ただいま検索中です
全 351 件

  •  (放送)
    絶対神・宮崎駿は世間の評価や期待に安住せず、全身全霊をかけて一寸先は闇の制作活動に打ち込み、逡巡し葛藤しながら作品を作り上げる   
    神にも等しい人が、ここまで苦悶して、のっぴきならない仕事をしてるのかと思うと武者震いしちゃう。

    誰にでもできることではなくて、「自分にしかできないこと=自分がやりたいこと」を突き詰めて突き詰めて勝負し続けている。

    感服した。
  •  (放送)
    毎年必ず思うこと。
    高校球児のくしゃくしゃな顔見ると、今度生まれてきたら絶対高校野球やりたいと毎夏の終わりに思う。普段はニュースでしか見れない人が、今大会を5分のダイジェストで見るならここから再生!最近、教わった言葉の涙腺崩壊です。コブクロのダイヤモンドという曲も、これから定番化すると思われるくらい情景化される曲です。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51377180600&t=1058

    更に凄いのは、この直後(25:20辺り)に流れるアクエリアスの素敵なおばあさんの2分CM。北島康介も出演している。感情高ぶっている時の波状攻撃。とても爽やかで、完璧なマーケティング成功です。
  •  (放送)
    この世から戦争と原爆がなくならない限り「はだしのゲン」は生き続ける。
    漫画「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんは最後の講演でこう語りかけた。
    「・・・・戦争を肯定して、原爆を肯定して、そういうものを認めるというしきたりみたいな風潮が生まれてくる。皆さんそういう流れに歯向かってくださいよ。絶対にね。絶対に戦争はいけん。皆さん方もどんなこと言われたって、戦争だけは反対しろよ。・・・」
    戦争で辛酸を嘗め尽くした両親を持つ者として、中島さんの言葉をしっかり胸に刻んだ。
    若者を、戦争を煽る者の道連れにさせてはならない。
  •  (放送)
    戦争体験者の最後の叫び
    みんなのレビューでこの番組を知った。レビューしてくれた方へ敬意を表します。戦争体験者が高齢化していく中、戦争について語られなくなることが危惧される。しかし、この番組は戦争からこれだけの時間が立って、当時では絶対に口に出来ない上官への批判、青春時代の率直な気持ちを語っている。この方達が、つらい思い出を吐露しない限り戦争は終わらないと感じた。
  •  (放送)
    この番組を見る限り作家/林真理子を突き動かしているものは野心より前に、忘れられてしまったらという恐怖にあるようだ。
    そして、一度味わったセレブな生活は絶対に手放すものかと精力的に仕事をこなす。その迫力はすばらしい。「金もコネも美貌も無くても、野心があれば人は大きくなれる」でいうところの野心がこの迫力の源泉かもしれない。だとすれば、林真理子さんは作家である前に野心家である。
  •  (放送)
    番組冒頭の米国の有名ベーコン料理紹介で食傷気味に
    見てるだけで胸焼け~。
    あれ食ってたら絶対絶対太る!
  •  (放送)
    これは行きたい!!!大阪行く時は絶対行かなきゃいけない居酒屋
    こんなに精魂込めて仕込みして、食材の旬や日本酒との相性を計算されている料理と酒。
    ぜひ、味わってみたいです。

    ながほり
    http://tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27000581/
  •  (放送)
    「さわがに」の蟹玉は、史上最強!
    田舎で育った純粋な子なのかな。さわがにがとてもおいしいこと知ってる。放送事故ギリギリの史上最高の蟹玉の作り方である。笑いが止まらないどころか、腸捻転になる危険があるので、食事中は絶対に見ないように!
  •  (放送)
    ケーキ屋ケンちゃん!!
    NHKもカジュアルになってきてとてもいい。昔なら放送事故。ツイッターなど世界的SNS潮流も、日本の和歌の方が洗練されているし、行間が深いものと改めて感じた。斉藤斎藤さん、遠藤賢司さん最高。ファンになった。ガラポンTVが無ければ絶対に発見出来ない、良番組。
  •  (放送)
    子供が消えてなくなることは絶対にない。だから、誰が子供を消したのかとことん追及しなければダメだ。
    徹底して捜査しなければ、日本社会はが子供虐待の温床になってしまう。
    「子供はどこへ消えた」などとあいまいなこと言ってる場合じゃないぞ。
  •  (放送)
    今のところ賃貸派の私ですが、もし家を建てるとしたら絶対木造です
    国産の森林活用にもなるし、今回番組で取り上げた合板技術を使いつつも、値段も下がって温もりのある家が建つなら文句なしです。
    うまくムーブメントが作れるといいですね。
  •  (放送)
    金沢に行ったらこの店は絶対外せない。酒と人情料理 いたる
  •  (放送)
    Ubi-Camera これイイ!
    商品化されたら、絶対ソッコー買いたい。

    ガラポンTVをお持ちでない方はこちらで。
    http://www.youtube.com/watch?v=PgJn5QLZqeY

    ガラポンTVをお持ちの方はこちらで頭出し再生。
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41365130800&t=397
  •  (放送)
    これを貼れば絶対にスマホの液晶が割れません「ぷよシート」
    ウレタンジェルという瞬時に衝撃を分散する素材でできているようです。
    液晶が割れて後悔する前に。。。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31364077800&t=623
  •  (放送)
    ラスベガスに行ったらシルクドゥソレイユのKAは絶対観なきゃ
    舞台装置だけで150億円だそうだ。
    番組内で紹介された部分だけで引き込まれた。
  •  (放送)
    68年前に生き別れた恋人。自分の子供を身ごもっていたのに、戦争のため軍隊へ召集されて生き別れ。
    終戦後、生き延びたはいいがシベリアへ3年間抑留された男、父親が恋人に男性は死んだと手紙を出していた。。。
    そうこうして68年。恋人はどうなった?子供はどうなった?感動の再会です。

    戦争は絶対にいけません。そう強く思います。
  •  (放送)
    山崩れが頻発して立ち入り禁止になった立山カルデラの砂防工事現場。
    これは秘境どころじゃないですよね、なにせ一般人は絶対入れない。
    急な斜面を走るトロッコとかに乗れる、このレポーターさんが羨ましい。
    山の男達の気張らない姿もいいですね。
  •  (放送)
    BMWを2400台販売したトップセールスマンが語る、営業で絶対にやらないこと。
    「どんなお客様が買うのか、どんなお客様が買わないのかは全く分からない。」という出だしから語られるエピソードに引き込まれます。
  •  (放送)
    これは珍しい、ダンカンが京都旅レポ、一筋縄にいかないアングラテイスト
    ダンカンは稲川淳二と同じく語りにアングラな空気を持ち始めてきています。
    普通の人は絶対知らない京都、珍スポット特集です。
  •  (放送)
    肩こり、薄毛、膝関節痛に悩んでる方は絶対観た方がいいです
    それぞれの専門分野があり、その領域で名医と呼ばれる先生達が紹介されています。
    肩こり、薄毛、膝痛に悩んでいる方は必見です!
  •  (放送)
    マレーシアに移住します。探さないでください。
    サンマがマレーシア移住の下見ツアーをしてます。
    日本で限界見えたり、独身だったら絶対移住するわ。
  •  (放送)
    【悲報】 AKB前田が暴言 「結婚するなら絶対イケメン。ブサイクの遺伝子残してどうすんの?」
  •  (放送)
    「仕事も特撮。趣味も特撮」 ミニチュア製作、撮影、爆発、3人の特撮職人の本気トークが面白すぎる!
    現実の建物を爆発させるよりも凄く見せるのが特撮。

    見たことがあるものは見たことがあるように見せる。→ミニチュア内の電信柱や電線などは絶対省けない。

    などなど、特撮職人さん達のコダワリがポンポン出てきます。

  •  (放送)
    成功した女性達のドキュメンタリ 家族への愛、どん底に落ちたと思っても、絶対にあきらめないこと。
    米歌手ジェニファー・ハドソン、香港不動産女王のニナ・ワン、今では完全な成功者ですが、過去には本当のどん底を経験しています。

    家族への愛、どん底に落ちたと思っても、絶対にあきらめないこと。
    その大切さが伝わってきました。

    でも誘拐の身代金は払ってはいけないですね。
    結局は不幸な結末になるようです。
  •  (放送)
    ガラポンTVトピックスさんのレビューがなかったらわざわざモロッコでこの番組を見ることは絶対に無かっただろう。
    将棋には興味がないが、橋本 八段の元気は若手棋士の奮起を促すために必要ではないか。
  •  (放送)
    オイ、オイ、発電業者が絶対儲かる固定価格買取制度ヤバクね?
    先行するドイツの電力固定価格買取制度は、結局、電気料金値上がり&産業育成も失敗という、最悪の結末らしい。

    そんなドイツを追いかけて、法律導入しちゃって、今、バブル。
    日本おかしい方向にいっちゃってますね。

    Twitter上でも様々な意見がみられました。
    http://togetter.com/li/393819
  •  (放送)
    お客様に合わせると絶対に潰れない。
    自分に合わせれると潰れるけど、お客様に合わせれば絶対に潰れない。
    マルマツ松岡社長の上記の言葉は真理をついている。
    政治も同じだ。国民の声に的確に応えれば政権は安定するが、自分の都合や官僚の思惑に合わせると、政権は必ず潰れる。
    ましてや、公約を自ら破り、国民に嘘をついた野田内閣は早晩瓦解する。
  •  (放送)
    男気じゃんけん、お金持ちになったらやってみたい☆
    小学生時代に友達同士で絶対やりますからね、「ジャンケンで負けた奴、全払い」。
    大人になってもやり続けられたら最高ですね。
  •  (放送)
    名言発見!「サラリーマンは2度負けない」
    絶対に潰れないスーツケース VS 絶対に潰すロードローラー

  •  (放送)
    はんにゃ川島が元SDN芹那と湘南デート&告白【イライラ】
    普通にサラリーマンしてたらSDN48芹那と絶対デートできないわけで。。。

    とってもとってもはんにゃ川島が羨ましい。。。

    名倉の説教は至極まっとうです。
    livedoorニュース はんにゃ・川島に名倉が怒り 「お前、芸ができてると思うな」
    http://news.livedoor.com/article/detail/6972254/
  •  (放送)
    「コップのフチ子」が凄まじいブームになってる
    観たら絶対欲しくなっちゃいます。

    ガラポンTV保有者専用頭出しURL
    http://garapon.info/play/1SJP00251346705400:3193
  •  (放送)
    過呼吸発作で、口と鼻に紙袋を当てるのは、実は危険な行為
    酸素不足による窒息死を引き起こす可能性があるので、絶対やめたほうがよいとのこと。

    吸う:吐く=1:2で、ゆっくり吐かせるようにするのが良いそうです。

    詳しくは番組を御覧ください。
  •  (放送)
    盛りに盛ったカワイイ写真と実際の見た目のギャップ コンテスト
    いやー、すげーわ。
    でも、こんな写真撮って何に使うの?SNS用かしら?友達も本人だと絶対分かんないよね。
  •  (放送)
    バイクのレースに興味のない人でも絶対大興奮
    レースのスタートから、ロレンソとペドロサという年間ランキング1位、2位のガチンコ勝負。
    ラスト一周の抜きつ抜かれつは全くのバイク素人でも興奮してしまいます。
  •  (放送)
    かゆいところに手が届く商品ラインアップ、明日来る、大都市圏では今日来る、個人向けはアスマル

    年間売上2000億円突破、日本企業の3社に1社は利用しているという
    病院用医療品の消耗品まで取り扱っている。取扱点数26万点。

    大都市圏では、午前11時までの発注で当日配達している。
    個人向けは「アスマル」 http://www.asmaru.com/

    直販だけでなく、元は文具店だったところ等に顧客開拓・代金回収を委託もしている。

    徹底的な顧客主義をつらぬいており、細かい顧客ニーズに対応した商品開発が成功している。
    カタログも実物大で掲載するなどして、商品選択がしやすい。

    アマゾンもいいけど、冊子カタログは強い。
    デジタル全盛の時代でも、紙媒体の強さには絶対勝てない点が多いのは、日常業務でもよく感じることだ。

  •  (放送)
    村の皆が協力して麦の収穫。畑の持ち主はご馳走で御礼。そんなところにトラクターとか持ち込む奴は、酷い奴?良い奴?
    村の皆が協力して麦の収穫。畑の持ち主はご馳走で御礼。
    そんなところにトラクターとか持ち込む革新的な若者を想像した。

    生産性でみるとトラクター持ち込み者は正義だ。
    村の連帯感という意味では、連帯感を薄れさせるという意味で悪かも。。
    でも連帯感は別に麦の収穫で連帯感を出さなくてもいい。

    こういうのって新しいことをしようとすると絶対起きる議論。


  •  (放送)
    人気の秘密は、デザインの良さ・機能性・丈夫さ。信頼のブランド、吉田カバン

    年間157万個のカバンで、売上129億円

    海外生産・大量生産が当たり前の時代に、日本国内の約80の職人・工房に生産を委託。
    デザインは社内12人で行い、職人・部材卸業者と切磋琢磨している。

    創業者の遺言のひとつに「絶対に職人を絶やすな」があり、社員を工房に数年以上の単位で技術修行に出している。ゆくゆくは企画職・デザイナーに戻るという。

    企画をする側や要求を出す側がどれだけ実際の開発現場・生産現場を知っているかが、出来上がるモノの品質・使い勝手・価格に大きく関わってくる。
    それを真に理解できていない経営者も多い中、制度として技術修行できる環境は非常にうらやましい。

    吉田カバン
    http://www.yoshidakaban.com/top.html

  •  (放送)
    研いでない包丁で苦労してませんか?研いでない包丁でも綺麗に切れる方法

    研いでない包丁で苦労してませんか?

    ケーキ、刺身、トマト、鶏肉、海苔巻き、サンドイッチ、ゆでたまご、春巻、長ネギなど、研いでない包丁で切ると、崩れてしまったり、うまく切れなかったりしますね。

    もちろん、包丁は研いで使うのが一番ですが、
    研いでない包丁でも、絶対に下に押さずに、肘を動かして斜めに切れば、きれいに切れるそうです。

    料理人さんの包丁の使い方見てると、確かにそうですね。

    また、固いカボチャを切る方法やケーキを綺麗に切る方法も紹介。

  •  (放送)
    絶対的時間における1秒の方が事は重大
    人為的な1秒の重みをクローズアップしているが、絶対的時間における1秒の方が事は重大である。
    原発では一瞬にして電気系統がやられ、復旧しないままメルトダウンを引き起こし、人体に有害な放射性物質を大量に噴出させる事態となった。放射性物質の毒性は10万年は消えることがない。
    1秒の原発事故が10万年の将来を縛る人災に変わった。
  •  (放送)
    絶対行った気になれる、モン・サン・ミシェルの魅力を余すところなく紹介

    フランス最初の世界遺産、修道院 モン・サン・ミシェル。
    歴史とともに、その魅力を余すところなく紹介。

    ヴィクトル・ユーゴー曰く、
    ・フランスにとってモン・サン・ミシェルの存在は
     エジプトにおける偉大なピラミッドと同様だ
    ・モン・サン・ミシェルは人間と自然がともに作り上げた傑作だ

  •  (放送)
    若者vs初老の勝負が面白い
    ・11才と45才で勝負するとどちらが勝つ?
     11vs55の女性版、11vs45が初お目見え。4x100mリレーでの勝負。(11vs55は11才男性と55才男性の運動能力はほぼ等しい事から、勝負し合うもの)

     結構手に汗握る勝負になります。
     成田市のゆるきゃら「うなりくん」が何とも言えない味を出していますね。
     

    ・どんなものも破壊する鉄球vs絶対に破壊されないバリケード
     鉄球勝負第2弾。
     

    ・東京モノレールマニアvs東京モノレール社員
     

    ・最強重機つなひき日本一決定戦
     エントリーした重機は以下の通り。

     イワフジ工業
     林業重機フォワーダ U-6CG
     http://www.iwafuji.co.jp/lineup/forest/u.htm

     アトラスコプコ
     ドリルマシン POWER ROC
     http://www.atlascopco.co.jp/jpja/products/navigationbyproduct/product.aspx?id=1548022

     諸岡
     ダンプ 220VD
     http://www.morooka1.co.jp/seihin.htm

     竹内製作所
     ショベルカー TB1140
     http://www.takeuchi-mfg.co.jp/products/build/mini/tb-series/tb1140.php
  •  (放送)
    【永久保存】世界最大の大英博物館、2時間で周るために必ず見ておくべき所蔵品は?
    世界最大の大英博物館、行った事のある人もない人も絶対タメになります。見所ばかりを2時間で回り、所蔵品の背景までバッチシ説明してくれているので本当にタメになります。
    それにしても、昔の人々の想像力&創造力には感嘆の一言です。

    Wikipediaより。
    世界最大の博物館のひとつで、古今東西の美術品や書籍や略奪品など約700万点が収蔵されている(うち常設展示されているのは約15万点)。収蔵品は美術品や書籍のほかに、考古学的な遺物・標本・硬貨やオルゴールなどの工芸品、世界各地の民族誌資料など多岐に渡る。イギリス自身のものも所蔵・展示されている。余りに多岐にわたることから、常設展示だけでも一日で全てを見ることはほぼ不可能である。
  •  (放送)
    インフラサービスを運営するものとして響いた言葉
    すげー響いた。インフラサービスの進化とはこうあるべきだと。
    亀田病院、もしお世話になるなら絶対亀田病院にしたい。

    ---------------------------
    病院とは地場産業であり地域のインフラである。

    日本ではホテルに行って水しか出なければ怒る。
    インフラはすぐに当たり前になり、さらにその上を望むようになる。
    水が出ればお湯が出てほしい、お湯と水が出れば丁度良い湯加減で出て欲しい。
    医療もすぐにそれが当たり前になって新しい要求が出てくる。

    これに対し自分たちは何ができるか考えて変化していく。
    この連続をしている間に遠くの人が来るようになった。
    私たちは遠くの人に来てもらいたくてサービスやマーケティングをしているわけではない。
  •  (放送)
    糖質中毒、白米中毒
    日本人の半分は糖質中毒なんだとか。自分も絶対それだ!
    ラーメンライスとか絶対うまいじゃーん!
  •  (放送)
    めちゃイケ酒豪No.1を決める
    ということで新メンバー含めて本気の飲み会。絶対はずす、と思ったが、重盛が敦士のことが嫌いってところから面白くなってきた。
  •  (放送)
    浮気防止パンツだけは本当に要らない
    テーマは浮気。浮気防止パンツ、指輪、アプリの紹介など。

    それにしても、浮気防止パンツって子供の顔印刷してくれるらしい。

    提供元はグンゼ。フォトパンっていうのか。
    絶対いらないよね。
    http://design.bw-fit.com/index.html
  •  (放送)
    チョコザイの周囲は怖い展開に
    絶対音感を持つ故に不共和音に苦しむ女性と、同じように能力に苦しむチョコザイの姿を中心に物語が進む。チョコザイの正体をめぐる話も新展開ありだが、最後のシーンは北朝鮮かよ。
  •  (放送)
    アイドリングが絶対に検索しはいけないワードを検索!
    皆さんは検索したことありますか?絶対にしちゃダメですよ。。ヒッコリー・ホーンド・デビル、クレイジーゴースト、カーチャンの証明写真
  •  (放送)
    今回の対決は
    これぞ男のプライドをかけた対決!どっちでもいいんだけどついつい見てしまう。 絶対に剥がれない両面テープvs何でも剥がす超強力洗浄機
  •  (放送)
    テラスランチ特集
    誰がなんと言おうと、晴れた日にテラス席で食事するのが大好きだ。

    駒場東大前の東大内のフレンチレストラン、上野公園内にできたばかりのパークサイドカフェは絶対行きたい。

    一位の世田谷区岡本の店は、行く機会がなさそう。。。