ただいま検索中です
全 219 件

  •  (放送)
    最後の出品者、大久保佳代子に酷似なのと、私の妻の石坂浩二不要論にふいた
    石坂浩二、確かに要らない!!
    けど骨董なんてそんなもん!w
  •  (放送)
    有名な太陽の塔の内部には生命の木という巨大オブジェがあったのか
    万博世代ではない私は、太陽の塔は知っていましたが、内部にあのようなオブジェがあることも、今は立ち入り禁止なことも知りませんでした。
    この番組は日本の立ち入り禁止区域へどんどん潜入取材して凄いですね。
    一般人が立ち入れない場所がテレビ(私の場合はガラポンですが)でなら見れるというのは、それだけで価値があります。
  •  (放送)
    原価BAR!イベリコ豚ステーキ450円、ヒューガルデンビール360円!シメイビール330円!【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク】
    すみませんメニュー紹介は、私の好みに走りすぎました。。。

    でも赤坂見附で原価値段で楽しめるBARなんて、最高ですね!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21369623300&t=1431
  •  (放送)
    有吉さん「最後に一言」に応えて曰く「私の取りたい資格は結婚の資格です。」
    これって絶妙の応答だなあ。
    そうだよ、婚活に役立つ資格なんてないのと同様、就活に役立つ資格なんてありゃしない。
    資格が必要条件になる場合はあるけど、十分条件にはならない。
    十分条件は熱意とか能力とかやはり属人的な特性になるのだろう。
    婚活にいたっては何が条件になっているか、双方の誤解で結婚が成り立つ場合だってある。
    だから、人生はおもしろい。
  •  (放送)
    仏像の模作に励む芸大生が本物の仏像を見ながら言った。「こだわりが尋常じゃない。」
    そうか、「仏像の魂に挑む」とは「仏師のこだわりを学ぶ」ことでもあるんだ。
    そうさ、こだわりは生きるための原動力であり、魂の発露なんだから、こだわりのない人生は気の抜けた人生になりかねない。
    それは、老若男女に共通していえることであり、生涯現役とはこだわりをもって生きることを言う。
    こだわりがなければ滑りやすい人生に爪がたたないではないか。
    こだわりをもって己の魂を養うことによって、人を思いやる心が育まれる。
    これが私の「KODAWARI」だ。
  •  (放送)
    元プロボクサー医師の死生観「死ぬってことは最期まで生きること」に共感した。
    「死ぬ瞬間まで生き続ける」というのは私の信念とするところでもあり、我が意を得たりの心境になった。
    同医師には「家で死ぬということは、家で最期まで生きること」という基本的な考えを貫いて、新たな終末期の在宅医療を実現してほしいものだ。
  •  (放送)
    テレビミライはガラポンTVによるビデオ視聴が一翼を担うだろう
    テレビ番組をデータベースにしていつでもどこでもスマホ、PCで視たい番組にアクセスできる。
    インターネットを使って番組内容を検証することも出来る。
    実際、ガラポンTVを使うようになってから、私のTV視聴は大変革した。
    テレビ関係者も早晩、ガラポンTVを使用するようになるのではないか。
    そうなった時、テレビミライは大きく変わり始める。
  •  (放送)
    大作曲家ヴェルディがプロ音楽家のために建てた老人ホーム”憩いの家”の住人、80才のソプラノ歌手の熱唱に心打たれた。
    「私の人生私の命それは君だけなのだ」と歌い切る彼女は今、第2の青春を謳歌しているようだ。
    生涯現役という言葉はこのソプラノ歌手にピッタリ当てはまる。
  •  (放送)
    番組の結語「役者という修羅の道、それこそが生きる道、二人の道行きは続いていく」を実感した
    修羅道は阿修羅の住まう世界。地獄ではないが、苦しみが自らに帰結するところが大きい世界。
    かぶき者の生きかたにも通じているようだ。
    25歳の冬、思い立って父の公演先を訪ねて来た香川を、父はこう叱責した。
    大事な公演の前にいきなり訪ねてくるなんて役者としての配慮が足りません。」
    そして、こう続けた。
    「すなわち、私は家庭と訣別した瞬間から私は蘇生したのです。だから今の僕とあなたとは何の関りもない。あなたは息子ではありません。したがって僕はあなたの父でもない。」
    また、当時のことを父猿翁はこう述懐した。
    「生きるも死ぬ間も身一つで、僕はあえて一人でやってきました。だから、照之も役者の道を貫きたいと思うなら私の事を父と思うな。何ものにも耐えうる独立自尊の精神でいきなさいと。僕としてはごく当然のことを言ったつもりなのですよ。」
    げに、これこそ修羅の道といわんや
  •  (放送)
    インドの受賞作品「農場が私の教室」を観る。親子3代で伝統野菜作り。皆、屈託がない。何と豊かなんだ。
    インドは人口も国土面積も日本の約9.4倍。
    それなのに、農産物の自給率は油脂類以外で100%を超えていると言われている。
    この作品で紹介された自然農法による伝統野菜栽培も自給率100%の一翼を担っているのだろう。
    太陽の下、家族そろって野良仕事、それが日本の原風景だったのに、日本人はそうした生活を遠の昔に忘れてしまった。
    日本の農産物自給率40%、小さな国土に原発54基、これが日本人の豊かな生活。
  •  (放送)
    辻井伸行の魂の調べ
    彼の創り出す音はどうしてこうも私の胸をうつんだろう。
    優しさに溢れている。
  •  (放送)
    後継者育成に熱心に挑むカリスマタップダンサーの話が一瞬でかすむ。中学校時代美術部所属のモデル栗原類が描くダルメシアンとベシャリ
    なぜ、犬種まで指定して絵を描いたのか不思議です。
    また、その後にはまさかの「自分はネガティブではない」と現在のテレビ上でのキャラクター設定を否定。メンズノンノモデルというだけでも平民である私の理解を超越しておるわけですが、改めて驚愕の17歳です。
  •  (放送)
    なんだ釣りかよ。鑑定品の火縄銃に対して鑑定士が「ソレは私のものなんです」と発言。
    火縄銃コレクター自慢のお宝。高価だったためすぐには買えず、半年間通って手に入れた。そのお宝に鑑定士が「私のもの」と発言!

    このイチャモン騒動は放っておけないと番組を観てみたら、その昔、鑑定士がお宝を買うのを躊躇っている間に、鑑定希望者がそのお宝を買っていたとのこと。
  •  (放送)
    綾瀬はるかが日体大で叫ぶ「私のオッパイ見たいなら優勝しなさい! 」
    綾瀬はるかがゲスト。

    日体大の相撲部でぶつかり稽古や新体操部を訪問など。
    ハイライトは、バレー部で男子部員と共にあの映画のシーンを再現。

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
      (  ⊂彡
       |   | 
       し ⌒J
  •  (放送)
    これはヒドイ。三輪さんがフランス貴族ナンパ師を足蹴にした自慢話。
    電話番号を教えてくれとすがるフランス貴族ナンパ師に対して、三輪さんが去り際に放ったセリフが、番組のタイトル。

    「私の住所はお月様、電話するならお月様へ」

    これ、シラフで納得顔して聞いてるエキストラの女性たち、さぞかし大変だろうな。。。
  •  (放送)
    ものまねスペシャル
    友近が私のモノマネは意地悪です、って言ったのが非常にうなづけた。良くモノマネって散々コケにしてて憧れですとか言うのが気になってたので、スッキリしました。
  •  (放送)
    イライラを抑制する方法が分かるという番組説明はウソ
    番組説明文には
    いらいらしたときに、体や行動に出る影響を知る。その影響を収めることで、気持ちも落ち着くことを学ぶ。
    とあります。

    が、その方法は自分で見つけてね、というのが番組の結論です。

    薄い内容でくだらない茶番劇が続く。
    そして私のイライラが頂点に!
  •  (放送)
    ダウンタウンを神と崇めるのって…
    「私の食べた○○は○○では…」って、これガキ使のフレーズですよね。みんな好きなんだな。ダウンタウン。
  •  (放送)
    ふむふむ!
    よく食べ、よく飲む。

    それが私の生きる道。

    アレレー