし、イツワの坂東は信じられない。統合などしたら青島の理念は完全に消えてなくなります。だからこそ、頑張って欲しい!細川社長!踏ん張って下さい!

    こんなに、こんなにも頑張り、結果を出し続けているのに、、、。ありえませんよ、野球部を廃部にするなんて!そりゃ、会社あっての野球部です、でも、あんなに良い奴らを、裏切るなんて、、、。

    どうする?どうなる?

    次週、セミファイナル。超期待です!

    小型センサーをスマホへ。細川社長、あなたやっぱり技術屋ですね!その底力を見せつけて下さい!期待してます!
  •  (放送)
    プラから油。日本は島国。世界のゴミを日本が救う?
    きちっとした良質の油ができるところが日本製。って感じ。
    機械に入れるときに、プラスチック片をこぼしまくってるところが
    日本ではありえへん~って思ってしまった。
    やっぱり日本人ってきっちりしてるんかな。
    そういえば、お花見の後、ゴミだらけになっていない道を見て海外の人は驚くらしい。
    自分で出したゴミはきちんと片付ける。当たり前のことだと思うんだけど
    できてない国がほとんど
    絹糸の生産にしても、江戸時代の日本の方が、現代の途上国より、生産性を上げる工夫がすごかったもの。てか工夫しなさすぎであきれた。あ、蚕の話はこの番組とは無関係だけど。電気を使わずできるので江戸時代の技術、途上国でばりばり現役。

  •  (放送)
    集中しすぎて肩がこってしまいました!
    いやあ、観ごたえがありました。野球の奴らはなんて良い奴らなんでしょう!部長、あなたは半沢の役どころを超えました!本当は良い人だったんですね!沖山くんには野球の神様がついています、これからが本当の野球人生です。一方で、経営サイド。ヤバ過ぎです。会社が転けては野球部どころの話ではありません。専務は本当に味方なのか?冷静過ぎやしませんか?そういうキャラなのか?五分の合併などありえません!会社を食い物にされる前に、何か良い手立ては無いのかあ!会長!今回はかなり興奮させられてしましました。次週に超期待です!
  •  (放送)
    まさかのドッキリ企画
    リアクション芸人の見せどころ。

    ありえないよな〜。

    上島竜兵、出川哲朗も見たい!
  •  (放送)
    ほとんど見たことある
    番組内で見逃した方のためにもう一度とか、同じ映像を流すのはありえない。YouTubeに完全に負けている。
  •  (放送)
    良かった!昔を思い出す。
    野球でなくて高校の男子ソフトボール部だったが、一年生大会で強豪チームに36対0だったと思うが完敗したが、三年生になった時には互角にまでになった。事実です。だからありえる。
  •  (放送)
    伝説になりつつある特番をやっとオール視聴
    事後になってからも裏話が続々と出て来ている「笑っていいとも!」グランドフィナーレ。3時間強の特番をやっと見れた。
    前半、普段ならありえない強力な顔ぶれが一同に揃うところは、今になって裏を知ってから見るとなおさらおもしろい!こういう生ならではのハプニングは今のテレビがもしかしたら失いかけている魅力かもしれない。
    一方で、後半のトークはやっぱり、その人となりが見られて興味深いものがあった。
    タモリさんの偉大さをあらためて実感。
  •  (放送)
    けっこう実践的な危機回避術
    トイレを我慢する方法から、マムシにかまれたとき、はたまたタクシーの運ちゃんが突然意識を失っちゃったらなど、ありえない話ではない危機回避術をドラマで紹介。スタジオの双方向部分が工夫はわかるけど、若干流れを妨げてるきらいがないでもない
  •  (放送)
    次から次と。。。
    やっぱり医龍は面白い!
    それにしても、次から次と、みーんなちかしい人たちが心臓にまつわるトラブルに巻き込まれるなんて。。

    ドラマとは言え、ありえへんやろ〜

    あんな病院の屋上から転落したのに、骨折もしないで心臓だけダメージ受けるだなんて。。

    ドラマとは言え、さすがに現実ばなれしてて。。

    ちょっとひいたかも
  •  (放送)
    竜崎の恋って
    まだわからないけど、ちょっと無茶な設定だよね
    アメリカの捜査官の落ち着きなさもありえないくらいだし

    でも見るんだよな
  •  (放送)
    地域差があって面白い
    日常生活でありえないシチュエーションで、人々がどんな行動を取るのか観察するバラエティ。今回は関西と関東でどんな行動を取るか比較している。
    無料の生きたタコをおいておいたら持って帰るかとか、自動販売機の前で困ってる外国人がいたらどうするかとか。
    人々の優しさも見れて面白かった。
  •  (放送)
    ますます好きに
    美人なのに気さく。
    バラエティに出て素の部分や“アカンとこ”もさらけ出す。
    昔の女優さんではありえないタイプだけど、それが親近感を抱かせてくれて良い。
    前から好きでしたが、より一層好きになりました。
  •  (放送)
    単なる芸能人観光旅行です。
    第9夜までは少なくてもそうです。
    ヨーロッパやアメリカと同様にいかないのかもしれませんが、ありえないことが起こってしまう面白さはありません。
    すべて筋書き通りにことが運んでいる感じ。
  •  (放送)
    まだ都知事気分?→日経の書き方が…
    日経の要約記事が、私には石原氏が現在も都知事のつもりで発言しているかのように読めたので、確認してみた。

    ■日経(Web版)1/5 18:49
     日本維新の会の石原慎太郎共同代表は5日のテレビ朝日番組で、橋下徹共同代表(大阪市長)と決別する可能性を問われ「ありえない」と否定した。「2人とも東京と大阪という大都市を(知事や市長として)預かっており大きな共通項がある」とも述べた。同党は石原氏ら旧太陽の党系議員と橋下氏ら大阪維新の会系との対立が強まっている。

    ■番組書き起こし
    (橋下氏との関係について問われて)
    「共通項ありますよ、二人ともね、東京と大阪という大都市を預かってね、その国家の官僚の硬直したね、行政のシステムがいかに有害かということを体験してきたからね、そういう大きな共通項持ってますからね」
    10時44分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51388883600&t=2646

    個人的には日経の要約は、カギカッコを使って発言のように装っていることもあり、拙いと思う。
  •  (放送)
    これは超強烈!栗原類くんの江頭のモノマネ!
    うわー!すごすぎ!こういうときこそ全録が役立つ!
    あの栗原類くんが、ありえないほどはっちゃけて、江頭2:50のスリルにノリまくりの図!
    これはまずは見るべし!ちょー笑った!
    ガラポンの頭出しURLは
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41387972800&t=7890
  •  (放送)
    法律で自動車禁止、街灯禁止、イギリスとフランスの間の島、サーク島が独特
    法律だけみると「ありえない」気もしますが、主産業は観光で、星空がキレイ。空気もキレイ。静かにリラックスしに行くにはピッタリかも知れません。
  •  (放送)
    ありえないお金持ちに、驚愕です。嫉妬すら覚えません。どんどん儲けてじゃんじゃん使ってほしいですね。
    1つだけ気になったんですが、フェラーリを室内のガラス張りショーケース内に置いて、目で見て楽しむだけってのは無粋ですよね。
  •  (放送)
    自衛隊員の0.2%、スーパーエリートだけで構成される最強レスキュー部隊「メディック」が壮絶すぎる
    「自分の限界を知らせるために」訓練として追い込まれるんですが、ありえへんくらいに壮絶。
    視ているだけで、ガクガク身震いしてしまいます。
  •  (放送)
    北乃きいのパンツの色をバナナマン日村がネットに書いたそうだ。なんか微笑ましいよね
    ありえない話として紹介されていた話題だが、北乃きいも日村も好感度が上がった。
    なんか小学生みたいでイイなー。
  •  (放送)
    結論ありきの検証姿勢
    オスプレイの事故率が良く話題に上がるが、
    オスプレイが実戦配備に入ってからの事故率と
    同一の任務で運用されている軍用ヘリの事故率の比較を知っているのか(知った上なのか)甚だ疑わしい。
    しかも在日米軍に配備される予定のタイプのオスプレイに限定すると更に事故率は下がる。
    証言もエンジンの不備を指摘した「元」調査官だけでバランスを欠いている。
    軍組織は究極のリアリスト集団であり、
    実験機の段階はともかく実践配備された時点で事故・故障率の数値まで詳細に予想されている。
    (もちろん0%なんてありえない。)
    局の姿勢としては在日米軍憎きが透けて見え、別にそれ自体は悪い事だとは思わないが、
    問題を矮小化したり、恣意的に伝えるのは勘弁願いたい。
  •  (放送)
    AKB篠田麻里子、ハゲヅラ・ステテコ姿でAD役

    AKB篠田麻里子が総選挙で前回順位を越えられなかったことの罰ゲームとして、ハゲヅラ・ステテコ姿でAD役をした。

    ふつーのADではありえない、好き放題っぷりです。

  •  (放送)
    隠れ疲労も見逃さない、疲労度を数値で表せるようになった

    唾液から、体の疲労度を数値として現すことが可能になった。
    意欲や達成感によって疲労感として感じていない疲労=隠れ疲労もありえる。
    疲労は、生活習慣病を発症し、最悪は過労死にまで至る可能性がある。

    R-1以降2ヶ月休みを取っていないスギちゃんの疲労度は、激務の外科医の2倍以上。

    疲労回復法は番組の中で。。。

    これで過労死の防止や認定が変わってくれることを願う。