ただいま検索中です
全 7 件

  • さんまの東大方程式 (2016-09-10 21:00放送)
    前回に続いて抱腹絶倒
    前回好評だったさんまVS東大生の第二弾、相変わらず普通に東大で生活しているだけではほとんど会うことがない、どっからこんな変なやつ見つけてきたんだという「世間が思う歪んだ東大生観」をこれでもかというくらい強調した番組。
    と否定的な書きぶりで始めたものの、コミュ症の奇人変人とその良さを最大限に活かせるさんまさんとの絡みは圧倒的に面白く、一定間隔で発生する放送事故クラスのイベント(地上波であんずのうたデビューとか笑)によって息をつく暇もなく笑い続けられる至高のエンターテイ(ン)メント。

    さんまの東大(の中でも変な奴ら)方程式とでも題名を変えてくれれば、文句無しなんだが。
  • 中居正広のキンスマスペシャル (2016-07-01 19:56放送)
    腐ったミカンの方程式 中島みゆきの歌声 凄く印象に残ってるシーンです
    当時ドラマでの挿入歌は地味なものが多かったけど
    このストーリー 展開に中島みゆきの唄が凄くマッチしていたのを覚えてます。
    金八先生の中でもベスト3に入ると思います。
    見ていてとても懐かしかったです、
  • 100分de名著 宮本武蔵“五輪書” 第3回「状況を見きわめ、活路を開け!」 (2016-05-16 22:25放送)
    現代にも通じる勝利の方程式というけれど、自分が佐々木小次郎型になっていないか
    差別化、効率化で、他者よりも少しでも高性能な佐々木小次郎の刀「三尺の白刃」を追い求めていないか。常に省みる必要がある。
    「武蔵の養子で決闘に立ち会った目撃者である宮本伊織が、武蔵の死後9年目に建立した小倉の顕彰碑「小倉碑文」によると、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刀の一撃」でこれを倒したとある。このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。」

  • ガイアの夜明け【いつもの“売り場”が大変貌!】 (2016-01-12 22:00放送)
    ヤマダ電機の山田社長曰く「方程式は簡単 単価×販売数だから」
    「どちらかを伸ばさないといけない。
    でも、単価なんて限界があるそうすると販売数
    販売数は人が減っていけば売り上げも減る
    だから、リスクをとってやっていかないと潰れてしまう」
    蓋し名言なり。
    イオンの新設店はきれいで、中央にはフードコートもあって、ウインドウショッピングには打ってつけだけれども、現実の買物となると1円でも安いスーパーに行くというのが消費者心理だろう。
    来客数の増加を上手く売上高の増加に結びつけて繁盛してほしい。
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    10年目を迎えた長寿番組
    半分くらいすべっているので、すべらない話ってタイトルはいい加減もういいんじゃないかな、と思わなくもないのだが・・・。

    とはいえ、面白いトークの方程式を勉強するには非常にいい番組なので、研究対象としては依然としていい番組(今回に関して言えば、ヲチがいかに大事かを実感させられる)。特に兵頭さんのトークテクニックは参考になるだろう。
  •  (放送)
    乙女心とメザシの方程式!!さぁ見どころ満載です
    鴨居商店は撤退か!存続か!
    会議を開き会議を開くのだが
    そこにはなぜかマッサンの姿が、、、
    鴨居社長曰く
    「作り手の生の声ってのが大事なんだよ!」
    社長カッコよすぎです
  •  (放送)
    スイミーの方程式とは?
    共存共栄のために、近しい人が近しい場所に集まること
    巨大な魚から身を守るスイミーみたい
    それとも、テナント料のいらないデパートのこと?

    いずれにしても、いにしえの経験値というのはすごいね!