ただいま検索中です
全 1238 件

  •  (放送)
    不幸せなねじれた頭を持つ人々の世界
     この一年ぐらいで見たドキュメンタリーで最も優れた内容。

     以下あらすじ。

     物語は宣教師のダニエル・エベレットが約30年前、ピダハン族にキリスト教を宣教する目的で入植したことから始まった。

     ピダハン族はアマゾンの奥地に住み、外部の者を拒絶している原住民。故に外界との言葉のコミュニケーションをとれるものは、外界に三人しかおらず、うち二人はダニエルを含め宣教師だった。

     宣教するには「あなたたちは間違っています。だから、不幸なんですよ」と不幸な部分を無理やり探し出して納得させ、入信させるのだが、ダニエルは宣教するうちに気づき始めた。

     「過去」や「未来」に対する言葉も極端に少なく、また、数に対する概念がなく、「少ない」「たくさん」「もっとたくさん」などざっくりしたもの。狩や漁などにでても常に十分な収穫があったため、不自由のない生活であったためであろうか。

     彼らと暮らすうちに、過去も未来も思いをはせる必要がないということは、幸せなことなのではないかと。そして、自らの信仰も捨てるに至った。

     言語学者でもあったダニエルは、どの言語にも必ずあると思われていたある「品詞」がないことに気づき、論文にまとめ学会に送るが、拒絶反応が起こり多くの攻撃が返ってきた。彼をレイシスト(人種差別主義者)と呼び、学術的な反論をせず、卑怯な手段で邪魔しようとする。

     「ある品詞」について再度調査するためにピダハン族の元に赴くが、前述の邪魔が入り訪問することができない。

     取材クルーは訪問を許されたため、訪れてみるとダニエルが訪問してからわずか2年で…

     印象的だったのは過去・未来への言葉がないということを、外界の人間を「ねじれた頭を持つ人」ピダハン族のことは「頭のまっすぐな人」という部分。

  •  (放送)
    苦悩しまくりの主人公が珍しい 新・3大 タイガーセブンの苦悩する戦い
    周囲からの誤解や不運に見舞われ、戦いのたびに苦悩するヒーロー史上もっとも悩めるヒーローです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241354716900&t=1986
  •  (放送)
    これからはネパール経済が熱い
    ジョージソロスが仕掛けたタイのバーツ暴落(アジア通貨危機)、ネパール民主化による急速な経済発展の気運(最後のフロンティア)、そしてその証左としてのANAのビジネスクラス専用機の就航、これらを分かりやすくあくまでざっくりと解説しています。
  •  (放送)
    池袋に中国人専用のインターネットカフェ出現。1時間80円。
    日本人は入れない、、んだろうな。

    てか日本にも○の肉売ってたのにはびっくり!!
  •  (放送)
    杉作J太郎が大暴れ、エアー○ックス大会、4年間止まっている映画撮影
    番組説明文にも「今夜は神回!!」と書いてありますし、杉作J太郎が本領発揮しまくりです。
  •  (放送)
    工夫の可能性は無限。頭を使ったものだけが苦境を突破できる
    Amazonばりの流通システムを中国で完成&運用、東大生バイトによる先端マーケティング部隊を組織し最先端の小売事情を調査しているスーパーTRIAL。
    生肉問屋兼業の週末3日のみ営業の激安スーパー、びっくり市。

    頭を使ってますね!
    成熟産業においては規模の大小で勝負がつくことも多いので、頭を使っても負ける時は負けますが、座して死を待つよりも頭を使って抗うほうが断然イイ。
  •  (放送)
    CGの世にあえてミニチュア特撮で創るワクワク感
    CGがあたりまえになって、どんな迫力の映画のシーンでも
    どうやって作ったんだろうなんて、驚くようなことがなくなってしまったので、
    こうやって裏側を見ながら、作り手のこだわりと、ミニチュアの爆破による儚さが、
    なんとも昔を思い出すようでワクワクします。

    コンテンツのクオリティとはもしかしたら、直接は関係しないところなのかも知れませんが、
    人間臭いモノづくり感が私は好きです。
  •  (放送)
    パッケージがそっくりな正露丸の係争。店頭で買う時はよく見てみよう
    日本国内での話です。そっくりな方は半額ぐらいで売られているらしい。
    元祖正露丸の大幸薬品のパッケージはラッパのマークが付いている。

    「正露丸」は商標登録されているが、過去の最高裁判例で一般名称と判断されているそうだ。そのため、商標権の係争ではなく、パッケージの類似性の裁判。

    今回、類似性は認められないと地裁は判決を下した。もちろん、元祖正露丸の大幸薬品は即日控訴した。

    成分は、似てるような似てないような。。。
     大幸薬品: http://www.seirogan.co.jp/products/seirogan/index.html
    キョクトウ: http://www.kyokuto21.com/kyokuto21_02-1-1.html

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221348127580:2230
  •  (放送)
    松ぼっくりの「ぼっくり」の意味は放送禁止用語なんですよ、皆さん調べてみてください。 BY 沢村一樹
    番組開始後68分経過頃、沢村一樹さん本人のコメントです。
    本当に、この人はこういうネタ好きなんですね~♪
  •  (放送)
    過呼吸発作で、口と鼻に紙袋を当てるのは、実は危険な行為
    酸素不足による窒息死を引き起こす可能性があるので、絶対やめたほうがよいとのこと。

    吸う:吐く=1:2で、ゆっくり吐かせるようにするのが良いそうです。

    詳しくは番組を御覧ください。
  •  (放送)
    ついつい見てしまったアニメ・ワンピースの裏側
    昨日のワンピーススペシャルのアフレコ現場と映画の非公開映像が見れた。

    ワンピースの声優さんはテレビに良く出てくるからあまり新鮮味はないんだけど、
    アーロンの声が聞けたのがよかった。あとゲンさんの声が魔人ブウってのにはびっくり!
  •  (放送)
    ガソリンリッター9円となw
    産油大国として経済的にも潤沢な国のイメージしかなかったが。
    逆にたまたま沸いた石油によって急激に栄えたため、
    国民の労働意識が低く、第一次産業海外からのブルーワーカーに支えられているらしい。
    このままだと、石油枯渇後の未来に危機感を持った国が目指す脱石油の政策とは?
    日本の企業の「ものづくり」を輸入しブルーワーカーを教育したり。
    イスラム教国家特有の女性の社会進出問題についても、世界最大の国立大学設立等変化が起きてるらしい。
  •  (放送)
    スギちゃんのそっくりさんがそっくりすぎる!なでしこJAPAN・川澄奈穂美や福原愛などオリンピック選手のそっくりさんも続々登場
    他に登場するそっくりさんは下記の面々です

    ・水泳・入江選手
    ・COWCOW多田
    ・ナオト・インティライミ
    ・EXILE MAKIDAI
    ・橋下徹
    ・パパイヤ鈴木

    COWCOW多田のそっくりさんがイチオシです!
  •  (放送)
    秋葉原のメイドもびっくり!日本最強の騎士・ヴァイル氏 vs オリラジ中田の一騎打ちが衝撃的すぎる
    出張費に20万円/月をかけ、年間160試合も観戦しに行くジャイアンツ中毒の男もすごいです
  •  (放送)
    ご存知ですか?マツコそっくり芸人北条ふとし、友近のキャラクター西尾一男!【要チェック】
    どちらも冒頭の調査ファイル「○○すぎる○○が氾濫している件」で紹介されます。

    マツコそっくり芸人北条ふとしはかなりマツコですし、友近のキャラクター西尾一男は突き抜けています。
  •  (放送)
    わずか数秒の差が雌雄を決する、モノづくりの壮絶な戦い

    香港で開かれるアジア・太平洋大会の国内予選。
    高専ロボコンよりも、さすが、複雑なルールになっています。

    メカの工夫、操縦術、どの大学もすごかった。

    大学ロボコンWebページ
    http://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2012/index.html

  •  (放送)
    知り合ったのは女子高生時代!生瀬勝久の12歳下美人妻公開
    槍魔栗 三助(やりまくり さんすけ)の芸名時代に、
    奥さんは当時女子高生のファンだったとのこと。

    元モデルだけあってとっても美人ですねー。うらやましいことで。
  •  (放送)
    夏の前のこの時期だからこそ、ヤッチャダメって言われるとやりたくなるデブエット!
    しかしデブエット!やってみたい!
    炭水化物取りまくりたい!

    夏の前のこの時期だからこそ、ヤッチャダメって言われるとやりたくなるデブエット!

    しっかし、ガリタさんって美味しいモノ知ってるな~
  •  (放送)
    走りと安全にとことんこだわるスバルのクルマづくり

    もともと飛行機メーカだったゆえ、安全と実用性を重視し、水平対向エンジンなどの採用で安定した走りを実現している。

    トヨタとの共同開発でスバルが生産を担っている新車(スバルブランドではBRZ、トヨタブランドでは86(ハチロク))が納車まで9ヶ月待ちになるほど、好評。

    CMで有名なeye sight(アイサイト)は、スバルを選ぶ理由のひとつになるほど。
    20年の開発の成果だそうだ。
    http://www.subaru.jp/eyesight/

    お客様にとって、非常にわかりやすく、かつ、選択の理由になる技術って、開発するのは難しいけど、開発者にとっては醍醐味ですよねぇ~。そんな開発に関われた人がうらやましいです。

  •  (放送)
    タニタに負けないびっくり社員食堂を紹介

    タニタの社食で印象がすっかり変わった社員食堂。
    特徴ある社食をいくつか紹介。

    ・派遣会社のパソナの500円ビッフェ
    ・クックパッドの自分で作って食べる社食
    ・リフォーム会社のメガバックスの一般の人も入れる社食
    ・はてブのはてな社の60人分のヘルシーランチを一人で調理している社食
    ・カルピス入りメニューがあるカルピス社の社食(これは何度か見たことが。。。)
    ・GMOの24時間営業の無料社食(IT業界では珍しくないですが。。。)、

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339196400:1390

  •  (放送)
    金塊の検品の様子
     携わっている人でなければ見られない、金塊が取引所に持ち込まれるときに行われる、検品の様子を公開。実際に穴を両面に開けて削り、確認するところはびっくり。
     それ以外の所は、ごく普通の事の解説ですが、短い時間に内容を詰め込もうとテロップを多用しているので、つまらないかと。
  •  (放送)
    熊本県の山中にいたらいいな
    熊本県のゆるきゃらくまモンもびっくり仰天まちがいなし。
    熊本県の宣伝部長セザンヌと組んで営業が忙しくなるぞ。
    番組はいたって真面目な内容だけに、おもしろく連想に及んだ次第。
  •  (放送)
    達人に聞く!のコーナーに加藤嘉一氏が登場
    人民日報を音読、辞書を眺めるなど以前に本で読んだことのある内容だったが、実際に人民日報を音読したのを見てびっくり。滞りなく読んでいた。さすが中国で一番有名な日本人
  •  (放送)
    YOKOHAMAタイヤがロシア市場をねらう
    ロシアにおけるビジネスの注意点

    汚職対策
    不透明な通関体制

    「工場解説に必要な書類 暑さ10m」にはびっくりだ

    ちなみに外国人に横浜出身と言うとYOKOHAMAタイヤなら知ってる、とたまに言われる。一般の日本人には知名度ないが外国では有名なYOKOHAMAタイヤ
  •  (放送)
    塩麹はやってんなー
    どこまでも白砂が続き、裸足で歩ける美しい浜辺。上蒲刈島は、古墳時代からの日本の塩づくりの原点とも呼ばれる製塩法「藻塩焼き」を現代に蘇らせたそうだ。
    流行の塩麹もやってるんだそうです。
  •  (放送)
    上田=ピョンスの由来。エキセントリック綾瀬はるかがピョンス君を手玉に。
    Q,ピョンスの由来を教えてください。
    A,東方神起がゲストの時に泰造さんが呼んだそうです。「上田晋也」 ⇒ 「上ぴょん」 ⇒ 「ぴょんす」東方神起のジュンスっぽく呼んだのがはじまりみたいです。

    というQ&Aをtwitterで見つけました。
    真偽は保証しませんのであしからず。
    さてさて、番宣行脚が続いている綾瀬はるか、しゃべくり007に登場です。
    彼女のプロフィール、趣味は足首を回すとか、好きな食べ物ランキングで一位に3つ食べ物挙げるとか、彼女の素顔は予測不可能なエキセントリック女なのでした。
  •  (放送)
    不動産屋の駅から○分の基準

    不動産屋の駅から○分の基準が80m=徒歩1分というのは、わりかし有名な話。
    信号や踏切の待ち時間、上り坂の影響などは含まれないため、実際にはもう少し時間がかかることが多い。

    80m=1分は、約50年前に、あるたった一人の女性がヒールを履いて、職場の廊下と自宅の庭をゆっくりめに歩く実験をして、決められたそうだ。

    結構、安直w

    該当部分のガラポンTV保有者向け頭出しURLは下記の通り。
    http://garapon.info/play/1SJP00231338555600:485


  •  (放送)
    アメ横じゃない御徒町をぶらぶら
    御徒町と言えば、アメ横ですが、そちらには行かずに、JR高架下方面をぶらぶら。
    ゲストは堀ちえみ、柳原可奈子。

    ・「2k540」
     東京駅から2Km540m地点にあった倉庫街を2年前に改装した、物づくりに情熱を燃やす若きクリエーターのショップやアトリエが並んでいるところ
    ・「末広会商店街」内の天ぷら屋
     57年続く老舗天ぷら屋「天正」でランチ。ジャンボな穴子天丼。1000円で穴子3本。
    ・「健康創造館」
     ビューティー&薬局&薬膳カフェ
    ・「GRILLZ JEWELZ」
     歯の上にかぶせるジュエリー「グリル」の店。アメリカのラッパーの間で流行。
    ・「ヴェジ・ハーブ・サーガ」
     日本で初めての100%ベジタリアンの南インド料理店。
    ・「飯島襖紙加工所」
     襖の絵付けをしている頑固職人。

  •  (放送)
    ロンドンのB級グルメにびっくり。
    ロンドンは昔行った時、為替レートも物価も非常に高いイメージでしたが、今は、為替レートが円高で5年前の2倍になっているらしく、今はいい時期のようだ。
    6~9月が涼しく、日本からの旅行にはベストシーズン。

    イギリスのB級グルメといえば、サンドイッチだそうですが、
    地元の人に人気の店は、ベーグル・ベイクという店の
    ソルト・ビーフ・ベーグル。3.5ポンド(約450円)。
    コーディネータも15年間通い続けているそうだ。
    ベーグルに子牛の脂肪分が少ない足の部分を3日間塩漬けしたものをベーグルに7枚も挟んである。ランチにしては十分すぎるボリューム。

    フィッシュ&チップスも、港町まで行くとうまいらしい。
    ロンドンから電車で50分のブライトンという港町のバンカーズという店。
    2012年のフィッシュ&チップス・アワードで優勝している。
    超超巨大なLサイズは、9.95ポンド(約1300円)。腹いっぱいになりそうだ。
  •  (放送)
    新キャラ綾部天狗、笑わずに観れたら神
    綾部天狗に笑いまくり。
    白鳥美麗の次のコント。
  •  (放送)
    女性なら共感しまくり。それにしても女は貪欲だよな!
    あ、男も変わらないか。

    ところでこんなデータが出回っていて興味深い。
    「年収1500万円以上の30代男子の妻帯率は9割超えてるよ」
    http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51908278.html
  •  (放送)
    放送コードギリギリのコント(ヌルっといきましょう、イタイよレッドさん)
    ヌルっといきましょうでは、ジャングルポケット斉藤扮するヌルヌル男がジムで暴れまくります。男女関係なしなのが新鮮です。
    イタイよレッドさんは、時節が時節だったら一発アウトでしょう。
    若手芸人は攻めてます。
  •  (放送)
    ”就活”ではなく”終活”とな。
    「人生の締めくくり方」をテーマに、”終活”ビジネスを探る。
    食べていくだけでも大変な世代からみると、贅沢な悩みだな~と思う。
  •  (放送)
    ももち再登場
    ミステリーパフェ調査隊はつくば市ウェストハウスのハイタワーパフェ。あまりに巨大で出演者だけでは食べきれず、撮影スタッフ総動員となり、めったに映らないカメラだの音声だのスタッフが画面でまくり。テレビのロケってたくさん人がいるのがよく分かる回。
  •  (放送)
    もしドラって?という方に
    いまさら聞けない!”もしドラ”を、劇団ひとりと一緒にさっくり学ぼう 
  •  (放送)
    パンチラしたら負け
    アイドル志望の女の子達がパンチラしまくり!
    白い水着だと何回言われても、これは放送コードギリギリなんだろうな。
    どんどんやって欲しい!
  •  (放送)
    大人も子供も余裕のある街でなんとなくムカツイタ有吉w
    庶民代表の有吉くんがセレブの街・田園調布に登場!ヨガ&有機野菜ジュースに有吉くん正直すぎる発言連発。おしゃれ蒸パンにIKKO絶句。照英のゴリ押しでデカ盛ラーメン注文、結局3人とも残しまくり。

    ヨガが気になった。先生が本当にベッピンさん。
    東京マルシェヨガ 田園調布店
    http://tokyo-marche.jp/denenchofu_yoga/
    東京都大田区田園調布2-4-13
  •  (放送)
    日本人自身が気付いていない日本でのものづくり
    円高、人件費削減のためドーナツ化していく日本の生産現場だが、
    あえて日本で生産する事のメリットを紐解く。
    また単独では海外進出できない中小企業を支援する仕組みとは。