ただいま検索中です
全 1324 件

  •  (放送)
    これはいドラマだった!感動の最終回
    消防のボーダーライン、さらに主人公の川端はじめ、消防士たちそれぞれのボーダーライン…。ラインを超えようともがき続けた川端の成長ぶりを見事に演じた小池徹平はじめ、脇の方たちの演技もみな良かった。ホント5回で終わるのはもったいないよ。
  •  (放送)
    テンポよく進むストーリー!もちろん目の保養にも
    ドラマの第2話。1話の中にかなり展開を盛り込まれて、たわいない話ではあるけれど、さくさくと進むストーリーが心地よい。たくさんのセクシーな美女も楽しめます。
  •  (放送)
    EU誕生から 結局 経済かね
    2度の 世界大戦で こりごりしていた ヨーロッパ 陸続きで いつも 領地争いで 紛争が絶えず 兵器も 大量殺人器に変わり 手のつけようも なかった そして いつも ドイツが 引き金 今も ドイツが 一人勝ち うまくいっていない まわりの国は 不満ばかり ドイツが なんとか EUを けん引していくしかないね
  •  (放送)
    足の指力 おもしろいね
    足の指を 使っていないことは よく聞くね ランナーでも ちゃんと 使えている人は 少ないらしい 現代は 靴がいいのも あるね ヒールを はいている お姉ちゃんに 巻き爪が おおいのも 同じ 腰痛にも 関係するんだね
  •  (放送)
    オバマ大統領、実現したことも多いのに・・・
    オバマ大統領、実現したことも多いのに支持はされていないという。

    実現した公約もそれなりにあるが、支持は広がっていないという。
    ただ、共和党もそんなに支持されていなくて、ぎりぎりで共和党が勝っているというようだ。
  •  (放送)
    長期的な収支計算が必要
    みんな書いているようにプラスマイナスがあるが
    本当に結局ブラスになるのか冷静に考えるべきだ。


    犯罪の話もそうだが 「定住した」外国人の年金の積み立ては管理できるか?
    年金に入っていない場合の 生活保護費は 働いている企業から相当分が
    所得税などで取れるのか?

    企業として人件費が安くなっても 税金も安いと
    生活保護費の支給負けになってしまうなら
    そんな金額での給与決定はさせるべきではない。

    そう考えると 日本人が日本人の生活保護でさえ
    収支があっているかどうか怪しいのだから
    研修名目での 支給給与などで採算が合うとは考えにくい。


    日本人が普通に暮らせる/税金が納められる給与水準にして
    ちゃんと担税させたほうが長期的に安定すると考える。


    また、一時ブラジルとかの日系人が自動車工などて来日したが
    職がなくなり戻ったりしているが 子供たちの教育水準が低く
    日本で生活を続けるだけの就業もできないという話も聞く。

    彼らの生活も考えて それでも収支が合うのか計算してもらいたい。

    単なる一時的な、一部の都合 最適化は望ましくない。 


     
  •  (放送)
    日本シリーズで20分遅れ。でも全録なら何の問題もなし
    「MOZU Season2~幻の翼~」第3話を視聴。徐々に明らかになっていく謎。そして倉木はもちろん美希や汐里も、そして新谷でさえ、みな何かを必死に追い求めているさまが描かれてくる。
    他の人もレビューに書いていたけど、野球で放送時間が延長した影響か、ローカルに保存された番組と、このガラポンTVサイトの番組とが、うまく紐づけされていないみたい。
  •  (放送)
    ビルの建設や住宅の建設に
    外資企業が参入してはいない。
    国内企業同士の戦いなら、「安い」労働力で戦おうとすること自体がおかしい。
    国内労働者の給料は ほぼ同じでしょ。

    競争は企業自体の競争力、たとえば 調達力とか設計力とか 労働コスト以外の部分での
    競争であるべきではないのか。
    そうなら 海外から安い労働力を入れるという議論にはならないと思うが。

    現在、インフラ公共投資で 建設関係は潤っているが
    その原資は 税金または 今後国民が背負わされる国債だ。
    賃金ひいては 税金という形で 国民に 利益を還元しない 建設会社なんかに
    税金投入するのは 間違いだといわれないよう

    各建設会社は 日本国民の雇用、賃金への配慮を すべきだと思う。


  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    日本エレキテル連合が一つも出てきていないのに…
    日本エレキテル連合の代役を勝手にオーディション!って本人も出てきてないのに、
    朱美ちゃんと細貝さんネタに挑戦。

    ある意味凄い挑戦ですね。
  •  (放送)
    歯を きれいに 磨きたくなりました
    自分の考えをまげない すごい信念 なかなか 今は いないね なんとなく 世の中に 流されて いた方が 楽だものね もっと 丁寧に 歯磨きします
  •  (放送)
    人手 不足 深刻 何もかも 足りない
    今の 世の中 ものは 溢れて いるけど 気づいたら 何もかも 足りないもの ばかり お金 年金 子供 人材 多いのは 年寄りだけかな それを 世話する人も これまた いない
  •  (放送)
    お墓の あり方 これから どうしたら いいのだろうね
    先祖の お墓を 守ることが できなくなってきている 子供が いない 近くに 住んでいない 体が弱く 行くことができない いろいろあるけど 昔と 違って 長男が 家を 守ると いう 時代でないものね 親も 子供の 負担を 考えるしね
  •  (放送)
    この試合はテレビ受像機でLIVE視聴したが、幕切れシーンのみガラポンTVで確認視聴した。
    あんな終わり方を誰が想像できただろうか。
    走者の守備妨害であえなくスリーアウトのゲームセット、そしてソフトバンクが優勝とは!
    放送時間がほとんど残っていないうえに、優勝セレモニーがあって、幕切れシーンのビデオによる解説が行われなかったので、放送終了後、ガラポンTVで確認視聴した。
    幕切れシーンの頭出しは次のとおり
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31414659600&play=1

    ソフトバンク日本一おめでとう!
  •  (放送)
    子供 確かに さわがしいけど
    子供の めんどうを みることに なれていない お年寄り 昔は 近所の子供を あずっかたりして 近所コミュニティーが あったよね
  •  (放送)
    たわいないけど毎回見ちゃってる
    やっぱりゾンビフリークとしては見ちゃうな。ついに晋助が噛まれたかとちょっとドキドキしてしまった。主役よりも個性が強過ぎる脇が立ちすぎるぐらいが深夜ドラマにはいいのかも。
  •  (放送)
    何故自分達の非を認めないのか。
    まず1人暮らし、努力呼吸、呂律が回っていない話し方、返答に時間がかかる、質問に対する返答が正確に返ってこない、これらから1人でタクシーを呼んで病院に行けるとどう判断出来たのかが、不思議で仕方ない。家で寝ている時に努力呼吸なのに、どうやって1人でタクシーに乗りに行けるのだろうか。まず、医師でさえ問診だけでは診断出来ないのに、医学を学んでいない救急隊が何を根拠に判断出来るのだろうか。closed questionでの質問に対する返答だけでも、正確に返せていないのに、どう判断すれば、出動の必要が無いと言えるのか、本当に疑問しか残らない。放送を見て、本当に腹が立って仕方ないです。
  •  (放送)
    オバマ大統領 中間選挙の いくえは
    民主 オバマ大統領 6年前 「チェンジ」の 言葉は 心に 響いたことを 思い出す まして 黒人だと いうこともあって 世の中が 本当に 変わると 期待した でも ここにいたって あまり 変わっていない 悲しいね
  •  (放送)
    自分探し、自分のいる場所って…イスラム国への参加について
    最近歳を経て、自分探しは、自分を見ていないってことにようやく気づき始めた。
    なぜ、世界は自分を必要にしていると思うのか?また逆に必要とされていないと思うのか?
    いずれにしろ醜いエゴでしかないように今は思える。

    でも若いと気づかないんだよね。

    番組内での論調は、ちょっと前に日本でも今の停滞を打破するには戦争するしかないみたいなノリと一緒のようにも感じるし、そういった点で、日本も若者を冷遇しすぎると他山の石ではないと思うべきであろう。
    また、日本でいえば、次に不満を持っている世代として定年を迎え何もすることのないジジイが参加するのかもしれないね。まあないとは思うけどね。(笑)
  •  (放送)
    男の平均寿命80才、健康寿命71才。その間の9年は病とともに生かされているということか。
    逆に定年が60才であれば、11年間は健康生活を送れるのに、
    65才になればそれがたったの6年間になってしまう。
    健康余命6年なんて短すぎる。
    健康に平均寿命80才を全うできなければもったいない。
  •  (放送)
    なぜ イスラム国に 若者は 向かうのか
    決して イスラム国の教えに 共感し 忠誠を 誓っているとは 思えない 彼らは この世の中に 絶望し
    夢も果たせず持てず 社会から 必要とされていることもなく 経済的にも 恵まれていない者たち に思える。ただ 大昔 モンゴル帝国が 世界を 制覇していたときも 同じように 感じる わけのわからない脅威に 人々が飲まれていく もう一方 気になるのは 外人部隊で 働いた経験のあるひとも 過去にいたが これと 今回の イスラム国で 働くことの 違いを うまく 説明できるだろうか 単純に 多数の国、人の 考えが、行動が 自分たちに 脅威と 感じているからだろうか
  •  (放送)
    朝からこの三人ってのは、もったいない
    三人共ファンの自分にとっては、たまらないキャスティングでした。
    30分ではもったいない!
  •  (放送)
    1話完結では無いの?
    初回ぐらいはサクッと解決して欲しかった。まだまだキャラも良くわかんないし…。
    なんか事件ばかりが起きて、何にも推理出来るところまでも進んでいない。評価は次回に持ち越し?。
  •  (放送)
    「定年後夫の暮らし」というのを視聴した。それにしてもフジテレビは人材がいないなあ。
    定年退職後の生活を一面的に捉え伝えるだけで、テレビマンとして恥ずかしくないか。
    定年退職後を活き活きと過ごしている人はたくさんいるし、高齢化社会にあっては生きがいを持って生活してもらわなければいけないのに、その辺の視点はまったくなし。
    フジテレビには問題意識が欠如していると言わざるを得ない。
    社員はおそらく命令服従型・指示待ち人間ばかりで、定年退職後も命令・指示がないからやることがないとふんぞり返っているんだろうな。
    フジテレビにはレビューに値する番組がないというのもこれでよく分かろうというものだ。
    (頭出し)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FB51413932400
  •  (放送)
    船越英一郎の抜群の安定感はさすがです
    2時間ドラマの雄・船越英一郎が感情たっぷりに演じる吉永刑事はさすが。脇もそれなりのキャストが固めているんだけど、若干印象が弱い、ちょっともったいないかも。
  •  (放送)
    再増税の話で納得いかないのは
    つい最近のことだと思うが

    9月末頃までは 調子がいいからと言って
    国会議員が 震災復興負担への協力で自粛していた分の解除
    公務員の給料アップ

    をすると言ってたような気がするが
    あれからたかが三週間程度で 再増税やめるとか言い出している。

    おいおい、大企業しか給料あがっていないだろとか
    散々突っ込まれていたのを スルーして 自分たちの都合のいいところだけ
    通しやがって 再増税やらないなら
    公務員の給料上げとかも「なし」にするんだろうな。

  •  (放送)
    サブの中でもさらにサブなカルチャーのごった煮
    紹介されたのは、手描きアニメ「ニュ~東京音頭」、バブルを引っ張る地下アイドル「ベッド・イン」、出演者でもある℃-ute「岡井千聖」、レキシおすすめ「車中泊」、仮想現実「Oculus Rift」。さらにフジテレビからのお知らせやミニアニメもあり、これ以上ないごった煮感。

    キャスティングが絶妙で、進行且つ知識の豊かさも感じられるダイノジ大谷さん、芸人さながらのボケっぷりをみせるレキシ池田さん、そして若年層代表? ℃-ute岡井さん。
    岡井さんの立ち位置がまた良く、「8cmCDはお父さんお母さんの時のもの」「ボディコンワンレン…バブルってみんなそんな格好してたんですか?」と代弁。タレントさんの年代がまさにストライクである話題を共有したい!と、身の丈にあわない(場合によっては自分が生まれる以前の流行)勉強をした頃を思い出す。

    ニッポン放送吉田アナが登場してのアイドル社会学も興味深かった。ハロプロを例にし「アイドルはスカウトや他人(家族・友達)による応募から、自ら決意してなる時代へ」など。さらには「岡井論」が白熱し、本来紹介するアイドルは次週に持ち越しとなるなど柔軟な(“自由な”の予測変換で出てきたが間違っていない)構成。

    アニメ制作者や地下アイドルなど本人の声が聞きたいとも思ったけど、こういうものはまず作品から知った方がいいのかな。
    次回も目が離せない!
  •  (放送)
    ベタだけどけっこうおもしろい!
    綾瀬はるかが、彼氏いない歴=処女歴=年齢=30歳のOLを熱演。脇役もけっこうバラエティ豊かだし、セリフもなかなかウイットに富んでいておもしろかった。壁ドンも盛り上がったな
  •  (放送)
    防犯カメラの誤認逮捕怖いね
    防犯カメラは、便利なようだけど、内部時計の時間のずれとか、前後含めて多くの時間できちんとチェックしていないなど怖い要素があるね。

    自分が、こういう誤認逮捕に巻き込まれたら嫌だなあ

    警察もマンパワーが足りないのはわかるけどね。

    同じ事件を調べるのでも、大量の防犯カメラ映像から犯人を捜すわけだからね。
    えん罪を防ぐために、余分なところも詳しく見ろってそれも現実的ではないのもわけるけど。
  •  (放送)
    進撃の巨人 第2話 おすすめです
    進撃の巨人 第2話 おすすめです。

    MXを録画している人で、まだ進撃の巨人を見ていない人はぜひみてください。

  •  (放送)
    松本人志絶賛の第一試合
    大好きだからハッキリ言うけど
    売れていない芸人の貧困の中から
    生まれたネタは常人の世界をぶっちぎってる

    あの松本人志も最初っから
    「ファンタジーの戦いやな」と
    べた褒めで始まってます
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413198000&t=1268
  •  (放送)
    全力さんは1時間28分頃(現地観戦レポート2)
    現地レポート2。
    試合後、ジャマイカサポと日本サポが
    「グッゲーム!」「ナイスゲーム!」
    と言って回っていた。
    日本サポも、試合前よりも試合後にほうが打ち解けたようで、ジャマイカサポと記念写真したり交流していた。
    個人的には全体的には「so so」=まあまあだった。(試合内容についてはここでは語らない)

    ちなみに、スタジアムはゴミがほとんど落ちてはいないのでゴミ拾いするサポーターはおらず、場内スタッフのアルバイトが行う。
    それでもゴミを置きっぱにして帰る人はいるが、どうせゴミ箱のそばを通って帰るのだから、ゴミをそこまで持って行けばいいのにと思う。
    「美しい国、日本」はまだまだであるが、それでも、ゴミは自分で片付けるのが当たり前という概念は誇っていい。

    ぶっちゃけ、ガラポンはスポーツに向かない。
    映像がつぶれて背番号も確認しにくく誰が誰かわかりにくい。
    なのでHDDレコーダーでも録画しておくべき。
    試合後、話題になっていた「全力さん」の例のシーンは、番組1時間28分頃。
    試合内容のおさらいより、この「全力さん」目当てで番組を観たと言っても過言ではない。

    この番組の評価としては、実況と解説とカメラということになるが、
    青島アナは、ボールを持つ選手と、ボールを受けたがってる選手の名前をよく伝えているし、
    藤田と宮本も慣れ積極的にしゃべっていて、かつての風間や清水から世代交代が出来ている。
    日テレによくある、「試合前こう話していました」といった小ネタ雑談に華を咲かせることもないし、「どうですか北澤さん?」と振ってあげなきゃしゃべらないような置き物ではないので、評価していい。
  •  (放送)
    酒場で盛り上がれる歴史ミステリー
    冒頭、日本史をテーマに歌っているレキシがストリートミュージシャン役として登場…から、速攻で世界史にシフトして苦笑しました。
    謎が解明されていない事象を取り上げることに若干の不安を覚えましたが、このドラマのシチュエーション同様に「ストーンヘンジって日本人に馴染みあるものによく似てると思わない?」と飲み会でのネタにするのも良いかも。
    続編ではぜひ日本史も…というかレキシをもっと見たい!
  •  (放送)
    がんの手術前リハビリとか知らなかった
    がんの手術をする前に、肺活量を鍛えるなんてリハビリがあったりするのは知らなかった。

    あと、術後にもリハビリが必要だったりということもあまり知られていないと思います。がん患者はどんどん増えるでしょうから、リハビリについても保険適用など検討が必要でしょうね。
  •  (放送)
    うちは家から近い墓だからいいけど
    地方出身で、墓が遠くにあってという場合は、墓を維持するのも大変ですね。
    両親がなくなって、子供世帯は都心に住んでいて、親しい親族も田舎に残っていないなんて状況だったら、墓参りに毎年行くなんてしないでしょうね。

    子供がいない家庭で、自分が死んだら墓はどうなるんだなんて心配する人も多くなっていきますね。
    墓じまいは、今後どんどん必要になってくるんでしょう。
  •  (放送)
    布袋が語る『「キル・ビル」のテーマに見る日本らしさ』は秀逸
    キル・ビルのテーマ曲に
    こんな秘密が隠されていたとは!

    布袋先生の
    「弾いていない音と音の間にギターを感じてもらえる曲」
    名言だよー

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11412780400&t=2226
  •  (放送)
    身体をはったオリラジの講義笑えます。
    最近のオリラジは、着飾って居なくて面白い。
    授業形式スタイルでプレゼンするオリラジはアメトーーークでもいつも輝いている。
    「天狗になりたくてなる人はいない」など、人生にもやくにたちます。
  •  (放送)
    大企業の従業員でも大変な時代
    これからの世の中生きているだけで儲けものぐらいな考えでいないといけないですね。
  •  (放送)
    無業社会って、業の無い社会。すなわち生計を立てるための仕事がないこと。
    「働きたいけど働けない」とか「働いても生計がなりたたない」なんて社会はもはや人間社会の態をなしていない。
    過重労働に耐え働いても生計が成り立たない人には、生活補助費を支給しようなんていうのは、本末転倒で、憲法に定めた基本的人権の侵害に他ならない。
    人間らしい最低限の生活は国が保障しなければならない。
    有業の若き出演者が「無業、むぎょう」と唱えるのを聞く度、鼻白む思いがした。


  •  (放送)
    50分の中でよくまとまったと思う
    このシリーズは面白かったしタメになった。
    時間を目一杯使って分かりやすく説明してくれる。
    司会もこの人しかいない
  •  (放送)
    今回の言葉は、エマソンさん。
    今回の言葉は、エマソンさん。
    (アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト)

    「雑草とは、
     その美点がまだ
     発見されていない植物である。」
  •  (放送)
    「ベタ」だけどサンドがやると笑える!
    この番組は初めて観たけどサンドはやっぱり面白い。ネタもそうだけど
    観ていて普通に笑える。
    ローカル番組じゃもったいない。
  •  (放送)
    本社があるのは(旧)下田
    番組は放送してないので観れませんが、「燕三条株式会社」というレビューを拝見しました。
    (補足だと思ってください。)
    「燕三条」は駅名で、地名ではありません。
    本社がるのは「下田」です。
    下田と三条は合併してるので住所は三条市ですが、燕は別です。
    たとえるなら、「燕三条」は「落合南長崎」のような住所を合体させてる駅名で、建物はとしまえん付近(練馬区なのにとしまえん)にあるような感じです。(これ的確かな?)

    この「カンブリア宮殿」は、これまでカーブドッチや角上魚類など新潟の企業を扱っているのに、新潟には流れていない。
    スノーピークのあの建物が流れたのかな。

    星の数は平均点に悪影響ないようにしました。
  •  (放送)
    2時間いかさま長い番組だけど、何とか引っ張るんだからさすが、さんまだなあ。
    最も、視終わって、一日経ったら何にも頭に残っていない。
    これぞまさしく日テレの得意技だ。
  •  (放送)
    NTTが開発したフリーwifi接続アプリ
    NTTが開発したフリーwifi接続アプリ
    「japan connected free wifiサービス」
    主に来日した外国人向けらしいけど
    セブン-イレブンや空港、駅で接続できるのは便利です。


    いろいろなwifiスポットが統合されるともっと便利になると思いますね。

    以前空港のフリーwifiでメールが丸見えという記事がありました、
    暗号化されていないwifiスポットだったりするので
    ちょっと不安です
  •  (放送)
    自然体のフランフラン高嶋社長は好感がもてる
    フランフランの商品開発や、商品陳列の秘密が放送。もっと深堀して欲しかったところはある。スタッフに遊べと言うだけあって、感性を磨くことには時間をおしんでいない様子。
  •  (放送)
    おっさん側の視点から一歩もでていない
    そもそもヒエラルキーという仕組み自体、インターネットの出現で不要になっているわけで、ヒエラルキーを維持出来ないという課題設定自体が古臭い。垂直統合という日本企業の旧態、欠陥を脱するためにヒトをどう活かすのか。
  •  (放送)
    誤報だったけど間違った主張はしていない、と言いたいようで・・・
    ようやく報道ステーションでも取り上げるということで視聴してみたが、
    結論は題名の通り、誤報だったけど間違った主張はしていないという内容。

    他の朝日系列の番組でも朝日新聞社長の謝罪に関する話題を
    取り上げ始めたが、大抵の結論はこんな感じ。

    問題点は「結論ありきで記事を書く」事だと思うのだが、
    何故その点を反省できないのか。
    視聴者が期待するのはそこを検証する番組だろ、と思う。
  •  (放送)
    きしめん絶滅を愛知県民全体で阻止すべし
    「愛知県民はきしめんを愛していない」。地元感覚からすると残念ながらその通り。聞いた話だが、きしめんは薄く伸ばす必要があるだけ、手打ち職人が高齢化するとやりたがらないそうだ。それが衰退の一つの理由らしい。
    しかしそのツルツルっとした食感は、大いなる味の差別化として武器になるはずなのだが、そうはなっていない。まずは自分自身がきしめんを食べる習慣をつけないとなあ。いま、出張で名古屋駅ホームできしめん食べるしか機会がないからなあ。
  •  (放送)
    なんじゃこりゃ的なダメ大人どものドラマ(ネタバレ)
    不倫の是非はともかくストーリーがひどい。柴門ふみの原作は(途中から)読んでいないので対照評価はできないが、みんなワガママでナイモノネダリ過ぎ。ヒロインは同窓会をきっかけにオトコに粉かけまくる割には最後の最後で「私一人だけ幸せになれない」とまさかの失踪。そして5年後に笑顔の再会と、意味不明な展開で幕を下ろす。

    もともと柴門ふみは感性でストーリーを動かす人だから、女性の心の琴線にはビンビン触れてても、男性的には「なんでこうなるの?訳わからんわ」という展開が他の作品にも多々見受けられる。それを上手く料理できるかがドラマで成功する鍵となる気がするが、この作品については失敗したのか。

    ただ、原作のヒロインは絵柄的に「天然のオトコたらし」的な要素があったのに対し、ドラマではそこに「幸薄そうな笑顔」が加わり、家庭内DVに悩むヒロインが同窓生との不倫に走る展開には多少の説得力を加えたことは稲森いずみの功績だろう。