ただいま検索中です
全 1324 件

  •  (放送)
    まぁ面白いですよねぇ
    内容は非常に平易なので、高校生や経済を専門にしていない人向け?の講義です。非常に期待できるシリーズです。
  •  (放送)
    憲法九条がノーベル平和賞?バカなの?死ぬの?
    鳥越俊太郎と泉谷しげるが昔から“反日仲間”として仲良かったからコンビで登場したのだろう。ここに百田がいない理由もわかる。討論になるからね・・・そしてゆとりホランに、お笑い以外はてんでダメ男な松本。予想通り“反日コンビ”主導の展開に。
  •  (放送)
    小さいものが見えるから何なのか
    「小さいものが見えるから何なのか」を伝えきれていない気がします。ある程度確実性の低い話でも良いので、視聴者がこの顕微鏡に夢を感じられるようにしてもらえると科学ファンが増えると思うのだが。。。
  •  (放送)
    まだ始まっていない新番組
    今期はアリスがぶっちぎりに面白い。まだ始まっていない新番組は追いつけるかなあ。
  •  (放送)
    日本人に多文化共生の覚悟はあるか。
    覚悟のあるなしに関わらず、外国人労働者はこれからの5年で急拡大することは間違いない。
    そして、移民受入れの流れができる。
  •  (放送)
    その場つなぎの回かと思ったが・・・
    思ったより面白い話が多かった。放送されていないエピソードの集まりなので、今までみてきている人も楽しめる内容。
  •  (放送)
    これはいい出来だと思う
    木曜時代劇「銀二貫」の初回。ホントに良く出来ていた。初回として語るべきことは全て語りながらも、詰め込み過ぎてもいない。主演の林遣都はこれからだろうけれど、津川雅彦と塩見三省の演技が鉄板です!ちなみに福岡では視聴率2ケタでした。
  •  (放送)
    ネコのかわいらしさに★
    俳句といっても全然季節を感じる言葉が入っていないのが多いんですね。
  •  (放送)
    近所のうどん飲み屋も登場!
    民放深夜のローカル情報番組。よくいく近所のうどん飲み屋「うどん大学」が登場!でもここのカレーだしうどんは知らなかった。今度オーダーしてみよっと。あと地ビール屋「CRAFT BEER BRIM」もけっこう近かった。
    それにしても、この「チャギハ!」はローカル情報を扱っている番組にも関わらず、EPGがデフォルトのままっていうのは実にもったいない。ちゃんと取り上げる地域やテーマを入力すればもう少しリーチすると思ってるんだが。
  •  (放送)
    TV慣れしていないコアな専門家をいれると面白いのに…
    羽田企画第二弾 ブルーコーナーでまったり航空機を見よう♪
    いつもながらですが、鉄ちゃんほどではないけど、航空機ファンって
    いると思うんだけどなあ。

    なんか、タモリ倶楽部においても、地形・鉄道みたいな伸びしろを感じられん。
    とくに鉄っちゃん系は盛り上がるのに…

  •  (放送)
    小保方さん会見LIVE(一部始終)の前半部分
    STAP細胞の論文が「不正、捏造」と理研の調査委員会が決定付けしたことに対する、小保方さんと弁護士さんの不服申し立てに関する会見です。

    会見は2時間30分、行われましたが、この番組枠は1時間半だったので前半部分のみというカタチになります。(後半部分はミヤネ屋などで確認される方がいいかも)

    NHKで、CMもないので会見内容を詳しく知りたい方、小保方さんの受け答えや表情をしっかり見たいのであればオススメします。

    評価としては、会見のすべて(終わりまで)を放送していないという点で星を一つ減らさせていただきました。

  •  (放送)
    ダイソンの新製品発表会
    冒頭のニュース、ダイソンが手指乾燥機の分野に向けた新製品を販売するそうです。

    トップの考えは動作音について重きを置いていないのか手指乾燥機も他の製品にたがわず、動作音が凄いのはどうにかならないのだろうか。
  •  (放送)
    松井秀喜甲子園で全打席敬遠で最も傷ついたのはその後ことごとく凡打した5番打者
    彼はその試合のことをほとんど覚えていないと言った。
    球場のただならぬ空気に完全に呑まれていたと。
    そういうもんなんでしょうね。
  •  (放送)
    ペペ桜井を家で見られるのは、平和でいいです。
    30人しか客がいない池袋演芸場で見るのは辛いもんね
  •  (放送)
    たまに観ると大安定
    昔は毎週観られていたかと思うと平気で見逃していたのがもったいない。たまに観ると本当に大安定。星新一もまたやってくれ。
  •  (放送)
    5分間番組じゃもったいない!
    スローライフな、かわいい生活に憧れます。
  •  (放送)
    年度初めの朝イチ8:15から、“耳かき”の話題で1時間近くひっぱった。
    4月1日8;15~9:00誰が視ているのかなあ。

    確かに、床屋でやってもらう“耳かき”は至福の時を味わえるけど、
    1000円床屋にしてから、久しく味わっていない快感だ。
  •  (放送)
    かつての名選手の…
    張本さんも今は老害。
    ソチ五輪の金銀メダリストがいないから小天晴れ。
    コストナーやワグナーが出てるのに。

    思いの外、金田さんが優しいかったのが救い。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21396134000&t=4204
  •  (放送)
    自殺の背景には生い立ちの問題が深く関わっている。
    2度大量の薬をのんで自殺を試みた二十歳の女性から聞き取りした内容を次のとおり書き記す。
    幼少の頃、愛をもって育てられなければ、人間は自己信頼性を持ちえず、生き抜く力も弱くなってしまう。そのことを知って暗澹たる気持ちになった。
    人は自分の回りから、愛に基づく社会を築く努力を続ける必要がある。
    そのことを痛切に感じた。

    <聞き取り内容>
    008:17 (清水)実際にその…自殺を試みたっていうのは?
    高校を卒業してからです。学校の先生が唯一の支えだったのに、
    そばにいてくれなくなっちゃって・・・卒業したから
    ひとりぼっちでどこに進んでいったらいいのか。
    この先、ずっと一人だったら、どうやって生きていったらいいのか。
    009:04 自分は独りぼっちだと話す女性の生い立ちに何があったのか。
    私が9歳の時、親がなかなか帰ってこなくて、
    私は母親が心配で・・・
    毎日なかなか眠れなくて、さみしくて・・・
    「もう飲みに行かないで」って言ったら、
    「私のこと縛りつけるの?」って言って、
    首を絞められ蹴られ暴力をふるわれた。
    010:03 その首絞められてっていうのはどういう事?
    母親が立っている状態で、首に手をかけてグッとやられました。
    010:17 子どもの頃から親に大切にされていないという気持ちを積み重ねて、女性は育ってきました。
    以上、この内容は「字幕全文表示」に実際の会話を加筆して書き記した。
    この先については「字幕全文表示」を参照願いたい。
  •  (放送)
    想定外の恐ろしさ
    3年たつのに、事故の真相はほとんどわかっていないことがあらためて実感。“想定外”のことが起きるとどうなるのか?原発のリスクとはどういうことかがよくわかる。
  •  (放送)
    坂さんを見習うべき
    何かの第一人者になったとき、自分は坂さんのような取り組みをすることができるのか。とても考えさせられるなあ。まあその前に第一人者になっていないんですが。
  •  (放送)
    キューピー、すごいな
    マヨネーズしか作っていないイメージだったけど、
    卵をベースに色々な事をしているのだなあ。

    社員の親にお歳暮を贈るというのも初めて
    知りました。

    いい会社じゃないか。
  •  (放送)
    4時間番組!長すぎる。日テレは視聴者の立場を考えたことがあるのか?
    どうしても一つの番組に括りたいなら、せめて1時間毎の章立て番組にして、それぞれの放送時間を明記するぐらいの配慮を日テレはするべきだ。
    4時間もテレビの前に座っていれる人などいないことを知っておろうが、、、
    テレビ業界も視聴してもらうための工夫をいろいろ行なわないと、やがて視聴者から見放されてしまうだろう。
    以上、忠告のつもりで書きましたが、果たして日テレは聞いてくれますかな。

  •  (放送)
    18才以下の子供の甲状腺癌の発症が福島県では27万人中33人
    通常100万人に2-3人と言われるとのこと。発症者数33人は100万人ベースの10倍以上じゃないか!
    福島県の発症者数のこの異常な高さに対する県サイドの見解は次のとおり
    ①県の第三者委員会は甲状腺癌に関して「原発事故の影響は考えにくい」としている。
    ②これまでの甲状腺癌は自覚症状があって発見。今回はスクリーニング。数が多く見つかるのではという意見。チェルノブイリは4-5年で甲状腺癌が増えた。0-4歳が多かった。福島ではこの年齢層が見つかっていない。だから影響は考えにくいと福島県立医大教授。
    それなら、福島県に問う。なぜ福島県の発症者数が異常に高いのか。
    スクリーニングで数値が高くなったというなら、他県に協力してもらって27万人について同様の検査をしてその検査結果を公表せよ。
    それもしないのなら、県の怠慢・隠蔽体質は更に厳しく批判されるだろう。
  •  (放送)
    面白いのは最初だけ
    見てて感心するのは 配達の仕組みの提供を思いついた ところだけ。そこに気づいた点は感心するが、そこから先の話はたいして面白く描けていない。
  •  (放送)
    復興は自分の課題
    「理解の復興」
    確かに僕らは正しく現状を理解していないし
    商業メディアの作るイメージが先行している。

    どう正しく理解して
    どう当事者意識を持った支援が出来るか、
    阪神淡路大震災のような無関心さではなく
    一段前に進む時期だと感じた。

    今の時代に生きる自分への
    メッセージだと思った。
  •  (放送)
    ”裏側全部見せ”てないじゃん
    どこが全部見せていないか、は是非見てください(笑)
    昨年JALヘルシンキ便は、離陸直前に機材の異常が発見されて点検のため1.5時間遅れで飛び立ち、ヘルシンキで乗り換えは駆け足でやっと間に合ったものの、スーツケースが乗り換えできておらず、散々な目に合いました。B-787はまだまだ未熟。機内客室のシャワートイレはどこにあるのか判らなかった...
  •  (放送)
    フォーカスがちがう
    出てきてしゃべっているだけで
    ああ
    売れていない人々なんだなあという感じが
    伝わってきます。

    面白くなかった。
  •  (放送)
    いつも面白いのだが…
    誰が何の話をしたのかあまり憶えていない。
  •  (放送)
    駆け込み需要
    消費税増税を前に、特に駆け込みでものを購入したり、今のところ私はしていない。
    その自然体も景気の振れ幅を穏やかに抑える効果があるのだという。
    だからそれでいいか。。。
  •  (放送)
    開局50周年特別企画だというのに金はかけていないけれど、結構面白かったなあ。
    金をかけられないから、ギャラの高いタレントを呼ぶことは出来ない代わりに、大物タレントのキャラクターにしばられることなく、自由に番組制作できたことが、今活きているのではないか。
    そのことは「何故そこに日本人」を視るとよく分かる。
    他局であれば海外へ派遣されたタレント中心の番組になってしまうところ、
    テレ東ではあくまでも、海外の辺境の地で奮闘する当の日本人中心に番組を構成している。
    これこそ、金をかけずに智恵を出して番組作りをしている証左であろう。
    ”ゆるキャラ”ならぬ”ゆるテレ”のテレ東ガンバ!
  •  (放送)
    元気な日本のメーカー「アイリスオーヤマ」の常勝の秘密。新規事業の「米」には疑問符。
    19才で従業員5名の家業の町工場を継ぎ、下請け→業務用製品→民生品と主力製品を変えて規模を拡大してきたアイリスオーヤマの大山社長のドキュメンタリです。

    毎年、新製品の売り上げ規模が50%を締める怒涛の新製品攻勢。
    多重階層型組織で新しいアイディアの芽が摘まれることのないよう、週一回のプレゼン会議で社長承認を取れば、あとは企画責任者に一任という体制で実現している。

    大山社長の信念は「(社員に)自信を持ってアクセルを踏ませる」。

    この言葉なんて、まさに大企業病の特効薬と思わせる。
    ---------------------------
    他の会社はハードルがいっぱいある。
    ひとつOKになっても、後からお前大丈夫かと
    みんな心配するわけ。失敗を恐れるわけ。
    それが開発者にとってブレーキになるわけ。
    アイリスオーヤマは私(大山社長)の承認さえ取ってしまえば、鬼の首を取ったも同じ。
    後から文句言う人はいない。
    その代わり責任は全部、私(大山社長)にある。
    ---------------------------


    そんな大山社長が新しい事業として選んだのは3合パックと小分けになっていて、鮮度重視で、被災地(宮城県)復興の目的も兼ねる「米」。
    70億円かけて米の備蓄工場まで新設している。
    販売は目下苦戦中で、広告メッセージは「茶碗一膳の米は(消費者が思っているよりも)安い」。
    「米が高い」という先入観がない私にとって「おやおや?」と感じた新事業。
    しかも上記に記した、社員の熱い思いを活かして進めていたアイリスオーヤマの常勝セオリーとは対極にある社長トップダウン事業。
    果たして結果はいかに?

  •  (放送)
    みのもんた いない方が
    みのもんたがいなくなて良くなった。一方的な意見や辛口のコメントはなくなったがつまらないことはあるがTBSアナウンサーが危機感を感じて頑張っている。終わるのは残念だ。
  •  (放送)
    ここまで20回
    ダンスがなければ5話は短縮できたのでは。ほかは面白いだけにもったいない。
  •  (放送)
    野球ファンでも経営学の教科書でも
    鮮明な貴重映像、川上哲治氏もそうですし、V9戦士の躍動が感じられる。これだけ明確なマネジメントやリーダーシップのメッセージを出せるアスリートは後にも先にもいないのでは。。。
  •  (放送)
    盛り込みすぎ
    素材はいいのに、盛り込みすぎてうすっぺらになっている。
    もったいない。
    真犯人の動機も ありきたりでがっかり。おちに驚きなし。
  •  (放送)
    35年間何も見つける事が出来なかった一人の日本人がインドで豆腐作りに励んでいる
    この男は小さい時から、「いつか世界に出てまだ誰もやっていない事を成しとげたい。」という思いを抱いていたという。
    その思いがインドで実現できて良かったじゃないか。
  •  (放送)
    山梨大雪、中央道の立ち往生問題まとめ
    警察の通行量情報、ネクスコの渋滞情報、
    この2つが共有されていない事で、立ち往生につながった、との指摘。

    ネクスコが八王子で通行止めしなかった理由は、
    大月IC出口の国道20号線は、通行止めになっておらず、
    金曜日という事もあり、中央道が主要な道路であったため厚めの除雪体制で臨んでいた、との事。
  •  (放送)
    金メダリストの羽生選手でさえ大きなプレッシャーwo、フリー後半でプロの演技に感動!
    金メダリストの羽生選手でさえ、大きなプレッシャーと戦い、意地でフリー後半、酸欠状態ではっきり覚えていないような状況で、あの演技をできる、プロだなあと感じた。
  •  (放送)
    国民的美少女「○○を御覧の皆様、こんにちは」
    2014年全日本国民的美少女コンテストグランプリの吉本実憂さん。
    「CM INDEXを御覧の皆様、こんにちは」がこの番組で見られるとは思わなかったw
    大抵、各社の発表会の映像を使っているので......。

    実際のところ、土曜朝4:30(金曜28:30かもしれない)って誰も見ていないに等しいのでは......
  •  (放送)
    つるたろうが
    たんなる、コントのキャラに
    なってしまっています。

    もったいない。
  •  (放送)
    人が孤独に陥らないように、最終的に人と人を結びつけているのは「愛」である。
    精神分析家・エーリッヒ=フロムは「愛」について更に次のように言っている。
    「この世に愛がなければ人類は一日たりとも生き延びることはできない。人類全体への愛が必要である。」
    「人類全体への愛」についてインドの非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーは次のように述べた。
    「人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。」
    "Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings."
    一人でも多くの日本人が全人類に働いている「愛の法則」に気づいてほしいものである。
  •  (放送)
    ようやく官兵衛が歴史の表舞台に
    毛利につくか織田につくか。官兵衛の説得は力があったけど、小寺があっさりと方針を決めちゃったのはちょっと拍子抜け。多少のはしょりはしょうがいないけれど、ようやく官兵衛が激動の歴史の表舞台に出て来た!変わったナレーションもほとんど気にならず。
  •  (放送)
    スマホをまだ持っていない人向けの番組では?
    もう少し、面白い機能や使い方を紹介してほしいと思います。
  •  (放送)
    これは 本当に初心者向けの番組です。
    スマホをまだ持っていない人向けの番組では?
  •  (放送)
    ぶっ飛び〜っ!
    攻めている、攻めていない。の範疇を超えているW ついつい観てしまった。
  •  (放送)
    松本人志氏の発言を観てみる
    これから「絶対に笑ってはいけない」と「ワイドナショー」を見てみようと思うが、最近、この手の取材をせずにテレビ番組を要約するネットメディアが目につくので、無理な要約をしていないか、チェックしながら見てみるつもり。

    【Business Journal の記事】
    松本人志、『明日ママ』批判に苦言「クレームで番組終わらせられる。テレビつまらなく」
    http://biz-journal.jp/2014/01/post_3976.html

    松本人志、『ガキ使』BPO審議で「番組やめたい」「テレビは毒にも薬にもならなくなる」
    http://biz-journal.jp/2014/02/post_4121.html

    【元番組】
    12月31日
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21388482200

    1月28日0:50~『ワイドナショー』(フジテレビ系)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41390837800

    2月11日0:54~『ワイドナショー』(フジテレビ系)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41392047640
  •  (放送)
    最後までブレイブ
    恐らく誰も憶えていない「らったったランタン」がまさかの伏線だったとは。
    最後のスーツアクターさんや声優さんやパパイヤ鈴木さん(振付担当)まで総登場のダンスは圧巻。

    しかし三条陸先生の恋愛展開は正直微妙だ
  •  (放送)
    これは話が進むにつれておもしろくなってきた!
    冬山の別荘に男女が泊まって、第5話を迎えるも、まだ誰も死んでいない。もちろんそれが普通なんだけど、この手の話にしては引っ張ります。ここに来てお兄さん役の桐山漣がかなり怖過ぎになってきた。
  •  (放送)
    バッカモーン!集
    12月以降の「バッカモーン」頭出しリンク集。感想は最後に。

    2013/12/8「戸じまり用心」
    18時38分頃「バカ者。白昼って昼のことだぞ」(夜に「白昼強盗だ」と叫んだカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41386495000&t=515

    2013/12/15「年賀状ができるまで」
    18時36分頃「バカモン。」(年賀状を手軽に済ませたいカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41387099800&t=402

    2013/12/22「タラちゃん箸がない」
    18時38分頃「バカ者!」(自家製キウイ酒のキウイをつまもうとしたワカメに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41387704600&t=488

    2013/12/22「早く来い来いお正月」
    18時56分頃「バカ者。それを言うなら「笑うカドには…」(笑うモンと言ったカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41387704600&t=1612

    2014/1/5「カツオ最後のお願い」
    18時39分頃「バカ者!!」(正月の来客に気を遣ってお年玉をせしめたカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41388914200&t=543

    2014/1/5「ホリカワくんの弟」
    18時55分頃「バカ者!」(1年前に塀に落書きしたカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41388914200&t=1556

    2014/1/19「受験シーズン到来!」
    18時55分頃「バカモ~ン!」(隣の伊佐坂家の受験生の甚六さんへの発破として)
    18時56分頃「バカモ~ン!!」(植木鉢を割ったことがバレたと勘違いしたカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41390123800&t=1541

    2014/2/2 「カツオピカピカの術」
    18時39分頃「バ…バ…っくしゅん!」(裏のおばあちゃんの手ほどきによる靴磨きで金儲けしたカツオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41391333400&t=552

    2014/2/9「波平、親切騒動」
    18時52分頃「いいかげんにせんか!」(狸寝入りしていることがバレて、カツオ、ワカメ、タラオに向かって)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41391938200&t=1371

    ここからは愚痴。

    追悼なしは、おそらくどなたかの意思だろうし、
    まだ声優とキャラクターの区別がついていない子供も見る番組だし、
    波平が死ぬわけではないということで(なんとか)了解するけれど、
    直後に次の番組の番宣があって、
    それがよりによって「林修先生が今日のサザエさんに出てきた言葉を解説」とはね……
    そこは編集で回避してもよかったんじゃないかな?

    「今じゃなくてもいいでしょ?」

    ……今日は、バッカモーン!が聞きたかった。