ただいま検索中です
全 372 件

  •  (放送)
    落ちたな吉宗鋼紀
    最低にもほどがある。本編のゲームはいいんだけど前フリ長すぎて萎える。
  •  (放送)
    IT感覚に自信のあるゆとり世代はこういう番組が好きなんだろうか。
    あるいは、番組製作者がゆとり世代を当て込んで制作したのか。
    いずれにしても、IT感覚とは限りなくゲーム感覚に近いのだろうと想像した。
  •  (放送)
    恋愛シュミレーションゲームに熱中する女性達の特集に、女性達からTwitterで反論噴出
    番組ではゲーム内の恋人を「仮想彼氏」と呼び、乙女ゲームにはまる女性達の実態を紹介しています。
    Twitter反論している女性達の主張は、主に「仮想世界で何しようと自由、放っておいてくれ」という主張です。

    Twitterでの女性対の意見まとめ
    http://togetter.com/li/390049
  •  (放送)
    ゴルゴ13の体力回復方法とは?ファミコン世代にはたまらない、久々の地上波放送!!
    CSで絶賛放送中で番組DVDやコラボゲームソフトも好調な番組。
    久しぶりの地上波放送!!

    よゐこの有野(有野課長)が、
    昔なつかしいファミコン等の家庭用ゲーム機のソフトの完全攻略をひたすら連続プレイで目指す番組で、
    子供の頃に同様の経験をした方には、なんともノスタルジックな気持ちになれるコト請け合いです。

    今回の攻略ソフトはファミコン版「ゴルゴ13」。
    漫画原作と同様ストイックな世界観でゲームは始まるが、
    敵から受けたダメージを回復する方法が、まさにゴルゴw
    そして、いつものコトながら執拗なゲーム難易度&ゲームオーバー画面の連続にココロ折られつつ、
    攻略の糸口を掴み&何度もコンテニューを繰り返しながらひたすらエンディング画面を目指します。
  •  (放送)
    人気企業のトップが明かす"成功への7つの習慣"とは?!外資系食品飲料メーカーの日本法人社長、携帯ゲーム会社の社長らが登場
    登場する社長は下記の面々です!

    ネスレ日本株式会社 高岡 浩三氏
    http://www.nestle.co.jp/Pages/Nestle.aspx

    株式会社エイチーム 林 高生氏
  •  (放送)
    これは安上がりで面白い企画だ!
    お店にある有名人のサイン。誰のサインがあるかを自分のビンゴカードに書くゲーム。有名芸能人のサインは、したら最後、勝手に使われるって寸法です。許可もいらないし、安がありでいいですね。上戸彩や妻夫木聡が出てないのに、名前が連呼できます。
  •  (放送)
    誰が食レポしたか
    誰が食レポしたかを当てるクイズ。罰ゲームは先週に同じくライガーの張り手。そんなに痛そうに見えないのに、もっっっっっのすごい痛がってる。ま、テベ・コンは面白いから許す!
  •  (放送)
    マスゲームは観ていて気持ちがイイ。生で観戦したい
    なかなか観る機会ないしね。
    それにしても「マスゲーム」と言わずに、「集団行動」って。。。
    この名前はどうなの?マスゲームだといけないの?
  •  (放送)
    これ、まさに「エンダーのゲーム」という文庫本のテーマです
    ”シュミレーションゲームの世界”が”現実の戦争”とリンクして物語が進行します。超面白いのでオススメ。

    http://goo.gl/hFyp1
  •  (放送)
    同じNHKの中で同時間帯に「オンラインゲームは世界を救う」と「オンラインゲームは危ない」という番組が放映されてた

    そういうツイートを見て、こちらの番組も見てみた。

    NHK教育「オンラインゲームは世界を救う」の方の番組
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00261340632800

    今の日本のソーシャルゲームの問題は、ゲームでの問題解決のために、アイテム購入という安易な方法になってしまっていることが問題な気がする。

    一昔前、ファミコンは、うまくいかないとすぐリセットしてやり直せばいい、という状況から、現実世界での忍耐力が低減していることが少し問題になったことをちょっと思い出した。

    どっちも、ゲームの作りの問題ですよね。

    ただ、ゲーム提供者側のビジネスとして考えた場合、ナカナカ難しい問題かもしれません。

  •  (放送)
    優れた仮想現実ゲームを作れば、そこでの問題解決の経験を持つゲーマーが未来を変えられるかも

    人類は週に延べ30億時間ネットゲームをしているが、今後100年間人類が生きていくためには、10年以内に7倍の週210億時間ゲームをする必要があるという。
    冒頭で「なんのこっちゃ?」と観衆の注意を引きつけた。

    いろいろな事例が紹介される。
    例えば、オイルショックの仮想現実を体験し、解決策を競い合うゲーム。このゲームを体験した人は、ゲームが終わった後でも、消費ということに気を使った生活をしたという。

    ゲーマーは貴重な人的資源。
    優れた生産性、仲間を集める能力、すごいことをしたいという野心、成功体験を持っている。人類の生存のために良いゲームを作って皆で遊べば、どんな未来だって創れると結論づけた。

    プレゼンテーターの著書
    幸せな未来は「ゲーム」が創る
    http://www.amazon.co.jp/dp/4152092297

  •  (放送)
    みんなで考えたアイデアよりも、一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。なるほど、確かに

    ボウリング、カラオケ、ゲームセンター、スポーツの総合アミューズメント施設 ROUND 1(ラウンドワン)、全国111店舗、年間売上約900億円。

    1時間に1度などの各種イベントの企画は、社長のひらめきを社員が形にしているのがほとんどだそうだ。

    何でも、みんなで議論すれば、良いアイデアが生まれるとは限らない、みんなで議論すると、ナカナカ決まらず、最大公約数的な「角がとれてしまった丸いアイデア」になってしまいがち。
    一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。成功確率1割かもしれないけど。

    確かに、そうかもしれない。
    編集長とか、プロデューサーとか、そういう人が商品やサービスの肝の部分を判断しているモノは、いいモノになるのは良く聞く話だ。


    ROUND 1(ラウンドワン)のWebサイト
    http://www.round1.co.jp/

  •  (放送)
    AKB篠田麻里子、ハゲヅラ・ステテコ姿でAD役

    AKB篠田麻里子が総選挙で前回順位を越えられなかったことの罰ゲームとして、ハゲヅラ・ステテコ姿でAD役をした。

    ふつーのADではありえない、好き放題っぷりです。

  •  (放送)
    ももちいじり
    黒バラ野球チームの集中力を高めるため、いろいろなゲームをやる。アシスタントに嗣永桃子登場。ゲストに山本浩二、スギちゃん他。
     中居はうたばん見てもアイドルいじりが好きなんだろなぁ。思う存分いじってくれというコンセプトの嗣永が出演ということで、番組はみんなで嗣永にちょっかい出しまくるという流れに。
     次週以降も嗣永出演が続くが、嗣永いじりはさらにエスカレートし、セクハラまがいのことをされて、ついに嗣永がキレるシーンもあるみたい。
  •  (放送)
    究極の選択 カレー味のウ○コ的な
    長澤まさみとエスカレータで目が合う
    のと釣り合うには、misonoが何してくれたら釣り合う?

    一般男性100人に選択してもらって50:50になれば勝ちというゲームです。人間の価値というものを考えさせる。


  •  (放送)
    日本第一位と第二位の再戦
    全国で年間1000は登場する、日本第一位と第二位。
    改めて、第一位と第二位が戦ったらどうなるか見極める、ガチガセ。

    いやぁ~、世の中、いろんな勝負があるもんですね。

    まずは、玉入れ決戦。
    第一位は、大阪のDADIS(ダデ)というチーム。
    第二位は、賞金欲しさ(飲み代欲しさ)に玉入れを始めた「熊本国民学校」というチーム。
    →第二位のチームの勝ち

    次に、ゲーム「太鼓の達人」対決。
    太鼓の達人に見せられた人たちを「ドンだ~」と呼ばれる。
    第一位は、ハンドルネーム「りんね」
    第二位は、連打マスター「小川航平」
    →日本一の勝ち。

    次は、フラッシュ暗算の対決。
    すげーはえ~、なんでこんなの計算できるのか?!
    第一位は、笹野。ギネス認定者。
    第二位は、若松。会社を退職し、そろばん塾に合宿している。
    →第二位の勝利。

    最後は、金魚すくい対決。
    第一位は、桝谷。最高記録87匹。
    第二位は、畠。最高記録82匹。
    ふたりとも、同じ、金魚すくい道場に通っている。
    →142匹で第一位の勝利。

    今回の番組は、「ほこ×たて」の方が面白いな、と思いました。

  •  (放送)
    芸人同士で神経衰弱して負けたらクオリティの低いバツゲーム芸
    芸人同士で神経衰弱して負けたらクオリティの低いバツゲーム芸。
    残念な内容だった。採点の通り。
  •  (放送)
    工事現場のコーン落とし
    工事現場のコーンを徐々に高い位置から落として重ねていくゲームがちょっと面白しろかった
  •  (放送)
    うたばんっぽい
    Fairiesとモーニング娘。の3週目。アイドルのバラエティの王道であるゲーム対決の回。伝統なのか教育なのか、積極的に前にでるモーニング娘。新メンバーたち、それにつられて序々にFairiesもガツガツした態度を見せる。中居のMCによるアイドルのバラエティということで、かつてのうたばんを思い出させる。
  •  (放送)
    ちい散歩の後継番組
    ”ちい散歩”が終り加山雄三の”若大将のゆうゆう散歩”スタート!

    秋葉原を散歩中、ゲーム屋でバイオハザードに熱中し実はかなりのゲーマーである事が発覚 。
  •  (放送)
    そろそろ鼻についてきた
    最近の「みなさんのおかげ」は、芸人に高い買い物をさせたり道の駅で罰ゲームとして無駄遣いさせることを笑いにしてる。得てして成金の下品な空気になりそうなところを笑いに変えるのはさすがとんねるず。でもそろそろ鼻についてきた。数字いいのかな?そろそろ違うヒット企画が欲しいところ。
  •  (放送)
    日本カジノ合法化大賛成!
    パチンコも、パチスロも、ソーシャルゲームのコンプガチャも、カジノも自己責任!負けるやつが悪いんじゃん。