ただいま検索中です
全 1324 件

  • マネーの羅針盤 (2015-01-17 12:05放送)
    限られた時間の中でスイスショックも解説している
    限られた時間の中でスイスショックを解説している。
    新聞報道は、あまりされていないので、世間では事の重要性が理解されていないようです。

    先進国であっても極端な歪みを生じる政策を続けるとこのような形で解消することになると言う事例として、広く報道されるべきニュースだと思います。


  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-16 23:00放送)
    スイスショック WBSならもっとしっかり報道すべき内容だと思うのですが......
    スイスショック WBSならもっとしっかり報道すべき内容だと思うのですが......
    新聞報道が少ないですね.......
    重要なニュースだと思うのですが自分の周りを見ても対岸の火事ぐらいにしか思っていない人が多いです。

  • ウェークアップ!ぷらす (2015-01-17 08:00放送)
    災害復興住宅 期限20年?
    災害復興住宅 期限20年で 立ち退きしなければならない報道 当人たちも それの理解もなく 準備もしていないし 中には 高齢で 独居の老人 かわいそう
  • ウロボロス~この愛こそ、正義。 第1話 (2015-01-16 22:00放送)
    来週以降も期待できそうなドラマ
    養護施設の先生を殺された子供2人が、大人になり、それぞれ
    ヤクザと警察になって仇を討つドラマってことかな。
    作りが丁寧だし、ストーリーも惹かれる内容。
    けど、幼少時に先生を殺した犯人の特徴(金時計)や言葉まで詳細に
    覚えているのに、なぜ顔を覚えていないんだ(^^;
  • ワイド!スクランブル (2015-01-15 12:30放送)
    日本の 中古品 外国人 買うわ買うわ
    日本の 中古品 外国人に 超人気らしい 安く ブランドの信頼で 爆買い びっくりは 北欧は 中古品は あまり 売っていないと
  • 火曜ドラマ「まっしろ」第1話 (2015-01-13 22:00放送)
    話そのものはたわいない展開だけど、堀北真希はかわいいな
    玉の輿を狙ってセレブ専門の病院で働く看護婦役に堀北真希。ナースたちの女の園を描きつつ、柳楽優弥演じる新米医師とできていくんだろうというわかりやすい展開。でも堀北はじめ、高梨臨や菜々緒のナース姿には癒されますな〜
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    "獏"=ばくさんのかばん
    (まだ第二夜は観ていない)

    高橋克実演じた"獏"。
    NHKの"ポアロ"の声優は『ばくさんのかばん』のばくさん=熊倉一雄氏。「ば〜くばくばくばくばく〜〜」
    "獏"は"ばくさん"のオマージュではないかなと。

    もしかしたら、ポアロのキャラを知らない人には、野村萬斎の演技が受け付けないのではと心配した。
    ただポアロより、『ぶらり途中下車の旅』のナレーションの人の印象を持った。

    映画のほぼ完コピかと思う。
    三谷幸喜出演のニコニコ生放送内でも「観たことがあるか?」とアンケートしたり、これまでさんざんテレビで放映されている作品なのですでに犯人を知っている人が多く、第一夜はつまり前座のようなものだと解釈して気軽に観ていたが、第一夜ははっきりと前座と言ってるような終わり方をした。

    それにしても、あっちこっちとロケをしたりしない列車内のワン・シュチュエーションの撮影は、人気俳優を揃えても効率がよかっただろう。
  • 第42回JALホノルルマラソン (2015-01-12 09:55放送)
    参加者の真剣度がいまいち
    参加した有名人達について、あまり練習していないのがタイムでバレバレです。真面目に取り組んでいる人からすると、腹が立つのでは?まあ、私は楽しんでみれましたが。
  • 世界の果てまでイッテQ!新春2時間スペシャル (2015-01-04 19:00放送)
    普段、番組を見ていない者の感想です
    yahooニュースのトップでも報じられていただけあり、初ゲストという木村佳乃さんの立ち居振る舞い&
    リアクションが良かった。
    かなりの好感度アップになったのでは?
    また、ピタデガワスイッチの河北麻友子さんも面白い。

    反面、この番組のウリと思われる
    イモトさんのコーナーは今ひとつ。
    既に番組ファンで彼女に共感を抱いている方は
    また違った見方になるのかもしれませんが。

    ということで時間がない場合は、
    「木村さんコーナー」→「ピタデガワ」
    →「イモトさんコーナー」の順で見ることをお勧めします。
  • ドラマ24 怪奇恋愛作戦#1「21世紀のフランケンシュタイン・前編」 (2015-01-10 00:12放送)
    これは今クール最高の怪作だ!
    おもしろすぎる!まさに深夜ドラマならではの怪作。監督・脚本にあのケラリーノ・サンドロヴィッチ(かつての有頂天のケラさん)。主演に麻生久美子、そして坂井真紀、緒川たまきを迎えて、3人のアラフォー独身女性の周辺の恋愛と怪奇が描かれていく・・・。ドラマの中で、緒川たまきさんが、「お前みたいな大根役者はいない!」って言われちゃったりして、ケラリーノ・サンドロヴィッチさん、最高っす!その他のキャストやゲスト、そして音楽もすばらしい。これは傑作になるかも!!
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-08 23:30放送)
    あまちゃんの夏ばっばのモデルが登場
    駅弁うに弁当を提供。
    大好評だけど、後継者がいないのが悩みだそうです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61420727400&t=272
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    SMAPいらないお笑いだけでいいと改めて感じた
    SMAPはだらっとしたしゃべりで無駄に長くてちょっと残念。

    全体に笑いのレベルは低めだったかも。

    常連どころは相変わらずウマいけど。

    あと客がいないのはいいね。
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    観客芸能人がいないのが、なんか良い
    ゴールデンなんだけど、深夜のようなムードで楽しませてもらった。
    SMAPは、なにげにおもしろかった。他のメンバーと遜色ない。
  • 生きてるうちに連れてって!! 親が子に初めて語るホンネ旅 (2015-01-11 16:00放送)
    旅バラエティで検索して、この番組を視聴した。
    「親が子に初めて語るホンネ旅」なんて、テレビ朝日はいい切り口を見つけたね。
    しかも、「生きてるうちに連れてって!! 」だって、泣いてまうやろ。
    この番組を視て、この手の親子旅が増えるに違いない。
    還暦じゃあ早すぎるから、古希の祝いが一つのチャンス。
    「生きている甲斐があった。」の言葉もむべなるかな。だ。



  • お兄ちゃん、ガチャ #1 (2015-01-11 01:05放送)
    脚本野島伸司なのですが
    脚本野島伸司、主演が『明日ママがいない』のドンキ役、鈴木梨央なのだが、正直なところよくわからない世界でした。。
  • DOCTORS 3 最強の名医 #1 (2015-01-08 21:00放送)
    すぐるちゃんに院長代理は無理
    院長代理になってますますやりたい放題のすぐるちゃん。
    このドラマは医師の立場で好き勝手やるすぐるちゃんが面白かったわけで、
    それを止める野際さんがいないと・・・
    相楽に土下座までさせたら、ついていきたい人いなくなるでしょ!
    そのうち内部崩壊しそう。
    ひょっとしてそれが相楽の作戦??
  • 情熱大陸 (2015-01-11 23:05放送)
    脳科学者/中野信子はドーパミン溢れる才女だなあ。
    ドーパミンはヒトの快楽や喜びに深く関わっていると同時に、
    意欲、学習等にも関わっている由。
    人並み以上に何でもできてしまう彼女の脳はドーパミンが充溢しているに違いない。
    番組後半、脳内物質オキシトシンについて語っていた。
    脳内物質オキシトシンが愛情と妬みの感情を司るとのこと。
    あまりに差がありすぎて、彼女に対して妬みの感情など湧いて来そうにない。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2015-01-11 22:56放送)
    いろんな人の骨を折った
    以前なにかの番組で、自分より弱いヤツに対して関節技を次から次へと組み替えて、ニヤニヤにやけながらいたぶっているのを観たことがある。
    あのクズっぷりが記憶にあるので、今回ここで話していた「やらなきゃやられる」=防衛手段のために何本も骨を折ったのではなく、己の強さを示さんと、もてあそんで骨を折ったに違いない。
    関節が外れたこともまとめて「骨を折った」と言ったのならいいが、本当に骨を折っていたなら、リミッターの外れた正真正銘のクズ。
  • 勝てない相手はいない~錦織圭 成長の軌跡~ (2015-01-12 08:15放送)
    【必見】カンフー映画の老師と弟子のようなマイケルチャンと錦織圭
    小さくても勝てる。

    まるでカンフー映画の老師のようなマイケルチャン。
    そしてまるで初心者のような基礎練習を続ける錦織圭。

    データで実証するnhk

    最後に圭に「勝てない相手はいない」言わしめるマイケルチャンはやはり老師である。

    必見!
  • NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」 (2015-01-10 21:00放送)
    問題提起だけで解決策がないのが残念
    私は都内に住んでいますが、やはり近所に空き家は増えていると思います。
    中古住宅が売りに出されているもの見ますが、新築に比べてそんなに安くないので売れていないように見えます。
    賃貸にするといっても、一軒家の賃貸は高くて借り手がつかないのでしょうね。
    空き家を壊して更地にすると、税金が6倍になるというのは初めて知りました。
  • スクールライブショー「書道パフォーマンスバトル」(1) (2015-01-09 18:55放送)
    書道パフォーマンスも体育会のノリだなあ。
    こういうのを視ると青春は野球だけじゃないという思いを強くする。
    あのでかい筆を自在に使うにはかなりの体力が必要だ。
    力強い字を書くために筋トレも欠かさずやっているに違いない。
    次回視聴が楽しみだ。
  • DOCTORS 3 最強の名医 #1 (2015-01-08 21:00放送)
    あんな院長いないでしょう
    相変わらず面白いです。
    やはり森山先生はいい医者になつては面白く無いんでしょうね(⌒‐⌒)
  • 週刊 ニュース深読み「原油安でどうなる? 2015 私たちの暮らし」 (2015-01-10 08:15放送)
    原油安 世界にどう影響する
    世界経済 原油と紛争に につも振り回される 日本の 原子力も 今後どうなるのか 過去のものか 石炭 エネルギー源は あまり 進化していないね
  • 心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU (2015-01-03 23:00放送)
    上野選手の431球から本当の神の領域へ
    神様、仏様、上野様と言われた北京オリンピックソフトボール金メダルも6年前のこと。金メダル以降、達成感に満ち溢れて、目標がなくなった虚無感。しかし今では、等身大のリラックスした上野選手が素敵です。番組中では全く触れていないが、日本国民誰しも東京五輪で登板してくれることを祈っているものと思います。北京の決勝でホームランを打った山田選手も女イチローと呼ばれるような奇想天外で素敵なアスリートです。
  • 特報首都圏「アルバイトに異変~トラブル急増の真相~」 (2015-01-09 19:30放送)
    ブラックバイト・ブラックテロ・ブラック企業は同根の問題
    その問題の根は企業倫理・コンプライアンス・就業規則・服務規律・管理責任・モラールの欠落にある。
    斎藤キャスターはまとめで「数の増加に、社会の在り方、働き方が追いついていないのではないかな。」などと取り繕ったが、そんな生易しいことじゃないような気がする。
  • ワイド!スクランブル 第2部 (2015-01-05 12:30放送)
    超地域密着型ダイシン百貨店
    地元の高齢者に支持される「ダイシン百貨店」。
    他では扱っていないような古い商品を
    販売し続けるなど、その戦略に思わず納得。
    名称は「百貨店」だけど、決してデパートではなく、
    その経営スタイル・商売術は、まさに「商店」。
    こういう生き方もあるのだなと思った。
  • 池上彰の2015年を見に行く~世界の出来事は日本につながっている~ (2015-01-04 18:00放送)
    池上彰が選ぶ2015 重大ニュース
    1 「イスラム国」の野望
    イスラム国はイラクとシリアにまたがる地域を支配するイスラム過激派。

    イスラム過激派が参考にしている本の”統治の諸規則”
    今から950年前に書かれたイスラム教に関する本でムハンマドの教えを自分なりに解釈した本
    ”ムスリム(イスラム教徒)はとらえた多神教徒(一神教でない、つまりキリスト教、ユダヤ教、イスラム教でない)の兵士を戦闘中であれ、戦闘中でなくても殺してよい。”
    ”イスラム教徒はカリフがいて、ひとつにまとまる”
    カリフはムハンマドの後継者

    イラクは3つの地域に分けられる
    アラブ人のスンニ派、シーア派とクルド人(だいたいスンニ派)

    ”イスラム国 テロリストが国家をつくる時”の著者 
    ”イスラム国は第一に近代的であり、第二に極めて現実的である。この2つの特徴によって彼らは”国家”へと変貌を遂げました。”
    イスラム国を止めるには空爆では不十分で地上戦が必要だが、アメリカは消極的でイラクのクルド人がその役割を担っている。

    統治の諸規則
    http://www.amazon.co.jp/dp/4766412389
    イスラム国 テロリストが国家をつくる時
    http://www.amazon.co.jp/dp/4163902112

    2 アメリカとキューバの国交正常化
    1962年ソ連がキューバに核兵器を配備。それからキューバに対して経済封鎖が続いていた。
    正常化されると自動車、不動産、通信業界に恩恵が有る。
    オバマ大統領の支持率が4%上昇。

    3 日中、日韓の気になる関係
    安部首相と習近平国家主席とのAPECの会談では笑顔がない。
    また朴槿恵大統領との首脳会談はまだない。
    ただ国内の支持率が高いと首脳同士が仲良くしやすいので、今後は改善されるかも。

    4 パレスチナ問題のゆくえ
     UNRWA 保健局長 清田 明宏さん
     中東・ガザ地区ではイスラエルとの戦闘で破壊された人が10万人以上いる。経済封鎖や人やものの出入りの制限があり根本的な問題はまったくおわっていない。
    UNRWA 国連パレスチナ難民救済事業機関
    http://www.unrwa.org/

    5 エボラ出血熱のゆくえ
    エボラ出血熱 唾液・血液などの体液から感染
    発熱・出血などの症状
    感染者:2万416人
    死者:8004人
    感染拡大の原因
     遺体に触れる風習
     森からの新たな感染症
     交通網の発展
    感染拡大のためには医療支援だけではなく食料支援が必要
    エボラ出血熱にきくと期待されているアビガン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AB
    THE HOT ZONE
    http://www.amazon.co.jp/dp/4864103674

    6 マララさんVSイスラム過激派
    マララ・ユスフザイ
     最年少ノーベル平和賞受賞。女子教育に反対する「パキスタンのタリバン運動」に銃撃される。
    イスラム教の女性の考え
     ”女性を大切にする”ために
      女性を家に保護する
      男の視線から守る
      妻を平等に扱う
        
    わたしはマララ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4054058469

    番外編 不思議の国アメリカ
    コロラド州 2014年1月 嗜好性マリファナを合法化
    銃社会 年間3万2千人 
    オレゴン州 安楽死の合法化 
    同性婚 2/3の州
    スリーストライク法 3回めの軽犯罪でも懲役25年~
  • サンデーモーニング新春SP (2015-01-04 08:00放送)
    「同調の心理」の弊害について、NHKに続いてTBSもこの番組で取り上げた
    新年早々から、なぜ「ヒトラーの人心掌握術の全て」と銘打って独裁の危険性について言及しなくてはならないのか。
    日本はよほど悪い方向に向かっているのではないか。
    一度発生した人雪崩は行きつくところまで行かないと止まらない。
    進路を変更しようにももはやコントロール不能になっているのではないか。
    様々な不安が頭をよぎる。
    2015年が明日から動き出す。
    日本の行く末をしっかりと考えねばならない。
    手遅れになっていないことを祈るのみ。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    これから出てくる詐欺が心配ですね
    NMNによる不老、若返り、ナノマシンによるガン細胞の治療
    素晴らしい未来なのですが、まだ完成していないものです。
    しかし、この番組が放送された事による詐欺が必ず出てくると予想します。
    僅かな(そして十分ではない)知識があるほうが、全く知識が無いよりも騙されやすいですから。
  • 夢対決2015 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル (2015-01-02 18:30放送)
    テニスと野球盤が好きだがほかも面白い
    新種目、フェンシングはあれだけやってこうなりスケートはジャンプ習得が厳しいかった模様。
    ゴルフは例年より盛り上がった気がする。前半と後半を分けたのがいつだか覚えていないが良かった。
    サッカーは不利な条件にかかわらず相手が強かった。

    野球盤、助っ人も強かったが煽られたJAPANチームの爆発力が面白い。
    テニス、無かったことになったチャンコーチとの出会いから始まり助っ人軍団は強かった。
    色々な手段を使って勝ちに行くが、真面目なサーブなしで例年の結末だと来年どうなるか?
    ……ランキング上がりすぎたらどうなるか?
  •  (放送)
    まとめ 健康への被害は今のところ確認されていない
    謎の放射性物質のセシウムボールは福島第一原発で大量に
    放射されて放射性物質で性質は非水溶性。
    鉄でできたガラス球にセシウムが入っている。

    放射性被曝には外部被ばくと内部被ばくがあり、
    外部被ばくは外から放射線を受ける。
    内部被ばくは食べ物や空気中から内部に入り被ばくする。
    非水溶性のため、水溶性の物質に比べ胃や腸に入ると体外に排出されやすいが、
    肺に入ると留まりやすく、水溶性に比べ被ばく量が大人に比べ70倍。
    しかし実際に人体にどれだけの影響があるのかわかっていない。

    今後は廃炉作業でどれだけセシウムボールみたいセシウムが飛んでいったかや
    健康への影響がどれだけあるかの調査が必要。
  •  (放送)
    別の映画をみていないとダメらしい
    映画『鍵泥棒のメソッド』を見ていないと分からないシーンが多くあるらしいので残念です
  •  (放送)
     新垣乱入シーンを視て「佐村河内守あっての新垣隆」なのでは?と直感した。
    佐村河内氏の指示書なしに交響曲HIROSIMAは日の目を見ただろうか。
    佐村河内氏の指示書がなかったら、新垣氏がこの曲を作曲することは永遠になかったに違いない。
    作曲家とは己の曲想を楽曲にまとめ上げることが出来る人であると思う。
    他者が練った曲想に素晴らしい楽曲を付けたからといって作曲家と言えない。
    作曲技術に長けた人=作曲家ではないのだ。
    新垣氏には自らの曲想に基づく楽曲によって、真の作曲家であることを証明してほしい。
  •  (放送)
    今回の新情報は一つかな
    最後の犯人像はかなり確信に迫ったところだったような。あるいは被疑者はすでにこの世にいないのか?
  •  (放送)
    川上哲治さん著「禅と日本野球」
    川上哲治さん著「禅と日本野球」に感動していた矢先の番組。これは保存板!ガラポンTVが無かったら観れていない。持ってて良かった!!
  •  (放送)
    2年連続視聴してレビューを書く。これまでのレビュー投稿1637件。
    2012.6.1にレビュー書きを始めて以来、2年7か月よく続いたものだ。
    レビュー書きは戦力外通告なんかないからいい。
    5人の子持ちの八木投手、中日と契約できて良かった。
    中日の落合GMはトライアウトをしっかり観ていた。選手採用に責任を持つ態度は立派だ。八木投手もその期待に立派な成績で応えるに違いない。
    巨人から追い出された星野選手、新たな職場で頑張れ。
    好きな野球を存分にやったのだから、今度は新妻と新たな人生のスタートだ。
    DeNAの藤江投手、楽天と契約できて良かった。
    二十歳の選手にまで戦力外通告を出したDeNAは選手の採用育成についてもっと責任を持て。いい選手が採れなくなるぞ。


  •  (放送)
    山路徹の車をボコボコにした男たちは4月8日に逮捕されているぞ。
    インターネットで調べたらすぐに分かった。
    なぜ、その事実を言わないのか。
    それを山路徹はシラッと犯人の似顔絵などを描いて、まだ逮捕されていないかのような演出に悪乗りする。
    何といい加減な!それでいて ジャーナリスト山路徹だってさ?!
    TBSも見識を疑われるぞ。
  •  (放送)
    nのために(小文字)
    時間軸を変えた思わせぶりな細切れの映像を多様して、いずれそれらの意味がわかるのだろうが、そのいずれまで憶えていないので、2話目くらいで毎週視聴するのをやめ、完結したらまとめて観ようと録り貯めたのを視聴した。
    以前、同じ湊かなえ原作で同じ枠で放送された『夜行観覧車』もそうだし、フジの『高校入試』もそうだったが、引っ張りに引っ張り最終回に全てがわかるため、まとめていっきに観たほうがいい。
    残念ながら放送の翌日に話題についていけないようになることもないし、または、原作の存在する作品のため他人にネタバレされることもあるため、話したくないということもある。
    NHKのテレビ小説や大河ドラマみたいに、総集編にして2夜連続×3時間=6時間くらいで 放送したらおもしろいと思う。

    全話を通し、描き方として、途中フラッシュバックフラッシュフォワードするものの基本的には島から時系列なのだが、1話からのばら荘を拠点とし、回想として過去の島のことを付け足していけば、途中参加の登場人物の場面も最初から増やせたのかと思う。
    島ではあれだけベタベタの2人も、東京では結びつきがなくなり、物語としては蚊帳の外の時期があり、それも軽減できた。

    原作はわからないが、 父親(光石研)と母親(山本未來)がよかったので、テレビドラマ的にはあそこが引っ張りどころだったが、その後、父親はまったく登場せず、母親はちょろっと登場したり最終回で顔を出す程度。
    弟の扱いも雑で、途中視聴者はけっこう心配なんじゃないか。
    三浦友和も、たとえば元刑事ということを活かし物語にもっと首を突っ込ませれば、登場人物が二十代中心のドラマに深みが出せたかと思う。

    なお、このレビューが長いのは、とうやく辿り着いた最終回が、まったりのんびりしてるためである。
    最終回に詰め込み過ぎるよりはいいか。


    ところで
    ガラポンサイトでは『nのために』で検索したら見つかるが、ガラポン端末で『nのために』で検索しても見つからない。
    番組タイトルを正しく憶えないこともあるだろうから、小文字と大文字の区別をしないように統一したほうがいいと思う。
    ついでに、同じクールに『Fのなんちゃら』とか『Nのなんちゃら』というドラマタイトルがややこしや。
  •  (放送)
    元FBIトッププロファイラーによる「世田谷一家殺害事件」の見立ては説得力あるなあ。
    残された物的証拠など事実を繋ぎ合わせて推理を働かせてプロファイリングしなければ事件の核心に迫ることはできない。
    ただ、その際に注意しなければならないことはプロファイリングに合わせて事実を捻じ曲げたり、隠ぺいするなどしていないかということだろう。
    「世田谷一家殺害事件」の犯人が一日も早く逮捕されんことを願ってやまない。
  •  (放送)
    危険な状況は以外と多い
    危険な火災や事故などの状況は多いです。知っていないと危険な状況になるのでこういった情報番組はためになります。松本伊代&小倉優子もでています
  •  (放送)
    簡単に、人を見かぎるなんて、おれはいやだね
    自分に見合うバディがいない、人材不足だという女性版ハリー・キャラハン登場。
    先輩「グラグラくる〜」
    篠原ゆき子さん、いいですね。
    http://ameblo.jp/shinoharayukiko/entry-11965466168.html
  •  (放送)
    ジャーニーズがディズニーシーで生放送
    ジャーニーズの若手メンバーがディズニーシーで生放送していた。
    深夜帯とは言え、貸し切りにいくら位かかるのかと思いながら見ていた。
    誰もいないシーはなんか新鮮な感じがする。
    ジャーニーズ好きにはおすすめの番組か。
    おじさんにはあまり分かりませんでした。
    生放送というだけで今日海深く見ました。
  •  (放送)
    今回の衆院選、有権者は安倍首相とその広報マスコミに投票率52%落第点を与えた。
    総選挙と言えば選挙予測に明け暮れ、テレビ各局とも選挙予測評論家が偉そうに登場する。
    安倍首相の接待漬けを嬉々として受けている評論家連中を視るのは実に腹立たしい。
    「メディア報道が有権者に与えた影響は?」なんて格好つけて言いなさんな。
    マスコミは自らの報道に偏りがなかったか、記者クラブが翼賛会になっていないか謙虚に反省せよ。

  •  (放送)
    画家・宮芳平63才で描いた作品「花園に満つる」には、喜びが満ち溢れている
    還暦過ぎて、あれほど鮮やかな色彩を使い込める画家は、愛する人々に囲まれて、とても幸せな人生を送ったに違いない。
    晩年には聖地巡礼シリーズも描き切って、画家の心は花園に満たされた。
  •  (放送)
    ノストラダムスは人間の予言好きをしっかり見抜いていたに違いない。
    それにしても、自分の予言が独裁者ヒトラーに利用されるであろうことを、果たしてノストラダムスは予言していたのだろうか。
  •  (放送)
    鯉「丸重昭和」 赤黒白のバランスは難しいけれど、
    難しいだけに、絶妙なバランスを持つ鯉が出来れば優勝間違いない。
    復興10年の中で、その手応えを感じているようだ。
    父親の夢を支える兄弟3人頼もしいかぎりだ。
  •  (放送)
    巨泉のクイズダービーが復活
    一世を風靡した人気番組「クイズダービー」が復活。
    巨泉さんも年は取ったが相変わらずの毒舌司会が健在で面白かった。
    北野お兄さんは全く変わっていない。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA41418990400&t=1498
  •  (放送)
    再生可能エネルギーの固定価格買取制度は欠陥制度
    太陽光などの固定価格買取制度は国の制度設計の欠陥。
    悪徳業者がどうこういっているが、制度で認められた内容で契約している。
    原因は欠陥制度であり、それを設計したのは国。
    大きな欠陥は2つ。
    可能容量を考慮もせず、国が無制限に発電設備認定を行っている点がひとつ。
    電力会社に申込み受付られた時に買取単価が確定、その後、発電を開始する期限を設けていない点がひとつ。
  •  (放送)
    統計学が世界を変えた格好の具体例
    セイバーメトリクス(野球数理学)といえば、今や野球ファンなら知らない人はいないのでは?と思えるほど一般的になった応用科学分野です。日本ではまだ非論理的な【プロの野性的な「勘」】なるものが幅を効かせていますが、そんな日本でもOPSなどいくつかのセイバーメトリクス指標は定着しつつあるといった現状です。
    このセイバーメトリクスを球団経営に活かすことでMLBに一大旋風を巻き起こしたアスレチックスGMのビリー・ビーン(ブラッド・ピットが演じています)がこの映画の主役、原作は同名小説で、作者は今や売れっ子となったマイケル・ルイス。

    札束の殴り合いが出来ないアスレチックスが数理科学を駆使することで、伝統とお金だけはあるが旧態依然とした主観的評価を重視する伝統的(で単細胞)なスカウト、及び球団運営をどのように打ち負かしていくか、この痛快感を映画を見ながら味わってもらいたいです。
  •  (放送)
    犯罪者を一方的に「いじめる」のも。
    確かに加害者は「罪」を犯したし、「罰」を課せられるのでしょうが、
    加害者も自然発生・自発的に加害者になったのとは考えにくい。

    彼ら・彼女らの幼い頃に不当な扱い・暴力・恵まれない環境があって、
    彼らも「被害者」で、
    その被害を誰も償わないし庇わないし、罪を犯した人が裁きすら受けていない、
    そんな過去があると思っています。

    『加害者は被害者』
    そんな切り口が大切でしょう。