ただいま検索中です
全 1324 件

  • 100分de名著 宮本武蔵“五輪書” 第3回「状況を見きわめ、活路を開け!」 (2016-05-16 22:25放送)
    現代にも通じる勝利の方程式というけれど、自分が佐々木小次郎型になっていないか
    差別化、効率化で、他者よりも少しでも高性能な佐々木小次郎の刀「三尺の白刃」を追い求めていないか。常に省みる必要がある。
    「武蔵の養子で決闘に立ち会った目撃者である宮本伊織が、武蔵の死後9年目に建立した小倉の顕彰碑「小倉碑文」によると、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刀の一撃」でこれを倒したとある。このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。」

  • 中居正広の金曜日のスマイルたちへ (2016-05-13 20:57放送)
    中居くんの懐の深さを
    感じた。ベッキー登場時には自虐ネタを絡めて出迎え。
    一対一では、ベッキーを諌める言葉も織り交ぜながら激励し、本音の言葉を引き出す。
    これはなかなか出来ることではない。
    笑福亭鶴瓶の言葉「中居はかわいそうや。中居には中居がいないんやから」
  • ドキュメント72時間「北のどんぶり飯物語」 (2016-05-12 01:00放送)
    元農家の男性、震災について「特にはないですね」と応え、次のように続けた。
    「大変な人はいっぱいいるんでしょうけど、うちはたまたま誰も亡くなっていないし、ただ家ね流されて何もなくなりましたけど、まあねえ、戻れないし考えてもしょうがないんで、先のこと考えるしかないですから」
    悲しみ、苦しみを乗り越え、人は生きる。
  • きょうの健康 肝臓病 徹底解説「知っておきたい検査」 (2016-05-09 20:30放送)
    酒飲みは見といた方がいい
    肝臓が沈黙の臓器と言われる所以は、肝臓は余力が大きく、普段は能力の3割ぐらいしか使っていないから。
  • 三者三葉(第3話) (2016-04-26 01:00放送)
    園部篠登場!!
    原作では単行本4巻ぐらいで初登場の園部さんがアニメでは3話で登場。

    まあこのキャラいないと、いまのこの作品は始まらないところはありますが、これでお嬢様のバイトが早くなったり、西山のキャラ崩壊も前倒しになるのは残念だけど、まあでの園部早く出したいよねえ。
  • チンパンジー アイたちが教えてくれた ヒトは想像の翼を広げる (2016-05-05 14:00放送)
    700万年前チンパンジーと人間は枝分かれしてそれぞれの進化を辿った。
    チンパンジーはその後も、瞬間的な記憶力を保持している。
    一方、人間は二足歩行と想像力と引き換えに、瞬間的な記憶力は退化し、それを補う形で言葉を持った。
    番組では二足歩行の事は触れていなかったけれど、二足歩行移行に伴う脳の発達が言葉の獲得にも影響を及ぼしたのは間違いない所だろう。
    アユムが一人始めたごっこ遊びを研究者が笑った時、アユムはムキになった。そこに人間の幼児と同じ感情の動きを感じうれしかった。チンパンジー社会にあってはアユムはインテリに違いない。ただし、野生の中では定かではない。
  • 孤独のグルメ「杉並区永福の親子丼と焼うどんとしるこ」 (2016-05-07 11:03放送)
    初回シリーズは五郎の仕事に係るドラマが結構長かったなあ。
    やはり、原作のストーリー性に引っ張られたのかな。
    これはこれでいいのかもしれないけれど、グルメシーンまでその雰囲気を引きずっていって、軽妙感が出ていないようだ。
    グルメシーン中心の最近作の方がテンポが良くて視聴していても面白いと個人的には思う。
  • NHKスペシャル 大アマゾン 最後の秘境 第2集「ガリンペイロ」 (2016-05-08 21:00放送)
    これはNHKしか撮れないドキュメンタリー
    ガリンペイロに一カ月密着したドキュメンタリー。たった一時間弱なんてもったいない。もっと長い尺での番組を期待してます。
  • ENGEIグランドスラム (2016-05-07 19:57放送)
    歴代の人たちの漫才だと・・・ つぶやきシローはじめ保存版かもw
    今は司会やバラエティ番組のひな壇にいて、ほとんどやらない人たちの漫才が見れてとても面白かったです。これはいつもバラエティを見ていない人にも必見かもしれません。
  • 特報首都圏「学び続けたい~夜間学校 15歳の春~」 (2016-05-07 10:55放送)
    生きるための学力を身に付けるために、学び続けたい。
    この切実な思いに応えるのが政治だ。
    親の貧困のために基礎学力さえ持っていない子供が未だにいるとは!
    政治の貧困ここに極まれり。
  • あなたは今幸せですか? (2016-05-05 02:26放送)
    還暦後の生活が本当の人生だなあ。
    還暦過ぎたら一日も早く自分の好きなことやりたいことを始めること。
    男の健康寿命70才、夢で終わらせたらもったいない。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-05-04 23:15放送)
    様式美って事もありますが…
    チャペルでの結婚式の神父さんの日本語はカタコトが定番。期待っていうか、様式美というかね。

    その事を調査し、カタコトの日本語の神父さんは実は5-7割方流暢な日本語ができるっという事実にたいして、今回は有吉マツコがなんだかんだ言ってます。

    まあ、それを言うなら神父のカタコト日本語より、キリスト教を信仰していない日本人がチャペルでの結婚式を行うこと自体に個人的には違和感を感じちゃうな。

    まあ日本の結婚式自体、宗教的色彩はほぼないからいいのでしょうがね。
  • 水曜日のダウンタウン (2016-05-04 21:57放送)
    タラコwww
    さすがにレベル3をクリアできる人はいないでしょう。これで打ち止めですかね。
  • スタジオパークからこんにちは 狩野英孝 (2016-04-28 13:05放送)
    狩野英孝、ファミリーヒストリー出演がピークとならないように、
    気を引き締めないとね。
    「あそこまでいじられ役で会場が盛り上がるタイプって本当にいない」
    サンドウィッチマン伊達みきおの、この評価をありがたく受け止めて再スタートするがいい。
  • ワイドナB面【あなたが取り上げてほしいニュース】 (2016-04-24 10:55放送)
    毎週見てます
    先週の放送が急遽なくなったので心配してましたが、松本さんも納得しての判断だったと、ご自身の口から聞けて、良かったです。

    一昔前は、くだらない報道や裏ドリされていない情報が大きく扱われて、まるで真実のように流布していました…そういう意味では、良い時代になったなぁ、と思いました。
  • 警視庁・捜査一課長 初回2時間スペシャル #1 (2016-04-18 14:04放送)
    うーむ、いささかトリックや仕立てにこだわりすぎか
    ベテランのキャストも揃えていて、クオリティは悪くはないんだけど、トリックを仕立てる点にいささか拘泥しすぎちゃっていないかな。番組としての魅力が今ひとつ見えにくいのでは。
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて「人間にとって“神”とは何か?」 (2016-04-15 22:00放送)
    「有史以来、人類は万物を創造した存在を信じ」って、極論だよ。
    万物を創造した存在=神って、キリスト教などの一神教の考えじゃないの。
    キリスト生誕から2000年余りしか経っていないのに、有史以来というのはどうかなあ。
    2500年前に誕生したブッダは「諸行無常」を教えの前提にしていて、万物を創造した存在=神は教えの前提にしていない。
    キリスト生誕前に3000年の歴史がある古代エジプトの神々は、どうなのだろう。
  • 世界でバカウケJAPAN (2016-04-17 16:05放送)
    意外なものもあって面白い
    日本であまり流行っていないような物もあって、どうしてかと不思議になる。でももっと流行るといいね
  • 報道ステーション (2016-04-14 21:54放送)
    報道番組?
    震災報道のために、中止になる報道番組。

    テレビ朝日がこの番組を報道番組とみなしていないことを知らしめてしまった。
  • モヤモヤさまぁ~ず2「浦安周辺」 (2016-04-17 18:30放送)
    浦安・行徳近辺に出没
    ついにもやもやポイントがたくさんある浦安・行徳近辺に出没。
    あまり知られていない浦安魚市場からスタート。
  • 亜人 #13(最終回) (2016-04-09 02:40放送)
    全然終わっていないんだけど、シリーズ全体は楽しめた。
    これで最終回か。当然ながら今回で話が全て終わることはないとは、あらかじめわかってたけど…。まぁシリーズ全体としてはけっこう楽しめたので良しとするか。
  • Re:ゼロから始める異世界生活「1時間SP 始まりの終わりと終わりの始まり」 (2016-04-04 01:35放送)
    僕のいないグリムガル
    初回1時間バージョンなんだけど、現世から異世界に飛ばされ、なぜかピンチから時間が巻き戻る体質(?)。まるで僕のいないグリムガルって感じだか、それなりに面白い。今後の展開に期待!
  • <NONFIX>ドッキュ麺<Wナイト>【ミシュラン一つ星ラーメン店に徹底密着】 (2016-03-31 01:35放送)
    ラーメン店「蔦」店主は料理人ではなく職人だ。
    自分でもラーメン職人と称していたから間違いない。
    ラーメン職人とは自分だけのこだわりラーメンを作るために「寝ても覚めてもどこ行ってもラーメンのことばかり考えている」人種を言うらしい。
    だから、栄養バランスや自分の食事のことは二の次。
    タバコは厨房で吸うは、昼食はカップヌードルで済ますは、健康面の管理などどこ吹く風のようだ。
    片隅とは言え「厨房でたばこは吸わないで」と申し上げたい。

  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #12 (2016-03-25 01:35放送)
    最後まで楽しめるアニメだった!
    最終回を迎えて、ストーリーがどうなるのか?最後までハラハラドキドキ!仲間の大切さ、タイトルの「僕だけがいない街」という意味も納得の仕上がり。そしてラストの愛梨と再会も最高だった。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-03-30 23:15放送)
    夏目アナがいない今後に不安
    番組が数年経ってから、元々考え方に似ているマツコと有吉が、仲も良くなり、お互いのこともわかるようになり、時々変な暴走を一緒にした時に、優しくでも直球でそれを止めていた夏目アナのこの番組の功績は大きかった。

    後任が誰になるかわかりませんが、誰になっても今後のこの番組、不安です。
  • アメトーーク! だから嫌いなんだ発表会 (2016-03-18 00:30放送)
    千原ジュニアの野球嫌い漫談
    千原ジュニアの野球嫌い漫談は、昔から松本人志のそれの縮小再生産と指摘されているけど、その内容が全く更新されていない。
  • タモリ倶楽部 (2016-03-19 00:20放送)
    テクニシャンによるテクニシャンのための番組ではありました
    楽器を奏でることができる。
    さらに、もっと上位の楽器を買い求めようとしたら・・・。
    楽器店で、「試し弾き」または「試し吹き」の実行。
    どんな曲を奏でるのか、そのランキング。
    エレキギター、エレキベース、アコースティックギター、
    クラシックギター、サックス。
    それぞれのランキングに登場する曲には、
    それを鳴らすワケがあった。
    素人受けのする発想ランキングではありながら、
    番組鑑賞者として、内容を完全に理解するには、
    プロ級のテクニックを身に付けていないと、とてもとても。
    でも、プロ級の方々が楽しく語らい、談笑しながらの、
    垣間見せてくれる素晴らしいテクニックを、
    あれよあれよと、眺めているのも、
    結構楽しいものでした。
  • がっちりマンデー!!準備だけをする知られざる立役者!儲かる「お膳立て」! (2016-03-20 07:30放送)
    お膳立てで間違っていないけど、どちらかというと特定の事業に対する集中専業企業ですね
    京都の九条ネギ(生産、スライスまで)の専門会社や、営業(及びヘルプ)の会社とか、お膳立てって言ってるけど、どちらかというと特定業種への特化型企業の特集。

    いずれも商品価値をちゃんとわかっており、それ自体をちゃんと売ることができる会社。

    単なるネギではなく九条ネギ、しかも1年中安定供給が可能となれば、ラーメン屋さんも大助かりですね。また、営業特化型のWEICもまずデータベースで売れそうな企業自体を絞り、しかも心理学を駆使してアポをとるなんてすごい。




  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-03-14 19:00放送)
    泣ける。表に出ていない、話はよかった。
    見たほうがいい。いい話が聞ける。ためになる授業だった。亀田大毅のイメージが変わった。
  • 探検バクモン「センバツ直前!甲子園球場の舞台裏」 (2016-03-16 22:55放送)
    なかなか興味深い舞台裏
    高校野球好きとして、なかなか面白かった。
    ウグイス嬢さん、声はもちろん、ビジュアル的にもおきれいじゃないですか。
    選手も記者もいない会見場、あらためて勝者と敗者の距離が近い。
    もうすぐ選抜です。
  • 未来世紀ジパング【池上彰の緊急渡米SP 直撃取材!“危険すぎる男たち”】 (2016-02-22 22:00放送)
    大統領選挙の行先は・・・
    大統領候補者の、日本に対するコメントは・・・、
    ・ヒラリー・クリントン=尖閣は日米安保の適用範囲内(日本の領土だとは明言していない)
    ・マルコ・ルビオ=尖閣は日本の領土
    ・テッドクルーズ=TPPから離脱する
    ・トランプ=アメリカに有事のさいは、日本は、アメリカと一緒に戦えるだけの軍隊になっておけ!
    結局、11月には、収まるところに収まるでしょう、という予測。
    日本は、今のところ、心配する状況には立ち至っていないということでした。
    ホッとしましたよ。

    番組で話題にあった、「アメリカが銃社会」のことだけど・・・、
    武器所有の理由は、
    「銃が人を殺すのではない。人が人を殺すのだ」そうだ。
    だから、アメリカでは、国民が武器を所有しているという。
    3億丁の銃。アメリカ国民1人が1丁の銃を持っている計算になる。
    年1万人超が銃で死んでいるとも。
    国民が銃を持たない日本は、自慢ができるよ。
    もう一つ、標準語がある日本、これも、ついでに自慢したいところだよ。
  • ガイアの夜明け【“革命児”が家電を変える!】 (2016-03-08 22:00放送)
    技術的には大差は感じない
    製品の完成度と価格のバランスが取れていないと、売れないでしょう。
    S社に追いつくと言うけど、S社の家電に良い思い出はないです。
    UPQ製品が統一感のある色で揃っているのは好感を持てます。性能と販売価格のバランスはどうなんでしょうか?数百個のオーダーのために、毎週中国に出向く交通費も製品に含まれるますよね。
    個人的には日本市場で安いものを買いたくてもあまり売っていない。同等品を見つけると若干性能の良いものになっているけど、価格は五割から十割増しって感じ。まあ、ほかに選択肢がないので、日本で買うか個人輸入になってしまう。日本の市場はまだ閉鎖的なのと、市場規模も限られているので、これからは日本製品・品質へのこだわりは少しにして、世界市場を相手に開発・販売したほうが良いと思うのは自分だけ?
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    オープニング30秒で号泣しちゃいました。
    丘の上の電話ボックス。
    でも電話線は繋がっていない。
    いろいろな人々がこの場所を訪れる。
    ちょっと「ドキュメント72」っぽい構成である。
    終始ハンカチ握りしめて見入ってしまった。
  • ミュージックステーション (2016-03-11 20:00放送)
    Under World は 素敵で大人だ
    オリラジは、ネタ番組で歌うから面白いのだけど、
    普通に歌っているだけだと、とくに何もない感じだ。
    もったいない、ネタ番組内だけで歌っていればカッコイイと言えたのに。。
    まあ、ほかに見せる機会も無いから、しようがないのだろうけどね。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-03-09 23:15放送)
    「昼食時に蕎麦屋で鍋焼きうどん注文するな」→
    ガラポンTVの右側にある「人気の記事」にこのネタがあったので書く。
    この鍋焼きうどんに関しては、お店のメニューに載っていて禁止されていいない以上問題なく、クレームを言うべきは客ではなく店。

    この話で思い出したことがある。
    某公立美術館、世界でも人気の日本の作家や作品の展示会が行われる初日のこと。
    その日は週末土曜日で、初日ということもあり、有名映画監督やスタッフらによるトークショーが行われ、そのトークショーの観覧が当選する。
    まず美術館を午前中に回ってから、午後にトークショーという予定で行く。
    中に入ると、車椅子の団体が列を成している。
    ただでさえ週末で初日で混雑しているのに、車椅子で通路を塞いでいる。
    そういえば、会場の外にも車椅子の団体がいた。
    長期の全開催期間中、今日はだめ。
    鍋焼きうどん同様、美術館側が配慮して欲しかった。
    もちろん、会場まで来たのを突き返すのではなく、事前に「初日は混雑が予想されるため・・・」と手を打っておくべきだった。

    ちなみに、午後からのトークショーで、最前列に議員先生などお偉いさんがズラリ並ぶが、次から次へと携帯電話が鳴り出す。
    そもそも常識ハズレだが、百歩譲って1人鳴ったら気がついて消せよ。
  • WBS【予約殺到!なぜ京都で燃料電池車無料貸し出し?▽20代が南三陸町に続々定 (2016-03-10 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!
    2016/03/10(木)
    ●[00:01:02]“初乗り”短い距離を安く!?・国土交通省・東京の初乗り運賃は2キロで730円・実証実験
    ●[00:03:47]ホンダ 燃料電池車を発売・クラリティ フューエル セル・京都市トヨタの燃料電池自動車ミライ・無料で貸し出し
    ●[00:12:25]震災5年必ず立ち上がる(2)工場はできた 人がいない・岩谷産業セブン-イレブン併設型の水素ステーション・液化水素
    ●[00:28:30]高浜3号機 仮処分で運転停止・宮城県気仙沼市・水産加工基地・人の復興・「南三陸あいターン・ガイアサイン・シェアハウス・九州電力の川内原発2基
    ●[00:29:05]安倍総理会見 今後5年を「復興創生期間」に・JR常磐線・全線開通
    ●[00:30:10]政府と沖縄県 辺野古協議を月内に開始・沖縄県・アメリカ軍普天間飛行場の辺野古への移設・協議
    ●[00:30:44]ソニーグループ初 介護付き有料老人ホーム・ソニーライフケアグループ・ソナーレ祖師ヶ谷大蔵・世田谷区・さいたま市
    ●[00:31:45]民主・維新が新党名を協議・立憲民主党・民進党
    ●[00:34:31]ECB 大規模な追加緩和・ECB=欧州中央銀行・量的緩和やマイナス金利の拡大・投資適格級の非金融機関発行の債券・新しい資金供給オペレーション(TLTRO)・ユーロ圏の経済回復は引き続き阻害されている
    ●[00:39:57]米クリントン氏を悩ませるのは…・予備選挙の投票率・新鮮味
    ●[00:44:14]【復興トレたま】未来の救助犬・救助用ロボット・サイバー救助犬・東北大学未来科学技術共同研究センター
    ●[00:51:18]被災地企業の意識に変化も… 東北3件の物産展・岩手県の短角牛や宮城県のほや・パン工房 MANA・福島県産の菊芋
    ●[00:55:21]復興「持続可能性」はあるか・高田創氏・みずほ総研
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #10 (2016-03-11 00:55放送)
    #10、#11、#12
    いや、おまえのレビューのタイトルのネタバレのほうがストレート過ぎんだが。
    うっかりそのレビューのタイトルを目にした後に本編を見始めることを想像して欲しい。

    漫画では怒涛の文字で過去のことを振り返るが、アニメは親切に映像で振り返ってくれ、わかりやすいがおとなしかった。
    とにかく、犯人を知った上でもう1回観ると、芝居をさせていることがわかる。
    たとえば、以前は手袋をしていないのに、今回は手袋をしていたりしている。

    残りあと2回。

    したっけ
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP 第2回「“幕末”に学ぶリーダーの条件」 (2016-03-09 22:00放送)
    地味な大河ドラマと思っていた
    中村梅之助が演じる大村益次郎を主人公に据えた大河ドラマ花神を見たのは中学生の頃か。同じ幕末を描くにも、もっと気の利いた主人公はいないものかな、と思っていたものだ。ところが、やはり一流の役者が演じると違っていた。こうした実務家がたくさん生まれる基盤があったこと、これが歴史を動かして行ったんだ。
  • ガイアの夜明け【“革命児”が家電を変える!】 (2016-03-08 22:00放送)
    特に大会社の社長さん! 目先の儲かる夢ばかり追っていないで、この番組を見てよ!
    小回りの効く製品開発。
    これは、日本の製造会社は、見習って欲しい。
    でも、辛口の批評を言わせていただくね。
    ・アクア社の洗濯機の技術開発、まだまだだよ。
    革新的な技術開発が、まだ、できていないよ。
    ・UPQ社、頑張っているね。
    日本の技術力をもっと、活用して欲しい。
    中国に行って、中国並みの製品を作っているのだったら、
    もったいないよ。
    胸を張って、日本製ですと、言える製品に仕上げてください。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #09 (2016-03-04 01:10放送)
    『私だけがいない街』?
    漫画完結おめ。
    今回、「私だけがいない街…」という台詞があるが、主人公の『僕』はいつかの街に居続けている。
    (はずれたら恥ずかしいが)
    タイトル回収まで描き、ポッカーンとさせたままED曲が聴かされた後、「この夏、劇場版完結編公開」の文字が画面に出ると妄想している。
    Blu-ray後編が6月発売、その流れで映画は7月公開、…でどうでしょう。
  • サンデーモーニング 戦火のシリアに平和は▽どうなる?野党共闘▽J リーグ開幕 (2016-02-28 08:00放送)
    世界の紛争はこれからどうなるのか
    シリアのアサド政権がなぜもっているのか。なぜロシアがアサドを支援するのか。わかりやすい解説だった。それにしても、ISを世界が協力して壊滅させる方向には向いていないような気がする。むしろISの問題をつかって、それぞれが自国の主張を展開し、収集がつかない方向に向いている気がする。
  • お義父さんと呼ばせて (2016-02-23 22:00放送)
    マジで楽しいな
    保と美蘭を差し置いて、80歳のおじいちゃんが主役になるとは思わなかった。でも、二人のキューピットとして重大な役割を果たしているのは間違いない。 いやあ、楽しいな。
  • 家族ノカタチ 第5話 (2016-02-14 21:00放送)
    結婚式というセレモニーも悪くないなぁと感じさせる回
    そもそも結婚に重きを置いていない主人公2人、葉菜子と大介にとっては結婚式にも価値を見出せない・・・はずだったのに後輩たちの結婚式を手伝い、挙句の果てにはケンカ別れしそうな2人のよりを戻すために必死になっていく。そしていよいよ結婚式。
    これを機にぐっと2人の関係も近づいていく。
  • 100分de名著 アドラー人生の意味の心理学第4回▽自分と他者を勇気づける (2016-02-24 22:00放送)
    アドラーがゴールと考えた幸福は「共同体感覚」と説明されても腑に落ちない
    現実世界では、先鋭化された「共同体感覚」が戦争や紛争を引き起こしているのではないか。
    アドラーの「共同体の概念図」の中に、宗教と民族が示されていない。
    これだけでも、共同体の概念を単純化しすぎで、人類の幸福にはとても到達できそうにない。
    「自分と他者を勇気づける」という対人関係のあり方は良いと思う。
  • <木曜劇場>ナオミとカナコ【共犯者となった二人に静かに迫る疑惑の影】 #06 (2016-02-18 22:00放送)
    もー毎回ドキドキが止まりません!
    このドラマは犯人側に立った目線で進行するので、上手くいったりバレそうになったり、毎回ハラハラドキドキ!特に今回はお姉さんの疑惑の矛先がもろに向いていて、ノミの心臓の僕は緊張して見ているだけでぶっ倒れそうです!まだ見ていない人は今からでも最初から見た方が良いですよ。(^-^)/
  • 日本の話芸 講談「壺坂霊験記」 (2015-10-25 14:00放送)
    宝井琴桜 講談「壺阪霊験記」
    ときは徳川11代将軍家斉のころ。
    ところは大和国高市郡高取。

    百姓源兵衛と両親を亡くした新六は一緒に暮らしていた。

    寛政2年、檜隈川の大水の際、新六はお里の命を救うが、大水の影響か盲目となる。お里は新六に恩義を感じ、新六の身の回りの世話をしたが、ふたりは源兵衛の勧めで夫婦となる。新六は名を沢市と変え、按摩で生計を立てる。

    お里は新六の目が治るよう壺阪寺に毎夜お参りする。2年経って、沢市はお里がいないことに気づき、お里が浮気をしていると責める。

    情けなくなったお里が壺阪寺へ通っていることを打ち明けると、
    新六は自分も一緒に参拝したいと言い、その夜お里とともに壺阪寺へ向かう。

    道中沢市は胸が痛いと言い出し、持病の薬を取ってくるようお里に頼む。お里が去ったことを確認すると、沢市は谷底目掛けて飛び込んだ。戻ったお里は、谷底に沢市の姿を見つけ、そのまま後を追う。

    明け方に意識を取り戻した沢市は横に倒れている女を見つけ声を掛けた。お里も目を開け、二人は幸せに暮らしたと。
  • 世界一受けたい授業【子どもは特に要注意!新型栄養失調が急増!?】 (2015-10-10 19:56放送)
    町おこし、3Dプリンター、日本人に足りない栄養素
    1時限目:町おこしの経済学。元経産省官僚岸先生の授業。

    2時限目:3Dプリンター最前線。近畿大学京極先生の授業。

    3時限目:日本人に足りていない栄養素。
    第1位 ビタミンA(うなぎ・鶏肉・ニンジン)
    第2位 カルシウム(牛乳・木綿豆腐・ゴマで補える)
    第3位 ビタミンB1(豚肉・ピーナッツで補える)

    にんじんのビタミンAの吸収率は、生で8%、煮ると30%、油で炒めると70%だそう。

    ほうれん草のカルシウムはベーコンのリン酸で吸収率が落ちる。ほうれん草はベーコンと炒めるよりも、お浸しにたっぷりの鰹節がいいらしい。

    10~20代におすすめはカルシウムと鉄を補う緑茶豆乳オレ
    30~40代におすすめはビタミンB6などを補うドライフルーツのヨーグルト漬け
    50代におすすめなのは食物繊維・乳酸菌・納豆菌をまとめて補うメカブキムチ納豆

    どれも簡単で間違いなくおいしそうですよね。
  • ファミリーヒストリー「宇崎竜童~ふたつの港町 船乗りだった父の思い~」 (2016-02-19 22:00放送)
    宇崎竜童の父又一郎は幼くして寺に預けられ、父親の顔も知らずに育った。
    幼少期に培われた精神が又一郎の生涯を貫いているようで、視聴していても清々しさを感じた。
    自分の人生にとって大切なものが何か、きっと分かっていたに違いない。
  • ブラタモリ スペシャル「東京駅」 (2015-07-20 19:30放送)
    東京から銀座まで、巨大地下空間
    丸の内の地下道は7路線10駅が乗り入れており、それらを縫うようにして連絡道が建設されたため「行ってこい階段」や勾配がある複雑な構造。

    丸の内の地下街は2018年まで改装工事中ですが、その過程で見つかった大きな地下の空洞。これは昭和に一旦計画されたがその後頓挫した地下自動車道だそうです。

    八重洲地下街は昭和のモータリゼーションの最中、地下駐車場建設と共に誕生した。丸の内が大名屋敷跡に対し八重洲は江戸時代は町人の町だったため八重洲は単なる地下道ではなく150店舗を有する地下街として発展を遂げた。

    地下には江戸時代の痕跡もあった。2015年現在建設中のビルは江戸城の外濠そのものの形を生かしており、現場からは地下に埋まった外濠の石垣まで発掘された!石は薄く切って別の場所に移動して展示しているそうです。ちょっともったいないですね。

    石垣と石橋がそのまま保存されているのは常磐橋公園。江戸時代は木橋だったが明治新政府が薩長の石工を集って石橋を建築したそうです。

    東京の巨大地下空間は丸の内・八重洲に止まらず、有楽町・東銀座まで繋がっている。2013年の改装工事以来、歌舞伎座は東銀座駅に直結しており、地下2階の木挽町広場は普段は土産物屋ですが、災害時には3000人を収容する一時避難所になるそうです。

    最後は東京駅丸の内側に戻って、丸の内駅前広場の工事現場をブラタモリ。2015年現在、地下エリアを整備中で、広大な駅前広場の完成は2017年だそうです。楽しみです!
  • 大家さんは思春期!(第6話) (2016-02-14 22:25放送)
    良質に作られているんだけど……
    ネタの膨らみがもっとあるお話だから、5分間アニメにしたのは失敗じゃないかなあ? 通常尺のアニメとしてみたかった。一ネタ一オチの作品にしてしまったのはもったいない。